JP6649074B2 - 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 - Google Patents
拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6649074B2 JP6649074B2 JP2015247286A JP2015247286A JP6649074B2 JP 6649074 B2 JP6649074 B2 JP 6649074B2 JP 2015247286 A JP2015247286 A JP 2015247286A JP 2015247286 A JP2015247286 A JP 2015247286A JP 6649074 B2 JP6649074 B2 JP 6649074B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top plate
- support bracket
- side end
- hole
- headed pin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
Description
(1)支持体上に天板を設けた天板付き什器における前記天板の側端に、拡張天板を着脱自在に取り付ける拡張天板の取付構造において、前記拡張天板の下面に設けた係合部と、前記天板の下面に、一部が前記天板の側端より外側方に進退可能として設けられ、前記天板の側端より外側方に進出した部分により、前記拡張天板を支持することができ、かつ前記天板の側端より外側方に進出しうる部分に、前記係合部と係合しうる被係合部が設けられた支持ブラケットと、前記拡張天板を前記天板の側端に当接させ、かつ前記支持ブラケットを前記天板の内方に引き寄せた状態で、前記支持ブラケットを前記天板に止着する止着手段とを備えるものとする。
図1〜図6は、本発明の拡張天板の取付構造を備える天板付き什器の第1の実施形態を示す。
このテーブル1は、平面視方形の天板2と、それを支持する支持体3とを備えており、支持体3は、この例では、下端前後部に不陸調整用のアジャスタ4を設けた、前後方向を向く板状の左右1対の側脚5、5と、天板2の下方において両側脚5、5同士を連結する左右方向を向く横杆(図示略)とからなっている。
また、支持ブラケット7の左端には、下向折曲片7aとした操作部が設けられ、これを把持して、支持ブラケット7を天板2の下面に沿って左右方向に進退し易いようにしてある。
この第2の実施形態においては、拡張天板11の下面に、上端部が拡張天板11の基端側、すなわち図7における左方を向く鉤形孔14とした係合部が設けられ、かつ左右方向を向く支持ブラケット15の外側端部に、上向鉤形折返し片16とした被係合部が設けられている。
(1) 有頭ピン12を支持ブラケット7の上面に突設して、これを被係合部とし、かつだるま孔状の係合孔8を、天板2の下面に設けて、これを係合部とする。この場合、係合孔8の狭幅孔8bは、大径孔8aの拡張天板11の基端寄りに連設される。
(2) 支持ブラケット7の一部を天板2の側端より予め定めた位置まで進出させたとき、側脚5の内側面に当接して、支持ブラケット7のそれ以上の進出を阻止するストッパを、支持ブラケット7に設ける。
(3) 挿通孔9を、左右方向に長い長孔とし、これを挿通するようにして天板2の下面に設けたねじ孔に螺合した固定ねじ13を緩めることにより、支持ブラケット7を左右方向に摺動可能とする。
W 拡張天板の左右幅
1 テーブル(天板付き什器)
2 天板
3 支持体
4 アジャスタ
5 側脚
6 挿通孔
7 支持ブラケット
7a下向折曲片(操作部)
8 係合孔(被係合部)
8a大径孔
8b狭幅孔
9 ねじ挿通孔
10 側壁
11 拡張天板
12 有頭ピン(係合部)
12a軸部
12b雄ねじ部
12c拡大頭部
13 固定ねじ(止着手段)
14 鉤形孔(係合部)
15 支持ブラケット
16 上向鉤形折返し片(被係合部)
Claims (6)
- 支持体上に天板を設けた天板付き什器における前記天板の側端に、拡張天板を着脱自在に取り付ける拡張天板の取付構造であって、
前記拡張天板の下面に設けた係合部と、
前記天板の下面に、一部が前記天板の側端より外側方に進退可能として設けられ、前記天板の側端より外側方に進出した部分により、前記拡張天板を支持することができ、かつ前記天板の側端より外側方に進出しうる部分に、前記係合部と係合しうる被係合部が設けられた支持ブラケットと、
前記拡張天板を前記天板の側端に当接させ、かつ前記支持ブラケットを前記天板の内方に引き寄せた状態で、前記支持ブラケットを前記天板に止着する止着手段
とを備えることを特徴とする拡張天板の取付構造。 - 係合部を、拡張天板の下面に軸部が突設され、かつ前記軸部の下端に拡大頭部を備える有頭ピンとし、かつ被係合部を、支持ブラケットに穿設され、前記有頭ピンの拡大頭部が遊通しうる大径孔と、その外側部分に連設され、前記有頭ピンの軸部が挿通可能で、拡大頭部は挿通不能とした狭幅孔とを有する係合孔とした請求項1記載の拡張天板の取付構造。
- 天板付き什器における天板を支持する支持体の上端に、内外方向に貫通する挿通孔を設け、支持ブラケットを前記挿通孔に挿通させることにより、前記支持ブラケットを前記天板の下面に摺動可能として装着した請求項1または2記載の拡張天板の取付構造。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の拡張天板の取付構造を備える天板付き什器。
- 支持体上に天板を設けた天板付き什器における前記天板の側端に、拡張天板を着脱自在に取り付ける拡張天板の取付方法であって、
前記天板の下面に、一部が前記天板の側端より外側方に進退可能として設けられ、かつ前記天板の側端より外側方に進出しうる部分に被係合部が設けられた支持ブラケットを、前記一部が前記天板の側端より外側方に突出するように進出させた後、拡張天板を、その下面に設けた係合部が前記被係合部に係合するようにして、前記支持ブラケットにおける前記天板の側端より外側方に進出した部分の上に載置し、その後、前記拡張天板を前記天板の側端に当接させ、かつ前記支持ブラケットを前記天板の内方に引き寄せた状態で、前記支持ブラケットを前記天板に止着手段をもって止着することを特徴とする拡張天板の取付方法。 - 係合部を、拡張天板の下面に軸部が突設され、かつ前記軸部の下端に拡大頭部を備える有頭ピンとし、かつ被係合部を、支持ブラケットに穿設され、前記有頭ピンの拡大頭部が遊通しうる大径孔と、その外側部分に連設され、前記有頭ピンの軸部のみが挿通可能で、拡大頭部は挿通不能とした狭幅孔とを有する係合孔とし、前記有頭ピンを前記大径孔に上方より嵌合することにより、前記拡張天板を前記支持ブラケット上に載置し、その後、前記支持ブラケットを前記天板の内方に引き寄せることにより、前記有頭ピンの軸部を狭幅孔に係合させて、前記有頭ピンの拡大頭部が支持ブラケットの下面に係合することにより、有頭ピンを支持ブラケットより上方に抜け止めすることを特徴とする請求項5記載の拡張天板の取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247286A JP6649074B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015247286A JP6649074B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017109007A JP2017109007A (ja) | 2017-06-22 |
JP6649074B2 true JP6649074B2 (ja) | 2020-02-19 |
Family
ID=59079080
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015247286A Active JP6649074B2 (ja) | 2015-12-18 | 2015-12-18 | 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6649074B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0418801Y2 (ja) * | 1985-12-27 | 1992-04-27 | ||
JPH0443068Y2 (ja) * | 1988-09-30 | 1992-10-12 | ||
JPH10155551A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Itoki Crebio Corp | 机の補助天板取付構造 |
JP3690454B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2005-08-31 | 株式会社岡村製作所 | 机における配線ダクトの取付け構造 |
JP3349419B2 (ja) * | 1998-01-27 | 2002-11-25 | コクヨ株式会社 | 天板連結装置 |
JP2001008741A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Itoki Crebio Corp | 書棚付き机 |
DE29922635U1 (de) * | 1999-12-23 | 2000-02-24 | Heinrich Brune GmbH & Co., 53639 Königswinter | Einrichtung zum gegenseitigen Verriegeln von gruppierbaren Möbeln |
JP5077868B2 (ja) * | 2006-11-15 | 2012-11-21 | コクヨ株式会社 | テーブル |
JP4558779B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2010-10-06 | ホンダ太陽株式会社 | 作業机 |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2015247286A patent/JP6649074B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017109007A (ja) | 2017-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6649074B2 (ja) | 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 | |
JP4414743B2 (ja) | テーブル | |
KR20110041314A (ko) | 선반 지지체 | |
JP2008119413A (ja) | テーブル | |
JP7027772B2 (ja) | 天板の支持装置 | |
JP2005087625A (ja) | 机 | |
JP4423086B2 (ja) | テーブルにおける配線ダクト取付構造 | |
JP4518972B2 (ja) | 天板支持構造 | |
JP5540999B2 (ja) | サイドパネルの取付装置 | |
JP2008104711A (ja) | 既設支柱間へのハンギングビームの取付装置 | |
JP2017210797A (ja) | パネル連結構造 | |
JP6638335B2 (ja) | 補助天板装置 | |
JP5117125B2 (ja) | 間仕切装置 | |
JP4423060B2 (ja) | 机への被取付部材の取付構造。 | |
JP6635416B2 (ja) | レール支持用ブラケット、レール装置およびアウトセット戸装置 | |
JP5983057B2 (ja) | 机の脚装置 | |
JP2011172978A (ja) | 机の脚装置 | |
JP5948041B2 (ja) | 棚板取付構造 | |
JP4882484B2 (ja) | 学習家具における仕切板の取付装置 | |
JP6588195B2 (ja) | 商品陳列什器 | |
JP4377202B2 (ja) | テーブル | |
JP4518816B2 (ja) | 連結テーブル | |
JP2003079437A (ja) | 机上への支杆の取付構造 | |
JP2009172308A (ja) | 棚装置 | |
JP2010255655A (ja) | 机等におけるサイドパネルの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6649074 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |