JP2009172308A - 棚装置 - Google Patents
棚装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009172308A JP2009172308A JP2008016821A JP2008016821A JP2009172308A JP 2009172308 A JP2009172308 A JP 2009172308A JP 2008016821 A JP2008016821 A JP 2008016821A JP 2008016821 A JP2008016821 A JP 2008016821A JP 2009172308 A JP2009172308 A JP 2009172308A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shelf
- shelf board
- auxiliary member
- bracket
- engaged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Display Racks (AREA)
Abstract
【解決手段】左右に立設した1対の側板3の互いに対向する内側面3aの前後部に設けられたほぼ等高の受け具6、7に、ブラケット5を係着し、この左右の両ブラケット5間に棚板4を支持してなる棚装置1であって、ブラケット5を、前端部10aおよび下端部10bがほぼ直線状をなし、後方部10cが円弧状をなす側方視ほぼ扇形とするとともに、直線状の前端部10aを棚板保持部とし、かつ扇形の要位置に下方に開口する下向き凹溝11を設けると同時に、後方の円弧状部分に所定間隔θで離間させた外方に開口する複数の外向き凹溝12を設け、さらに前記下向き凹溝11を前部受け具8に、また選択したいずれかの前記外向き凹溝12を後部受け具9に、それぞれ係着させる。
【選択図】 図2
Description
(1) 左右に立設した1対の側板の互いに対向する内側面の前後部に設けられたほぼ等高の受け具に、ブラケットを係着し、この左右の両ブラケット間に棚板を支持してなる棚装置であって、ブラケットを、前端部および下端部がほぼ直線状をなし、後方が円弧状をなす側方視ほぼ扇形とするとともに、直線状の前端部を棚板保持部とし、かつ扇形の要位置に下方に開口する下向き凹溝を設けると同時に、後方の円弧状部分に所定間隔で離間させた外方に開口する複数の外向き凹溝を設け、さらに前記下向き凹溝を前部受け具に、また選択したいずれかの前記外向き凹溝を後部受け具に、それぞれ係着させる。
請求項1記載の発明によると、ブラケットを、前端部および下端部がほぼ直線状をなし、後方が円弧状をなす側方視ほぼ扇形とするとともに、直線状の前端部を棚板保持部とし、かつ扇形の要位置に下方に開口する下向き凹溝を設けると同時に、後方の円弧状部分に所定間隔で離間させた外方に開口する複数の外向き凹溝を設け、さらに前記下向き凹溝を前部受け具に、また選択したいずれかの前記外向き凹溝を後部受け具に、それぞれ係着させるようにしてあるため、後部受け具に係着する外向き凹溝の選択によって、棚板の傾斜角度を容易に変更調整することができるとともに、棚板の傾斜角を幅広く選択することができ、これにより、表紙見せ棚としての機能性を高めることができる。
また、棚板補助部材は、前端縁に立設された落止片を備えるものとしてあるため、棚板からの商品の前方への滑落を効果的に防止することができる。
図1は、本発明の一実施形態における棚装置の全体構成を概略的に示す斜視図、図2は、棚装置における棚板の取付け状態を示す要部拡大縦断面図、図3は、側板へのブラケットによる棚板の組付状態を棚装置の後方から見た要部分解斜視図、図4は、棚板の下端部に設けられる棚板補助部材の拡大斜視図である。
このブラケット5は、図3に示すように、側方視ほぼ扇形の基板10によって形成されており、前端部10aおよび下端部10bがほぼ直線状をなし、後方部10cが円弧状をなしているとともに、直線状の前端部10aを棚板保持部としている。
下向き凹溝11は前部受け具8に、各々の外向き凹溝12は後部受け具9に、それぞれ係着可能になっている。
すなわち、ブラケット5は、選択したいずれかの外向き凹溝12を後部受け具9に係着させた後に、後部受け具9を支点として回動させることにより、下向き凹溝11を前部受け具8に係着させうるようにしてある。
折曲部13の遊端13aは、前方に折曲することにより、係止部15を形成するとともに、この係止部15の上端には、係止爪16が上方に向けて突出して設けられている。
この係合溝19は、左右方向に延びるとともに、棚板本体17の下端縁面の前後縁を残して中央部が下方に開口され、前後方向の幅が開口よりも奥部が広幅に形成されている。
係合溝19における前後の対向面間は、互いに対向する1対の左右方向の突条20、21でもって区画され、下方から上方に向けて順次第1係合溝19a、第2係合溝19bが形成されている。
この上向きコ字状における前後両端縁の落止片25と連結片26の間には、棚板本体17における下端部の係合溝19に係止可能な上向きT字形に突出する係止突部27が設けられている。
すなわち、棚板補助部材18は、後記するように、棚板本体17を横向き状態で使用したときに、棚板本体17上の後端に上向きコ字状または後向きコ字状に載置することにより、棚板本体17上に陳列商品Aを載置するための前後方向の奥行き長さが調整可能にとなるように、落止片25と連結片26の間の前後方向の奥行き長さW1と、連結片26の上下方向の長さW2が、互いに異なるようにしている。
一方、前記したように、左右のブラケット5,5による棚板本体17の縦向きの状態での使用に際しては、上向きコ字状をなす棚板補助部材18における連結片26の上端を前方に曲折した曲折片30を下部支持溝29に係止しうるようになっている。
まず、図2に示すように、陳列商品Aの厚さTに応じて、棚板補助部材18の前後方向の奥行き長さW1を決定する。
この奥行き長さW1を有する棚板補助部材18を選択し、棚板本体17に対し、左右方向からスライドさせることにより、前後の落止片25と連結片26の間に形成した係合突起27を、棚板本体17の下端部に形成された係合溝19に係合させると同時に、棚板補助部材18における後部立片26の上端に形成した曲折片30を、棚板本体17の背面の下部支持溝29に係止させる。
これにより、棚板4の背面受け材を形成する棚板本体17の下端部に、棚板補助部材18が組み付けられて、棚板4が形成される。
本実施形態においては、左右の側板3における所望の等高位置の前後の係止孔6、7にそれぞれ設けた前後の受け具8、9に、棚板4の横向きの状態において、棚板本体17の下面に位置する支持溝28、29を、それぞれ支持させることにより、側板3に棚板本体17を、ほぼ水平とした横向きの状態に架設する。
この棚板本体17の横向きの使用状態のときには、縦向きの使用状態のときに下端に位置する棚板本体17の係合溝19を、後端に位置させるとともに、棚板本体17の後端に、陳列商品Aの前後方向の後端を係止するストッパ片31を配置し、かつこのストッパ片31に設けた係止部32を、前記係合溝19に係合させて係着することにより、ストッパ片31を棚板本体17の後端に立設しうるようになっている。
2 架台
3 側板
3a 内側面
4 棚板
5 ブラケット
6 前部係止孔
7 後部係止孔
8 前部受け具
9 後部受け具
10 基板
10a 前端部
10b 下端部
10c 円弧状部分
11 下向き凹溝
12 外向き凹溝
13 折曲部
13a 遊端
14 リベット挿通孔
15 係止部
16 係止爪
17 棚板本体
18 棚板補助部材
19 係合溝(係合部)
19a 第1係合溝
19b 第2係合溝
20 前部突条
21 後部突条
22 スリット
23 リベット
24 リベット孔
25 落止片(前部立片)
26 連結片(後部立片)
27 係止突起
28 上部支持溝
29 下部支持溝
30 曲折片
31 ストッパ片
32 係止部
A 陳列商品
D 棚板本体上に陳列商品を載置しうる有効な奥行き長さ
D1 棚板補助部材を使用したときの棚板本体上に陳列商品を載置しうる有効な奥行き長さ
D2 棚板補助部材を使用したときの棚板本体上に陳列商品を載置しうる有効なの奥行き長さ
T 陳列商品の厚さ
O 下向き凹溝の中心
W1 前後立片間の前後方向の奥行き長さ
W2 後部立片の上下方向の長さ
α 棚板の傾斜角度
θ 外向き凹溝の角度間隔
Claims (7)
- 左右に立設した1対の側板の互いに対向する内側面の前後部に設けられたほぼ等高の受け具に、ブラケットを係着し、この左右の両ブラケット間に棚板を支持してなる棚装置であって、
ブラケットを、前端部および下端部がほぼ直線状をなし、後方が円弧状をなす側方視ほぼ扇形とするとともに、直線状の前端部を棚板保持部とし、かつ扇形の要位置に下方に開口する下向き凹溝を設けると同時に、後方の円弧状部分に所定間隔で離間させた外方に開口する複数の外向き凹溝を設け、さらに前記下向き凹溝を前部受け具に、また選択したいずれかの前記外向き凹溝を後部受け具に、それぞれ係着させたことを特徴とする棚装置。 - ブラケットを、選択したいずれかの外向き凹溝を後部受け具に係着させた後に、後部受け具を支点として回動させることにより、下向き凹溝を前部受け具に係着させうるようにした請求項1記載の棚装置。
- ブラケットの前端部を、左右方向の内側に折曲して、この折曲部を棚板受面とするとともに、前記折曲部の遊端の少なくとも一部を前方に折曲して係止部を形成し、この係止部を、棚板に設けた被係止部に係止させることにより、ブラケットを棚板に固定した請求項1または2記載の棚装置。
- 棚板を、陳列商品の背面受け材とする棚板本体と、陳列商品の底部受け材とする棚板補助部材とにより、側方視ほぼ前向きL字状とするとともに、棚板補助部材は、前端縁に立設された落止片を備えるものとした請求項1〜3のいずれかに記載の棚装置。
- 棚板本体と棚板補助部材とを分離可能とするとともに、棚板補助部材を、前端縁に落止片が立設され、かつ後端縁に棚板本体との連結片が立設された側方視上向きコ字状に形成したものとした請求項4記載の棚装置。
- 側方視上向きコ字状の棚板補助部材の前後方向の奥行き長さが異なる複数の棚板補助部材を用意し、これらの中から適宜選択した棚板補助部材を、棚板本体と結合させることにより、棚板の前後方向の奥行き長さを調節可能とした請求項5記載の棚装置。
- 棚板補助部材における落止片を分離可能にした請求項4〜6のいずれかに記載の棚装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016821A JP5180603B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 棚装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008016821A JP5180603B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 棚装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009172308A true JP2009172308A (ja) | 2009-08-06 |
JP5180603B2 JP5180603B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=41028099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008016821A Expired - Fee Related JP5180603B2 (ja) | 2008-01-28 | 2008-01-28 | 棚装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5180603B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107692569A (zh) * | 2017-10-17 | 2018-02-16 | 王文月 | 一种多功能知识产权文件柜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884757U (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-08 | 株式会社米野製作所 | 草花や植木等の陳列載置用装置 |
JPH0720908U (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-18 | 日立マクセル株式会社 | 陳列棚 |
JP2001197980A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Nakagawa Yoshikazu | 組立式ラック |
JP2006000551A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | 商品収納容器 |
JP2006130178A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Okamura Corp | 傾斜可能な棚板を備えた棚装置 |
JP2007282946A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Itoi:Kk | 展示用棚板具及びそれを用いる展示用棚 |
-
2008
- 2008-01-28 JP JP2008016821A patent/JP5180603B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884757U (ja) * | 1981-12-03 | 1983-06-08 | 株式会社米野製作所 | 草花や植木等の陳列載置用装置 |
JPH0720908U (ja) * | 1993-09-21 | 1995-04-18 | 日立マクセル株式会社 | 陳列棚 |
JP2001197980A (ja) * | 2000-01-18 | 2001-07-24 | Nakagawa Yoshikazu | 組立式ラック |
JP2006000551A (ja) * | 2004-06-21 | 2006-01-05 | Tateyama Alum Ind Co Ltd | 商品収納容器 |
JP2006130178A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Okamura Corp | 傾斜可能な棚板を備えた棚装置 |
JP2007282946A (ja) * | 2006-04-19 | 2007-11-01 | Itoi:Kk | 展示用棚板具及びそれを用いる展示用棚 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107692569A (zh) * | 2017-10-17 | 2018-02-16 | 王文月 | 一种多功能知识产权文件柜 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5180603B2 (ja) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5180603B2 (ja) | 棚装置 | |
JP2007159865A (ja) | 棚板およびその取付構造 | |
JP4675609B2 (ja) | 棚装置の棚板取付装置 | |
JP5180602B2 (ja) | 棚板 | |
JP5261547B2 (ja) | 商品陳列棚 | |
JP4518972B2 (ja) | 天板支持構造 | |
JP5939931B2 (ja) | 壁面への部材取付け装置 | |
JP5274729B1 (ja) | 商品陳列装置 | |
JP2001112590A (ja) | 陳列棚における棚板支持装置 | |
JP4850500B2 (ja) | 棚板とブラケットとの連結構造 | |
JP3216777U (ja) | オプション部材の取付構造 | |
JP2002125770A (ja) | 棚装置 | |
JP4427369B2 (ja) | 腕杆を備えるパネル状家具 | |
JP4313084B2 (ja) | 商品陳列台における前面板の取付構造 | |
JPH11290168A (ja) | 陳列棚等におけるボード取付け装置 | |
JP2006136539A (ja) | ワイヤ状物品載置面への仕切板の取付構造 | |
JP6649074B2 (ja) | 拡張天板の取付構造、およびそれを備える天板付き什器、並びに拡張天板の取付方法 | |
JP2005074166A (ja) | 陳列什器における側枠の取付構造 | |
JP2004016402A (ja) | 棚板の取付装置 | |
JP3110668U (ja) | 陳列棚装置 | |
JP3124810U (ja) | 展示物支持装置 | |
JP4234537B2 (ja) | 棚板の支持構造 | |
JP3119763U (ja) | 展示用棚装置 | |
JP2004016403A (ja) | 棚板への照明具の取付装置 | |
JP2006094993A (ja) | 陳列用棚装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5180603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |