JP6651187B1 - 不織布材の製造方法及び不織布バッグ - Google Patents
不織布材の製造方法及び不織布バッグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6651187B1 JP6651187B1 JP2019038132A JP2019038132A JP6651187B1 JP 6651187 B1 JP6651187 B1 JP 6651187B1 JP 2019038132 A JP2019038132 A JP 2019038132A JP 2019038132 A JP2019038132 A JP 2019038132A JP 6651187 B1 JP6651187 B1 JP 6651187B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- band
- seal portion
- shaped seal
- nonwoven
- nonwoven fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims abstract description 165
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 46
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 8
- 241001122767 Theaceae Species 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 14
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 239000000306 component Substances 0.000 description 7
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920003232 aliphatic polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920006167 biodegradable resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007499 fusion processing Methods 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002961 polybutylene succinate Polymers 0.000 description 1
- 239000004631 polybutylene succinate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02W90/10—Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics
Landscapes
- Packages (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
- Apparatus For Making Beverages (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
Abstract
Description
これらの樹脂は、自己分解性がなく、自然環境下で極めて安定であるため、近年では環境に与える負荷が小さい、生分解性素材が着目されている。
特許文献2は、ポリ乳酸及び/又はポリ乳酸を主体とする熱可塑性重合体よりなる2種成分の芯鞘型複合長繊維にて構成され、ポリ乳酸とポリ乳酸を主体とする熱可塑性重合体とは融点が100℃以上であり、鞘成分の融点は芯成分の融点よりも低い不織布を提案しており、このような不織布によれば容易に深絞り成型品を得ることができ、しかも成型品にヒートシール性を具備させ、また成型品に生分解性を付与できるとしている。
特許文献3は、生分解性を有する繊維からなることで使用後のコンポスト処理や埋め立てにより最終的には炭酸ガスと水に戻ることができ、袋体にする時にヒートシールが可能であり、濡れた時でも強度を維持するようなバインダー繊維を含有した、生分解性の飲料用フィルターバッグを提案している。そして、生分解性を有する主体となる短繊維は、生分解性を有する脂肪族ポリエステル系熱融着短繊維であり、脂肪族ポリエステル系熱融着短繊維が、高融点成分と、この高融点成分よりも融点が20℃以上低い低融点成分とを有する複合繊維であり、これら高融点成分と低融点成分とのいずれもがポリ乳酸にて形成されていることが好ましいとされ、芯部を融点170℃以上のポリ乳酸、鞘部を融点130℃程度のポリ乳酸とした芯鞘型の複合繊維が、熱融着加工のし易さ、接着力の高さの点から、好ましいとされている。なぜなら、ある程度融点差のあるポリ乳酸を組み合わせた芯鞘型の複合繊維を熱融着短繊維とすると、熱融着加工の際に芯部が溶融せず繊維形態を維持するため、熱融着短繊維がフィルム状に潰れるのを避けることができるからである。
特許文献4は、ポリ乳酸系重合体の長繊維及び極細繊維から構成された生分解性の積層不織布からなり、長繊維不織布を繊径10〜20μm、目付10〜40g/m2とし、極細繊維不織布を繊径1〜10μm、目付1〜10g/m2として、2種類の不織布が熱圧着により一体化された積層不織布を提案しており、このような積層不織布は、粉漏れ性、ヒートシール強度、透明性、機械的強度等に優れるとしている。
特許文献5は、低結晶性ポリ乳酸樹脂(A)とポリブチレンサクシネート樹脂(B)とを、(A)/(B)=10/90〜90/10の重量割合で含有する生分解性樹脂組成物を提案しており、このような生分解性樹脂組成物は、生分解性のポリ乳酸樹脂を含有しながらも成型時に優れた加工性を示すとしている。
特許文献6は、結晶化度が9.0%以下で繊維径が15.0μm以下のポリ乳酸系樹脂の繊維からなり目付が2.0〜30.0g/m2であるメルトブロー不織布により形成された層と、結晶化度が30.0〜60.0%で繊維径が35.0μm以下のポリ乳酸系樹脂の繊維からなり目付が5.0〜30.0g/m2であるスパンボンド不織布により形成された層とを有する多層状の抽出用シートを提案しており、このような抽出用シートは、製造時の機械適性が高いとしている。
ところで、ポリエチレン等の樹脂を用いた不織布では、不織布材の製造工程におけるシール強度を向上する場合、不織布に加える温度、速度、押し圧力、及びキープ時間の4つを主なパラメータとし、これらのパラメータを調整することによって、目的とするシール強度を得ることが技術常識である。
特許文献1には、不織布シートに二重線の融着部を設け、融着部の間を切断することで飲食用抽出袋を形成することが開示されている。なお、特許文献1は、ポリエチレン等の樹脂を用いた従来の不織布であり、ポリ乳酸系樹脂の繊維からなるものではない。
特許文献1に記載されるように、ポリエチレン等の樹脂を用いた従来の不織布では、二重線の融着部としても、シール強度に影響を与えないことを図5及び図6に示す。
図5は実証試験に用いたお茶バッグの形状を示す図であり、図5(a)は特許文献1に記載のような二重線の融着部から切り離したお茶バッグの形状、図5(b)は二重線ではなく1本の太い帯状の融着部から切り離したお茶バッグの形状である。
実証試験に用いた不織布は、ポリエステル/ポリエチレン複合繊維を基材としたエアースルー法による短繊維不織布である(品名T18J−HR)。
この不織布は、目付の水準値が18.0g/m2、厚さ0.70mm、引張強度が横方向0.30kgf/25mm以上、縦方向1.50kgf/25mm以上である。
お茶バッグの製造における、不織布に加える温度、速度、押し圧力、及びキープ時間の4つのパラメータはいずれも同じとした。
図5(a)に示すお茶バッグは、寸法Aが95mm、寸法Bが70mm、寸法Cが31mm、寸法Dが13mm、寸法Eが84mm、寸法Fが3.5mm、寸法Gが3.5mm、寸法Hが2mm、寸法Iが2mm、寸法Jが4mm、寸法Kが15mmである。寸法H、寸法I、及び寸法Jが融着部である。
図5(b)に示すお茶バッグは、寸法Aが95mm、寸法Bが70mm、寸法Cが31mm、寸法Dが13mm、寸法Eが84mm、寸法Fが3.5mm、寸法Gが3.5mm、寸法Hが4mm、寸法Iが15mmである。寸法F、寸法G、及び寸法Hが融着部である。
引張試験には、2枚の不織布シートだけが積層されて融着される箇所Zを切り取って行った。
引張試験測定器には、株式会社今田製作所製SV−55C 20Hを用いた。
図6は実証試験の結果を示す図であり、図6(a)は特許文献1に記載のような二重線の融着部から切り離したお茶バッグの引張強度、図6(b)は二重線ではなく1本の太い帯状の融着部から切り離したお茶バッグの引張強度である。図6において縦軸は引張強度を示し、数値が大きくなるほど(上方)引張強度が高い。
図6に示すように、ポリエチレン等の樹脂を用いた不織布では、1本の太い帯状の融着部から切り離した場合と、二重線の融着部から切り離した場合とでは引張強度に違いは生じていない。
このように、ポリエチレン等の樹脂を用いた不織布では、二重線の融着部としてもシール強度に影響を与えない。
次に、生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布を用いてお茶バッグを製造した際の実証実験について図7及び図8を用いて説明する。
図7(a)に示すように、お茶バッグの製造工程におけるヒートシール工程では、熱シール刃物1が外周面に配置された熱シールローラ2と受け側ローラ3との間に、第1不織布シート10と第2不織布シート20とを重ねた状態で通過させる。
当接面4は熱シールローラ2の軸方向に形成している。従って、熱シール刃物1の当接面4が、第1不織布シート10と第2不織布シート20とを押圧及び加熱することで、第1不織布シート10と第2不織布シート20とが融着された帯状シール部30が形成される(図7(b))。
図7(b)に示すように、帯状シール部30の一方に位置する一方第1不織布シート片11F及び一方第2不織布シート片21Fによって第1不織布材51が形成され、帯状シール部30の他方に位置する他方第1不織布シート片11B及び他方第2不織布シート片21Bによって第2不織布材52が形成される。
そして、帯状シール部30を切断することで、図7(c)に示すように、帯状シール部30の一部が残存した状態の第1不織布材51と、帯状シール部30の一部が残存した状態の第2不織布材52に分離する。
ところで、図7(c)に示す不織布材を、第1不織布材51とすると、一方の帯状シール部30Fは、熱シール刃物1の当接面4における、熱シールローラ2の回転方向前側部分によって形成され、他方の帯状シール部30Bは、熱シール刃物1の当接面4における、熱シールローラ2の回転方向後側部分によって形成されている。
図8(a)は、熱シールローラ2の回転方向前側部分によって形成される一方の帯状シール部30Fの引張強度を示し、図8(b)は、熱シールローラ2の回転方向後側部分によって形成される他方の帯状シール部30Bの引張強度を示している。
図8(a)に示す帯状シール部30Fの引張強度が、図8(b)に示す帯状シール部30Bの引張強度よりも高くなっている。
本発明は、熱シールローラ2の回転方向前側部分によって形成される一方の帯状シール部30Fの引張強度と、熱シールローラ2の回転方向後側部分によって形成される他方の帯状シール部30Bの引張強度との相違に着目したものである。
請求項2記載の本発明の不織布バッグは、第1不織布シート片11と第2不織布シート片21との少なくとも一部が帯状シール部30によって融着されている不織布バッグであって、前記第1不織布シート片11と前記第2不織布シート片21とが生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布であり、両側部に前記帯状シール部30を有し、前記帯状シール部30の外側に、前記第1不織布シート片11と前記第2不織布シート片21とが融着されていない帯状非シール部33、33zを有し、不織布バッグの融着部での引張強度が向上することを特徴とする。
本実施の形態によれば、第1当接面によって第1帯状シール部が形成され、第2当接面によって第2帯状シール部が形成され、第1帯状シール部と第2帯状シール部との間には、帯状非シール部が形成されることで、生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布の融着部での引張強度の向上を、不織布に加える温度、速度、押し圧力、及びキープ時間の4つの主なパラメータ以外の要因によって、ヒートシール工程において行うことができる。
本実施の形態によれば、帯状シール部の両側方に帯状非シール部を有することで、生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布バッグの融着部での引張強度を向上させることができる。
図1は本実施例による不織布材の製造方法及び不織布材の製造方法に用いる装置を示す図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、不織布材の製造工程におけるヒートシール工程では、熱シール刃物1が外周面に配置された熱シールローラ2と受け側ローラ3との間に、第1不織布シート10と第2不織布シート20とを重ねた状態で通過させる。
第1不織布シート10と第2不織布シート20とは、生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布である。
本実施例による第1不織布シート10及び第2不織布シート20は、融点が160℃〜170℃で一定条件下での生分解性を有する不織布である。
当接面4は熱シールローラ2の軸方向に形成している。受け側ローラ3の上流側にはギア5のバッククラッシュを防ぐ補助ローラ6を設けている。
図1(c)及び図1(d)に示すように、熱シール刃物1の当接面4は、熱シールローラ2の軸方向に延び、互いを離間させた第1当接面4xと第2当接面4yとを有している。
第1当接面4xは熱シールローラ2の回転方向前側角部4fを、第2当接面4yは熱シールローラ2の回転方向前側角部4fを有している。
熱シール刃物1の当接面4が、第1不織布シート10と第2不織布シート20とを押圧及び加熱することで、第1不織布シート10と第2不織布シート20とが融着された帯状シール部30(図2参照)が形成される。
図2(a)に示すように、帯状シール部30の一方に位置する一方第1不織布シート片11F及び一方第2不織布シート片21Fによって第1不織布材51が形成され、帯状シール部30の他方に位置する他方第1不織布シート片11B及び他方第2不織布シート片21Bによって第2不織布材52が形成される。
帯状シール部30は、第1帯状シール部31と第2帯状シール部32とによって形成される。第1帯状シール部31は第1当接面4xによって形成され、第2帯状シール部32は第2当接面4yによって形成される。
第1帯状シール部31と第2帯状シール部32との間には、帯状非シール部33が形成される。
そして、帯状非シール部33を切断することで、図2(b)に示すように、帯状シール部30の一部が残存した状態の第1不織布材51と、帯状シール部30の一部が残存した状態の第2不織布材52に分離する。
第1不織布材51に残存する一方の帯状シール部が第2帯状シール部32となり、第1不織布材51に残存する他方の帯状シール部が第1帯状シール部31となる。
また、第2不織布材52に残存する一方の帯状シール部が第1帯状シール部31となり、第2不織布材52に残存する他方の帯状シール部が第2帯状シール部32となる。
図2(c)は、本実施例の不織布材の形状及び寸法を示している。
本実施例による不織布材51、52では、1枚の不織布シートを折り畳むことで、第1不織布シート10と第2不織布シート20とを構成している。
図2(c)に示すように、本実施例による不織布材51、52はお茶バッグであり、寸法Aが95mm、寸法Bが70mm、寸法Cが31mm、寸法Dが13mm、寸法Eが84mm、寸法Fが3.5mm、寸法Gが3.5mm、寸法Hが2mm、寸法Iが2mm、寸法Jが4mm、寸法Kが15mmである。寸法H、寸法I、及び寸法Jが融着部である。
図3は本実施例の不織布材の引張強度の実証実験の結果を示す図であり、図3(a)は本実施例を示し、図3(b)は比較例を示している。
本実施例及び比較例では、坪量が18g/m2、厚さ0.08mm、通気度200〜400cc/cm2/sec、引張強度が横方向2.0N/15mm以上、縦方向9.5N/15mm以上であるポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布(susticoK41206PLA−F)を用いた。
なお、図4に示すように比較例は、帯状シール部30が、1本の太い帯状の融着部で形成され、本実施例のように、第1帯状シール部31及び第2帯状シール部32としていない。不織布に加える温度、速度、押し圧力、及びキープ時間の4つのパラメータはいずれも同じ条件で製造した。
引張試験には、図5と同様に、2枚の不織布シートだけが積層されて融着される箇所Zを切り取って行った。引張試験測定器には、株式会社今田製作所製SV−55C 20Hを用いた。
図3(a)に示す本実施例の引張強度は、図3(b)に示す比較例の引張強度よりも明らかに高くなっている。
このように、帯状シール部31、32の両側方に帯状非シール部33、33zを有することで、生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布の融着部での引張強度を向上させることができる。
特に、不織布材51、52に残存する帯状シール部31、32には、回転方向前側角部4fによって食い込み部が形成されることで、不織布の融着部での引張強度を向上させることができる。
なお、図2(a)に示すように、第1帯状シール部31と第2帯状シール部32とは部分的にシール部によって連接されていてもよい。
2 熱シールローラ
3 受け側ローラ
4 当接面
4f 回転方向前側角部
4x 第1当接面
4y 第2当接面
5 ギア
6 補助ローラ
10 第1不織布シート
11 第1不織布シート片
11B 他方第1不織布シート片
11F 一方第1不織布シート片
20 第2不織布シート
21 第2不織布シート片
21B 他方第2不織布シート片
21F 一方第2不織布シート片
30 帯状シール部
31 第1帯状シール部
32 第2帯状シール部
33、33z 帯状非シール部
51 第1不織布材
52 第2不織布材
Claims (2)
- 熱シールローラの軸方向に当接面を形成する熱シール刃物が前記熱シールローラの外周面に配置され、
前記熱シールローラと受け側ローラとの間に、第1不織布シートと第2不織布シートとを重ねた状態で通過させ、
前記熱シール刃物の前記当接面が、前記第1不織布シートと前記第2不織布シートとを押圧及び加熱することで、前記第1不織布シートと前記第2不織布シートとが融着された帯状シール部が形成され、
前記帯状シール部の一方に位置する一方第1不織布シート片及び一方第2不織布シート片によって第1不織布材が形成され、
前記帯状シール部の他方に位置する他方第1不織布シート片及び他方第2不織布シート片によって第2不織布材が形成され、
前記帯状シール部を切断することで、前記帯状シール部の一部が残存した状態の前記第1不織布材と、前記帯状シール部の一部が残存した状態の前記第2不織布材に分離する不織布材の製造方法であって、
前記第1不織布シートと前記第2不織布シートとが生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布であり、
前記熱シール刃物の前記当接面が、
前記熱シールローラの前記軸方向に延び、互いを離間させた第1当接面と第2当接面とを有し、
前記第1当接面によって第1帯状シール部が形成され、
前記第2当接面によって第2帯状シール部が形成され、
前記第1帯状シール部と前記第2帯状シール部との間には、帯状非シール部が形成され、
前記第1帯状シール部と前記第2帯状シール部とによって前記帯状シール部が形成され、
前記帯状非シール部を切断することで前記第1不織布材と前記第2不織布材とを形成し、
前記第1帯状シール部が、前記第1不織布材に残存する前記帯状シール部となり、
前記第2帯状シール部が、前記第2不織布材に残存する前記帯状シール部となり、
不織布材の融着部での引張強度が向上する
ことを特徴とする不織布材の製造方法。 - 第1不織布シート片と第2不織布シート片との少なくとも一部が帯状シール部によって融着されている不織布バッグであって、
前記第1不織布シート片と前記第2不織布シート片とが生分解性を有するポリ乳酸系樹脂の繊維からなる不織布であり、
両側部に前記帯状シール部を有し、
前記帯状シール部の外側に、前記第1不織布シート片と前記第2不織布シート片とが融着されていない帯状非シール部を有し、
不織布バッグの融着部での引張強度が向上する
ことを特徴とする不織布バッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038132A JP6651187B1 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 不織布材の製造方法及び不織布バッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019038132A JP6651187B1 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 不織布材の製造方法及び不織布バッグ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6651187B1 true JP6651187B1 (ja) | 2020-02-19 |
JP2020143381A JP2020143381A (ja) | 2020-09-10 |
Family
ID=69568430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019038132A Active JP6651187B1 (ja) | 2019-03-04 | 2019-03-04 | 不織布材の製造方法及び不織布バッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6651187B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116145323A (zh) * | 2023-02-23 | 2023-05-23 | 江苏富之岛美安纺织品科技有限公司 | 一种高强度熔喷布及制备工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1143857A (ja) * | 1997-07-22 | 1999-02-16 | Oji Paper Co Ltd | 生分解性不織布 |
JP2000152875A (ja) * | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Ishizu Seisakusho Co Ltd | 吊り糸つき濾し袋及びその製造方法並びにその製造装置 |
US7445841B1 (en) * | 1999-06-18 | 2008-11-04 | Toray Industries, Inc. | Polylactic acid resin, textile products obtained therefrom, and processes for producing textile products |
JP2002079593A (ja) * | 2000-09-06 | 2002-03-19 | Epa Japan Kk | 生分解性の高分子材料を用いた袋の製造方法および製造装置 |
JP5486332B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-05-07 | 旭化成せんい株式会社 | 生分解性長繊維不織布 |
JP5503989B2 (ja) * | 2010-02-02 | 2014-05-28 | 旭化成せんい株式会社 | 生分解性積層不織布からなる食品用フィルター |
JP6029701B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2016-11-24 | 大紀商事株式会社 | 抽出用シート、抽出用フィルターおよび抽出用バッグ |
-
2019
- 2019-03-04 JP JP2019038132A patent/JP6651187B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116145323A (zh) * | 2023-02-23 | 2023-05-23 | 江苏富之岛美安纺织品科技有限公司 | 一种高强度熔喷布及制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020143381A (ja) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101036856B1 (ko) | 열접착성 적층 부직포 | |
CN113226140B (zh) | 具有改善的熔接缝强度的真空清洁器过滤袋 | |
US20210129487A1 (en) | Recyclable laminate | |
CN109152968B (zh) | 由回收塑料制成的真空清洁器过滤袋 | |
US20120225600A1 (en) | Articles and Methods Using Shape-Memory Polymers | |
JP5933149B2 (ja) | 不織布シートとそれを用いた抽出用フィルター及び抽出用バッグ | |
JP5075679B2 (ja) | フィルタ不織布 | |
JP6551918B2 (ja) | 抽出用シート材、抽出用フィルター及び抽出用バッグ | |
JP6651187B1 (ja) | 不織布材の製造方法及び不織布バッグ | |
JP2016211081A (ja) | 一体成型用不織布及びこれより形成されるプリーツ−フランジ一体成型フィルターエレメント | |
JP5064898B2 (ja) | 食品向けフィルター及びそれを用いた食品封入袋体 | |
KR20190091447A (ko) | 자동차 장비재용 반제품의 제조 방법 | |
KR20110013789A (ko) | 한장의 원단지를 사용하여 입체구조를 갖는 마스크의 제조방법. | |
JP2013221217A (ja) | 積層不織布 | |
JP6761681B2 (ja) | 袋体用不織布シート | |
JP3188796B2 (ja) | 容器状多層フィルタの製造方法 | |
JPH08164053A (ja) | 紙製ハンガー | |
JP6585383B2 (ja) | 不織布積層体及びこれに使用される孔あきフィルム | |
JPH05124675A (ja) | 各種薬剤の包材 | |
JP2019081608A (ja) | 袋容器、リサイクル方法、ラミネート方法 | |
JP2001315239A (ja) | ヒートシール用不織布及びその製造方法 | |
JPH0665851A (ja) | 抽出フイルター材料 | |
JPH03234618A (ja) | 充填包装用複合シート | |
JP2000167957A (ja) | 複合表皮材積層部品 | |
TW202330361A (zh) | 萃取袋、及萃取袋之製造方法,以及萃取袋用薄膜及萃取袋用薄膜之製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190424 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190424 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6651187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |