JP5838748B2 - 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置 - Google Patents
光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5838748B2 JP5838748B2 JP2011250023A JP2011250023A JP5838748B2 JP 5838748 B2 JP5838748 B2 JP 5838748B2 JP 2011250023 A JP2011250023 A JP 2011250023A JP 2011250023 A JP2011250023 A JP 2011250023A JP 5838748 B2 JP5838748 B2 JP 5838748B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical transmission
- optical
- pumping light
- light
- excitation light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 614
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 350
- 238000005086 pumping Methods 0.000 title claims description 209
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 38
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 232
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 71
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 70
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 claims description 47
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 36
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 21
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/2912—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing
- H04B10/2916—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form characterised by the medium used for amplification or processing using Raman or Brillouin amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094096—Multi-wavelength pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2383—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/30—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
- H01S3/302—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects in an optical fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0278—WDM optical network architectures
- H04J14/0279—WDM point-to-point architectures
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
しかし、現在では、光信号を光のまま増幅する光増幅器の実用化が進んできており、光増幅器を中継処理用に用いる光伝送システムが検討されている。光増幅器を用いた光伝送システムでは、各装置を構成する部品の数が大幅に削減され、信頼性が向上し、さらにコストダウンを図ることができる。
光伝送システムの大容量化を実現するための方法として、例えば、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplex)光伝送方式がある。
WDM光伝送方式は、互いに波長の異なる複数の搬送波を用いて複数の信号を多重化して伝送する方式であり、光ファイバ1本あたりの情報伝送量が飛躍的に増加する。
この図1に示す光伝送システムは、例示的に、光送信局1と、光受信局2と、光送信局1と光受信局2との間を接続する光伝送路3と、光伝送路3の途中に適宜配置される光増幅器4とをそなえる。
光送信局1は、例えば、波長の異なる信号光をそれぞれ出力する複数の光送信器1Aと、各信号光を波長多重する合波器1Bと、合波器1Bから出力されるWDM光を所定のレベルに増幅して光伝送路3へ送出するポストアンプ1Cとをそなえる。なお、図1に例示する光送信器1Aは、電気信号としてのデータを光信号へ変換する電気/光変換器(E/O:Electrical/Optical converter)として構成されている。
また、光受信局2は、例えば、光送信局1からのWDM光を受信し所定のレベルに増幅するプリアンプ2Cと、増幅されたWDM光を波長毎に分波する分波器2Bと、分波された各信号光についてそれぞれ所定の受信処理を施す複数の光受信器2Aとをそなえる。なお、図1に例示する光受信器2Aは、光信号を電気信号へ変換する光/電気変換器(O/E:Optical/Electrical converter)として構成されている。
ここで、EDFAの利得波長帯域は1.55μm帯(Cバンドともいう)であり、また、利得帯域を長波長側へシフトしたGS−EDFA(Gain Shifted-EDFA)の利得波長帯域は、1.58μm帯(Lバンドともいう)である。各利得波長帯域には、30nm以上の波長帯域幅があるので、Cバンド向け合分波器及びLバンド向け合分波器を用いて2つの信号光波長帯域を併用することにより、60nm以上の信号光帯域を実現することが可能である。
しかし、1波長当たりの伝送容量を大きくした場合、光信号対雑音比(OSNR:Optical Signal to Noise Ratio)が低下し、伝送信号の品質がより劣化することがある。
分布ラマン増幅方式では、伝送区間内の光レベルダイヤをより平坦化することができるので、伝送後の信号光についてのOSNRを改善したり、光伝送路中の非線形効果を低減したりすることが可能となる。
従って、ラマン増幅においては、各励起光の波長及びパワーを調整することにより、増幅利得を平坦化したり、ラマン増幅の対象となる波長帯域及び帯域幅を制御したりすることができる。
また、分布ラマン増幅方式において、光送信局または光受信局から励起光を光伝送路に供給する場合、光送信局と光受信局との間の中継間隔が長くなるほど、要求されるラマン増幅利得は大きくなる。
特に、励起光を光伝送路の信号光入射端から入射する前方励起方式、あるいは、励起光を光伝送路の信号光出射端から入射する後方励起方式の場合、励起光入射端における各波長の励起光パワーが比較的大きいので、励起光間の相互作用が非常に大きくなる。
この図2に例示するように、実線で表した短波長側の励起光パワーP1の方が、一点鎖線で表した長波長側の励起光パワーP2よりも、励起光入射端においてより急減する傾向にある。
また、図3に例示するように、励起光及び信号光の波長配置によっては、短波長側の励起光は、信号光のみならず長波長側の励起光をもラマン増幅することがある。
しかしながら、前述の特許文献1では、励起光間の相互作用を低減することについての議論はなされておらず、信号光帯域の短波長側でのOSNRの劣化を防いだり、ラマン増幅利得の平坦化制御を行なったりすることは困難であった。
また、ラマン増幅利得の平坦化制御を容易に行なうことも他の目的の1つである。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
また、ラマン増幅利得の平坦化制御を容易に行なうことが可能となる。
〔1〕一実施形態
図4は一実施形態に係る光伝送システムの構成の一例を示す図である。
なお、伝送セクション13−1は、光伝送路30−1によって構成されている。また、伝送セクション13−2は、光伝送路30−2,30−7によって構成され、伝送セクション13−3は、光伝送路30−3,30−6,30−9によって構成されている。さらに、伝送セクション13−4は、光伝送路30−4,30−5,30−8,30−10によって構成されている。
このように、光カプラ15−1〜15−3は、光伝送路30−1〜30−4のそれぞれ異なる位置に設けられている。即ち、光カプラ15−1〜15−3は、光送信局10と光受信局11とで協働して光伝送路30−1〜30−4について複数の区間を形成している。
例えば、励起光源12−1は、λ1の波長を有する励起光を出力する。励起光源12−1から出力された波長λ1の励起光は、励起光用の光伝送路30−5,30−6,30−7を伝送し、光カプラ15−1によって、光信号用の光伝送路30−1に入射される。即ち、励起光源12−1から供給された波長λ1の励起光は、後方励起方式により、光伝送路30−1を増幅媒体として光信号をラマン増幅するようになっている。
ここで、図4に示す例では、λ1の励起光とλ2及びλ3の励起光のいずれかとの間で励起光間の相互作用が生じるとともに、λ2の励起光とλ3の励起光との間で励起光間の相互作用が生じる可能性があるような、各励起光の波長配置を想定している。
即ち、励起光間の相互作用が生じうる波長配置関係にあるλ1〜λ3の各励起光が、光伝送路30−1〜30−4について、それぞれ異なる区間を増幅媒体として光信号をラマン増幅するように、光伝送路30−1〜30−4に入射されている。
また、長波長側の光信号よりも短波長側の光信号の方が光伝送路30−1〜30−4における伝送損失が大きく、信号光間の誘導ラマン散乱による信号光パワーの劣化も大きいことや、信号光波長帯域内のOSNRの平坦化の観点などから、短波長側の励起光を長波長側の励起光よりも光送信局10に近い入射位置から合波するのが望ましい。
また、長波長側の光信号よりも短波長側の光信号の方が光伝送路30−1〜30−4における伝送損失が大きく、信号光間の誘導ラマン散乱による信号光パワーの劣化も大きいことや、信号光波長帯域内のOSNRの平坦化の観点などから、短波長側の励起光のパワーは、長波長側の励起光のパワーよりも大きいのが望ましい。
さらに、短波長側の光信号についてのOSNRを改善するとともに、励起光間の相互作用を低減できるため、ラマン増幅における利得特性の平坦化制御を容易に行なうことが可能となる。
図4に示した例では、励起光源12−2から出力された波長λ2の励起光及び励起光源12−3から出力された波長λ3の励起光は、それぞれ、光伝送路30−2,30−3で十分減衰しており、光伝送路30−1,30−2には到達しないものと考えた。
しかし、各励起光のパワーによっては、励起光源12−2から出力された波長λ2の励起光が光伝送路30−1に到達したり、励起光源12−3から出力された波長λ3の励起光が光伝送路30−2,30−1に到達したりすることも考えられる。このような場合には、励起光間の相互作用が生じる可能性がある。
また、光フィルタ32−2は、例えば、光伝送路30−3と光カプラ15−2との間に介装され、λ3の励起光を遮断するとともに光信号を透過するフィルタ特性を有するバンドパスフィルタまたはハイパスフィルタとして構成される。
〔3〕第2変形例
図4及び図5の例では、λ1,λ2及びλ3の各励起光間で相互作用が発生する場合を想定し、各励起光をそれぞれ異なる入射位置から光伝送路30−1〜30−4に入射した。しかし、各励起光の波長配置によっては、一部の励起光間で相互作用が発生しない場合がある。このような場合、例えば、当該一部の励起光を予め合波してから光伝送路30−1〜30−4に入射してもよい。
この図6に例示する光伝送システムでは、例えば、λ1の励起光とλ2の励起光との間で相互作用が発生せず、λ1の励起光とλ3の励起光との間、並びに、λ2の励起光とλ3の励起光との間で相互作用が発生する場合を想定している。
〔4〕第3変形例
また、図7に例示するように、光送信局10と光受信局11との間に少なくとも1つの光中継器16が設けられてもよい。
本例によれば、光送信局10と光受信局11との間に少なくとも1つの光中継器16をそなえた光伝送システムにおいても、図4で前述した一実施形態と同様の効果を得ることが可能となる。
また、光伝送システムにおいて、複数の励起光源12−1〜12−3からの励起光をどの光カプラ15−1〜15−3に供給するかについて決定する処理装置(励起光供給装置)31を用いてもよい。
例えば、図8に示す光伝送システムは、図4に例示した光伝送システムの構成に加え、各励起光の入射位置を切り替え制御する処理装置31をそなえている。なお、図8中、図4記載の各構成と同じ符号を有する構成については、図4記載の各構成と同様の機能を具備するものであるため、その説明を省略する。
SW20は、プロセッサ19による制御に応じて、励起光源12−1〜12−3からの励起光の出力先を切り替える。
また、プロセッサ19は、SW20を制御することにより、複数の励起光源12−1〜12−3から供給される励起光のうち他の励起光をラマン増幅する一の励起光と他の励起光とが複数の区間30−1〜30−4のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として光信号をラマン増幅するように、各励起光を複数の光カプラ15−1〜15−3のいずれかに供給する。
なお、図8に示した例では、励起光の波長数と入射位置の数とが同じであったが、本例は、これに限定されない。例えば、入射位置の数(つまり、光カプラ15−1〜15−3の数)が励起光の波長数(つまり、励起光源12−1〜12−3の数)よりも多い場合においても本例を適用することができ、この場合、特に、各励起光の入射位置を適切に決定することが可能となる。
また、どの波長の励起光をどの入射位置(光カプラ15−1〜15−3)から入射するかは、例えば、光信号の受信品質のモニタ結果に基づいて決定されるようにしてもよい。
例えば、図9に示す光伝送システムは、図4に例示した光伝送システムの構成に加え、光信号の受信品質のモニタ結果に基づいて各励起光の入射位置を切り替え制御する処理装置(励起光供給装置)31´をそなえている。なお、図9中、図4記載の各構成と同じ符号を有する構成については、図4記載の各構成と同様の機能を具備するものであるため、その説明を省略する。
モニタ18は、光受信局11で受光される光信号の受信品質を監視する。なお、モニタ18で監視される受信品質には、例えば、OSNRや信号光のパワーレベルなどが含まれる。
SW20は、プロセッサ19による制御に応じて、励起光源12−1〜12−3からの励起光の出力先を切り替える。
プロセッサ19による制御方法としては、例えば、まず、λ2及びλ3の励起光についてSW20で遮断するとともに、λ1の励起光のみについて入射位置を切り替え、光信号の受信品質が最もよくなるλ1の励起光の入射位置を決定する。
本例によれば、光信号の受信品質に基づいて、各励起光の入射位置を決定するので、図4で前述した一実施形態と同様の効果が得られるとともに、より確実に光信号の受信品質を向上させることが可能となる。
また、図10に例示するように、光伝送システムを監視するネットワーク(NW)制御装置21から受信される、光信号の受信品質に関する情報に基づいて、各励起光の入射位置が決定されるようにしてもよい。
この場合、図10に示すように、例えば、プロセッサ19及びSW20を有する処理装置(励起光供給装置)31´´が、光伝送システムを監視するNW制御装置21から光信号の受信品質に関する情報を受信し、当該情報に基づいて、各励起光の入射位置を決定してもよい。なお、光信号の受信品質に関する情報については、例えば、光受信局11で取得されて、光受信局11からNW制御装置21に通知されてもよいし、NW制御装置21によって光伝送路30−4の出射端などから取得されてもよい。また、図10中、図9記載の各構成と同じ符号を有する構成については、図9記載の各構成と同様の機能を具備するものであるため、その説明を省略する。
〔8〕第7変形例
また、図6に示した例では、λ1の励起光とλ2の励起光との間で相互作用が発生せず、λ1の励起光とλ3の励起光との間、並びに、λ2の励起光とλ3の励起光との間で相互作用が発生する場合を想定し、λ1の励起光とλ2の励起光とを予め合波してから光伝送路30−1〜30−4に入射したが、このような場合、λ2の励起光については、λ1の励起光との合波前に分岐してから、光伝送路30−2,30−3に入射しておいてもよい。
なお、各励起光の波長配置によっては、図11に例示した光伝送システム構成を採用することにより、λ2の励起光によってλ3の励起光を増幅することもできるし、λ1の励起光によってλ2の励起光を増幅してから光伝送路30−1または30−2に入射することもできるので、光伝送システムの設計についての自由度が更に向上する。
また、光伝送路30−1〜30−11には、光信号及び各励起光を伝送する複数のコアを有するマルチコア光ファイバを用いてもよい。
図12に例示する光伝送システムでは、光伝送路30−1〜30−6,30−8〜30−11として、マルチコア光ファイバ22−1〜22−3を用いることにより、図6と同様の光伝送システムを実現している。なお、図12中、図6記載の各構成と同じ符号を有する構成については、図6記載の各構成と同様の機能を具備するものであるため、その説明を省略する。
また、各励起光用コアを伝送する励起光は、それぞれ、マルチコア光ファイバ22−1〜22−3内の各コア間を結合するコア間カプラ23−1,23−2によって、光信号用コアに入射される。
また、励起光源12−1から出力されたλ1の励起光は、マルチコア光ファイバ22−3の励起光用コアを伝送後、コア間カプラ23−2によって、励起光源12−2から出力されたλ2の励起光が伝送する励起光用コアへ入射される。そして、コア間カプラ23−2によって合波されたλ1及びλ2の励起光は、マルチコア光ファイバ22−2の励起光用コアを伝送後、コア間カプラ23−1によって、光信号用コアへ入射されて、光信号をラマン増幅する。
また、マルチコア光ファイバを光伝送路30−1〜30−11として用いる場合、融着やコネクタ接続などにより光端局間を一括して接続できるため、各構成の挿入及びインストール作業が容易になるなどの利点がある。
なお、図12に例示したコア間カプラ23−1,23−2の構成はあくまで一例に過ぎず、励起光用コアに入射される光を光信号用コアに結合できる機能を少なくとも有していればよい。即ち、コア間カプラ23−1,23−2には、例えば、マルチコア光ファイバの変形による融着カプラや、長周期グレーティング構造による波長選択性コア間結合などが含まれる。また、上述した例では、説明を簡略化するため、各コアを1次元のモデルで表記したが、この限りではない。
〔10〕第9変形例
また、少なくとも一部の励起光について、励起光用コアにおける励起光の伝搬方向とは異なる方向から光信号用コアへ入射させるようにしてもよい。
〔11〕第10変形例
また、前述した第8変形例及び第9変形例で用いられるマルチコア光ファイバ22−1〜22−3において、コア間カプラ23−1,23−2による波長合成を容易に行なえるように、例えば、光信号用コアと励起光用コアとを交互に配置してもよい。
図14(A)〜図14(D)のいずれの例においても、光信号用コアと当該光信号用コアに隣接する複数の励起光用コアとの間の各距離が等しくなるように、各コアが交互に配置されている。なお、図14(A)〜図14(D)に示したコア配置はあくまで一例であって、これらに限定されないことはいうまでもない。
〔12〕第11変形例
ここで、マルチコア光ファイバ22−1〜22−3を用いた光伝送システムの他の例を図15に示す。
例えば、図16(A)〜図16(C)に示すように、マルチコア光ファイバ22−1〜22−3のそれぞれについて、所定の位置にマーカ34を予め付しておくとともに、当該マーカ34との位置関係に基づいて、各コアに番号を予め付しておく。なお、図16(A)〜図16(C)に示す例では、励起光用コアには#1〜#6が付されており、光信号用コアには#7が付されているが、これに限定されない。
このとき、長波長側の励起光よりも短波長側の励起光が光送信局10側で合波されるように、各コア間カプラ23−1,23−2での合波を行なうようにするか、コア別入射部25−1,25−2での入射位置を決定しておくのが望ましい。
〔13〕第12変形例
また、上記の第11変形例では、各コア間カプラ23−1,23−2が、それぞれ異なる番号を付された励起光用コアを伝搬する励起光と、光信号用コアを伝搬する光信号とを順次合波させていく方法を採用したが、例えば、同一の番号を付された励起光用コアを伝搬する励起光と、光信号用コアを伝搬する光信号とを合波させていく方法を採ることもできる。
例えば、図17(A)〜図17(C)に示すようなコア配置を有するマルチコア光ファイバ22−1〜22−3において、#2の励起光用コアと#7の光信号用コアとを合波させる場合、マルチコア光ファイバ22−1〜22−3に付されたマーカ34に基づいて、各マルチコア光ファイバ22−1〜22−3を60度ずつ回転させながら各コア間カプラ23−1,23−2に接続することにより、所望の合波結果が得られる。
〔14〕その他
以上の一実施形態及び各変形例においては、主に、光信号の出力側から励起光を光伝送路30−1〜30−4,22−1〜22−3に導入する後方励起構成を用いたが、前方励起構成や双方向励起構成においても、上述した一実施形態及び各変形例と同様の手法を採用することが可能である。
以上の実施形態及び各変形例に関し、さらに以下の付記を開示する。
〔15〕付記
(付記1)
光信号を送信する第1の光伝送装置と、
前記光信号を伝送する光伝送路と、
前記光伝送路を介して前記光信号を受信する第2の光伝送装置と、
前記光伝送路を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅する励起光を供給する複数の励起光源と、
前記励起光を前記光伝送路に入射するとともに、前記第1の光伝送装置と前記第2の光伝送装置とで協働して前記光伝送路について複数の区間を形成する複数の光カプラとをそなえ、
前記複数の励起光源から供給される励起光のうち、他の励起光をラマン増幅する一の励起光と前記他の励起光とが、前記複数の区間のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅するように、前記光伝送路に入射される、
ことを特徴とする、光伝送システム。
前記複数の励起光源から供給される励起光のうち、短波長側の励起光の前記光伝送路への入射位置が、長波長側の励起光の前記光伝送路への入射位置よりも前記第1の光伝送装置に近い、
ことを特徴とする、付記1記載の光伝送システム。
前記一の励起光または前記他の励起光が前記光信号をラマン増幅する区間への前記他の励起光または前記一の励起光への進入を禁止する、少なくとも1つのフィルタをそなえる、
ことを特徴とする、付記1または2に記載の光伝送システム。
前記光信号の受信品質に関する情報に基づいて、前記複数の励起光源から供給される励起光の各入射位置を決定する処理装置をさらにそなえる、
ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の光伝送システム。
(付記5)
前記光伝送路が、
前記光信号を伝送する少なくとも1つの光信号用コアと前記励起光を伝送する複数の励起光用コアとを有するマルチコア光ファイバとして構成されるとともに、
前記光カプラが、
前記光信号用コアに前記励起光を合波するコア間カプラとして構成される、
ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の光伝送システム。
前記コア間カプラが、
前記複数の励起光用コアのうち一の励起光用コアを伝搬する励起光を他の励起光用コアの方路へ反射するミラーをそなえ、
前記一の励起光用コアを伝搬する励起光の伝搬方向と前記他の励起光用コアを伝搬する前記反射後の励起光の伝搬方向とが逆方向である
ことを特徴とする、付記5記載の光伝送システム。
前記光信号用コアと当該光信号用コアに隣接する前記複数の励起光用コアとの間の各距離が等しい、
ことを特徴とする、付記5又は6に記載の光伝送システム。
(付記8)
光信号を送信する第1の光伝送装置と、前記光信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送路を介して前記光信号を受信する第2の光伝送装置と、前記光伝送路を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅する励起光を供給する複数の励起光源と、前記励起光を前記光伝送路に入射するとともに、前記第1の光伝送装置と前記第2の光伝送装置とで協働して前記光伝送路について複数の区間を形成する複数の光カプラとをそなえた光伝送システムにおける励起光供給制御方法であって、
前記複数の励起光源は、複数の励起光のうち他の励起光をラマン増幅する一の励起光と前記他の励起光とが前記複数の区間のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅するように、各励起光を前記複数の光カプラに供給し、
前記複数の光カプラは、前記複数の励起光源からの各励起光を前記光伝送路に入射する、
ことを特徴とする、励起光供給制御方法。
前記複数の励起光源は、前記複数の励起光のうち、短波長側の励起光を、長波長側の励起光よりも前記第1の光伝送装置に近い入射位置から前記光伝送路へ入射する、
ことを特徴とする、付記8記載の励起光供給制御方法。
(付記10)
前記光伝送システムが、少なくとも1つのフィルタをそなえ、
前記少なくとも1つのフィルタが、前記一の励起光または前記他の励起光が前記光信号をラマン増幅する区間への前記他の励起光または前記一の励起光への進入を禁止する、
ことを特徴とする、付記8または9に記載の励起光供給制御方法。
前記光伝送システムが、前記複数の励起光の各入射位置を決定する処理部をそなえ、
前記処理部が、前記光信号の受信品質に関する情報に基づいて、前記複数の励起光源から供給される励起光の各入射位置を決定する、
ことを特徴とする、付記8〜10のいずれか1項に記載の励起光供給制御方法。
前記光伝送路が、
前記光信号を伝送する少なくとも1つの光信号用コアと前記励起光を伝送する複数の励起光用コアとを有するマルチコア光ファイバとして構成されるとともに、
前記光カプラが、
前記光信号用コアに前記励起光を合波するコア間カプラとして構成される、
ことを特徴とする、付記8〜11のいずれか1項に記載の励起光供給制御方法。
前記コア間カプラが、励起光を反射するミラーをそなえ、
前記ミラーが、
前記複数の励起光用コアのうち一の励起光用コアを伝搬する励起光を他の励起光用コアの方路へ反射することにより、前記他の励起光用コアにおいて、前記反射後の励起光を、前記一の励起光用コアを伝搬する励起光の伝搬方向とは逆方向へ伝搬させる、
ことを特徴とする、付記12記載の励起光供給制御方法。
前記光信号用コアと当該光信号用コアに隣接する前記複数の励起光用コアとの間の各距離が等しい、
ことを特徴とする、付記12又は13に記載の励起光供給制御方法。
(付記15)
光信号を送信する第1の光伝送装置と、前記光信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送路を介して前記光信号を受信する第2の光伝送装置と、前記光伝送路を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅する励起光を供給する複数の励起光源と、前記励起光を前記光伝送路に入射するとともに、前記第1の光伝送装置と前記第2の光伝送装置とで協働して前記光伝送路について複数の区間を形成する複数の光カプラとをそなえた光伝送システムにおける励起光供給装置であって、
前記複数の励起光源から供給される各励起光を前記複数の光カプラのいずれかに出力するスイッチと、
前記スイッチを制御することにより、前記複数の励起光源から供給される励起光のうち他の励起光をラマン増幅する一の励起光と前記他の励起光とが前記複数の区間のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅するように、各励起光を前記複数の光カプラのいずれかに供給する処理部と、をそなえる、
ことを特徴とする、励起光供給装置。
1A 光送信器
1B 合波器
1C ポストアンプ
2 光受信局
2A 光受信器
2B 分波器
2C プリアンプ
3 光伝送路
4 光増幅器
10 光送信局
11 光受信局
12−1,12−2,12−3,12−4,12−5,12−6 励起光源
13−1,13−2,13−3,13−4 伝送セクション
14−1,14−2,14−3 合波セクション
15−1,15−2,15−3,15−4,15−5 光カプラ
16 光中継器
17−1,17−2,・・・,17−m 光処理ユニット
18 モニタ
19 プロセッサ
20 スイッチ
21 ネットワーク制御装置
22−1,22−2,22−3,22−4 マルチコア光ファイバ
23−1,23−2 コア間カプラ
24 ミラー
25−1,25−2 コア別入射部
30−1,30−2,30−3,30−4,30−5,30−6,30−7,30−8,30−9,30−10,30−11 光伝送路
31,31´,31´´ 処理装置
32−1,32−2 光フィルタ
33 クラッド
34 マーカ
Claims (7)
- 光信号を送信する第1の光伝送装置と、
前記光信号を伝送する光伝送路と、
前記光伝送路を介して前記光信号を受信する第2の光伝送装置と、
前記光伝送路を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅する励起光を供給する複数の励起光源と、
前記励起光を前記光伝送路に入射するとともに、前記第1の光伝送装置と前記第2の光伝送装置とで協働して前記光伝送路について複数の区間を形成する複数の光カプラと、
前記複数の励起光源から供給される励起光のうち、他の励起光をラマン増幅する一の励起光と前記他の励起光とが、前記複数の区間のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅するように、前記光信号の受信品質に関する情報に基づいて、前記複数の励起光源から供給される励起光の前記光伝送路への各入射位置を決定する処理装置と、をそなえ、
前記複数の励起光源から供給される励起光が、前記決定された各入射位置にて前記光伝送路に入射される、
ことを特徴とする、光伝送システム。 - 前記複数の励起光源から供給される励起光のうち、短波長側の励起光の前記光伝送路への入射位置が、長波長側の励起光の前記光伝送路への入射位置よりも前記第1の光伝送装置に近い、
ことを特徴とする、請求項1記載の光伝送システム。 - 前記一の励起光または前記他の励起光が前記光信号をラマン増幅する区間への前記他の励起光または前記一の励起光への進入を禁止する、少なくとも1つのフィルタをそなえる、
ことを特徴とする、請求項1または2に記載の光伝送システム。 - 前記光伝送路が、
前記光信号を伝送する少なくとも1つの光信号用コアと前記励起光を伝送する複数の励起光用コアとを有するマルチコア光ファイバとして構成されるとともに、
前記光カプラが、
前記光信号用コアに前記励起光を合波するコア間カプラとして構成される、
ことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光伝送システム。 - 光信号を送信する第1の光伝送装置と、前記光信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送路を介して前記光信号を受信する第2の光伝送装置と、前記光伝送路を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅する励起光を供給する複数の励起光源と、前記励起光を前記光伝送路に入射するとともに、前記第1の光伝送装置と前記第2の光伝送装置とで協働して前記光伝送路について複数の区間を形成する複数の光カプラとをそなえた光伝送システムにおける励起光供給制御方法であって、
前記複数の励起光源から供給される励起光のうち他の励起光をラマン増幅する一の励起光と前記他の励起光とが前記複数の区間のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅するように、前記光信号の受信品質に関する情報に基づいて、前記複数の励起光源から供給される励起光の前記光伝送路への各入射位置を決定し、
前記複数の励起光源から供給される励起光が、前記決定された各入射位置にて前記光伝送路に入射されるように、各励起光を前記複数の光カプラに供給し、
前記複数の光カプラは、前記複数の励起光源からの各励起光を前記光伝送路に入射する、
ことを特徴とする、励起光供給制御方法。 - 前記複数の励起光源は、前記複数の励起光のうち、短波長側の励起光を、長波長側の励起光よりも前記第1の光伝送装置に近い入射位置から前記光伝送路へ入射する、
ことを特徴とする、請求項5記載の励起光供給制御方法。 - 光信号を送信する第1の光伝送装置と、前記光信号を伝送する光伝送路と、前記光伝送
路を介して前記光信号を受信する第2の光伝送装置と、前記光伝送路を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅する励起光を供給する複数の励起光源と、前記励起光を前記光伝送路に入射するとともに、前記第1の光伝送装置と前記第2の光伝送装置とで協働して前記光伝送路について複数の区間を形成する複数の光カプラとをそなえた光伝送システムにおける励起光供給装置であって、
前記複数の励起光源から供給される各励起光を前記複数の光カプラのいずれかに出力するスイッチと、
前記複数の励起光源から供給される励起光のうち他の励起光をラマン増幅する一の励起光と前記他の励起光とが前記複数の区間のうちそれぞれ異なる区間を増幅媒体として前記光信号をラマン増幅するように、前記光信号の受信品質に関する情報に基づいて、前記複数の励起光源から供給される励起光の前記光伝送路への各入射位置を決定し、前記複数の励起光源から供給される励起光が、前記決定された各入射位置にて前記光伝送路に入射されるように、前記スイッチを制御する処理部と、をそなえる、
ことを特徴とする、励起光供給装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250023A JP5838748B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置 |
US13/613,951 US20130121693A1 (en) | 2011-11-15 | 2012-09-13 | Optical transmission system, pump-light supply control method, and pump light supply apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250023A JP5838748B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013106272A JP2013106272A (ja) | 2013-05-30 |
JP5838748B2 true JP5838748B2 (ja) | 2016-01-06 |
Family
ID=48280765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011250023A Expired - Fee Related JP5838748B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130121693A1 (ja) |
JP (1) | JP5838748B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6379846B2 (ja) * | 2014-08-19 | 2018-08-29 | 富士通株式会社 | 光伝送媒体及び光増幅器 |
US10581551B2 (en) * | 2015-09-29 | 2020-03-03 | Nec Corporation | Optical repeater and control method for optical repeater |
US10527781B2 (en) | 2015-11-26 | 2020-01-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Communication system and connector |
JP6517946B2 (ja) * | 2015-11-26 | 2019-05-22 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅システム及び光増幅方法 |
US10763962B2 (en) * | 2016-02-18 | 2020-09-01 | Apriori Network Systems, Llc. | Secured fiber link system |
US10284288B2 (en) | 2016-02-18 | 2019-05-07 | Apriori Network Systems, Llc | Secured fiber link system |
US10784969B2 (en) | 2016-02-18 | 2020-09-22 | Apriori Network Systems, Llc. | Secured fiber link system |
WO2018190240A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | 日本電気株式会社 | 中継器及び中継方法 |
JP6829318B2 (ja) * | 2017-08-25 | 2021-02-10 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅中継システム、および光増幅器 |
US11189986B2 (en) * | 2018-09-24 | 2021-11-30 | Fujitsu Limited | Low-noise Raman amplifier |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5566196A (en) * | 1994-10-27 | 1996-10-15 | Sdl, Inc. | Multiple core fiber laser and optical amplifier |
US5959750A (en) * | 1996-06-06 | 1999-09-28 | Lucent Technologies Inc. | Method of upgrading transmission capacity by Raman amplification |
US6839522B2 (en) * | 1998-07-21 | 2005-01-04 | Corvis Corporation | Optical signal varying devices, systems and methods |
US6115174A (en) * | 1998-07-21 | 2000-09-05 | Corvis Corporation | Optical signal varying devices |
WO2000005622A1 (fr) * | 1998-07-23 | 2000-02-03 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Amplificateur raman, repeteur optique et procede d'amplification raman |
US6163636A (en) * | 1999-01-19 | 2000-12-19 | Lucent Technologies Inc. | Optical communication system using multiple-order Raman amplifiers |
US6147794A (en) * | 1999-02-04 | 2000-11-14 | Lucent Technologies, Inc. | Raman amplifier with pump source for improved performance |
JP3527671B2 (ja) * | 1999-04-23 | 2004-05-17 | 富士通株式会社 | ラマン増幅による光伝送パワーの波長特性制御方法、並びに、それを用いた波長多重光通信システムおよび光増幅器 |
DE60036353T2 (de) * | 1999-05-31 | 2008-06-05 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Ramanverstärkungsmethode |
DE10009379C2 (de) * | 2000-02-29 | 2002-04-25 | Schneider Laser Technologies | Faseroptischer Verstärker |
JP2002062552A (ja) * | 2000-08-18 | 2002-02-28 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ラマン増幅器および光通信システム |
WO2002017010A1 (fr) * | 2000-08-25 | 2002-02-28 | Fujitsu Limited | Systeme de communication optique, procede permettant de fournir de la lumiere d'excitation, et amplificateur raman distribue |
US6452716B1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-09-17 | Nortel Networks Limited | Amplitude modulation of a pump laser signal in a distributed raman amplifier |
US6437906B1 (en) * | 2000-11-22 | 2002-08-20 | Cisco Technology, Inc. | All-optical gain controlled L-band EDFA structure with reduced four-wave mixing cross-talk |
JP3911128B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2007-05-09 | 日本電信電話株式会社 | ラマン増幅中継器およびラマン増幅中継伝送システム |
US6529316B1 (en) * | 2001-05-03 | 2003-03-04 | Onetta, Inc. | Optical network equipment with optical channel monitor and dynamic spectral filter alarms |
US6611648B2 (en) * | 2001-05-09 | 2003-08-26 | Corning Incorporated | Optical fibers having cores with different propagation constants, and methods of manufacturing same |
US6687047B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-02-03 | Dorsal Networks, Inc. | Shared forward pumping in optical communications network |
JP2003115799A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Fujitsu Ltd | 光伝送装置及び励起制御方法 |
JP3866592B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2007-01-10 | 富士通株式会社 | ラマン増幅を用いた光伝送システム |
US7197245B1 (en) * | 2002-03-15 | 2007-03-27 | Xtera Communications, Inc. | System and method for managing system margin |
JP2004037920A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Fujitsu Ltd | ラマン増幅のための装置およびラマン増幅を用いた光伝送システム |
CN100349336C (zh) * | 2002-07-31 | 2007-11-14 | 皮雷利&C.有限公司 | 多级拉曼放大器 |
JP4184046B2 (ja) * | 2002-11-18 | 2008-11-19 | 富士通株式会社 | ラマン増幅器 |
JP3961973B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2007-08-22 | 富士通株式会社 | Otdrによる測定方法及び端局装置 |
KR100593999B1 (ko) * | 2003-10-27 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 메트로 파장분할다중 네트웍 |
US7574140B2 (en) * | 2004-12-22 | 2009-08-11 | Tyco Telecommunications (Us) Inc. | Optical transmission system including repeatered and unrepeatered segments |
JP4527650B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2010-08-18 | 富士通株式会社 | 物理配線制御装置、物理配線制御方法および物理配線制御プログラム |
GB2444091A (en) * | 2006-11-24 | 2008-05-28 | Gsi Group Ltd | A Laser Amplifier |
JP5012478B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2012-08-29 | 富士通株式会社 | 分布ラマン増幅装置およびwdm光伝送システム |
US9341828B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-05-17 | Globalfoundries Inc. | Multi-core fiber optical coupling elements |
JP2008277582A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Fujikura Ltd | 光ポンピングデバイス用マルチコアファイバとその製造方法、光ポンピングデバイス、ファイバレーザ及びファイバ増幅器 |
JP4973491B2 (ja) * | 2007-12-26 | 2012-07-11 | 富士通株式会社 | 光伝送装置および光通信システム |
JP4476333B2 (ja) * | 2008-01-28 | 2010-06-09 | 富士通株式会社 | 光増幅装置および制御方法 |
JP4657315B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2011-03-23 | 富士通株式会社 | 光伝送装置および光通信システム |
JP4459277B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2010-04-28 | 富士通株式会社 | ラマン増幅による雑音光のモニタ方法および装置、並びに、それを用いた光通信システム |
WO2010016819A1 (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Methods and systems for implementing high-radix switch topologies on relatively lower-radix switch physical networks |
JP4679651B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2011-04-27 | 富士通株式会社 | ラマン増幅器およびその制御方法 |
US8111454B2 (en) * | 2009-02-13 | 2012-02-07 | Xtera Communications, Inc. | Optical communication using shared optical pumps |
WO2010113740A1 (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-07 | 日本電気株式会社 | 波長パス分離多重光伝送装置 |
JP5643418B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-12-17 | オーエフエス ファイテル,エルエルシー | 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み |
WO2011130131A1 (en) * | 2010-04-12 | 2011-10-20 | Lockheed Martin Corporation | Beam diagnostics and feedback system and method for spectrally beam-combined lasers |
US8849126B2 (en) * | 2011-01-10 | 2014-09-30 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Electronic phase conjugation for impairment compensation in a fiber communication system |
US20120219301A1 (en) * | 2011-02-25 | 2012-08-30 | Koch Iii Karl William | Low-loss, low-latency, hollow core fiber communication system |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011250023A patent/JP5838748B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-13 US US13/613,951 patent/US20130121693A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130121693A1 (en) | 2013-05-16 |
JP2013106272A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5838748B2 (ja) | 光伝送システム、励起光供給制御方法及び励起光供給装置 | |
JP4372330B2 (ja) | 分布型光増幅装置、光通信用の局および光通信システム | |
US6941074B2 (en) | Bidirectionally transmittable optical wavelength division multiplexed transmission system | |
JP5724416B2 (ja) | 光伝送装置および光伝送システム | |
CN107534264B (zh) | 光学传输系统和相关的远程光学泵浦放大器(ropa)和方法 | |
US20060176545A1 (en) | Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method | |
JP3808766B2 (ja) | ラマン増幅器および光伝送システム | |
JP7514935B2 (ja) | 増幅中空コアファイバ伝送 | |
JP3779691B2 (ja) | 広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器及びこれを採用した波長分割多重化光伝送システム | |
US9967051B2 (en) | Efficient optical signal amplification systems and methods | |
JP2002196379A (ja) | 光増幅伝送システム | |
JP4593230B2 (ja) | 光端局装置 | |
US8606115B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical communication system | |
JP4798997B2 (ja) | 単一のポンプ装置から異なる一対のファイバに位置する光ファイバへポンプ・エネルギを分配する方法および装置 | |
US8233216B2 (en) | Optical amplifier bandwidth alteration | |
US7146071B2 (en) | Optical transmission system | |
JP2006279610A (ja) | 光伝送装置 | |
JP2007208499A (ja) | 光伝送ネットワーク | |
JP3745721B2 (ja) | 分散補償光ファイバ増幅器 | |
US10741992B2 (en) | Extending system reach of unrepeated systems using cascaded amplifiers | |
US9825726B2 (en) | Efficient optical signal amplification systems and methods | |
JP6992907B2 (ja) | 光増幅装置および光増幅方法 | |
JP2004007662A (ja) | 波長交互配置方式の双方向アド/ドロップ多重化器 | |
JP2004502964A (ja) | 光ファイバラマン増幅器および少なくとも1つのそのような増幅器を備える光ファイバ通信システム | |
JP2006294819A (ja) | 光増幅用部品、光増幅器及び光通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5838748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |