JP6453495B2 - 光源装置及び画像投影装置 - Google Patents
光源装置及び画像投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6453495B2 JP6453495B2 JP2018005541A JP2018005541A JP6453495B2 JP 6453495 B2 JP6453495 B2 JP 6453495B2 JP 2018005541 A JP2018005541 A JP 2018005541A JP 2018005541 A JP2018005541 A JP 2018005541A JP 6453495 B2 JP6453495 B2 JP 6453495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- excitation
- excitation light
- phosphor
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
励起光源は第1の色光を含む励起光を射出する。蛍光部材は、回転軸を中心に回転可能であって、入射した励起光が透過する基板と、基板の回転円周方向に沿って連続して形成され、単一の発光特性を有し、励起光が入射されることにより励起光の少なくとも一部を第1の色光とは異なる第2の色光に変換する蛍光体と、蛍光体に対して励起光の入射側に形成され、所定角度以下の入射角の励起光が透過するとともに、第2の色光の入射角に関係なく第2の色光を反射する反射膜と、を有する蛍光部材と、励起光源と蛍光部材との間の光路上に設けられ、励起光源から射出された励起光を集光し、蛍光体に励起光を照射する第1光学系と、基板に固定された回転軸を駆動して基板を回転させることで蛍光部材を回転させる駆動部と、備える。蛍光部材は、駆動部が回転軸を駆動することにより、励起光が回転円周方向の一周に渡って蛍光体に照射される間、蛍光体を通過した第1の色光、及び、第2の色光を出射する。なお、ここでいう「波長」は、単一波長だけでなく所定の波長帯域も含む意味である。
1.画像表示装置の構成例
2.光源装置部(照明装置)の構成例
3.蛍光部材の構成例
4.光源装置部の動作例
図1に、本発明の一実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示す。なお、図1では、説明を簡略化するため、主に、本実施形態の画像表示装置10において画像光を外部に投影する際に動作する要部のみを示す。また、図1には、透過型のLCD光変調素子を用いた3LCD方式のプロジェクタの構成例を示すが、本発明はこれに限定されない。本発明は、反射型のLCD光変調素子を用いる3LCD方式のプロジェクタにも適用可能である。
次に、本実施形態の光源装置部1の内部構成を、図1を参照しながら説明する。
次に、蛍光部材13のより詳細な構成を、図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、図2(a)は、第2集光光学系15側から見た蛍光部材13の正面図であり、図2(b)は、図2(a)中のA−A断面図であり、図2(c)は、第1集光光学系12側から見た蛍光部材13の正面図である。
)系蛍光材料等で形成する。この場合、青色の励起光Lが入射されると、蛍光体層32からは波長480〜680nmの帯域の光(黄色光)が発光される。なお、蛍光体層32としては、赤色光及び緑色光を含む波長帯域の光を発光する膜であれば、任意の材料で構成することができるが、発光効率及び耐熱性の観点ではYAG系蛍光体材料を用いることが好ましい。
図5に、本実施形態の光源装置部1の動作の様子を示す。本実施形態の光源装置部1では、まず、励起光源11から射出された励起光L(この例では青色光)を、第1集光光学系12で集光する。そして、その集光光(集光された励起光L)は、蛍光部材13の反射防止膜33側から所定の入射角θで蛍光部材13に入射される。なお、本実施形態では、モータ14により、蛍光部材13を所定の回転数で回転させた状態で、集光光を蛍光部材13に照射する。
励起光源11(青色レーザ)の波長:445nm
励起光Lの集光径:1mm
励起光Lの入射角θ:20度以下
蛍光部材13の回転数:3000rpm
第2集光光学系15及び蛍光体層32間の距離:1mm以下
透明基板30の形成材料:ガラス
透明基板30の直径:30mm
反射膜31の透過特性:図4に示す特性
蛍光体層32の形成材料:YAG系蛍光体
蛍光体層32の厚さ:50μm
蛍光体層32の幅:5mm
Claims (11)
- 第1の色光を含む励起光を射出する励起光源と、
回転軸を中心に回転可能であって、入射した前記励起光が透過する基板と、前記基板の回転円周方向に沿って連続して形成され、単一の発光特性を有し、前記励起光が入射されることにより前記励起光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる第2の色光に変換する蛍光体と、前記蛍光体に対して前記励起光の入射側に形成され、所定角度以下の入射角の前記励起光が透過するとともに、前記第2の色光の入射角に関係なく前記第2の色光を反射する反射膜と、を有する蛍光部材と、
前記励起光源と前記蛍光部材との間の光路上に設けられ、前記励起光源から射出された前記励起光を集光し、前記蛍光体に前記励起光を照射する第1光学系と、
前記基板に固定された前記回転軸を駆動して前記基板を回転させることで前記蛍光部材を回転させる駆動部と、を備え、
前記蛍光部材は、前記駆動部が前記回転軸を駆動することにより、前記励起光が前記回転円周方向の一周に渡って前記蛍光体に照射される間、前記蛍光体を通過した前記第1の色光、及び、前記第2の色光を出射する
光源装置。 - 前記第1光学系は、前記励起光の前記反射膜への入射角が前記所定角度以下になるように前記励起光を集光する
請求項1に記載の光源装置。 - 前記所定角度が20度である
請求項1又は2に記載の光源装置。 - 前記第1光学系は、前記蛍光体上に照射される前記励起光のスポット径が所定のスポット径となるように前記励起光を集光し、
前記スポット径が、前記蛍光体の特性に基づいて決定される
請求項1〜3のいずれか1項に記載の光源装置。 - 前記基板は、前記励起光の入射側に形成され、前記励起光の反射を防止する反射防止膜を有する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の光源装置。 - さらに、前記蛍光体から出射される前記第1の色光及び前記第2の色光を平行光に変換する第2光学系を備える
請求項1〜5のいずれか1項に記載の光源装置。 - 前記第2光学系と前記蛍光体との間の距離は、1mm以下である
請求項6に記載の光源装置。 - 前記第1の色光は、青色光成分を含む第1の波長帯にピーク波長を有し、
前記第2の色光は、前記第1の波長帯とは異なる緑色光成分及び赤色光成分を含む第2の波長帯にピーク波長を有し、
前記蛍光体から前記第1の色光及び前記第2の色光からなる白色光が出射される
請求項1〜7のいずれか1項に記載の光源装置。 - 前記第1の波長帯が430〜480nmであり、前記第2の波長帯が480〜680nmである
請求項8に記載の光源装置。 - 第1の色光を含む励起光を射出する励起光源と、
回転軸を中心に回転可能であって、入射した前記励起光が透過する基板と、前記基板の回転円周方向に沿って連続して形成され、単一の発光特性を有し、前記励起光が入射されることにより前記励起光の少なくとも一部を前記第1の色光とは異なる第2の色光に変換する蛍光体と、前記蛍光体に対して前記励起光の入射側に形成され、所定角度以下の入射角の前記励起光が透過するとともに、前記第2の色光の入射角に関係なく前記第2の色光を反射する反射膜と、を有する蛍光部材と、
前記励起光源と前記蛍光部材との間の光路上に設けられ、前記励起光源から射出された前記励起光を集光し、前記蛍光体に前記励起光を照射する第1光学系と、
前記基板に固定された前記回転軸を駆動して前記基板を回転させることで前記蛍光部材を回転させる駆動部と、を有する光源装置部と、
前記光源装置部から射出された光を3つの光変調素子を用いて変調し、所定の画像光を生成し、該生成した画像光を外部に投影する画像投影部と、を備え、
前記蛍光部材は、前記駆動部が前記回転軸を駆動することにより、前記励起光が前記回転円周方向の一周に渡って前記蛍光体に照射される間、前記蛍光体を通過した前記第1の色光、及び、前記第2の色光を出射する
画像投影装置。 - 前記第1の色光は、青色光成分を含む第1の波長帯にピーク波長を有し、
前記第2の色光は、前記第1の波長帯とは異なる赤色光成分及び緑色光成分を含む第2の波長帯にピーク波長を有し、
前記3つの光変調素子は、前記青色光成分を有する光を変調する第1の光変調素子と、前記赤色光成分を有する光を変調する第2の光変調素子と、前記緑色光成分を有する光を変調する第3の光変調素子と、で構成される
請求項10に記載の画像投影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005541A JP6453495B2 (ja) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | 光源装置及び画像投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018005541A JP6453495B2 (ja) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | 光源装置及び画像投影装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015123652A Division JP6279516B2 (ja) | 2015-06-19 | 2015-06-19 | 光源装置及び画像投影装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018232738A Division JP6680340B2 (ja) | 2018-12-12 | 2018-12-12 | 光源装置及び画像投影装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018067015A JP2018067015A (ja) | 2018-04-26 |
JP2018067015A5 JP2018067015A5 (ja) | 2018-10-04 |
JP6453495B2 true JP6453495B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=62086138
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018005541A Active JP6453495B2 (ja) | 2018-01-17 | 2018-01-17 | 光源装置及び画像投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6453495B2 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3347676B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2002-11-20 | キヤノン株式会社 | 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置 |
JP4182804B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-11-19 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置および投射型表示装置 |
FR2883645A1 (fr) * | 2005-03-22 | 2006-09-29 | Thomson Licensing Sa | Systeme d'imagerie pour projecteur et projecteur correspondant |
JP2007171859A (ja) * | 2005-12-26 | 2007-07-05 | Sharp Corp | プロジェクタ |
JP2007218956A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Sharp Corp | 投射型画像表示装置 |
EP2133720A1 (en) * | 2006-03-29 | 2009-12-16 | Sony Deutschland Gmbh | Display apparatus with recombination of elementary spectral images using a rotation-controlled wheel |
JP5228412B2 (ja) * | 2006-11-21 | 2013-07-03 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP2008134433A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ |
JP2008134432A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Funai Electric Co Ltd | プロジェクタ |
US7547114B2 (en) * | 2007-07-30 | 2009-06-16 | Ylx Corp. | Multicolor illumination device using moving plate with wavelength conversion materials |
JP5152586B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-02-27 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP5527571B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2014-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 発光装置及び光源装置並びにこの光源装置を用いたプロジェクタ |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
-
2018
- 2018-01-17 JP JP2018005541A patent/JP6453495B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018067015A (ja) | 2018-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5767444B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP5770433B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6137238B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6149991B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6388051B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6819759B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6353583B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6453495B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6680340B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6279516B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6680312B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6453495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |