[go: up one dir, main page]

JP6642583B2 - 光中継器及び光中継器の制御方法 - Google Patents

光中継器及び光中継器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6642583B2
JP6642583B2 JP2017542717A JP2017542717A JP6642583B2 JP 6642583 B2 JP6642583 B2 JP 6642583B2 JP 2017542717 A JP2017542717 A JP 2017542717A JP 2017542717 A JP2017542717 A JP 2017542717A JP 6642583 B2 JP6642583 B2 JP 6642583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
band
signal light
wavelength band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056438A1 (ja
Inventor
聰 見上
聰 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2017056438A1 publication Critical patent/JPWO2017056438A1/ja
Priority to JP2019236741A priority Critical patent/JP6965918B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642583B2 publication Critical patent/JP6642583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094061Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/297Bidirectional amplification
    • H04B10/2972Each direction being amplified separately
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0221Power control, e.g. to keep the total optical power constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094049Guiding of the pump light
    • H01S3/094053Fibre coupled pump, e.g. delivering pump light using a fibre or a fibre bundle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、光中継器及び光中継器の制御方法に関し、特に、増幅される信号光の波長帯毎に異なる光増幅器を備える光中継器及び光中継器の制御方法に関する。
光海底ケーブルシステムで用いられる光中継器は、海底に敷設されるため、小型で低消費電力であることが要求される。一方、光海底ケーブルシステムの大容量化のために、広く用いられてきたC−bandの信号光に加えて、L−bandの信号光をも増幅可能な光中継器が検討されている。
図6は、本発明に関連する光中継器900の構成例を示すブロック図である。光中継器900は、光海底ケーブルシステムで用いられる。光中継器900は、C−band光増幅器91と、L−band光増幅器92とを備える。本明細書において、C−bandは、おおむね1530nm〜1565nmの波長帯を示し、L−bandは、おおむね1570nm〜1610nmの波長帯を示す。
C−band光増幅器91は、制御回路911、励起光源912、光増幅媒体913及び923を備える。光増幅媒体913及び923は、励起光源912が生成する励起光によって、C−bandの信号光を増幅する。C−bandの信号光の増幅のために、励起光源912には波長980nm帯のレーザダイオード(laser diode、LD)が4個用いられる。
L−band光増幅器92は、制御回路921、励起光源922、光増幅媒体914及び924を備える。光増幅媒体914及び924は、励起光源922が生成する励起光によって、L−bandの信号光を増幅する。L−bandの信号光の増幅のために、励起光源922には波長1480nm帯のレーザが4個用いられる。励起光源912及び922が備えるLDから出力された励起光は、カプラ及び合分波器を通じて光増幅媒体913及び914を励起する。
図6のUP IN(上り入力)からは、C−band及びL−bandの信号光が波長多重されて入力される。入力された信号光はC−bandとL−bandとに分離される。C−bandの信号光は光増幅媒体913で増幅され、L−bandの信号光は光増幅媒体914で増幅される。増幅されたC−band及びL−bandの信号光は、波長多重されてUP OUT(上り出力)から出力される。
図6のDOWN IN(下り入力)から入力されたC−band及びL−bandの信号光は、同様に光増幅媒体923、924で増幅される。光増幅媒体923、924で増幅された信号光は、DOWN OUT(下り出力)から出力される。
なお、本発明に関連して、特許文献1〜3には、複数の光増幅媒体を備える光増幅器が記載されている。
特開2001−024594号公報 特開2003−283019号公報 特開2009−081473号公報
図6に示したように、光中継器900は、C−band光増幅器91及びL−band光増幅器92を備える。C−band光増幅器91の光増幅媒体913及び923とL−band光増幅器92の光増幅媒体914及び924とは、異なる波長の励起光源を用いて励起される。したがって、C−band及びL−bandの増幅機能を持つ光中継器を、単純にC−band光増幅器91とL−band光増幅器92とを並列に配置するように設計すると、波長帯毎に独立した制御回路911、921及び励起光源912、922が必要となる。すなわち、L−band光増幅器92の追加によって、光増幅器の規模が、C−band専用の光中継器の2倍となる。その結果、光中継器900の寸法及び消費電力が著しく増大するという課題が生じる。
特許文献1に記載された光増幅器は信号光の波長帯毎に異なる励起光源を用いる。このため、光中継器900と同様に寸法及び消費電力が大きいという課題がある。特許文献2及び3には光増幅媒体が直列に接続された光増幅器の構成が記載されている。しかし、特許文献2及び3は、寸法及び消費電力の増加を抑えながら複数の波長帯を増幅するための構成について開示していない。
(発明の目的)
本発明は、小型で消費電力が低く、複数の波長帯を増幅可能な光中継器及びその制御方法を提供することを目的とする。
本発明の光中継器は、単一の波長帯の励起光を生成する励起手段と、前記励起光により励起される、増幅帯域が第1の波長帯である第1の光増幅手段と、前記励起光により励起される、増幅帯域が前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯である第2の光増幅手段と、
を備える。
本発明の光中継器の制御方法は、単一の波長帯の励起光を生成し、前記励起光により、増幅帯域が第1の波長帯である第1の光増幅手段を励起し、前記励起光により、増幅帯域が前記第1の波長帯とは異なる第2の波長帯である第2の光増幅手段を励起する、ことを特徴とする。
本発明は、小型で消費電力が低く、複数の波長帯を増幅可能な光中継器を提供する。
第1の実施形態の光中継器100の構成例を示すブロック図である。 第2の実施形態の光中継器100Aの構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態の光中継器100Bの構成例を示すブロック図である。 第4の実施形態の光中継器200の構成例を示すブロック図である。 光中継器200の動作手順の例を示すフローチャートである。 本発明に関連する光中継器900の構成例を示すブロック図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の光中継器100の構成例を示すブロック図である。光中継器100は、C−bandとL−bandの両方の波長帯を増幅する光海底ケーブルシステムで用いられる。図1の「UP IN」及び「UP OUT」はそれぞれ、上り方向(図1の左から右)の信号光の入力及び出力を表す。図1の「DOWN IN」及び「DOWN OUT」はそれぞれ、下り方向(図1の右から左)の信号光の入力及び出力を表す。
光中継器100は、制御回路(Controller, CTL)101、励起光源102、カプラ103〜106、合分波器111〜114及び121〜124、光増幅媒体115〜116及び125〜126を備える。
制御回路101及び励起光源102は、C−bandの増幅とL−bandの増幅とで共用される。励起光源102は、光増幅媒体115〜116及び125〜126を励起するための励起光を生成する。励起光源102は、4個の980nm帯のレーザダイオードであるLD(laser diode)1〜LD4を含む。制御回路101は、励起光源102を制御する。制御回路101は、LD1〜LD4の出力パワーが所定の値となるように、LD1〜LD4を個別に制御する機能を備えてもよい。LD1及びLD2が出力する励起光はカプラ103で結合される。LD3及びLD4が出力する励起光はカプラ104で結合される。
カプラ103は、LD1及びLD2が出力する励起光をカプラ105及び106に分配する。カプラ104は、LD3及びLD4が出力する励起光をカプラ105及び106に分配する。カプラ105は、カプラ103の一方の出力及び104の一方の出力から入力された励起光を結合し、結合された励起光を分岐して合分波器113及び114へ出力する。カプラ106は、カプラ103の他方の出力及び104の他方の出力から入力された励起光を結合し、結合された励起光を分岐して合分波器123及び124へ出力する。
合分波器113は、上り回線のC−bandの光増幅媒体115へ励起光を出力する。合分波器114は、上り回線のL−bandの光増幅媒体116へ励起光を出力する。合分波器123は、下り回線のC−bandの光増幅媒体125へ励起光を出力する。合分波器124は、下り回線のL−bandの光増幅媒体126へ励起光を出力する。
本実施形態において、カプラ103〜106は、分岐比が1:1の2×2光カプラである。合分波器111〜112及び121〜122は、C−bandの信号光とL−bandの信号光とを分波あるいは合波する。合分波器113及び123は、C−bandの信号光と励起光とを合波する。合分波器114及び124は、L−bandの信号光と励起光とを合波する。カプラ103〜106として、光ファイバ融着カプラ又は光導波路が用いられてもよい。合分波器111〜114及び121〜124として、誘電体多層膜フィルタを含む光合分波器が用いられてもよい。
光増幅媒体115及び125は、励起光源102が生成する励起光によってC−bandの信号光を増幅するための光ファイバである。光増幅媒体116及び126は、励起光源102が生成する励起光によってL−bandの信号光を増幅するための光ファイバである。光増幅媒体115〜116及び125〜126の仕様は、光中継器100の出力パワーが所定の範囲内となるように定められてもよい。光増幅媒体の仕様には、例えばドーパント濃度が含まれる。
合分波器111は、UP INから入力された信号光をC−bandの信号光とL−bandの信号光とに分離する。合分波器113は、C−bandの信号光とカプラ105の一方の出力から出力される励起光とを合波して、光増幅媒体115に入力する。光増幅媒体115は、C−bandの信号光を増幅する。同様に、光増幅媒体116は、カプラ105の他方の出力から出力される励起光を用いてL−bandの信号光を増幅する。合分波器112は、増幅されたC−bandの信号光及びL−bandの信号光を合波してUP OUTから出力する。
光中継器100は、下り方向の信号光も上り方向の信号光と同様に増幅する。すなわち、合分波器121は、DOWN INから入力された信号光をC−bandの信号光とL−bandの信号光とに分離する。合分波器123は、C−bandの信号光とカプラ106の一方の出力から出力される励起光とを合波して、光増幅媒体125に入力する。光増幅媒体125は、C−bandの信号光を増幅する。同様に、光増幅媒体126は、カプラ106の他方の出力から出力される励起光を用いてL−bandの信号光を増幅する。合分波器122は、増幅されたC−bandの信号光及びL−bandの信号光を合波してDOWN OUTから出力する。
本実施形態のカプラ103〜106の分岐比はすべて1:1である。したがって、LD1〜LD4の励起光パワーをそれぞれa、b、c、dとし、カプラ103〜106及び合分波器113、114、123、124の過剰損失を無視すると、光増幅媒体115、116、125、126に入力される励起光パワーはいずれも(a+b+c+d)/4となる。
一般的なC−band用光増幅器では980nm帯の励起光源が用いられ、一般的なL−band用光増幅器では、波長1480nmの励起光が用いられる。これに対して、第1の実施形態の光中継器100では、C−band用の励起光源である980nm帯のLDを用いてL−band用の光増幅媒体116及び126をも励起する。その結果、光中継器100はC−bandの信号光とL−bandの信号光とを、同一の励起光源を用いて同時に増幅できる。そして、励起光源をC−bandとL−bandとで共用することで、光中継器100は、波長帯毎に制御回路及び励起光源を備える構成(例えば図6の光中継器900)と比較して、制御回路101及び励起光源102を小型化しかつ低消費電力化できる。
このように、第1の実施形態の光中継器100は、単一の波長帯の励起光を、増幅する波長帯域が異なる複数の光増幅媒体(例えば光増幅媒体115及び116)にカプラを用いて分配する。その結果、制御回路101及び励起光源102の規模が削減され、光中継器100の小型化及び低消費電力化が可能となる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、カプラの分岐比を変えることにより、所定の光パワーを得るために必要な励起光パワーが異なる光増幅媒体(例えば、C−band用光増幅媒体及びL−band用光増幅媒体)のそれぞれに異なるパワーの励起光を提供できる光中継器について説明する。
図2は、本発明の第2の実施形態の光中継器100Aの構成例を示すブロック図である。光中継器100Aは、第1の実施形態の光中継器100と同様に、C−bandとL−bandの両方の波長帯を増幅する光海底ケーブルシステムで用いられる。
光中継器100Aは、第1の実施形態の光中継器100と比較して、カプラ105及び106に代えてカプラ105A及び106Aを備える点で相違する。光中継器100Aの、カプラ105A及び106A以外の構成は光中継器100と共通であるので、以降では既出の要素の説明は適宜省略する。
光中継器100Aは、制御回路101、励起光源102、カプラ103〜104、105A〜106A、合分波器111〜114及び121〜124、光増幅媒体115〜116及び125〜126を備える。
励起光源102の2個のLD(LD1及びLD2)の励起光はカプラ103で結合され、それぞれの出力がカプラ105A及び106Aへ分配される。LD3及びLD4の励起光はカプラ104で結合され、それぞれの出力がカプラ105A及び106Aへ分配される。カプラ105Aは、励起光を分岐して合分波器113及び114へ出力する。カプラ106Aは、励起光を分岐して合分波器123及び124へ出力する。
カプラ105A及び106Aは、外部から分岐比を制御可能な可変分岐比カプラである。例えば、干渉計を応用した可変分岐比カプラが知られている。カプラ105A及び106Aの分岐比は、制御回路101から出力される電気信号により制御されてもよい。カプラ105Aの分岐比を制御することにより、C−bandの光増幅媒体115とL−bandの光増幅媒体116とに対する励起光の分配比を制御できる。同様に、カプラ106Aの分岐比を制御することにより、C−bandの光増幅媒体125とL−bandの光増幅媒体126とに対する励起光の分配比を制御できる。
C−bandとL−bandとでは増幅される信号光の波長帯が異なるため、光増幅媒体115と116とでは、所定の光出力を得るための励起光パワーが異なる場合がある。本実施形態の光中継器100Aは、カプラ105Aの分岐比を制御することで、光増幅媒体115と116とにそれぞれ異なるパワーの励起光を供給できる。例えば、C−band及びL−bandの増幅された信号光のパワーが一致するようにカプラ105Aの分岐比を制御することで、光増幅媒体115及び116の増幅特性の差異に基づく信号光のパワーの波長帯毎のばらつきを抑制できる。
増幅された、C−band及びL−bandの信号光のパワーを検出するために、光増幅媒体115と116とのそれぞれの出力に、タップ及び受光素子が設けられてもよい。受光素子は、タップで分岐された信号光を受光し、光増幅媒体115と116とのそれぞれの出力パワーに対応する大きさの電流を出力する。この場合、制御回路101は、受光素子で検出されたC−band及びL−bandの信号光のパワーに基づいてカプラ105Aの分岐比を制御してもよい。例えば、制御回路101は、C−band及びL−bandの信号光のパワーが等しくなるようにカプラ105Aの分岐比を制御する。
あるいは、制御回路101は、あらかじめ励起光源102の駆動状態及びカプラ105Aの分岐比と光増幅媒体115及び116の出力パワーあるいは利得との関係を記憶しておいてもよい。制御回路101は、光増幅媒体115及び116がそれぞれ所定の出力パワー又は利得で動作するようにカプラ105の分岐比及び励起光源102の励起光パワーを制御してもよい。
下り回線についても、制御回路101がカプラ106Aの分岐比及び励起光源102の励起光パワーを制御することで、光増幅媒体125及び126をそれぞれ所定の出力パワー又は利得で動作するように制御できる。また、カプラ105A及び106Aの分岐比は、光中継器100Aの、図示されない外部からの経路により指示を受けた制御回路101によって、光中継器100Bの運用中に変更されてもよい。
以上説明したように、第2の実施形態の光中継器100Aでは、C−band用の励起光源である980nm帯のLDを用いてL−band用の光増幅媒体116及び126を励起する。このため、光中継器100Aは、第1の実施形態の光中継器100と同様に、光中継器の小型化及び低消費電力化を可能としている。
さらに、本実施形態の光中継器100Aでは、分岐比が可変であるカプラ105A及び106Aが用いられる。このような構成により、波長帯の異なる光増幅媒体のそれぞれに、異なるパワーの励起光を供給できる。その結果、本実施形態の光中継器100Aは、光増幅媒体115〜116及び125〜126の増幅特性の差異に基づく出力パワー又は利得の変動を抑制できる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、カプラ105A及び106Aを用いて、C−bandとL−bandとで異なる励起光パワーで光増幅媒体を励起する構成について説明した。第3の実施形態では、カプラの分岐比を変えることにより、上り回線と下り回線とで異なるパワーの励起光を提供する構成について説明する。
図3は、本発明の第3の実施形態の光中継器100Bの構成例を示すブロック図である。光中継器100Bは、第1及び第2の実施形態と同様に、C−bandとL−bandの両方の波長帯を増幅する光海底ケーブルシステムで用いられる。
光中継器100Bは、第1の実施形態の光中継器100と比較して、カプラ103及び104に代えてカプラ103A及び104Aを備える点で相違する。光中継器100Bの、カプラ103A及び104A以外の構成は光中継器100と共通であるので、以降では既出の要素の説明は適宜省略する。
光中継器100Bは、制御回路101、励起光源102、カプラ103A〜104A、105〜106、合分波器111〜114及び121〜124、光増幅媒体115〜116及び125〜126を備える。
励起光源102のLD1及びLD2の励起光は、カプラ103Aで結合され、カプラ105及び106へ分配される。LD3及びLD4の励起光は、カプラ104Aで結合され、カプラ105及び106へ分配される。カプラ103A及び104Aは、第2の実施形態のカプラ105A及び106Aと同様の、外部から分岐比を制御可能な可変分岐比カプラである。カプラ103A及び104Aの分岐比は、制御回路101から出力される電気信号により制御されてもよい。
カプラ105は、合分波器113及び114を介して上り回線の光増幅媒体115及び116に励起光を供給する。カプラ106は、合分波器123及び124を介して下り回線の光増幅媒体125及び126に励起光を供給する。
カプラ103A及び104Aの分岐比を制御することで、励起光源102が出力する励起光のパワーを、上り回線と下り回線とで異なる比率で分配できる。例えば、上り回線の出力部(UP OUT)から次の中継器までの距離が下り回線の出力部(DOWN OUT)から次の中継器までの距離よりも大きい場合、上り回線の光増幅媒体115及び116には、下り回線よりも高い光パワー(又は利得)が要求される。本実施形態の光中継器100Bは、このような場合に、カプラ103A及び104Aの分岐比をカプラ105側が大きくなるように制御することで、励起光源102が出力する励起光パワーを上り回線側により大きく分配できる。なお、励起光パワーが上り回線側により大きく分配されるのであれば、カプラ103A及び104Aの分岐比は独立に制御されてもよいし、同一となるように制御されてもよい。カプラ103A及び104Aの分岐比は、光中継器100Bの設置時に、実際の使用条件に基づいて設定されてもよい。実際の使用条件には、光中継器の出力パワー及び利得、隣接する中継器までの距離及び光伝送路の損失が含まれてもよい。また、カプラ103A及び104Aの分岐比は、光中継器100Bの、図示されない外部からの経路により指示を受けた制御回路101によって、光中継器100Bの運用中に変更されてもよい。
このような構成を備える光中継器100Bは、上り回線と下り回線とで異なる励起光パワーを、同一の波長帯の光増幅媒体に供給できる。その結果、光中継器100Bは、第1の実施形態の光中継器100の効果に加えて、さらに、同一の波長帯の光増幅媒体を、上り回線と下り回線とで異なる条件で励起できる。例えば、光中継器100Bは、他の光中継器までの距離が上り回線と下り回線とで異なる場合でも、それぞれの方向に適した励起光パワーを供給できる。
(第3の実施形態の変形例)
カプラ103A及び104Aの分岐比が制御される第3の実施形態の構成は、カプラ105A及び106Aの分岐比が制御される第2の実施形態の構成と同時に用いられてもよい。カプラ103〜106に代えて分岐比が可変であるカプラ103A〜106Aを用いることで、C−bandの光増幅媒体とL−bandの光増幅媒体との間で励起光パワーの配分比率を調整できるとともに、上り回線と下り回線との間でも励起光パワーの配分比率を調整できる。すなわち、この構成により、第2の実施形態と第3の実施形態との双方の効果が得られる。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の第4の実施形態の光中継器200の構成例を示すブロック図である。光中継器200は、複数の異なる波長帯の信号光を増幅する。図4の「IN」及び「OUT」は、それぞれ、信号光の入力及び出力を表す。光中継器200は、励起光源201、カプラ202、合分波器211〜214、光増幅媒体215〜216を備える。
励起光源201は、光増幅媒体215〜216を励起する励起光を生成する。励起光源201は、異なる波長帯の増幅で共用される。励起光源201は、例えば、レーザダイオードを含む。励起光源201が出力する励起光の波長帯は単一であり、例えば980nm帯である。励起光は、カプラ202に入力される。カプラ202は、励起光を合分波器213及び214へ分配する。カプラ202は、例えば、1×2光カプラである。
合分波器211〜212は、第1の波長帯(例えばC−band)の信号光と第2の波長帯(例えばL−band)の信号光とを分波しあるいは合波する。合分波器213は、第1の波長帯の信号光と励起光とを合波する。合分波器214は、第2の波長帯の信号光と励起光とを合波する。
光増幅媒体215は、励起光によって第1の波長帯の信号光を増幅する。光増幅媒体216は、励起光によって第2の波長帯の信号光を増幅する。
図5は、光中継器200の動作例を示すフローチャートである。以下、図5を参照して光中継器200の動作を説明する。合分波器211は、入力された信号光を第1の波長帯と第2の波長帯とに分離する(図5のステップS01)。励起光源201は、励起光を生成する(ステップS02)。カプラ202は、励起光を分岐する(ステップS03)。ステップS01〜S03の順序は上記に限定されない。
合分波器213は、第1の波長帯の信号光とカプラ202の一方の出力から出力される励起光とを合波して、光増幅媒体215に入力する。合分波器214は、第2の波長帯の信号光とカプラ202の他方の出力から出力される励起光とを合波して、光増幅媒体216に入力する。すなわち、合分波器213は第1の波長帯の信号光と励起光とを合波し、合分波器214は第2の波長帯の信号光と励起光とを合波する。そして、合波された光はそれぞれ異なる光増幅媒体に入力される(ステップS04)。
光増幅媒体215は第1の波長帯の信号光を増幅し、光増幅媒体216は、第2の波長帯の信号光を増幅する(ステップS05)。合分波器212は、増幅された第1の波長帯の信号光及び第2の波長帯の信号光を合波して出力する(ステップS06)。
第4の実施形態の光中継器200では、第1の波長帯の増幅と第2の波長帯の増幅とで、同一の励起光源201が用いられる。例えば、光増幅媒体215の励起に用いられる励起光源201を用いて、通常は励起光源201とは異なる波長帯の励起光源が用いられる光増幅媒体216も励起される。その結果、光中継器200は、第1の波長帯の信号光と第2の波長帯の信号光とを同時に増幅できるとともに、励起光源201を第1及び第2の波長帯で共用することで、波長帯毎に励起光源を用いる構成と比較して、光中継器を小型化しかつ低消費電力化できる。
(第4の実施形態の他の表現)
第4の実施形態の光中継器200の効果は、以下の変形例によっても得られる。図4の対応する要素の参照符号を括弧内に示す。すなわち、光中継器200の変形例は、励起光源(201)と、第1及び第2の光増幅媒体(215、216)とを備える。励起光源(201)は、単一の波長帯の励起光を生成する励起光源である。第1の光増幅媒体(215)は、励起光源(201)の励起光により励起される、増幅帯域が第1の波長帯である光増幅媒体である。第2の光増幅媒体(216)は、励起光源(201)の励起光により励起される、増幅帯域が第2の波長帯である光増幅媒体である。第2の光増幅媒体(216)の増幅帯域は、第1の光増幅媒体(215)の増幅帯域とは異なる。
このような構成を備える光中継器200の変形例は、第1の波長帯の信号光と第2の波長帯の信号光とを同時に増幅できる。そして、励起光源(201)を第1及び第2の波長帯で共用することで、波長帯毎に励起光源を用いる構成と比較して、光中継器を小型化しかつ低消費電力化できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
また、それぞれの実施形態に記載された構成は、必ずしも互いに排他的なものではない。本発明の作用及び効果は、上述の実施形態の全部又は一部を組み合わせた構成によって実現されてもよい。
この出願は、2015年9月29日に出願された日本出願特願2015−190597を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
100、100A、100B、200、900 光中継器
91 C−band光増幅器
92 L−band光増幅器
101、911、921 制御回路
102、201、912、922 励起光源
103〜106、103A〜106A、202 カプラ
111〜114、121〜124、211〜214 合分波器
115、116、125、126、215、216、913、923 光増幅媒体

Claims (11)

  1. 入力された第1の信号光を、第1の波長帯の第2の信号光と、前記第1の波長帯と異なる第2の波長帯の第3の信号光とに分波する第1の分波手段と、
    入力された第4の信号光を前記第1の波長帯の第5の信号光と前記第2の波長帯の第6の信号光とに分波する第2の分波手段と、
    増幅帯域が前記第1の波長帯であって、前記第2の信号光を増幅する第1の光増幅手段と、
    増幅帯域が前記第2の波長帯であって、前記第3の信号光を増幅する第2の光増幅手段と、
    増幅帯域が前記第1の波長帯であって、前記第5の信号光を増幅する第3の光増幅手段と、
    増幅帯域が前記第2の波長帯であって、前記第6の信号光を増幅する第4の光増幅手段と、
    前記第1の光増幅手段、前記第2の光増幅手段、前記第3の光増幅手段及び前記第4の光増幅手段を励起する単一の波長帯の励起光を出力する励起手段と、
    を備える光中継器。
  2. さらに、
    前記励起光を第1の励起光と第2の励起光とに分岐する第1の分岐手段と
    記第2の信号光と前記第1の励起光とを合波して前記第1の光増幅手段へ出力する第1の合波手段と、
    前記第3の信号光と前記第2の励起光とを合波して前記第2の光増幅手段へ出力する第2の合波手段と、
    前記第1の光増幅手段で増幅された前記第2の信号光と、前記第2の光増幅手段で増幅された前記第3の信号光と、を合波する第3の合波手段と、
    前記励起手段を制御する制御手段と、
    を備える請求項1に記載された光中継器。
  3. 前記励起手段は、複数の励起光源からの光を結合して前記励起光として出力する請求項2に記載された光中継器
  4. さらに
    記励起光を第3の励起光と第4の励起光とに分岐する第2の分岐手段と、
    前記励起手段から出力される前記励起光を分岐して前記第1及び第2の分岐手段へ出力する第3の分岐手段と
    記第5の信号光と前記第3の励起光とを合波して前記第3の光増幅手段へ出力する第4の合波手段と、
    前記第6の信号光と前記第4の励起光とを合波して前記第4の光増幅手段へ出力する第5の合波手段と、
    前記第3の光増幅手段で増幅された前記第5の信号光と、前記第4の光増幅手段で増幅された前記第6の信号光と、を合波する第6の合波手段と、
    を備える請求項2又は3に記載された光中継器。
  5. 前記制御手段は前記第2の分岐手段の分岐比を制御する、請求項4に記載された光中継器。
  6. 前記制御手段は前記第3の分岐手段の分岐比を制御する、請求項4又は5に記載された光中継器。
  7. 前記第1及び第3の光増幅手段はC−bandの波長帯の信号光を増幅し、前記第2及び第4の光増幅手段はL−bandの信号光を増幅し、前記励起光の波長は980nm帯である、請求項4乃至6のいずれかに記載された光中継器。
  8. 単一の波長帯の励起光を出力し、
    入力された第1の信号光を、第1の波長帯の第2の信号光と、前記第1の波長帯と異なる第2の波長帯の第3の信号光とに分波し、
    入力された第4の信号光を前記第1の波長帯の第5の信号光と前記第2の波長帯の第6の信号光とに分波し、
    増幅帯域が前記第1の波長帯であって前記励起光により励起される第1の光増幅手段により、前記第2の信号光を増幅し、
    増幅帯域が前記第2の波長帯であって前記励起光により励起される第2の光増幅手段により前記第3の信号光を増幅し、
    増幅帯域が前記第1の波長帯であって前記励起光により励起される第3の光増幅手段により前記第5の信号光を増幅し、
    増幅帯域が前記第2の波長帯であって前記励起光により励起される第4の光増幅手段により前記第6の信号光を増幅する、
    光中継器の制御方法。
  9. さらに、
    前記励起光を第1の励起光と第2の励起光とに分岐し
    記第2の信号光と前記第1の励起光とを合波して前記第1の光増幅手段へ出力し、
    前記第3の信号光と前記第2の励起光とを合波して前記第2の光増幅手段へ出力し、
    前記第1の光増幅手段で増幅された前記第2の信号光と、前記第2の光増幅手段で増幅された前記第3の信号光と、を合波する、
    請求項8に記載された光中継器の制御方法。
  10. 単一の波長帯の励起光を出力する励起手段と、
    前記励起光を分岐する分岐手段と、
    分岐された前記励起光により励起され、増幅帯域が第1の波長帯である第1の光増幅手段と、
    分岐された前記励起光により励起され、増幅帯域が前記第1の波長帯と異なる第2の波長帯である第2の光増幅手段と、を備え、
    前記分岐手段は、前記第1の光増幅手段により増幅された信号光の強度と前記第2の光増幅手段により増幅された信号光の強度とが等しくなるように、前記励起光の分岐比を制御する光中継器。
  11. 単一の波長帯の励起光を出力する励起手段と、
    前記励起光を分岐する分岐手段と、
    分岐された前記励起光により励起され、増幅帯域が第1の波長帯である第1の光増幅手段と、
    分岐された前記励起光により励起され、増幅帯域が前記第1の波長帯と異なる第2の波長帯である第2の光増幅手段と、を備え、
    前記第1の光増幅手段の利得と前記第2の光増幅手段の利得とに基づいて、前記第1の光増幅手段及び前記第2の光増幅手段が所定の利得で動作するように、前記分岐手段は前記励起光の分岐比を制御し前記励起手段は前記励起光のパワーを制御する、
    光中継器。

JP2017542717A 2015-09-29 2016-09-15 光中継器及び光中継器の制御方法 Active JP6642583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019236741A JP6965918B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-26 光中継器及び光中継器の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190597 2015-09-29
JP2015190597 2015-09-29
PCT/JP2016/004217 WO2017056438A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-15 光中継器及び光中継器の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236741A Division JP6965918B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-26 光中継器及び光中継器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056438A1 JPWO2017056438A1 (ja) 2018-07-26
JP6642583B2 true JP6642583B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=58422927

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542717A Active JP6642583B2 (ja) 2015-09-29 2016-09-15 光中継器及び光中継器の制御方法
JP2019236741A Active JP6965918B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-26 光中継器及び光中継器の制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019236741A Active JP6965918B2 (ja) 2015-09-29 2019-12-26 光中継器及び光中継器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10581551B2 (ja)
EP (1) EP3358761B1 (ja)
JP (2) JP6642583B2 (ja)
CN (2) CN111669225B (ja)
WO (1) WO2017056438A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018190240A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 日本電気株式会社 中継器及び中継方法
JP6962384B2 (ja) * 2017-04-20 2021-11-05 日本電気株式会社 光増幅装置および光信号増幅方法
JP7136183B2 (ja) * 2018-03-02 2022-09-13 日本電気株式会社 光中継器、伝送路ファイバの監視方法、及び光伝送システム
CN111886759A (zh) * 2018-03-13 2020-11-03 日本电气株式会社 光学中继器、光学中继器的制造方法和光学信号的中继方法
JPWO2020031929A1 (ja) * 2018-08-07 2021-08-10 日本電気株式会社 海底中継器および光増幅方法
WO2020041931A1 (zh) * 2018-08-27 2020-03-05 华为海洋网络有限公司 一种海底网络设备
CN112868144A (zh) * 2018-10-18 2021-05-28 日本电气株式会社 光学中继器和光学信号中继方法
CN113330650A (zh) * 2019-01-30 2021-08-31 日本电气株式会社 光学放大设备及光学放大方法
WO2022202737A1 (ja) * 2021-03-25 2022-09-29 日本電気株式会社 光増幅器、光中継器、及び光通信システム
US11558119B2 (en) * 2021-05-24 2023-01-17 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical interconnects

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652265B2 (ja) * 1990-08-08 1997-09-10 国際電信電話株式会社 光増幅器励起方式
US5455704A (en) * 1991-11-08 1995-10-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical-fiber light amplifier
JP3008667B2 (ja) * 1992-05-07 2000-02-14 日本電気株式会社 光中継方式
EP0621699A1 (de) * 1993-04-19 1994-10-26 Ascom Tech Ag Optisches Übertragungssystem mit faseroptischen Verstärkern
JP3055452B2 (ja) * 1996-01-10 2000-06-26 日本電気株式会社 光伝送路監視方法
US20010050805A1 (en) * 1997-10-17 2001-12-13 Chihiro Ohshima Optical amplifier for use in optical communications equipment
EP0914015B1 (en) * 1997-10-28 2006-12-20 Nec Corporation Optical add-drop multiplexer
US5920423A (en) * 1997-12-05 1999-07-06 Sdl, Inc. Multiple pumped fiber amplifiers for WDM communication systems with adjustment for the amplifier signal gain bandwidth
US6104527A (en) * 1998-02-20 2000-08-15 Afc Technologies Inc. High efficiency bandwidth doubled and gain flattened silica fiber amplifier
US6496300B2 (en) * 1998-02-27 2002-12-17 Fujitsu Limited Optical amplifier
US6441955B1 (en) * 1998-02-27 2002-08-27 Fujitsu Limited Light wavelength-multiplexing systems
JP2001024594A (ja) 1999-07-07 2001-01-26 Fujitsu Ltd 光増幅器及び該光増幅器を有するシステム
JP4411696B2 (ja) * 1999-07-30 2010-02-10 住友電気工業株式会社 光カプラ、光増幅装置および光通信システム
JP2001102666A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2001203644A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 光増幅器および光増幅方法
JP2001209644A (ja) 2000-01-28 2001-08-03 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体
JP4821037B2 (ja) * 2000-08-25 2011-11-24 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光増幅器およびラマン励起光源
DE10055477A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Siemens Ag Betrieb mit einem Verstärker pro Band für optische Übertragungssysteme mit bidirektional abwechselnder Kanalbelegung
JP2001148669A (ja) * 2000-10-02 2001-05-29 Nec Corp 波長多重光中継装置
DE10056328A1 (de) * 2000-11-14 2002-05-29 Siemens Ag Raman-Verstärker mit mehreren Pumpquellen
AU2002258390A1 (en) * 2001-02-23 2002-09-12 Photon-X, Inc Long wavelength optical amplifier
JP4626918B2 (ja) * 2001-03-02 2011-02-09 富士通株式会社 ラマン光増幅中継器
JP3608521B2 (ja) * 2001-03-19 2005-01-12 日本電気株式会社 光増幅中継システム
US6618193B1 (en) * 2001-03-26 2003-09-09 Nortel Networks Limited Optical amplification systems and methods
US6606337B1 (en) * 2001-04-26 2003-08-12 Jds Uniphase Corp. Multiple band Raman amplifier pump source
JP5226164B2 (ja) * 2001-06-14 2013-07-03 富士通株式会社 光増幅器
JP3790455B2 (ja) * 2001-10-12 2006-06-28 富士通株式会社 光中継器の監視制御方法および監視制御システム
JP2003188831A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Fujitsu Ltd 光伝送システムおよび光中継器
JP2003283019A (ja) 2002-03-20 2003-10-03 Nec Corp 光中継装置及び光伝送システム
JP2004228715A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Fujitsu Ltd 光伝送システム
EP1519502A1 (en) * 2003-09-25 2005-03-30 Alcatel Passive optical WDM network with individual channel amplification
JP2005116884A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Fujitsu Ltd 波長多重光増幅器
WO2006085370A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法
JP4882615B2 (ja) * 2006-09-11 2012-02-22 富士通株式会社 ラマン増幅を用いた光伝送システム
US8699125B2 (en) * 2008-02-13 2014-04-15 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable optical amplifier
JP5245854B2 (ja) 2009-01-19 2013-07-24 富士通株式会社 波長多重光増幅器
CN102801464B (zh) * 2011-05-27 2015-03-25 华为海洋网络有限公司 检测海底光缆线路的方法、传送装置和系统
JP5838748B2 (ja) * 2011-11-15 2016-01-06 富士通株式会社 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置
EP2720387B1 (en) * 2012-10-12 2017-07-05 Padtec S.A. Optical amplification stage for OTDR monitoring and related method and system for OTDR monitoring of an optical communication link
WO2017170004A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本電気株式会社 信号折返し回路及び信号折返し方法
CN109587293A (zh) * 2017-09-28 2019-04-05 北京小米移动软件有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20190052390A1 (en) 2019-02-14
EP3358761B1 (en) 2024-03-20
CN108141283B (zh) 2020-07-28
US10581551B2 (en) 2020-03-03
CN108141283A (zh) 2018-06-08
CN111669225B (zh) 2023-04-14
WO2017056438A1 (ja) 2017-04-06
US10958370B2 (en) 2021-03-23
US20200145122A1 (en) 2020-05-07
JP6965918B2 (ja) 2021-11-10
CN111669225A (zh) 2020-09-15
JP2020074537A (ja) 2020-05-14
EP3358761A1 (en) 2018-08-08
EP3358761A4 (en) 2018-09-19
US20210203431A1 (en) 2021-07-01
JPWO2017056438A1 (ja) 2018-07-26
US11463190B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6642583B2 (ja) 光中継器及び光中継器の制御方法
US8824045B2 (en) Optical amplifier control apparatus
JP6809534B2 (ja) 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
WO2018097075A1 (ja) 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置
JP2019513302A (ja) 光増幅器、光増幅器を含む光ネットワーク、及び光信号の増幅方法
WO2012053320A1 (ja) 励起光分配装置、励起光分配方法、光増幅システム及びノード装置
JP7160117B2 (ja) 光増幅装置、光伝送システム及び光増幅方法
JP6962384B2 (ja) 光増幅装置および光信号増幅方法
EP3547470A1 (en) Optical amplification device, excitation light supply method, and circuit
CN110383717B (zh) 光海底线缆系统和光海底中继设备
JP2022002402A (ja) 中継器及び中継方法
JP6671571B1 (ja) 光ノード装置
JP2002198601A (ja) 光増幅器および光増幅方法
JPWO2018168593A1 (ja) 光増幅モジュールおよび光増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150