JP4182804B2 - 照明装置および投射型表示装置 - Google Patents
照明装置および投射型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4182804B2 JP4182804B2 JP2003123559A JP2003123559A JP4182804B2 JP 4182804 B2 JP4182804 B2 JP 4182804B2 JP 2003123559 A JP2003123559 A JP 2003123559A JP 2003123559 A JP2003123559 A JP 2003123559A JP 4182804 B2 JP4182804 B2 JP 4182804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- phosphor
- illumination
- housing
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体発光素子を用いたカラー表示用の照明装置、及びその照明装置を用いた投射型表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、発光光量の大きな発光ダイオード(以下LEDと略す)あるいは有機電界発光素子(以下有機ELと略す)等の半導体発光素子が開発されており、これらを光源に用いた照明装置あるいは投射型表示装置が考えられている。
LEDあるいは有機EL等の半導体発光素子は、従来の投射型表示装置の光源として用いられていた熱発光型のハロゲンランプや放電型のメタルハライドランプ等に比べて高効率で消費電力が小さく、長寿命で信頼性が高いという特徴を有すが、未だ開発途上にあり、性能が向上してきているといっても、従来の熱発光型あるいは放電型ランプに比べて、発光光量が小さいという課題を有していた。
【0003】
半導体発光素子を光源に用いた照明装置もしくは表示装置分野において、上記発光光量が小さいという課題に対する従来の改良技術として、以下のものが提案されている。
【0004】
下記に示す特許文献1には、次の内容が記述されている。
照明装置の光源として発光ダイオードを用い、発光光量を増やすために複数の発光ダイオードを平面的にアレイ状に配列させると共に、照明光の照度を均一化させるための照度一様化素子を備える。
【0005】
また下記に示す特許文献2には、次の内容が記述されている。
面発光LED光源は、一方向が開口した箱状,樋状もしくはドーム状の形状をして内面に蛍光体が設けられた反射体と、この反射体を照射する複数のLEDとを備える。
【0006】
下記に示す特許文献3には、次の内容が記述されている。
光源ユニットは、曲面に複数個の自発光型個体素子光源として配置し、各光源の照射ビームを一点に集光させることにより、仮想の単一点光源を構成する。この光源ユニットと投射レンズとの位置関係を可変にしたことにより、被照射面の照度及び照度分布を変化させうるスポットライトを実現した。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−269802号公報
【特許文献2】
特開2001−243821号公報
【特許文献3】
特開2001−307502号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術例として示した上記特許文献1は、照明光の発光光量を増やすために、多数の発光ダイオードを平面アレイ状に配列しており、このために必然的に光源面積が広くなっている。
【0009】
同じく従来技術例として示した上記特許文献2は、広い面積の面発光照明光源を得ることを目的に、内面に蛍光体を有したドーム状の反射体を設け、この蛍光反射体に複数のLED素子からの放射光を照射して反射散乱させているため、同様に光源面積が大きくなっている。
【0010】
周知のように、投射型表示装置の空間光変調器にも用いられる液晶表示素子は、表示出力特性の性能を十分に発揮出来る照明光の入射角度が一定の範囲に限定されるため、照明装置からの照明光はその範囲でしか有効に活用されないことになる。
このように、投射型表示装置等の照明装置においては、照明装置からの照明光が、表示装置として有効利用できる照明光の光線角度範囲には、光学系上からの制約が生じる。
【0011】
照明装置の光源系と、空間光変調器等の表示装置の表示系とを含めた光学系統において、光源系や表示系で有効に利用できる光束範囲の空間的な広がりを表す指標として、面積と立体角の積で表現したエテンデュー(Etendue)が知られている。
【0012】
光源系のエテンデューは、その値が小さいほど、光源からの放射光束が狭い放射立体角の中に収束することになるため、表示系で有効利用できる光線角度範囲の中に光源系からの放射光が収まる率が高くなり、その結果、光源系と表示系とを組み合わせた表示装置としての総合光利用効率が向上する。
光源系のエテンデューは、光源発光部の面積に比例する。また、光源からの放射光束の広がり角度の正弦に比例する。従って、上記光学系の照明効率を上げて光利用効率を高めるためには、光源系の発光面積を出来るだけ小さくすることが必要である。
【0013】
このような視点から、上記特許文献1及び2に記述された光源を、投射型表示装置等の照明用光源として考察すると、上述のようにいずれも光源系の発光面積が大きくなってしまうためにエテンデュー値が上がり、このため光利用効率が必然的に低下するという問題点を有することになる。
【0014】
一方、従来技術として示した上記文献3は、多数の自発光型固体素子からの照射ビームを一点に集中させることにより、仮想の単一点光源を持つことを前提に構成している。これは、各発光素子からの放射光が、非常に鋭い線状のビームが得られる理想状態であれば、理論的には仮想の単一点光源となるものであるが、現実には光源からの放射光は一定の立体角をもった発散放射光となるため、集光点はその立体角に応じた一定の面積を有すことになる。
このため、上記文献3による光源について、表示装置の照明光源への応用として考察すると、上記と同様にエテンデュ-値が上がり、光利用効率が低下するという問題点を有する。
【0015】
また、他の従来技術の例として、明るさを増やすことを目的に、面積の比較的大きな面状発光素子を光源に用いた、公知の照明装置を図9に示す。図9(a)において、符号63は有機EL等で構成された青色光の面状発光源であり、光源63からの光出射方向に透過型の黄色蛍光体62が配置されている。符号61は蛍光体からの放射光を偏向させて平行光とするための光学レンズである。
同図において、面状発光源63から出射される青色光は、蛍光体62の励起光として蛍光体面上で一部吸収されて蛍光体を励起し、蛍光体62からは黄色光が放射される。この面状光源から出射されて蛍光体62を透過した青色光と、蛍光体62から放射される黄色光が一体に混色されて白色光となって、照明対象物に照射される。
【0016】
同じく公知の従来技術を示す図9(b)において、符号65は有機EL等で構成された面状の紫外発光光源であり、光源からの光出射方向に透過型の白色蛍光体が配置されている。
同図において、面状紫外発光光源65から出射される紫外光は、透過型白色蛍光体64の励起光として蛍光体面上で吸収されて蛍光体を励起し、蛍光体64からは白色光が放射される。この白色光は、光学レンズ61により偏向されて、照明光として照明対象物に照射される。
【0017】
上述のように、図9(a),図9(b)に示した公知の従来技術は、いずれも発光光源と蛍光体の面積・サイズが同一であり、照明光の光量を増やすことを目的に光源のサイズを大きくしているため、照明光そのものは比較的明るくなるものの、照明光としての光源サイズも大きくなっていた。
【0018】
このように、従来の技術では、半導体発光素子の発光光量が低いことに起因する照明装置としての光量不足という問題を、多数の発光素子を用いる、もしくは発光素子の面積を増やすという対策により対処していた。しかし、その対策によって照明光そのものは明るくなるものの、照明光源としての光源面積が増大することになり、それに起因してエテンデュー値の増大(悪化)を招き、結果として表示系も含めた照明光の光利用効率が低下するという問題を有していた。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、半導体発光素子を用いた照明装置において、照明光の光源面積を小さく抑えながら光量を確保出来る照明装置を提供することを目的としている。換言すれば、明るさと光利用効率を両立させることの出来る照明装置を提供せんとするものである。
また本発明は、前記照明装置を照明系に用いることにより、明るく且つ表示系も含めて総合的に照明光の光利用効率を高めることの出来る投射型表示装置を提供することを目的としている。
【0019】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明の照明装置においては、光学的集光点を設け、該光学的集光点に対して出射光が集光されるように配置される半導体発光素子と、該光学的集光点に配置されて該半導体発光素子から出射される励起光を受けて波長変換を行い、可視光を放射する蛍光体とを備え、当該蛍光体からの放射光が照明対象物に照射されることを特徴としている。
【0020】
上記の照明装置によれば、光学的集光点に波長変換用の蛍光体が設けられているために、半導体発光素子から出射された蛍光体励起光は蛍光体面に集光する。このため、半導体発光素子から出射される励起光を蛍光体で効率よく波長変換することが出来る。
半導体発光素子と光学的集光点の関係について述べれば、集光点に向けて複数の発光素子が設けられても良いし、単一の発光素子を用いて、その発光素子からの出射光が集光点に対して集束するように光学レンズを備えても良い。
【0021】
一方、波長変換された蛍光体からの放射光が照明光として照明対象物に照射されるため、照明光としての光源面積は蛍光体の面積で決まる。従って、照明光の光量を増やすために励起光を増加させる、すなわち励起用の半導体発光素子の個数を多くする、もしくは半導体発光素子の面積を増加させても、照明光としての光源面積は増加せず一定である。
このため、照明光の光量を増加させてもエテンデューの値は上がらず、照明光光量の増加と、表示系も含めた総合的な照明光の光利用効率の向上を両立させることが可能となる。
【0022】
また、本発明の照明装置は、単一もしくは複数の半導体発光素子と、当該半導体発光素子から出射される励起光を受けて波長変換を行い、可視光を放射する単一もしくは複数の蛍光体とを備え、当該蛍光体からの放射光が照明対象物に照射される照明装置であって、該蛍光体の可視光放射方向端面の面積総和が、該半導体発光素子の励起光発光端面の面積総和より小さいことを特徴としている。
【0023】
上記の照明装置によれば、半導体発光素子から出射された蛍光体励起光は蛍光体によって波長変換され、この波長変換された蛍光体からの放射光が照明光として照明対象物に照射されるため、照明光としての光源面積は蛍光体の面積で決まる。
また、蛍光体の可視光放射方向端面の面積総和が、該半導体発光素子の励起光発光端面の面積総和より小さくなるように設定されているため、蛍光体によって波長変換される照明光の光量を増やすことを目的に、蛍光体励起用の半導体発光素子の個数を多くする、もしくは半導体発光素子の面積を増加させても、相対的に蛍光体の面積は小さく抑えられることになる。
このため、照明光の光量を増加させてもその比率ほどはエテンデューの値は上がらない、即ち光利用効率の悪化を改善することが出来るという効果を有する。
【0024】
なお、ここで表現している「半導体発光素子の励起光発光端面の面積総和」に関して説明すると、半導体発光素子の励起光発光端面とは、蛍光体励起光を発する半導体発光素子の発光面を指し、面積総和とは、複数の発光素子が備えられている場合には各発光素子の発光面面積の総和を指し、単数の場合には単独の発光面面積を指す。
同様に、「蛍光体の可視光放射方向端面の面積総和」について説明すると、蛍光体の可視光放射方向端面とは、蛍光体が励起光によって波長変換されて可視光を放射する面を指し、面積総和とは、複数の蛍光体が備えられている場合には各蛍光体の可視光放射面面積の総和を指し、単数の場合には単独の可視光放射面面積を指す。
【0025】
また、本発明の照明装置は、光学的集光点を設け、該光学的集光点に対して出射光が集光されるように配置される半導体発光素子と、該光学的集光点に配置されて該半導体発光素子から出射される励起光を受けて波長変換を行い、可視光を放射する蛍光体とを備え、当該蛍光体からの放射光が照明対象物に照射される照明装置であって、前記蛍光体の可視光放射方向端面の面積総和が、前記半導体発光素子の励起光発光端面の面積総和より小さいことを特徴としている。
【0026】
上記の照明装置によれば、光学的集光点に波長変換用の蛍光体が設けられているために、半導体発光素子から出射された蛍光体励起光は蛍光体面に集光する。このため、半導体発光素子から出射される励起光を蛍光体で効率よく波長変換することが出来る。
一方、波長変換された蛍光体からの放射光が照明光として照明対象物に照射されるため、照明光としての光源面積は蛍光体の面積で決まる。
【0027】
蛍光体の可視光放射方向端面の面積総和が、該半導体発光素子の励起光発光端面の面積総和より小さくなるように設定されているため、蛍光体によって波長変換される照明光の光量を増やすことを目的に、蛍光体励起用の半導体発光素子の個数を多くする、もしくは半導体発光素子の面積を増加させても、相対的に蛍光体の面積は小さく抑えられることになる。
【0028】
このため、照明光の光量を増加させてもその比率ほどはエテンデューの値は上がらない、即ち光利用効率の悪化を改善することが出来るという効果を有する。
このように上記の照明装置によれば、半導体発光素子からの出射光が蛍光体に集光されるため、蛍光体で効率よく波長変換することが出来ると共に、照明光の光量を増加させても光利用効率の悪化を抑制することが可能になるという効果を有する。
【0029】
また、本発明の照明装置においては、前記半導体発光素子は、紫外発光ダイオードであることを特徴としている。
上記の照明装置によれば、蛍光体励起用光源に紫外発光ダイオードを用いているために、蛍光体励起効率が高いという効果を有する。これは、蛍光体の励起効率(蛍光体への励起スペクトルが波長変換されて蛍光スペクトルとして放射される変換効率)は波長依存性を有しており、蛍光体励起光の波長が短い方が、蛍光体励起効率が高くなることに起因している。
【0030】
また、紫外光を蛍光体の励起光に使用すると、白色光,もしくはカラー表示に必要なカラー三原色である赤色光(以下R光と略す),緑色光(以下G光と略す),青色光(以下B光と略す)の蛍光発光が得られ易い。このうち、紫外光を蛍光体の励起光に用いることにより得られるR光,G光,B光は色純度が高いため、特にカラー表示装置用の光源に好適である。
更には、蛍光体励起用の半導体発光素子が一種類で済むため、レイアウト上および駆動回路の設計上の観点からも利点が高い。
なお、上記には紫外光と表記しているが、これには近紫外光でも同様の作用・効果が得られる。
【0031】
また、本発明の照明装置においては、中空で内面が光を反射するように形成された曲面形状もしくは多面体形状の筐体を有し、当該筐体には複数の前記半導体発光素子が前記光学的集光点に対してそれぞれの出射光が集光するように配置され、該光学的集光点には、該筐体に設けられた支持部に支持されて前記蛍光体が配置されることを特徴としている。
【0032】
上記の照明装置によれば、筐体が曲面形状もしくは多面体形状をしているために、光学的集光点に対して出射光が集光するように半導体発光素子を配置し易くなり、また内面が中空で光を反射するように形成されているために、半導体発光素子から出射された光の内で、蛍光体に吸収されていない光を筐体内面で反射させることにより、蛍光体励起光として再利用することが可能となる。
また、蛍光体は支持部に支持されるように構成されるため、筐体内空間を大きく占有せずに固定でき、このため半導体発光素子からの出射光及びその反射光、ならびに蛍光体からの放射光の光路を実質的に妨げることがない。
【0033】
また、本発明の照明装置においては、前記蛍光体の可視光放射方向に位置する前記筐体には、可視光を照明対象物に照射するための光出射口が備えられ、当該光出射口には可視光を通過させて紫外光を反射させるための紫外光反射部材と、可視光を光学的に偏向させるための光学レンズとが配置されることを特徴としている。
上記の照明装置によれば、光出射口が設けられ、この光出射口には紫外光反射部材が配置されているため、照明対象物に対しては紫外光が取り除かれた可視光が照明光として照射されると共に、筐体内には紫外光が反射されるために、蛍光体励起光として再活用することができる。このため、光の利用効率が向上する。また、出射口に光学レンズを配置しているために、照明対象物に対して照明光を収束・偏向しやすく、また構造的に強固でレイアウト設計もし易いという効果が得られる。
【0034】
また、本発明の照明装置においては、前記筐体は、中空で内面が光を反射するように形成された球体で構成され、当該筐体には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる当該筐体の中空中心点には、前記支持部に支持されて前記蛍光体がそれぞれ配置されることを特徴としている。
【0035】
上記の照明装置によれば、筐体が球体形状になっているために、球中心点が光学的集光点となり、筐体に設置される半導体発光素子は、この光学的集光点に対して放射状に配置されることになるため、集光性の高いものとなる。また球形状のため容積が小さく、更には反射光も球の中心点、即ち光学的集光点に向かって反射されるため、半導体発光素子から出射された光の内で、蛍光体に吸収されていない光の筐体内面での有効反射率が向上する。
【0036】
一方、波長変換された蛍光体からの放射光のうち、光出射口以外の方向に放射された光も、球形状の筐体内面で反射を繰り返すため、照明光として活用できる確率が高まる。この結果、照明系としての総合的な光利用効率が向上するという効果が得られる。
なお、ここでいう「照明系としての光利用効率」とは、半導体発光素子から出射される総光量(総光束)に対する、光出射口から照明光として放射される照明光の総光量(総光束)の比率である。
また、蛍光体は筐体の中空中心点に、支持部に支持されて配置されるため、筐体内空間を大きく占有せずに固定でき、このため半導体発光素子からの出射光及びその反射光、蛍光体からの放射光の光路を実質的に妨げることがない。
【0037】
また、本発明の照明装置においては、前記筐体は、中空で内面が光を反射するように形成された半球形状の球面部と、当該球面部の開口部分を覆うように形成されて内面が光反射機能を有する平面部とから構成され、当該筐体球面部には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる当該筐体平面部の内面中心点には、前記蛍光体がそれぞれ配置されることを特徴としている。
【0038】
上記の照明装置によれば、筐体を半球形状としているために、球形状部の中心点が光学的集光点となり、筐体に設置される半導体発光素子は、この光学的集光点に対して放射状に配置されることになるため、集光性の高いものとなる。また半球形状としているため、蛍光体が発光素子からの励起光を吸収し易く、かつ波長変換した放射光が光出射口に向かい易いように、半導体発光素子から出射される光の方向を、蛍光体の可視光放射端面側に限定することが可能なため、筐体容積あたりの光利用効率を高めることが出来る。
【0039】
また、平面部内面が光反射機能を有しているために、半導体発光素子から出射された光の内で蛍光体に吸収されていない光、及び蛍光体で波長変換された光が反射されることになり、その結果それぞれの光が有効利用される確率が高まり、光利用効率の向上が期待できる。更には、平面部の中心部が半球の中心点にあたるため、この中心部に蛍光体を設置すれば、支持部材を設けることなく光学的集光点に蛍光体を配置することが出来る。
【0040】
また、本発明の照明装置においては、前記筐体は、当該筐体高さ方向の断面形状が略扇形となるように、球の一部からなる球面部と、該球面部の開口部を覆うように形成される台形円錐形状部とから構成され、当該筐体球面部には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる該球面部の中心点には前記支持部に支持されて前記蛍光体が配置されることを特徴としている。
【0041】
上記の照明装置によれば、筐体の一部が、球の一部分からなる球面部で構成されているために、この球面形状部の球中心点が光学的集光点となる。筐体球面部に設置される半導体発光素子は、この光学的集光点に対して放射状に配置されることになるため、集光性の高いものとなる。
また筐体高さ方向の断面形状が略扇形となるように構成され、半導体発光素子は扇形の広がり部分に相当する球の一部に設置されるため、蛍光体に対する発光素子からの光入射角度が、蛍光体表面の法線に近いものに集約されることになる。
このため、筐体高さ方向の断面形状を略扇形にすることによって、照明装置のスペースを狭く出来るという効果を得ながら、有効な蛍光励起光を確保できるため、筐体容積あたりの光利用効率を高めることが出来る。
【0042】
また、蛍光体は光学的集光点となる筐体球面部の中心点位置に、支持部に支持されて配置されるため、筐体内空間を大きく占有せずに固定でき、このため半導体発光素子からの出射される励起光及びその反射光、蛍光体からの放射光の光路を実質的に妨げることがない。
なお、ここで表現している筐体高さ方向とは、筐体の一部をなす台形円錐形状部の高さ方向を指し、それは筐体球面部を形成している部分の球面中心点方向でもある。
【0043】
また、本発明の照明装置は、前記筐体の高さ方向の断面形状が略扇形となるように、球の一部からなる球面部と、該球面部の開口部を覆うように形成される台形円錐形状部とから筐体が構成され、当該筐体球面部には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる該球面部の中心点には前記支持部に支持されて前記蛍光体が配置される照明装置であって、前記光学的集光点となる前記球面部の中心点には、前記支持部に支持されて透過型の蛍光体が配置され、当該筐体の台形円錐部上底部には前記光出射口を備え、当該光出射口には前記紫外光反射部材と、前記光学レンズとが配置されることを特徴としている。
【0044】
上記の照明装置によれば、光学的集光点に対して放射状に配置された発光素子からの励起光が、光学的集光点である球面部の中心点に配置された透過型の蛍光体に照射され、蛍光体によって波長変換された可視光が光出射口に集まるように構成されている。また光出射口は、筐体の台形円錐部の頂点位置にあたる台形円錐上底部に設けられている。このように、各発光素子からの励起光と、透過型蛍光体によって波長変換された可視光の進む方向が同一で、かつそれぞれの光が光出射口に集まるようになっているため、波長変換された可視光の多くがそのまま光出射口に集光されることになり、光利用効率の高い照明装置を提供することが出来る。
【0045】
また、光出射口には紫外光反射部材が配置されているため、照明対象物に対しては紫外光が取り除かれた照明光が照射されると共に、筐体内には紫外光が反射されるために、蛍光体励起光として再活用することができる。このため、光の利用効率が向上する。
更に、出射口には光学レンズを配置しているために、照明対象物に対して照明光を収束・偏向しやすく、また構造的に強固でレイアウト設計もし易いという効果が得られる。
【0046】
また、本発明の照明装置においては、前記蛍光体は、赤色光,緑色光,青色光をそれぞれ発光する蛍光体が、同一平面上で直線状に配置されており、当該蛍光体が前記半導体発光素子から出射される励起光を受けて放射する赤,緑,青の各色光束は、前記平面的な位置関係と、前記光出射口に設けられた光学レンズとにより、出射角度の異なる光束として取り出されることを特徴としている。
【0047】
上記の照明装置によれば、赤,緑,青の各色光が、光源部となる蛍光体の表面上平面における分離配置と光学レンズの作用により、色が分離された状態で放射され、出射角度の異なる光束として照明対象物に照射される。このため、一枚の液晶表示パネルを空間光変調器として用いてカラー表示を行う投射型の表示装置の照明光学系において、従来必要とされていた「複数のダイクロイックミラーを扇形に傾斜配置して、赤,緑,青の各色光毎に角度の異なる光束を取り出していた空間色分離系」が不要となる。これにより、小型化された投射型表示装置の提供が可能になり、またコストダウンが図れるという効果を有する。
【0048】
なお、ここで表現している「蛍光体が同一平面上で直線状に配置されている」とは、赤,緑,青の各色蛍光体が同一平面上に搭載され、各色蛍光体の各辺が平行で、且つ各蛍光体の少なくも一辺は、その一辺同士をつなぐ仮想線が直線状になるように配置される状態を指す。実用的には、各色蛍光体の形状が同一で、それぞれが等間隔に配置されることが望ましい。
【0049】
また、本発明の照明装置においては、前記蛍光体は、白色発光蛍光体、もしくは緑色発光,赤色発光,青色発光のそれぞれの材料成分が混合されている蛍光体であることを特徴としている。
上記の照明装置によれば、蛍光体励起光が蛍光体によって吸収されて波長変換され、白色の可視光が得られるため、様々な用途の照明に利用することが可能となる。
【0050】
また、本発明の照明装置においては、前記蛍光体は、緑色光,赤色光,青色光のいずれか一つの色光を発光する蛍光体であることを特徴としている。
上記の照明装置によれば、蛍光体励起光が蛍光体によって吸収されて波長変換され、色純度の高い緑色光、もしくは赤色光、もしくは青色光の可視光が得られるため、特にカラー表示装置用の照明光源として好適な照明装置を提供することが可能となる。
【0051】
また、本発明の投射型表示装置においては、前記照明装置と、当該照明装置から放射される照明光の光路上に配置されて該照明光を変調する空間光変調器と、該空間光変調器から出射される変調光の光路上に配置されて該変調光を拡大投射する光学レンズとを備えることを特徴としている。
【0052】
上記の投射型表示装置によれば、照明光の光源面積を小さく抑えて且つ光量を確保できる、エテンデュー値に優れた照明装置を照明系に用いることが出来るため、照明装置からの照明光を空間光変調器で無駄なく有効に利用することが可能となる。
その結果、照明系,表示系も含めた総合的な光利用効率の高さと、明るさとを両立させることのできる、半導体発光素子を光源に用いた投射型表示装置を提供することが可能となる。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関わる照明装置および投射型表示装置の実施形態を、図1乃至図10を参照して詳細に説明する。
【0054】
〔第1実施形態〕
第1の実施形態は、LEDを蛍光体励起用光源に用い、蛍光体で波長変換を行って可視光を照明光として放射する照明装置であり、その筐体が半球状の形状をしていることを特徴としている。
図1に、第1の実施形態による照明装置の構造図を示す。図1(a)は正面図であり、図1(b)は図1(a)に示すA−A’を切り口とした側面断面図である。
【0055】
図1において、符号1は照明装置筐体であり、その筐体1は、半球形状の筐体球面部2及び筐体平面部3から構成されている。筐体球面部2は中空でその内面は光を反射する部材で構成され、この半球形状の筐体球面部2の開口部を覆うように、内面が光反射部材で構成される筐体平面部3が接合されている。
筐体球面部2が形成している半球の中心点は、筐体平面部3の内面をなす円の中心と一致するように構成される。
複数の紫外発光LED4は、各LEDから出射される光の方向が半球の中心点に向かうように筐体球面部2に設けられ、また筐体平面部3の内面中心部には蛍光体5が配置される。従って、紫外発光LED4の各々は、半球の中心点に対して放射状に配置されることになる。また、紫外発光LED4において、符号7がLEDチップであり、符号6はこのLEDチップが実装されて筐体に取り付けられる台座(基部)である。
【0056】
上記のように構成されるため、それぞれの紫外発光LED4から出射された紫外光(=蛍光励起光)は、半球形状筐体球面の中心点に向かうことになり、従ってこの球面中心点が光学的集光点となる。光学的集光点を11として示す。
上述のように、半球形状筐体球面の中心点と、筐体平面部3の内面中心点が一致するように筐体が形成されるため、筐体平面部3の内面中心部に配置される蛍光体5は、光学的集光点11に位置することになる。
従って、この作用を説明すると、筐体球面部2に設けられた各紫外発光LED4から出射される励起光は光学的集光点11に集光し、この光学的集光点に配置された蛍光体5が、紫外発光LED4から発せられる蛍光励起光を吸収して可視光に波長変換を行い、蛍光体5からは可視光が放射されることになる。
【0057】
また、蛍光体5に対向する筐体球面部、すなわち蛍光体5から可視光が放射される方向の蛍光体5の正面位置には、照明光を照明対象物に放射するための光出射口8が設けられる。この光出射口8には、光学レンズ9と、紫外光反射部材10とが設けられる。
この部分の作用を説明すると、蛍光体5によって波長変換された可視光は、紫外光反射部材10を透過し、光学レンズ9によって偏向されて、平行光もしくは集束光として光出射口8から被照明体に向かって放射される。
【0058】
一方、励起光を吸収して波長変換を行う蛍光体発光は、指向性が比較的少なく全方位に向かって光が放射されるため、光出射口8以外の方向に向かう光も発生するが、上述のように筐体球面部2及び筐体平面部3の内面は光を反射するように形成されているため、筐体内面の反射を繰り返すうちに光出射口に向かい、照明光として放射されることになる。
【0059】
また、紫外発光LED4から発せられる紫外光のうち、蛍光体5によって吸収されない光は、筐体球面部2及び筐体平面部3の内面での反射を何回か繰り返すうちに蛍光体5にあたり、波長変換されて照明光として放射される。一方、紫外光反射部材10に到達した紫外光は、この紫外光反射部材で反射されるために、紫外光が可視光と一緒に照明光として被照明体に放射されることはない。
紫外光反射部材10で反射された紫外光は筐体内部に反射され、上述のように筐体内面での反射の後に波長変換されるように再利用される。
【0060】
ここで、紫外発光素子と蛍光体組成について記述する。紫外励起の蛍光体5は、紫外発光素子から発せられる蛍光体励起スペクトル:200〜400nmの紫外光/近紫外光を吸収して蛍光励起され、赤色光,緑色光,青色光のスペクトル、もしくはそれらのスペクトルが混在した白色光の可視光を蛍光発光・放射する。
【0061】
赤色光は590〜630nmのスペクトルを持つ光であり、蛍光材料としては、例えばY2O3:EuあるいはY2O2S:Euのいずれか、もしくはその混合体を用いることが出来る。緑色光は520〜570nmのスペクトルを持つ光であり、蛍光材料としては、例えばZnS:Cu,Alもしくは(Ba,Mg)Al10O17:Eu,Mnのいずれか、もしくはその混合体を用いることが可能である。青色光は420〜490nmのスペクトルを持つ光であり、蛍光材料としては、例えばZnS:Ag,Alもしくは(Ba,Mg)Al10O17:Euのいずれか、もしくはその混合体を用いることが可能である。
【0062】
照明光として、カラー表示に必要な赤色光、緑色光、青色光それぞれの単色光を得る場合には、図1の符号5に示す蛍光体に、例えば上記の蛍光体を用いることにより、色純度の高い発光スペクトルを得ることが出来る。第1の実施形態において、赤色光、緑色光、青色光それぞれの単色光を得るには、図1に示す照明装置が3つ必要となる。
【0063】
一方、照明光として白色光を求める場合には、紫外発光素子から発せられる紫外光を蛍光励起光として、蛍光体によって白色光変換することによって得ることができる。例えば、蛍光体としては上記の赤色光,緑色光,青色光用の蛍光体の混合物を、図1に示す照明装置の蛍光体5に用いればよい。
他の方法としては、青色光の発光素子を蛍光励起源として用いて黄色蛍光体を励起し、発光素子からの青色光と、蛍光体から発せられる黄色光を混色させることにより、白色光を得ることができる。この場合には、図1に示す紫外発光ダイオード4を青色発光ダイオードに代え、蛍光体5を黄色蛍光体にすればよい。
【0064】
第1の実施形態における具体的な寸法関係は、次のように設定されている。
LEDのサイズ 0.3×0.3mm、厚み0.1mm
LEDの面積 0.09mm2
LEDの個数 16
LEDの発光総面積 1.44mm2
光束 1.6lm
蛍光体のサイズ 0.6×0.8mm、厚み1〜10μm
蛍光体面積(総面積) 0.48mm2
LEDと蛍光体の距離 20mm
蛍光体面積とLED総面積の比率 1/3
【0065】
ここで、LEDと蛍光体の距離を20mmと記しているが、この寸法20mmは、図1に示す半球型照明装置の球形状部の半径と同一であり、発光ダイオード4各々と蛍光体5との距離は等しく20mmとなっている。
蛍光体面積とLED総面積の比率は、1/3(0.48/1.44mm2)となっており、光量を増やすためにLEDの個数を16個と増やしているが、蛍光体の面積はLED総面積の1/3に留まっているために、エテンデューの値は悪化せず、従って表示系も含めた総合的な光利用効率が高い状態を維持できることになる。
【0066】
次に、蛍光体の厚みに関して記述する。蛍光体が受ける励起光の強さ(励起光束)と、波長変換して蛍光発光する強さ(蛍光発光光束)の間には蛍光飽和特性が見られる。この蛍光飽和特性には容積依存性、すなわち面積が一定の場合には厚み依存性があるため、蛍光体が受光する励起光の強さに応じて、蛍光体の厚みを決めればよい。上記実施形態では、蛍光体厚み1μmでも飽和に達していないが、余裕をとることと製造性を考慮して、蛍光体厚みを1から10μmの間に設定した。
【0067】
なお、上記に示した寸法関係のうち、蛍光体表面積の縦横寸法比率は、投射型表示装置の液晶表示パネルの有効画面サイズと同一比率となるように設定している。こうすることにより、照明光の発光源サイズと、被照明体(照明対象物)である液晶表示パネルサイズが相似形となり、光の利用効率が向上する。
また、第1の実施形態では、筐体球面部に半導体発光素子を配置しているが、半導体発光素子を設置する面を部分的な平面として、その平面の法線が光学的集光点に向かうように構成にした多面体からなる筐体でも、同様の作用効果を得ることが出来る。
【0068】
以上、本発明における第1の実施形態の詳細を説明したが、その特徴・効果を改めて以下に整理する。第1の実施形態による照明装置では、半導体発光素子からの出射光が光学的集光点に集光されるように半球形状の筐体球面部に発光素子を配置し、この光学的集光点である筐体平面部中央に蛍光体を配置して、発光素子からの励起光を可視光に波長変換し、この波長変換された可視光が照明対象物に照射されることを特徴としている。また、励起光によって波長変換されて可視光が放射される面の蛍光体面積が、紫外励起光を出射するLEDの発光面面積の総和より小さいことを特徴としている。
【0069】
上記の特徴を有す第1の実施形態による照明装置によって、照明光源の大きさを大きくしないで照明光の明るさを高めることができるという効果が得られる。その結果、明るさと光利用効率とが両立可能な照明装置が実現でき、この照明装置を投射型等の表示装置の照明装置に用いれば、表示系も含めて総合的に照明光の光利用効率を高めることができるものである。
【0070】
なお、第1の実施形態の変形例として、図1(b)に示した側面断面図において、筐体上面部と下面部とを切り取って平面とした形状、即ちこの筐体上面部と下面部の平面形状が半円となる筐体形状でも、同様の作用・効果を得ることが出来る。この筐体形状では、筐体の厚みを薄く出来るため、厚さの薄い照明装置の提供が可能となる。
より具体的には、図1(a)に示すように、筐体部(筐体球面部2および筐体平面部3)のB−B’を通る部分、およびC−C’を通る部分を筐体平面部3に対して垂直な平面としてもよい。つまり、筐体部が、その内部のある位置に光が集光するようにその内部に発光素子を配置できる形状を有しており、かつ、この内部の位置からの光を外部に導くことができる形状を有していれば、本実施形態の筐体部の形状以外の形状でもよい。
【0071】
〔第2実施形態〕
図2に、第2の実施形態に基づく照明装置の側面方向の断面図を示す。第2の実施形態もLEDを蛍光体励起用光源に用い、蛍光体で波長変換を行って可視光を照明光として放射する照明装置であり、その筐体が全球状の形状をしていることを特徴としている。なお、本図中において、図1と同一構成要素のものには同一の符号を付与しており、それらに関わる詳しい説明はここでは省略する。
【0072】
図2において、符号12は球形状の照明装置筐体であり、その球形状筐体12は中空でその内面は光を反射する部材で構成されている。
筐体12が為す球の中心点には、支持部材13に支持されて蛍光体5が配置される。
複数の紫外発光LED4は、各LEDから出射される光の方向が球の中心点に向かうように筐体球面部12に設けられる。従って、紫外発光LED4の各々は、球の中心点に対して放射状に配置されることになる。
【0073】
上記のように構成されるため、それぞれの紫外発光LED4から出射される紫外光(=蛍光励起光)は、球形状筐体の中心点に向かうことになり、従ってこの球の中心点が光学的集光点となる。光学的集光点を11として示す。
上述のように、蛍光体5は球形状筐体が為す球の中心点に配置されるため、蛍光体5は光学的集光点11に位置することになる。
【0074】
支持部材13は細い円柱状の形状をしており、この支持部材13により蛍光体5が支持される。図では片側支持形式になっているが、両側から支持部材を伸ばす、もしくは上下方向による支持部材で蛍光体を支持してもよい。
また、蛍光体5に対向する筐体の一方の正面部には、照明光を照明対象物に放射するための光出射口8が設けられる。この光出射口8には、光学レンズ9と、紫外光反射部材10とが設けられる。
【0075】
この作用を説明すると、球形状筐体12に設けられた各紫外発光LED4から出射される励起光は、光学的集光点11に集光し、この光学的集光点に配置された蛍光体5が、紫外発光LED4から発せられる蛍光励起光を吸収して可視光に波長変換を行い、蛍光体5からは可視光が放射される。
蛍光体5によって波長変換され、光出射口方向に向かう可視光は、紫外光反射部材10を透過し、光学レンズ9によって偏向されて、平行光もしくは集束光として光出射口8から被照明体に向かって放射されることになる。
【0076】
一方前述のように、励起光を吸収して波長変換を行う蛍光体発光は、指向性が比較的少なく全方位に向かって光が放射されるため、光出射口8以外の方向に向かう光も発生するが、上述のように球形状筐体12の内面は光を反射するように形成されているため、筐体内面の反射を繰り返すうちに光出射口に向かい、照明光として放射されることになる。
【0077】
また同様に、紫外発光LED4から発せられる紫外光のうち、蛍光体5によって吸収されない光は、球形状筐体12の内面での反射を何回か繰り返すうちに蛍光体5にあたり、波長変換されて照明光として放射される。一方、紫外光反射部材10に到達した紫外光は、この紫外光反射部材で反射される。
紫外光反射部材10で反射された紫外光は筐体内部に反射され、上述のように筐体内面での反射の後に波長変換されるように再利用される。
【0078】
以上に、本発明における第2の実施形態の詳細を説明したが、その特徴・効果を改めて整理すると、第2の実施形態による照明装置では、半導体発光素子からの出射光が光学的集光点に集光されるように全球形状の筐体に発光素子を配置し、この光学的集光点である筐体が為す球の中心点に蛍光体を配置して、発光素子からの励起光を可視光に波長変換し、この波長変換された可視光が照明対象物に照射されることを特徴としている。また第1の実施形態と同様に、励起光によって波長変換されて可視光が放射される面の蛍光体面積が、紫外励起光を出射するLEDの発光面面積の総和より小さいことを特徴としている。
【0079】
上記特徴を有す第2の実施形態による照明装置によれば、筐体が球形状となっておりこの球中心点が光学的集光点となるために、集光性が大変高くなり、そのため紫外励起光から可視光への変換効率が高まる。
その結果、第1の実施形態と同様に、照明光源の大きさを大きくしないで照明光の明るさを高めることができるという効果が得られ、明るさと光利用効率の双方を改善することが可能な照明装置を提供できるものである。
【0080】
〔第3実施形態〕
第3の実施形態は、照明光の出射方向に平行な筐体断面が略扇形状をし、蛍光体が透過型であることを特徴としている。
図3は第3の実施形態を表す照明装置の断面図であり、断面方向が照明光の出射方向と平行となるように断面の切り口を設定している。
【0081】
構成を説明すると、図3において、照明装置筐体は、球の一部からなる筐体球面部15と、この球面部の開口部を覆うように形成される台形円錐形状部14とから構成され、またこの照明装置筐体の高さ方向の断面形状は略扇形となるように形成される。なお、前記照明装置筐体の高さ方向とは、筐体の一部を構成する台形円錐形状部14の高さ方向を指し、それは筐体球面部15の球面中心点方向でもある。
従って、先に説明した図3の断面図切り口は、筐体の一部を為す台形円錐形状部の高さ方向に沿った断面図とも表現できる。
【0082】
同図符号11はこの照明装置の光学的集光点であり、筐体球面部15の球面中心点とも一致する。透過型蛍光体16は、この光学的集光点11の位置に支持部に支持されて設けられる。(支持部は図示せず)
筐体の台形円錐形状部14の上底部には、光出射口8が設けられ、この光出射口8には、紫外光反射部材10と光学レンズ9とが配置される。
【0083】
作用を説明すると、光学的集光点11に対して放射状に配置された紫外発光素子4から出射された紫外励起光が、光学的集光点11に配置された透過型蛍光体16に照射されて励起光が吸収され、この透過型蛍光体16によって波長変換された可視光が蛍光体を透過して光出射口8に集まる。光出射口8に達した可視光は、紫外光反射部材10を透過し、光学レンズ9を介して照明光として照明対象物に照射される。
光出射口8以外の方向に向かった可視光、及び蛍光体で吸収されなかった紫外励起光は、第1,第2の実施形態と同様に筐体内部で反射して再利用される。
【0084】
次に、第3の実施形態の特徴・効果を記述する。第3の実施形態による照明装置では、紫外発光ダイオード4から出射される紫外励起光と、透過型蛍光体16によって波長変換された可視光の進む方向が同一で、かつ透過型蛍光体を透過した可視光はその進行方向のまま進むと光出射口8の方向に集まるようになっているため、紫外励起光から可視光への変換効率、及び変換された可視光が照明光として放射される比率の高い照明装置を提供することが出来る。
なお、明るさと光利用効率とが両立できるという効果は、第1,第2の実施形態と同様である。
【0085】
なお、第3の実施形態の変形例として、図3に示した断面の切り口(筐体の一部を為す台形円錐形状部の高さ方向)と平行となる筐体の上面と下面とを切り取って平面とした形状、即ちこの切り口面の法線と直交する筐体上面,下面の平面形状が略扇型となる筐体形状でも、同様の作用・効果を得ることが出来る。この筐体形状では、筐体の厚みを薄く出来るため、厚さの薄い照明装置の提供が可能となる。
【0086】
〔第4実施形態〕
第4の実施形態は、筐体構造は第3の実施形態と同一であるが、半導体発光素子として球面型の面状紫外発光ELを用いたことを特徴としている。
図4は第4の実施形態を表す照明装置の断面図であり、図3と同様に、照明光の出射方向と平行となるように断面の切り口を設定している。なお、本図中において、図3と同一構成要素のものについては同一の符号を付与している。
【0087】
構成・作用の説明にあたり、図3に基づいて先に説明した第3の実施形態と比して、相違のある点のみを説明する。
図4において、符号17は球の一部からなる球面形状をした球面型紫外発光ELであり、筐体球面部15に固着されている。球面の中心点が光学的集光点になり、その光学的集光点11に透過型蛍光体16が備えられるのは、第3の実施形態と同様である。
球面型紫外発光EL17から発せられた紫外光は、光学的集光点11に集光される。集光された紫外光が蛍光励起を行い、蛍光体による波長変換によって可視光となって光出射口から放射される作用は第3の実施形態と同様である。
【0088】
第4の実施形態における具体的な主要寸法は、次のように設定されている。
球面部の半径 20mm
(球面部の半径=EL素子と光学的中心点/蛍光体までの距離)
球面型紫外発光ELの面積 1,200mm2
蛍光体のサイズ 3mm×4mm
蛍光体の面積 12mm2
蛍光体面積とEL発光面積との比率 1/100
【0089】
第4の実施形態による効果について記述すると、前述のように紫外発光ELは球面構造となっているために、球面状に発光された紫外光は、その光束の全てが焦点位置となる光学的集光点に集光されることになり、集光率が非常に高いものとなる。また、図4及び上記の主要寸法からも明らかなように、球の一部をなして表面積の大きい球面形状の発光素子に比して、蛍光体の面積が1/100と二桁小さくなっている。
この数値からも明らかなように、照明光の明るさを増やすために発光素子の面積を増やしても、照明装置の光源面積となる蛍光体の面積は発光素子面積の1/100に留まるために、エテンデューの値は悪化しない。従って、表示系も含めた総合的な光利用効率の向上に寄与する。
【0090】
次に、第4の実施形態の変形例を記述する。第4の実施形態では、筐体球面部15の面積全体をカバーするように、球面型紫外発光EL17が配置されているが、筐体球面部面積に対して球面型紫外発光ELの面積を小さくし、EL発光素子で覆われない筐体球面部内面を光反射部材で形成させる構造としてもよい。この変形例によれば、筐体球面部内面および筐体台形円錐形状部内面の光反射部材により、紫外励起光及び波長変換された可視光を反射するために、これらの光の再利用が可能となる。
【0091】
〔第5実施形態〕
第5の実施形態は、紫外発光LEDを蛍光体励起光として用い、赤,緑,青の三色の蛍光体を同一平面上に直線状に配置することにより、この蛍光体の平面的な配列位置関係と光出射口に備えた光学レンズとが作用して、赤,緑,青の各色光束が、互いに異なる出射角度に分離されて放射されることを特徴としている。
【0092】
図5に、第5の実施形態による照明装置の構造図を示す。図5(a)は、光学レンズ9と筐体球面部それぞれの中心点を含み、直線状に配列された蛍光体の配列方向と平行となる面を切り口とした照明装置の上方断面図であり、図5(b)は蛍光体の配列状態を示す蛍光体配置図である。この図5(b)は、光学レンズ方向からみた蛍光体部分の正面拡大図である。
図5に示す第5の実施形態の構造は、図1に示す第1の実施形態と比べて、蛍光体の配列を除いて同一である。従って、図1と同一構成要素については同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
【0093】
構成を説明すると、図5において、赤色光(R光),緑色光(G光),青色光(B光)を発光するそれぞれの蛍光体5r,5g,5bは、図5(b)に示す配列で並べられ、この蛍光体の集合の中心点が、半球の中心点,即ち光学的集光点(図5aには図示せず)となるように筐体平面部3に配置される。また、光出射口8には、蛍光体から放射され被照明体を照射する照明可視光を偏向させる光学レンズ9が配置される。
【0094】
蛍光体の形状及び配列について詳述する。R光蛍光体5r,G光蛍光体5g,B光蛍光体5bの形状は、各色蛍光体の各辺が平行となるように、正方形もしくは長方形の形状が採用される。第5の実施形態では、各色の蛍光体は同一サイズの長方形で構成され、図5(b)に示すように各色蛍光体5r,5g,5bは,R,G,Bの順に隣り合わせとなるように、筐体平面部3の同一平面状に直線状に配置される。
【0095】
この作用を説明すると、5r,5g,5bの各蛍光体から発せられる赤,緑,青の各色光は、各蛍光体5r,5g,5bが同一平面状に隣り合わせで直線状に配置されるという平面的な位置関係と、光出射口8に設けられた光学レンズ9とにより、R・G・B各光の光束が分離され、各光の出射角度が異なる光束として出射される。
【0096】
次に、上記構成,作用を有する第5の実施形態による効果を説明する。上述のように本実施態様では、R・G・B各色光束が分離され、出射角度の異なる光束として照明対象物に照射されるため、一枚の液晶表示パネルを空間光変調器として用いてカラー表示を行う、投射型の表示装置に本照明装置を適用すると、次の効果が得られる。
上記方式の投射型表示装置において、従来必要とされていた「複数のダイクロイックミラーを扇形に傾斜配置して、赤,緑,青の各色光束毎に角度の異なる光を取り出す空間色分離系」が不要となる。この点については、第8の実施形態として、後に詳述する。
【0097】
なお、R・G・B各色光束を分離した状態で出射角度の異なる光として取り出すことは、第5の実施形態のような構成にすれば容易に実現することが出来るが、これをR・G・B各色の発光ダイオードを同様の配列に並べる構成で実現しようとすると、照明光の明るさの確保と発光に伴う熱放熱処理のために、発光ダイオード面積の増大とR・G・B各色の発光ダイオードの離散配置が必要となり、所要の性能が得られないものとなる。
【0098】
〔第6実施形態〕
第6の実施形態は、第1の実施形態による照明装置を照明系に用いた投射型表示装置である。図6に、第6の実施形態の主要部を表した概略平面図を示す。
図6に示す投射型表示装置は、照明装置20と、光インテグレーター27,偏光変換素子26,重畳レンズ28とを含む均一照明・偏光系と、R光反射ダイクロイックミラー29,G光反射ダイクロイックミラー30を含む色光分離光学系と、リレーレンズ36,反射ミラー35を含むリレー光学系32と、反射ミラー34と、R光用フィールドレンズ33と、G光用フィールドレンズ31,R・G・B各色光用液晶パネル21,22,23と、クロスダイクロイックプリズム25、及び投射レンズ24とから構成されている。
【0099】
このうち、照明装置20は、筐体平面部3と筐体球面部2、及び光出射口8から構成され、図1に示す第1の実施形態の照明装置と同一のものである。図1に示す照明装置における蛍光体5には、本実施形態用に白色光を蛍光放射する蛍光材料が用いられている。
【0100】
第6実施形態の作用を図6に基づいて説明すると、照明装置20の光出射口8からは、蛍光体によって白色光に波長変換されたほぼ平行な光線束が出射される。この光線束は、インテグレータ27のマイクロレンズアレイによって部分光束に分割され、それが重畳されて均一な照明光となるように合成され、偏光変換素子26によってこの照明光が単一な偏光方向を持つように偏光変換される。
【0101】
R光反射ダイクロイックミラー29は、偏光変換された白色光束のうち赤色光成分を反射させると共に、緑色光成分と青色光成分とを透過させる。R光反射ダイクロイックミラー29によって反射された赤色光は、反射ミラー34によって反射され、フィールドレンズ33を介して光軸に対して平行な光束に偏向されて、赤色光用の液晶パネル21を照射する。R光反射ダイクロイックミラー29を透過した緑色光成分と青色光成分のうち、緑色光はG光反射ダイクロイックミラー30によって反射され、フィールドレンズ31を通ってG光用液晶パネル22を照射する。一方、G光反射ダイクロイックミラー30を透過した青色光は、リレー光学系32を通ってB光用液晶パネル23を照射する。
【0102】
液晶パネル21,22,23で変調されたR・G・B各色変調光は、クロスダイクロイックプリズム25によって合成され、投射レンズ24により拡大投射されてカラー画像が形成される。
【0103】
以上、本発明における第6の実施形態の詳細を説明したが、その特徴・効果を改めて以下に整理する。第6の実施形態による投射型表示装置では、本発明に基づく第1の実施形態に基づく照明装置を、照明系に利用している。この照明装置は、半導体発光素子からの出射光が光学的集光点に集光されるように発光素子が配置され、光学的集光点には発光素子からの励起光を白色光に波長変換する蛍光体が配置され、この波長変換された白色光が照明対象物に照射されることを特徴としている。
上記の特徴を有す本発明に基づく第1の実施形態の照明装置によれば、先に述べたように照明光源の面積を大きくしないで照明光の明るさを高めることができ、またエテンデュー値に優れるという効果が得られるため、この照明装置を照明系に用いた第6の実施形態による投射型表示装置は、照明装置からの照明光を有効に利用できることになり、その結果明るく、且つ照明系と表示系とを含めて総合的に光利用効率が高いという効果を有するものとなる。
【0104】
〔第7実施形態〕
図7に、本発明による第7の実施形態に基づく主要部の構成図を示す。この実施形態は、第1の実施形態による照明装置を照明系に用いた投射型表示装置であり、先に説明した第6の実施形態が白色光を出射する照明装置を用いていたのに対し、赤色光,緑色光,青色光をそれぞれ出射するRGB独立の照明系を有することを特徴としている。
【0105】
図7において、符号41はR光,符号42はG光,符号43はB光をそれぞれ出射する照明装置であり、符号44はR光用,符号45はG光用,符号46はB光用の液晶ライトバルブであり、各ライトバルブは入射側偏光部材47,液晶パネル48,出射側偏光部材49から構成されている。符号25はクロスダイクロイックプリズム、符号24は投射レンズである。
上記照明装置41,42,43は、図1に示す第1の実施形態の照明装置と同一のものであり、図1に示す蛍光体5には、本実施形態用にR光,G光,B光をそれぞれ蛍光放射する蛍光材料が用いられている。
【0106】
第7実施形態を図7に基づいて説明すると、照明装置41,42,43の光出射口のそれぞれからは、各色蛍光体によって波長変換されたR光,G光,B光のほぼ平行な光線束が出射され、このR光,G光,B光はそれぞれ、液晶ライトバルブ44,45,46を照射する。各色ライトバルブ44,45,46は、各色ライトバルブ用映像変調信号により駆動制御され(図示せず)、R光,G光,B光の照明光をそれぞれ独立して光変調を行う。
液晶ライトバルブ44,45,46により変調されたR・G・B各色変調光は、クロスダイクロイックプリズム25によって合成され、投射レンズ24により拡大投射されてカラー画像が形成される。
【0107】
第7の実施形態による投射型表示装置の特徴・効果を整理すると、照明系に本発明に基づく第1の実施形態の照明装置を利用しているため、半導体発光素子は発光素子からの出射光が光学的集光点に集光されるように配置され、光学的集光点には発光素子からの励起光をR光,G光,B光に波長変換するそれぞれの蛍光体が各色照明装置毎に単独で配置され、この波長変換されたR・G・B各色の照明光が照明対象物である液晶ライトバルブに照射されることを特徴としている。
【0108】
上記の特徴を有す本発明に基づく第1の実施形態の照明装置によれば、先に述べたように照明光源の面積を大きくしないで照明光の明るさを高めることができ、またエテンデュー値に優れるという効果が得られるため、この照明装置を照明系に用いた第7の実施形態による投射型表示装置は、明るくて、且つ照明系と表示系を含めて総合的に光利用効率が高いという効果を有するものである。
更には、同一の発光素子を用いながら、蛍光体の素材を変えるだけでR・G・B各色の照明光を得ることが出来、また図6に示した色分離系が不要となるため、本実施態様による投射型表示装置は、部品点数の削減と製造性に優れ、小型化を可能にならしめるという効果を有す。
【0109】
第7の実施形態の変形例として、液晶ライトバルブの使用方式を、図7に示した投射型表示装置で用いていたR・G・B各色専用の三板方式から、R・G・B各色を時分割で切り換えて共通使用する単板方式に変更することが可能である。変形例の構成は、図7における三枚の液晶ライトバルブ44,45,46を取り除き、その代わりにクロスダイクロイックプリズム25の出射側、即ち投射レンズ24との間に一枚の液晶ライトバルブを設置すればよい。
【0110】
作用について説明すると、照明装置41,42,43を時分割駆動することにより、クロスダイクロイックプリズム25からはR・G・B各色の照明光が時間順次に出射されて液晶ライトバルブを照射する。液晶ライトバルブは、この時間順次にR・G・B各色光が照射されるタイミングに同期して、R・G・B各色光毎の画像信号で変調すれば、カラー画像が得られることになる。
上記変形例による効果は、液晶ライトバルブが一つですむため、更なる小型化とコストダウンに寄与するものである。
【0111】
〔第8実施形態〕
第8の実施形態は、先に述べた第5の実施形態による照明装置を照明系に用いた、ライトバルブ単板式の投射型表示装置である。図8に、第8の実施形態による投射型表示装置の主要要素の構成を示す。図8(a)は、本実施形態による投射型表示装置の主要構成要素である照明装置と液晶ライトバルブの相互関係を表した図であり、図5と同一の面を切り口とした断面を投射型表示装置上面から見た図である。
図8(b)は液晶ライトバルブの拡大図であり、R・G・B各光束の進入角度の相違とマイクロレンズとの作用によって、各光束が偏向集束される様子を示す。
【0112】
構成を説明すると、図8(a)において、符号50は照明装置であり図5に示すものと同一であるため、個々の要素の説明は省略する。符号51はR・G・B各色に対応した画素を有す単板式の透過型液晶ライトバルブであり、符号52はその液晶ライトバルブの光入射側に位置するマイクロレンズである。このマイクロレンズ52は、隣接するR・G・B画素を一単位として、一単位毎に形成される。
透過型液晶ライトバルブの拡大図を示す図8(b)において、符号52は上述のマイクロレンズ、符号57及び59は液晶カバーガラス、符号54は透明の液晶コモン電極、符号55はR・G・B各色に対応した透明画素電極であり、この各色画素電極の境界領域はブラックマトリクス58が形成される。符号56は液晶画素であり、液晶コモン電極54と画素電極55に挟まれた液晶層領域が、R・G・B各色の液晶画素を形成している状態を表している。
【0113】
次に上記構成による作用を説明すると、照明装置50からの照明光は、図5の説明で詳述したように、各蛍光体5r,5g,5bが同一平面状に隣り合わせで直線状に配置されるという平面的な位置関係と、光出射口に設けられた光学レンズとにより、R・G・B各光の光束は、異なる出射角度を持つ光束として分離出射される。
従って、照明装置50の被照明体として配置される透過型液晶ライトバルブ51側からみると、液晶ライトバルブ51には、異なる入射角度を持つR・G・B各光の光束が照明装置50から分離入射されることになる。
【0114】
異なる入射角度で入射したR・G・B各光の光束は、図8(b)に示すように、各色光の入射角度に応じてマイクロレンズ52によって偏向される。マイクロレンズ52によって偏向されたR・G・B各色光毎の光束は、各色光に対応する液晶画素56のR・G・B各画素面上に集束照射される。
液晶画素56のR・G・B各画素面上に集束された各色光束は、各画素毎に映像変調信号により駆動制御され(図示せず)、光変調を受ける。
光変調された各画素の光束は、投射レンズ(図示せず)により拡大投射されてカラー画像が形成される。
【0115】
本発明に基づく上記第8の実施形態の効果を、従来技術に基づく空間色分離系要素を有す投射型表示装置を示す図10と比較して説明する。従来技術は、例えば特開2000−305163、特開平9−214997もしくは特開平4−60538として知られている。
図10(a)は、従来方式の空間色分離手段を有す単板式の投射型表示装置であり、また図10(b)は透過型液晶ライトバルブの拡大図である。図10(b)は図8(b)と同様に、R・G・B各色光の進入角度の相違と、マイクロレンズとの作用によって各色光束が偏向集束される様子を示す。
以下、従来技術を表す図10(a),図10(b)の構成及び作用の説明は、主要部だけの説明に留めて詳細説明は省略する。
【0116】
図10(a)において、符号101は白色光ランプ、符号103は均一照明化手段である。符号108はライトバルブであり、その詳細は図10(b)に示されている。符号111がマイクロレンズ、符号112,113が液晶カバーガラス、符号114が液晶層である。
図10(a)の符号107が色分離手段であり、符号107R,107G,107BはそれぞれR・G・B光を反射する板状のダイクロイックミラーである。このダイクロイックミラー107R,107G,107Bは、一定の角度をもって扇形に開かれるように配置されており、これに因ってランプからの白色光は、R・G・B光毎に異なる角度を持って液晶パネル108に入射される。異なる角度を持って入射したR・G・B光束は、図10(b)に示すようにマイクロレンズ111によって偏向され、図8(b)で説明したように、R・G・B光束毎に液晶画素面上に集束する。
【0117】
このように、R・G・B各光の光束を異なる出射角度を持つ光束として分離出射させる(ライトバルブ側からみれば、異なる入射角度を持つR・G・B各光の光束として分離入射させる)ために、従来技術では、3枚のダイクロイックミラーからなる空間色分離手段を必要としていた。空間色分離手段の設置にはスペースを必要とし、また3枚のダイクロイックミラー角度の設置には、精密な角度調整が求められていた。
【0118】
上述のように、従来技術方式では空間色分離手段を設けなくてはならなかったが、本発明による第8の実施形態による投射型表示装置では、照明装置からの光出射時点でR・G・B各光の光束は異なった出射角度で分離出射されるため、空間色分離手段が不要となり、その結果として投射型表示装置の小型化に寄与すると共に、従来必要であった空間色分離手段の微妙な角度調整も不要となるため、生産性も向上して低コスト化にも寄与するものである。
【0119】
以上、本発明の実施形態による照明装置,及び投射型表示装置について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に制限されず、本発明の要旨を変えない範囲で実施形態を適宜変更して実施することが可能である。
【0120】
例えば、上記実施形態においては、投射型液晶表示装置として透過型液晶表示素子を空間光変調器として用いたものを、一例に挙げて説明した。しかしながら、本発明は、透過型のみならず反射型液晶表示投射装置にも適用できることは勿論、液晶表示素子を用いた投射型表示装置のみに限定される訳ではなく、MEMS技術に基づくミラー方式の空間光変調器を用いた投射型表示装置に適用しても、同様の作用・効果が得られる。より具体的には、本発明の空間光変調器がテキサスインスツルメンツ社のDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)であっても、上記同様の作用・効果が得られる。
【0121】
また、照明装置の応用としては、投射型表示方式に限らず、照明光に照射された表示素子を直接見る方式である、直視型表示装置の照明装置にも本発明を適用することができ、その作用効果も上記実施形態と同様であり、利用者への利便性を高めるものである。
【0122】
また、半導体発光素子については、発光ダイオード及び有機電界発光素子を主体に実施形態を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、半導体レーザダイオードで発光素子を構成することも可能であり、本実施形態と同様の作用・効果が得られるものである。
【0123】
更には、蛍光体の励起光として、実施形態では紫外光を主体に展開しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、可視光を励起光に使用して蛍光体を励起し、別の波長の可視光に波長変換することも可能であり、これまでに述べてきた本発明による実施形態としての作用効果が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態に係る照明装置の構造を示す正面図と断面図。
【図2】 第2の実施形態に係る照明装置の構造を示す側面方向の断面図。
【図3】 第3の実施形態に係る照明装置の構造を示す断面図。
【図4】 第4の実施形態に係る照明装置の構造を示す断面図。
【図5】 第5の実施形態に係る照明装置の構造を示す図。
【図6】 第6の実施形態に係る投射型表示装置の主要部示す概略平面図。
【図7】 第7の実施形態に係る投射型表示装置の主要部示す概要図。
【図8】 第8の実施形態に係る投射型表示装置の主要部示す概要図。
【図9】 面状発光素子と蛍光素子を用いた、従来技術に基づく照明装置を示す図。
【図10】 従来技術に基づく公知の投射型表示装置の構成を示す図。
【符号の説明】
1,12・・・照明装置筐体、2,15・・・筐体球面部、3・・・筐体平面部、4・・・紫外発光ダイオード、5・・・蛍光体、8・・・光出射口、9・・・光学レンズ、10・・・紫外光反射部材、11・・・光学的集光点、13・・・支持部材、14・・・筐体−台形円錐形状部、16・・・透過型蛍光体、17・・・球面型紫外発光有機EL、20,41,42,43・・・照明装置、21,22,23・・・液晶パネル、44,45,46,51・・・液晶ライトバルブ、24・・・投射レンズ、52・・・マイクロレンズ、56・・・液晶画素
Claims (12)
- 単一もしくは複数の半導体発光素子と、
当該半導体発光素子から出射される励起光を受けて波長変換を行い、可視光を放射する単一もしくは複数の蛍光体とを備え、
当該蛍光体からの放射光が照明対象物に照射される照明装置であって、
該蛍光体の可視光放射方向端面の面積総和が、該半導体発光素子の励起光発光端面の面積総和より小さいことを特徴とする照明装置。 - 前記半導体発光素子は、紫外発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1に記載の照明装置。
- 中空で内面が光を反射するように形成された曲面形状もしくは多面体形状の筐体を有し、当該筐体には複数の前記半導体発光素子が前記光学的集光点に対してそれぞれの出射光が集光するように配置され、該光学的集光点には、該筐体に設けられた支持部に支持されて前記蛍光体が配置されることを特徴とする、請求項1または2に記載の照明装置。
- 前記蛍光体の可視光放射方向に位置する前記筐体には、可視光を照明対象物に照射するための光出射口が備えられ、当該光出射口には可視光を通過させて紫外光を反射させるための紫外光反射部材と、可視光を光学的に偏向させるための光学レンズとが配置されることを特徴とする、請求項3に記載の照明装置。
- 前記筐体は、中空で内面が光を反射するように形成された球体で構成され、当該筐体には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる当該筐体の中空中心点には、前記支持部に支持されて前記蛍光体がそれぞれ配置されることを特徴とする、請求項3もしくは請求項4に記載の照明装置。
- 前記筐体は、中空で内面が光を反射するように形成された半球形状の球面部と、当該球面部の開口部分を覆うように形成されて内面が光反射機能を有する平面部とから構成され、当該筐体球面部には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる当該筐体平面部の内面中心点には、前記蛍光体がそれぞれ配置されることを特徴とする、請求項3もしくは請求項4に記載の照明装置。
- 前記筐体は、当該筐体高さ方向の断面形状が略扇形となるように、球の一部からなる球面部と、該球面部の開口部を覆うように形成される台形円錐形状部とから構成され、当該筐体球面部には前記半導体発光素子が、前記光学的集光点となる該球面部の中心点には前記支持部に支持されて前記蛍光体が配置されることを特徴とする、請求項3もしくは請求項4に記載の照明装置。
- 前記光学的集光点となる前記球面部の中心点には、前記支持部に支持されて透過型の蛍光体が配置され、当該筐体の台形円錐部上底部には前記光出射口を備え、当該光出射口には前記紫外光反射部材と、前記光学レンズとが配置されることを特徴とする請求項7に記載の照明装置。
- 前記蛍光体は、赤色光,緑色光,青色光をそれぞれ発光する蛍光体が、同一平面上で直線状に配置されており、当該蛍光体が前記半導体発光素子から出射される励起光を受けて放射する赤,緑,青の各色光の光束は、前記平面的な位置関係と、前記光出射口に設けられた光学レンズとにより、出射角度の異なる光束として取り出されることを特徴とする、請求項4に記載の照明装置。
- 前記蛍光体は、白色発光蛍光体、もしくは緑色発光,赤色発光,青色発光のそれぞれの材料成分が混合されている蛍光体であることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項記載の照明装置。
- 前記蛍光体は、緑色光,赤色光,青色光のいずれか一つの色光を発光する蛍光体であることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項記載の照明装置。
- 請求項1乃至11のいずれか一項記載の照明装置と、当該照明装置から放射される照明光の光路上に配置されて該照明光を変調する空間光変調器と、該空間光変調器から出射される変調光の光路上に配置されて該変調光を拡大投射する光学レンズとを備えることを特徴とする、投射型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123559A JP4182804B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 照明装置および投射型表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003123559A JP4182804B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 照明装置および投射型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004327361A JP2004327361A (ja) | 2004-11-18 |
JP4182804B2 true JP4182804B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=33501410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003123559A Expired - Lifetime JP4182804B2 (ja) | 2003-04-28 | 2003-04-28 | 照明装置および投射型表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4182804B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102844706A (zh) * | 2010-03-26 | 2012-12-26 | 日本电气株式会社 | 照明光学系统和使用照明光学系统的投影仪 |
CN103261964A (zh) * | 2010-12-08 | 2013-08-21 | Nec显示器解决方案株式会社 | 照明光学系统以及包括其的投影显示设备 |
WO2022078436A1 (zh) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影光学系统 |
Families Citing this family (70)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007173177A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Stanley Electric Co Ltd | 照明装置 |
TWI306676B (en) * | 2006-09-12 | 2009-02-21 | Univ Nat Chiao Tung | Highly saturated red-emitting mn(iv) activated phosphors and method of fabricating the same |
JP4730269B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-07-20 | パナソニック電工株式会社 | Led照明ユニット及びそれを用いた照明器具 |
EP2095355A4 (en) * | 2006-11-22 | 2012-07-04 | Reald Inc | LIGHTING SYSTEMS FOR SCREENS |
US7972030B2 (en) | 2007-03-05 | 2011-07-05 | Intematix Corporation | Light emitting diode (LED) based lighting systems |
JP4966132B2 (ja) * | 2007-08-23 | 2012-07-04 | パナソニック株式会社 | スポットライト |
JP5105165B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-12-19 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
WO2009093369A1 (ja) * | 2008-01-22 | 2009-07-30 | Nikon Corporation | プロジェクタ装置 |
US9348208B2 (en) | 2008-01-22 | 2016-05-24 | Nikon Corporation | Projector having a light-emitting element, image forming unit and reflecting member |
JP4662184B2 (ja) | 2008-04-25 | 2011-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
KR101429723B1 (ko) * | 2008-12-08 | 2014-09-24 | 삼성전자주식회사 | 패키지를 다양한 각도에서 조명하고 영상으로 획득하며, 색정보를 이용하여 패키지의 결함을 판단하는 반도체 패키지검사장치 |
JP5618120B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2014-11-05 | カシオ計算機株式会社 | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ |
JP4900736B2 (ja) | 2009-03-31 | 2012-03-21 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP5581629B2 (ja) | 2009-08-20 | 2014-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5504747B2 (ja) | 2009-08-20 | 2014-05-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5407664B2 (ja) | 2009-08-27 | 2014-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5375581B2 (ja) * | 2009-12-17 | 2013-12-25 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP4991834B2 (ja) | 2009-12-17 | 2012-08-01 | シャープ株式会社 | 車両用前照灯 |
JP5567844B2 (ja) | 2010-01-29 | 2014-08-06 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP5492582B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-05-14 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP5491888B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-05-14 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型表示装置 |
JP5232815B2 (ja) | 2010-02-10 | 2013-07-10 | シャープ株式会社 | 車両用前照灯 |
JP2011165548A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびプロジェクター |
JP5671666B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2015-02-18 | 日立マクセル株式会社 | 固体光源装置及び投射型表示装置 |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP2011204406A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Caravell Co Ltd | 発光ダイオードと蛍光体の組み合わせ照明 |
JP2011221502A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置および光源装置 |
JP5515941B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-06-11 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US8733996B2 (en) | 2010-05-17 | 2014-05-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, illuminating device, and vehicle headlamp |
JP5767444B2 (ja) | 2010-06-16 | 2015-08-19 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP5770433B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2015-08-26 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP5527058B2 (ja) | 2010-07-06 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5445379B2 (ja) | 2010-07-30 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5601092B2 (ja) | 2010-08-27 | 2014-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP2012058270A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-22 | Yazaki Corp | 車両用表示装置 |
JP5641214B2 (ja) * | 2010-10-06 | 2014-12-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発光装置及びプロジェクタ |
US9816677B2 (en) | 2010-10-29 | 2017-11-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element |
JP5497912B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-05-21 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置、照明装置および投射型表示装置 |
JP5699568B2 (ja) | 2010-11-29 | 2015-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター |
JP2012119193A (ja) | 2010-12-01 | 2012-06-21 | Sharp Corp | 発光装置、車両用前照灯、照明装置、及び車両 |
JP5380476B2 (ja) | 2011-02-02 | 2014-01-08 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および前照灯 |
JP5788194B2 (ja) | 2011-03-03 | 2015-09-30 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯 |
JP5172987B2 (ja) * | 2011-04-05 | 2013-03-27 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および前照灯 |
WO2012128384A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および前照灯 |
JP5223941B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2013-06-26 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置 |
CN102853378B (zh) | 2011-06-29 | 2015-09-02 | 夏普株式会社 | 投射装置、及具备该投射装置的车辆用前照灯 |
JP5906416B2 (ja) | 2011-06-30 | 2016-04-20 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置および投写型表示装置 |
WO2013024668A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | シャープ株式会社 | 位置ずれ検出装置、発光装置、照明装置、プロジェクタ、車両用前照灯および位置ずれ調整方法 |
JP2013039868A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Sharp Corp | 位置ずれ検出装置、発光装置、照明装置、プロジェクタ、車両用前照灯および位置ずれ調整方法 |
DE102012200011A1 (de) * | 2012-01-02 | 2013-07-04 | Osram Gmbh | Leuchtstoffkörper zur konversion von pumplicht |
JPWO2013103039A1 (ja) * | 2012-01-07 | 2015-05-11 | 日本電気株式会社 | 光学素子、光学装置、画像表示装置および励起光の吸収率向上方法 |
KR20130112577A (ko) * | 2012-04-04 | 2013-10-14 | 서울반도체 주식회사 | 발광 다이오드 조명 장치 |
JP5660074B2 (ja) * | 2012-04-20 | 2015-01-28 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
TW201405048A (zh) * | 2012-07-19 | 2014-02-01 | 瓦維安股份有限公司 | 用於投影顯示器之基於磷光體的燈具 |
JP5708698B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2015-04-30 | カシオ計算機株式会社 | 蛍光体支持体、光源装置及びプロジェクタ |
JP2014060164A (ja) * | 2013-10-28 | 2014-04-03 | Sharp Corp | 発光装置、および照明装置 |
JP5796653B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2015-10-21 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5872639B2 (ja) * | 2014-06-20 | 2016-03-01 | 日立マクセル株式会社 | 照明光源装置 |
JP2015043109A (ja) * | 2014-11-20 | 2015-03-05 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP6659240B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2020-03-04 | 株式会社ユーテクノロジー | Led照明装置 |
EP3104223B1 (en) | 2015-06-11 | 2020-08-05 | Sypro Optics GmbH | Laser source for exciting phosphor and light source comprising phosphor |
JP6279516B2 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-02-14 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP2016066086A (ja) * | 2015-11-24 | 2016-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
WO2018038900A1 (en) * | 2016-08-22 | 2018-03-01 | Ostrow Michael | Laser led hybrid light source for projection display |
JP6388051B2 (ja) * | 2017-04-05 | 2018-09-12 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP6353583B2 (ja) * | 2017-05-16 | 2018-07-04 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP6453495B2 (ja) * | 2018-01-17 | 2019-01-16 | ソニー株式会社 | 光源装置及び画像投影装置 |
JP2019186087A (ja) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | シャープ株式会社 | 光源装置、照明機器、及びプロジェクタ機器 |
JP7562277B2 (ja) * | 2020-03-23 | 2024-10-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 分光分析システム及び分光分析方法 |
CN114704801B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-11-15 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种车辆大灯系统及车辆 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2622185B2 (ja) * | 1990-06-28 | 1997-06-18 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JPH10144116A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明装置および空調照明装置 |
JPH10269802A (ja) * | 1997-03-24 | 1998-10-09 | Sony Corp | 照明装置および映像表示装置 |
JPH11317108A (ja) * | 1998-05-02 | 1999-11-16 | Canon Inc | 照明装置及びそれを用いた画像読取装置及び画像形成装置 |
JP4306846B2 (ja) * | 1998-11-20 | 2009-08-05 | 株式会社朝日ラバー | 照明装置 |
JP4023066B2 (ja) * | 1999-04-02 | 2007-12-19 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、および、これを備えた照明光学系ならびにプロジェクタ |
JP2000326785A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用照明装置 |
JP4527230B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2010-08-18 | 三菱電機照明株式会社 | 面発光led光源 |
JP2001307502A (ja) * | 2000-04-25 | 2001-11-02 | R D S Kk | スポットライト及び光源ユニット |
JP3476765B2 (ja) * | 2000-05-26 | 2003-12-10 | 株式会社長田中央研究所 | 光照射器 |
-
2003
- 2003-04-28 JP JP2003123559A patent/JP4182804B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102844706A (zh) * | 2010-03-26 | 2012-12-26 | 日本电气株式会社 | 照明光学系统和使用照明光学系统的投影仪 |
US9063402B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-06-23 | Nec Corporation | Illuminating optical system and projector using the same |
CN103261964A (zh) * | 2010-12-08 | 2013-08-21 | Nec显示器解决方案株式会社 | 照明光学系统以及包括其的投影显示设备 |
CN103261964B (zh) * | 2010-12-08 | 2015-09-02 | Nec显示器解决方案株式会社 | 照明光学系统以及包括其的投影显示设备 |
WO2022078436A1 (zh) * | 2020-10-14 | 2022-04-21 | 青岛海信激光显示股份有限公司 | 投影光学系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004327361A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4182804B2 (ja) | 照明装置および投射型表示装置 | |
JP5671666B2 (ja) | 固体光源装置及び投射型表示装置 | |
JP5914878B2 (ja) | 光源装置及び投写型表示装置 | |
JP5605047B2 (ja) | 光源装置およびそれを用いた投写型表示装置 | |
CN105190432B (zh) | 光源装置和投影型影像显示装置 | |
US8662690B2 (en) | Multi-colored illumination system with wavelength converter and method | |
JP5491888B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP5574459B2 (ja) | 照明光学系、およびそれを備えた投写型表示装置 | |
WO2011118536A1 (ja) | 投写型映像表示装置および光源装置 | |
CN205880478U (zh) | 发光装置及相关投影系统与照明系统 | |
JP2011221504A (ja) | 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置 | |
KR100644632B1 (ko) | Led를 채용한 조명유닛 및 이를 채용한 화상투사장치 | |
JP2012247491A (ja) | 照明装置および該照明装置を備える投射型表示装置 | |
KR20040108536A (ko) | 소형광원모듈 및 이를 채용한 투사형 화상표시장치 | |
JP2013178290A (ja) | 光源装置及び照明装置 | |
JP2012203410A (ja) | 光源システム | |
JP2012185403A (ja) | 発光素子とその製造方法、光源装置、およびプロジェクター | |
WO2012042563A1 (ja) | 投射型映像表示装置 | |
CN110389489B (zh) | 光源系统、投影设备及色轮 | |
JP2012008303A (ja) | 光源装置及びそれを用いた投写型表示装置 | |
JP5659794B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
KR101057996B1 (ko) | 투사형 화상표시장치 | |
JP2007047707A (ja) | 照明装置、光変調装置及び投射型表示装置 | |
JP2019028120A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP4581407B2 (ja) | 光源ユニットおよびそれを用いた投射型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080812 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4182804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |