JP6137238B2 - 光源装置及び画像投影装置 - Google Patents
光源装置及び画像投影装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6137238B2 JP6137238B2 JP2015127493A JP2015127493A JP6137238B2 JP 6137238 B2 JP6137238 B2 JP 6137238B2 JP 2015127493 A JP2015127493 A JP 2015127493A JP 2015127493 A JP2015127493 A JP 2015127493A JP 6137238 B2 JP6137238 B2 JP 6137238B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- excitation light
- emitted
- phosphor
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 204
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 107
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 46
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005279 excitation period Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
1.画像表示装置の構成例
2.光源装置部(照明装置)の構成例
3.蛍光部材の構成例
4.偏光ビームスプリッタの構成例
5.光源装置部の動作例
6.各種変形例
図1に、本発明の一実施形態に係る画像表示装置の概略構成を示す。なお、図1では、説明を簡略化するため、主に、本実施形態の画像表示装置10において画像光を外部に投影する際に動作する要部のみを示す。また、図1には、透過型のLCD光変調素子を用いた3LCD方式のプロジェクタの構成例を示すが、本発明はこれに限定されない。本発明は、反射型のLCD光変調素子を用いる3LCD方式のプロジェクタにも適用可能である。
次に、本実施形態の光源装置部1の内部構成を、図1を参照しながら説明する。光源装置部1は、励起光源11と、偏光ビームスプリッタ12(分光光学系)と、1/4波長板13と、集光光学系14(光学系)と、蛍光部材15と、モータ16(駆動部)とを備える。
次に、蛍光部材15のより詳細な構成を、図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、図2(a)は、集光光学系14側から見た蛍光部材15の正面図であり、図2(b)は、図2(a)中のA−A断面図であり、図2(c)は、集光光学系14とは反対側から見た蛍光部材15の正面図である。
本実施形態の光源装置部1では、図1に示すように、励起光源11から偏光ビームスプリッタ12を介して蛍光部材15に入射される励起光の光路と、蛍光部材15から光学エンジン部2に入射される合波光の光路とが重なる。それゆえ、本実施形態では、上述したように、偏光ビームスプリッタ12の分光特性を適宜調整して両方の光を分離する。
次に、本実施形態の光源装置部の動作例を、図1及び5を参照しながら具体的に説明する。なお、図5は、本実施形態の偏光ビームスプリッタ12の分光動作の様子を示す図であり、図5中の丸印A1がS偏光の偏光方向を示し、白抜き矢印A2がP偏光の偏光方向を示す。また、図5では、説明を簡略化するため、蛍光体層32から直接反射される無偏光の励起光成分の図示は省略する。
励起光源11(青色レーザ)の波長:445nm
励起光の集光径:1mm
励起光の入射角θ:20度以下
偏光ビームスプリッタ12の分光特性:図4に示す特性
集光光学系14及び蛍光体層32間の距離:1mm以下
蛍光部材15の回転数:3000rpm
蛍光体層32の形成材料:YAG系蛍光体
蛍光体層32の厚さ:50μm
蛍光体層32の幅:5mm
(1)変形例1
本実施形態では、偏光ビームスプリッタ12を用いて、蛍光部材15に入射する励起光と、光学エンジン部2に入射する白色光とを分離する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、偏光ビームスプリッタ12の代わりに、一部の領域で青色光を反射するような構成の反射ミラーを用いてもよい。その一例(変形例1)を図7に示す。
上記実施形態及び変形例1では、分光光学系(偏光ビームスプリッタ12又は反射ミラー40)により、励起光源11から射出された励起光を反射し、且つ、蛍光部材15から射出された合波光を透過させる例を説明した。しかしながら、本発明はこれに限定されない。
上記実施形態では、光源装置部1内に1/4波長板13を設ける例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、高出力の白色光を必要としない用途では、1/4波長板13を設けなくてもよい。
上記実施形態及び変形例1では、分光光学系(偏光ビームスプリッタ12または反射ミラー40)を用いて、蛍光部材15に入射する励起光と、蛍光部材15から射出される合波光とを分離する例を説明したが、本発明は、これに限定されない。例えば、励起光を蛍光部材15に対して斜め入射し、励起光の入射光路とは異なる光路で、蛍光部材15から射出される合波光を集光する場合には、上述した分光光学系や1/4波長板13を設けなくてもよい。この場合には、光源装置部1の構成がより簡易になる。
上記実施形態では、光源装置部1内に、集光光学系14を設ける例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、高出力の出射光を必要としない用途等に本実施形態の光源装置部1を適用する場合には、光源装置部1を、集光光学系14を備えない構成にしてもよい。
上記実施形態では、光源装置部1(照明装置)の出射光を白色光とする例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、出射光としてシアン光(またはマゼンダ光)を必要とする用途では、励起光として青色光を用い、蛍光体層32を緑色光(または赤色光)のみを発光する蛍光材料で形成すればよい。すなわち、必要とする出射光の波長(色)に応じて、励起光の波長と蛍光体層32の形成材料との組み合わせを適宜選択すればよい。この場合、適用可能な用途の範囲をより一層広げることができる。
Claims (18)
- 第1の波長帯を有する励起光を射出する励起光源と、
前記励起光が照射されることにより前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯を有する光を発光し、且つ、回転する基板の回転円周方向に沿って前記基板上に連続して形成されるとともに、前記基板の中心を回転軸として回転可能な単一の蛍光体と、該蛍光体に対して前記励起光の入射側とは反対側に設けられた反射部材と、を有する蛍光部材と、
前記基板の中心に駆動軸が接続され、前記蛍光体上における前記励起光の照射位置が時間とともに前記回転円周方向に移動するよう前記蛍光部材を回転させる駆動部と、
前記蛍光部材の前記励起光の入射側に設けられ、前記励起光源から射出された励起光を前記蛍光体上で所定のスポット径となるように集光するとともに、前記蛍光体で発光され前記蛍光部材から射出された発光光を略平行光に変換する光学系と、を備え、
前記光学系と前記蛍光部材との間の距離は1mm以下であり、
前記駆動部が、前記蛍光部材を、前記蛍光体の前記励起光の照射面内の所定方向に回転させている状態で、前記励起光を前記蛍光体に照射する
光源装置。 - 前記所定のスポット径は、1mm以下である
請求項1に記載の光源装置。 - 前記反射部材は、少なくとも前記第2の波長帯の光を反射する
請求項1又は2に記載の光源装置。 - 前記蛍光部材は、前記蛍光体で発光された発光光を、前記励起光が入射される方向へ射出する
請求項1〜3に記載の光源装置。 - 前記蛍光部材の前記励起光の入射側に設けられ、前記励起光源から射出される前記励起光及び前記蛍光部材から射出される前記蛍光体で発光された発光光が入射され、且つ、該入射された前記励起光を反射させるとともに前記発光光を透過させる分光光学系、をさらに備える
請求項1〜4のいずれかに記載の光源装置。 - 前記分光光学系が、
前記発光光を透過する基材と、
前記基材の前記励起光の照射位置を含む一部の領域に形成され、前記励起光を反射して前記蛍光部材に導く反射膜と、を有する
請求項5に記載の光源装置。 - 前記基板のうち前記蛍光体を有する側に設けられた固定ハブにより前記基板が前記駆動軸に固定され、
前記光学系と前記固定ハブとは、前記駆動軸の延設方向において互いにオフセットするように配置される
請求項1〜6のいずれかに記載の光源装置。 - 前記第1の波長帯が青色光成分を含む波長帯であり、前記第2の波長帯が赤色光成分及び緑色光成分を含む波長帯である
請求項1〜7のいずれかに記載の光源装置。 - 第1の波長帯を有する励起光を射出する励起光源と、
前記励起光が照射されることにより前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯を有する光を発光し、且つ、回転する基板の回転円周方向に沿って前記基板上に連続して形成されるとともに、前記基板の中心を回転軸として回転可能な単一の蛍光体と、該蛍光体に対して前記励起光の入射側とは反対側に設けられた反射部材と、を有する蛍光部材と、
前記基板の中心に駆動軸が接続され、前記蛍光体上における前記励起光の照射位置が時間とともに前記回転円周方向に移動するよう前記蛍光部材を回転させる駆動部と、
前記蛍光部材の前記励起光の入射側に設けられ、前記励起光源から射出された励起光を前記蛍光体上で所定のスポット径となるように集光するとともに、前記蛍光体で発光され前記蛍光部材から射出された発光光を略平行光に変換する光学系と、を有する光源装置部と、
前記光源装置部から射出された光を用いて所定の画像光を生成し、該生成した画像光を外部に投影する画像投影部と、を備え、
前記光学系と前記蛍光部材との間の距離は1mm以下であり、
前記駆動部が、前記蛍光部材を、前記蛍光体の前記励起光の照射面内の所定方向に回転させている状態で、前記励起光を前記蛍光体に照射する
画像投影装置。 - 第1の波長帯を有する励起光を射出する励起光源と、
前記励起光が照射されることにより前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯を有する光を発光する単一の蛍光体と、該蛍光体に対して前記励起光の入射側とは反対側に設けられた反射部材と、を有する円盤状に形成された蛍光部材と、
前記蛍光部材の中心に駆動軸が接続され、前記蛍光体上における前記励起光の照射位置が時間とともに移動するよう前記蛍光部材を回転させる駆動部と、
前記蛍光部材の前記励起光の入射側に設けられ、前記励起光源から射出された励起光を前記蛍光体上で所定のスポット径となるように集光するとともに、前記蛍光体で発光され前記蛍光部材から射出された発光光を略平行光に変換する光学系と、を備え、
前記蛍光体は、前記反射部材上に、前記蛍光部材の周方向に沿って連続して形成され、
前記光学系と前記蛍光部材との間の距離は1mm以下であり、
前記駆動部が、前記蛍光部材を、前記蛍光体の前記励起光の照射面内の所定方向に回転させている状態で、前記励起光を前記蛍光体に照射する
光源装置。 - 前記所定のスポット径は、1mm以下である
請求項10に記載の光源装置。 - 前記反射部材は、少なくとも前記第2の波長帯の光を反射する
請求項10又は11に記載の光源装置。 - 前記蛍光部材は、前記蛍光体で発光された発光光を、前記励起光が入射される方向へ射出する
請求項10〜12に記載の光源装置。 - 前記蛍光部材の前記励起光の入射側に設けられ、前記励起光源から射出される前記励起光及び前記蛍光部材から射出される前記蛍光体で発光された発光光が入射され、且つ、該入射された前記励起光を反射させるとともに前記発光光を透過させる分光光学系、をさらに備える
請求項10〜13のいずれかに記載の光源装置。 - 前記分光光学系が、
前記発光光を透過する基材と、
前記基材の前記励起光の照射位置を含む一部の領域に形成され、前記励起光を反射して前記蛍光部材に導く反射膜と、を有する
請求項14に記載の光源装置。 - 前記蛍光部材のうち前記蛍光体を有する側に設けられた固定ハブにより前記蛍光部材が前記駆動軸に固定され、
前記光学系と前記固定ハブとは、前記駆動軸の延設方向において互いにオフセットするように配置される
請求項10〜15のいずれかに記載の光源装置。 - 前記第1の波長帯が青色光成分を含む波長帯であり、前記第2の波長帯が赤色光成分及び緑色光成分を含む波長帯である
請求項10〜16のいずれかに記載の光源装置。 - 第1の波長帯を有する励起光を射出する励起光源と、
前記励起光が照射されることにより前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯を有する光を発光する単一の蛍光体と、該蛍光体に対して前記励起光の入射側とは反対側に設けられた反射部材と、を有する円盤状に形成された蛍光部材と、
前記蛍光部材の中心に駆動軸が接続され、前記蛍光体上における前記励起光の照射位置が時間とともに移動するよう前記蛍光部材を回転させる駆動部と、
前記蛍光部材の前記励起光の入射側に設けられ、前記励起光源から射出された励起光を前記蛍光体上で所定のスポット径となるように集光するとともに、前記蛍光体で発光され前記蛍光部材から射出された発光光を略平行光に変換する光学系と、を有する光源装置部と、
前記光源装置部から射出された光を用いて所定の画像光を生成し、該生成した画像光を外部に投影する画像投影部と、を備え、
前記蛍光体は、前記反射部材上に、前記蛍光部材の周方向に沿って連続して形成され、
前記光学系と前記蛍光部材との間の距離は1mm以下であり、
前記駆動部が、前記蛍光部材を、前記蛍光体の前記励起光の照射面内の所定方向に回転させている状態で、前記励起光を前記蛍光体に照射する
画像投影装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127493A JP6137238B2 (ja) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | 光源装置及び画像投影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015127493A JP6137238B2 (ja) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | 光源装置及び画像投影装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139175A Division JP5770433B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 光源装置及び画像投影装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172604A Division JP6149991B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 光源装置及び画像投影装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015173133A JP2015173133A (ja) | 2015-10-01 |
JP6137238B2 true JP6137238B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=54260312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015127493A Active JP6137238B2 (ja) | 2015-06-25 | 2015-06-25 | 光源装置及び画像投影装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6137238B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6881919B2 (ja) * | 2016-09-08 | 2021-06-02 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP6796751B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-12-09 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置、及び投写型映像表示装置 |
CN114613252B (zh) * | 2020-12-09 | 2023-12-01 | 成都极米科技股份有限公司 | 一种光学系统及显示设备 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005352187A (ja) * | 2004-06-10 | 2005-12-22 | Fujinon Corp | プロジェクタ |
JP5530167B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-06-25 | スタンレー電気株式会社 | 光源装置および照明装置 |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
-
2015
- 2015-06-25 JP JP2015127493A patent/JP6137238B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015173133A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5770433B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
US10429636B2 (en) | Illumination device and image display apparatus | |
JP6137238B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6149991B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6819759B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6353583B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6388051B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6680312B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6680340B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6453495B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP6279516B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6137238 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |