JP4377202B2 - テーブル - Google Patents
テーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP4377202B2 JP4377202B2 JP2003379046A JP2003379046A JP4377202B2 JP 4377202 B2 JP4377202 B2 JP 4377202B2 JP 2003379046 A JP2003379046 A JP 2003379046A JP 2003379046 A JP2003379046 A JP 2003379046A JP 4377202 B2 JP4377202 B2 JP 4377202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- top plate
- corner
- corner member
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Furniture Connections (AREA)
Description
(1)前後方向を向く1対の枠杆の前端部同士および後端部同士を、左右方向を向く前後の枠杆により互いに連結することにより平面視方形の枠体を形成し、この枠体の各角部に、該角部から外側方に向かって延出する延出部を有するコーナー部材を嵌合して固着し、前記枠体とコーナー部材とを支持体によりほぼ水平に支持するとともに、前記枠体とコーナー部材とにより、前後方向および左右方向の寸法を前記枠体より大とした天板を、その各角部が前記各コーナー部材の延出部の上方に位置するようにして、また天板の後端と枠体の後端との間隔より短い範囲において前方に移動可能として取り付ける。
(1) 4本の枠杆を口の字状に連結して形成した方形の枠体と、その枠体の各角部から放射状に延びる延出部を有するコーナー部材とにより、天板をその各角部が各コーナー部材の延出部の上方に位置するようにして取り付けたので、天板の全体にわたって十分な強度と剛性を保ちつつ、天板を安定して支持することができるとともに、天板を薄型化することができる。
(2) 枠体は天板の下面の中央部に位置し、天板の外周縁近くには、各コーナー部材の延出部が延出しているだけであるので、枠体が目立たず、体裁がよい。
(3) 天板の後方において配線作業を行う際に、天板を枠体に対して前方に若干移動させることができ、それによって天板の後方に配線作業用の空間を形成することができるので便利である。
図1〜図3に示すように、左右方向に長い平面視方形の天板(1)の下方には、前後方向および左右方向の寸法を天板(1)より小とした平面視方形の枠体(2)が配設され、この枠体(2)は、右方の袖箱(3)と、左方の前後1対の脚(4)(4)とからなる支持体(5)により床面より所要高さにほぼ水平に支持され、その上面に、天板(1)がほぼ水平に取付けられている。
また、枠体(2)における各角部を挟む両側面には、横長の係合孔(14)が穿設されている。
すなわち、両コーナー部材(15)(16)は、枠体(2)の角部の上面に係合するとともに、該角部からその外側の角度の2等分線の方向である外側方に向かって延出して延出部(17)を形成する上面板(18)と、この上面板(18)より垂下し、かつ枠体(2)の角部を形成する2側面に当接する垂下片(19)とを備えている。また、上面板を、延出部(17)の方向だけでなく、各垂下片(19)から直交する方向にも延出させることにより、手掛部(21)が形成されている。
必要に応じて、各垂下片(19)の下端より内方に向かって直角に折曲形成された短寸の内向き片(図示略)を設け、これを枠体(2)の周縁部の下面に係合させることにより、コーナー部材(15)(16)を枠体(2)により強固に係合するようにしてもよい。
連結片(23)が切り欠き(26)に嵌合するようにして、差し込み部(22)を脚(4)の上端開口部に差し込み、その状態で、差し込み部(22)とその上方の脚取付部(17a)とを貫通させたボルト(27)により、差し込み部(22)と脚(4)とを螺締することにより、脚(4)はコーナー部材(15)に強固に結合されている。
筒体(37a)の外径は、だるま孔(8)における長孔(8b)の幅とほぼ同一をなし、小径鍔(37c)の外径は、だるま孔(8)における円形孔(8a)より小径で、かつ長孔(8b)の幅より大径としてあり、大径鍔(37b)の外径は、円形孔(8a)より大径としてある。
このときの天板(1)の前方への移動量は、定位置に位置しているときの天板(1)の後端から枠体(2)の後端までの距離とほぼ等しくしておくのが好ましい。そのためには、各だるま孔(8)の長さを上記の距離とほぼ等しくしておくのがよい。
また、枠体(2)は天板(1)の下面の中央部に位置し、天板(1)の外周縁近くには、各コーナー部材(15)(16)の延出部(17)が延出しているだけであるので、枠体が目立たず、体裁がよい。
(2)枠体
(3)袖箱
(4)脚
(5)支持体
(6)(7)枠杆
(8)だるま孔
(8a)円形孔
(8b)長孔
(9)連結孔
(10)天板受け部材
(10a)係合爪
(11)取付孔
(12)隅当て材
(13)貫通孔
(14)係合孔
(15)(16)コーナー部材
(17)延出部
(17a)脚取付部
(18)上面板
(19)垂下片
(21)手掛部
(22)差し込み部
(23)連結片
(24)ボルト
(25)ねじ孔
(26)切り欠き
(27)ボルト
(28)段孔
(29)角部用天板受け部材
(29a)差し込み部
(30)リブ
(31)受け孔
(32)凹部
(33)オプション部材取付孔
(34)キャップ
(35)係合突片
(36)ボルト
(37)グロメット
(37a)筒体
(37b)大径鍔
(37c)小径鍔
(38)ねじ
(39)空間
Claims (1)
- 前後方向を向く1対の枠杆の前端部同士および後端部同士を、左右方向を向く前後の枠杆により互いに連結することにより平面視方形の枠体を形成し、この枠体の各角部に、該角部から外側方に向かって延出する延出部を有するコーナー部材を嵌合して固着し、前記枠体とコーナー部材とを支持体によりほぼ水平に支持するとともに、前記枠体とコーナー部材とにより、前後方向および左右方向の寸法を前記枠体より大とした天板を、その各角部が前記各コーナー部材の延出部の上方に位置するようにして、また天板の後端と枠体の後端との間隔より短い範囲において前方に移動可能として取り付けたことを特徴とするテーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379046A JP4377202B2 (ja) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | テーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003379046A JP4377202B2 (ja) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | テーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005137710A JP2005137710A (ja) | 2005-06-02 |
JP4377202B2 true JP4377202B2 (ja) | 2009-12-02 |
Family
ID=34689252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003379046A Expired - Fee Related JP4377202B2 (ja) | 2003-11-07 | 2003-11-07 | テーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4377202B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4377201B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-12-02 | 株式会社岡村製作所 | テーブル |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2749071A (en) * | 1953-06-12 | 1956-06-05 | I J Elman | Stands |
GB1002818A (en) * | 1962-07-26 | 1965-09-02 | Greaves & Thomas Ltd | Improvements in variable furniture |
DE4033724A1 (de) * | 1990-10-24 | 1992-04-30 | Ver Spezialmoebel Verwalt | Moebel, insbesondere tisch |
JP2004305233A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-11-04 | Kokuyo Co Ltd | 脚構造体、及び天板付家具 |
JP4377201B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2009-12-02 | 株式会社岡村製作所 | テーブル |
-
2003
- 2003-11-07 JP JP2003379046A patent/JP4377202B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005137710A (ja) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818601B2 (ja) | ハンガー付き椅子 | |
JP4377202B2 (ja) | テーブル | |
JP4377201B2 (ja) | テーブル | |
JP4289550B2 (ja) | 机 | |
JP5138546B2 (ja) | 天板付き家具 | |
JP5138545B2 (ja) | 家具の脚体 | |
JP4803654B2 (ja) | 机上パネル付き机及び机上パネル用補強部材 | |
JP3591397B2 (ja) | テーブルのオプション取付装置 | |
JP6173708B2 (ja) | 机の配線ダクト | |
KR200176341Y1 (ko) | 다용도 옷걸이 | |
JP2001104083A (ja) | 配線カバー | |
CN213188587U (zh) | 带有顶板的器具 | |
JP4440064B2 (ja) | 配線ダクト付きテーブル | |
JP4427369B2 (ja) | 腕杆を備えるパネル状家具 | |
JP3810655B2 (ja) | 机 | |
JPH04128632U (ja) | 机における衝立パネルの取り付け装置 | |
JP7444578B2 (ja) | 支持構造、什器及び取付方法 | |
JP3827076B2 (ja) | 机への支柱の取付構造 | |
JP4407932B2 (ja) | 筺体の壁掛け装置及び壁掛け時計 | |
JP4472055B2 (ja) | 作業台における支柱構造 | |
JP3220339U (ja) | フック | |
JP4355904B2 (ja) | 陳列棚 | |
JP5117125B2 (ja) | 間仕切装置 | |
JP3591398B2 (ja) | テーブルのオプション取付装置 | |
JPH07344Y2 (ja) | シート取付ブラケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090908 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |