JP5226164B2 - 光増幅器 - Google Patents
光増幅器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5226164B2 JP5226164B2 JP2001180779A JP2001180779A JP5226164B2 JP 5226164 B2 JP5226164 B2 JP 5226164B2 JP 2001180779 A JP2001180779 A JP 2001180779A JP 2001180779 A JP2001180779 A JP 2001180779A JP 5226164 B2 JP5226164 B2 JP 5226164B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- optical
- band
- optical amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06758—Tandem amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/10015—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1301—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
- H01S3/13013—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/02—ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S2301/00—Functional characteristics
- H01S2301/04—Gain spectral shaping, flattening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06762—Fibre amplifiers having a specific amplification band
- H01S3/06766—C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06762—Fibre amplifiers having a specific amplification band
- H01S3/0677—L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
- H01S3/094015—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre with pump light recycling, i.e. with reinjection of the unused pump light back into the fiber, e.g. by reflectors or circulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094061—Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1305—Feedback control systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
(1) Cバンドを一括して増幅するためには、信号帯域の利得波長特性が平坦である必要があるため、エルビウムドープファイバの反転分布率が約0.7であることが望ましい。ここで、反転分布率を0.7とすると、利得係数が比較的大きくなる。したがって、Cバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光増幅器は、比較的短い光ファイバを用いて十分な利得を確保できる。
(2) Lバンドを一括して増幅するためには、信号帯域の利得波長特性が平坦である必要があるため、エルビウムドープファイバの反転分布率が約0.4であることが望ましい。ここで、反転分布率を0.4とすると、利得係数はかなり小さくなる。したがって、Lバンドに対する利得をCバンドに対する利得と同程度にするためには、Lバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光増幅器のファイバ長をある程度長くする必要がある。
本発明の課題は、波長多重光を増幅する光増幅器において、その波長多重光の中の一部の光が停止した場合であっても、他の光の出力パワーが低下しないようにすることである。
本発明の他の形態の光増幅器は、上記光ファイバおよび励起光源を有し、上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバの出力端における反転分布率の最小値が決定される。この構成においても、同様に作用により、上記第1の光が停止した場合であっても、第2の光の出力パワーの変動(特に、低下)は小さくなる。
波長多重光を増幅する光増幅器は、一般に、下記の2つの条件を満たすように設計される。
(1) 必要な利得が得られる
(2) 波長多重光が配置される帯域全体に渡って利得が平坦である
したがって、Lバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光増幅器を設計する際には、まず、上記条件(2) を満たすために、エルビウムドープファイバの平均反転分布率が約0.4に設定される。なお、反転分布率は、例えば、励起光の光パワーを制御することにより調整可能である。また、エルビウムドープファイバの長さは、平均反転分布率を約0.4とした状態で上記条件(1) を満たすような長さに設定される。
(1) Cバンドを増幅する場合は、平均反転分布率を約0.7にする必要があるので、図1に示す例では、エルビウムドープファイバの長さは10m程度になる。換言すれば、Cバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光増幅器においては、エルビウムドープファイバ全体に渡って反転分布率が高くなっている。すなわち、エルビウムドープファイバの出射端においても、励起光パワーが十分に高い状態となっている。
(2) Lバンドを増幅する場合は、平均反転分布率を約0.4にする必要があるので、図1に示す例では、エルビウムドープファイバの長さは40〜50m程度になる。換言すれば、Lバンドを増幅するためのエルビウムドープファイバ光増幅器においては、エルビウムドープファイバの出射端付近では反転分布率が低くなっている。すなわち、エルビウムドープファイバの出射端付近までは十分な励起光が供給されていないことがわかる。
(1) 使用チャネル
図2に示したch1〜ch80の中の、ch1(1570.41nm )およびch33(1583.69nm )を使用
(2) 差分量(deviation )の定義
差分量(deviation )は、ch33の信号光のみが入力されているときのch33の光パワーレベルから、ch1の信号光およびch33の信号光が入力されているときのch33の光パワーレベルを差し引いた値とする。したがって、この値が正のときは、出力低下が生じていないことを表す。一方、この値が負のときは、出力低下が生じていることを表し、その絶対値が大きいほどch33の光パワーが大きく低下していることを意味する。
(3) エルビウムドープファイバ光増幅器
(a) 光増幅媒体:石英系エルビウムドープファイバ
(b) 励起方法:1段前方励起
(c) 励起光の波長:0.98〜1.46μmの範囲で変化
(d) 各チャネルの入力レベル:−14.3〜−21.3dBm/chの範囲で変化
(e) 光増幅器の利得:16.1〜29.1dBの範囲で変化
(f) 制御方式:利得一定制御(AGC)
利得一定制御においては、信号光の入力光レベルが変動すると、その対応して出力光パワーも変動する。なお、図22には、出力一定制御のためのフィードバック系が示されているが、利得一定制御を行うためには、光増幅器の入力光パワーおよび出力光パワーに基づいて励起光源を制御するようにすればよい。
(1) 励起光の波長を変更する
(2) 励起密度を変更する
(3) 光増幅媒体を変更する
ここでは、まず、励起光の波長を変更することにより励起光の実効長を調整した場合のシミュレーション結果を示す。
エルビウムドープファイバ光増幅器は、光通信システムにおいて使用される場合は、一般に、飽和出力が高く、かつ、低雑音である(雑音指数NFが小さい)ことが望ましい。ここで、1.48μm帯励起は、0.98μm帯励起と比較すると、飽和出力は大きくなるが、雑音も大きくなってしまう。具体的には、0.98μm帯励起の場合の雑音指数は約3dBであり、1.48μm帯励起の場合の雑音指数は約5dBである。なお、雑音指数は、一般に、励起準位と上準位との差が近接していると大きくなることが知られている。
図10は、出力低下現象と反転分布率との関係を示す図である。ここでは、励起光波長は0.98μm帯である。また、光増幅器の利得は16dBである。なお、図10に示す反転分布率は、入力パワーが−21.34dBmの信号光(ch33)のみが入力されている場合のデータである。
したがって、エルビウムドープファイバ光増幅器を設計する際には、まず、上記関係式により反転分布率の閾値を算出する。そして、エルビウムドープファイバの出力端の反転分布率がその閾値以上になるように励起波長や励起密度を設定する。この手順で光増幅器を設計するようにすれば、必要以上に他の特性(雑音指数など)を劣化させることなく、効率的に出力低下現象を抑えることが可能になる。
長距離光伝送システムでは、通常、伝送路上に複数の光増幅器が設けられる。ここで、それら複数の光増幅器の中の任意の光増幅器において出力低下現象が生じると、このシステムで伝送エラーが発生してしまう。したがって、このシステムでは、伝送路上のすべての光増幅器にそれぞれ本実施形態の光増幅器を適用することが望ましい。
1段目の光増幅器:
第1段目の光増幅器は、1.58μm帯(1570〜1605nm)でフラットな波長特性を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得るために必要なEDF長を、第1のEDF(EDF1(a) )および第2のEDF(EDF1(b) )により実現する。
第1および第2のモニタ(PD1、PD2)は、それぞれ第1および第2の光分岐カプラ(BS1、BS2)により分岐された光をモニタする。そして、これらのモニタ結果に基づいて、第1および第2の励起光源(Pump1、Pump2)の出力パワーを変化させ、第1のEDF(EDF1(a) )および第2のEDF(EDF1(b) )からなる多段EDFAユニットの利得が調整される。
2段目の光増幅器:
第2段目の光増幅器は、1.58μm帯(1570〜1610nm)でフラットな波長特性を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得るために必要なEDF長を第3のEDF(EDF2)で構成する。
2段目の光増幅器と3段目の光増幅器とは、光コネクタで接続される。また、第3および第4の光分岐カプラ(BS3、BS4)で分岐した光をそれぞれ第3および第4の光モニタ(PD3、PD4)によりモニタし、そのモニタ結果に基づいて励起光源(Pumu3)の光パワーや波長の制御することにより、2段目の光増幅器の利得調整が行われる。
3段目の光増幅器:
第3段目の光増幅器は、1.58μm帯(1570〜1610nm)でフラットな波長特性を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得るために必要なEDF長を第4のEDF(EDF3)で構成する。
4段目の光増幅器:
第4段目の光増幅器は、1段目の光増幅器と同様に、1.58μm帯(1570〜1605nm)でフラットな波長特性を得るために必要な反転分布率において所定の利得を得るために必要なEDF長を、第5のEDF(EDF4(a) )および第6のEDF(EDF4(b) )により実現する。
第6の波長多重カプラ(WDM6)は、光分岐カプラ(BS9)で分岐された光と、第5のEDF(EDF4(a) )の出力とを波長多重し、第6のEDF(EDF4(b) )に出力する。
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離の最小値が決定されることを特徴とする光増幅器。
(付記2)付記1に記載の光増幅器であって、
上記第1の光の波長は、上記第2の光の波長よりも短い。
(付記3)付記1に記載の光増幅器であって、
上記光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離は、上記第1の光が実質的に停止したときに上記光ファイバから出力される上記第2の光のパワーが、上記第1の光が上記光ファイバに入力されているときに上記光ファイバから出力される上記第2の光のパワーよりも小さくならない値である。
(付記4)付記1に記載の光増幅器であって、
上記励起光源は、上記光ファイバにおける伝搬できる距離が上記最小値以上になるような波長の励起光を出力する。
(付記5)波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中の第1の光のパワーが低下したときに上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離の最小値が決定されることを特徴とする光増幅器。
(付記6)波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバの出力端における反転分布率の最小値が決定されることを特徴とする光増幅器。
(付記7)付記6に記載の光増幅器であって、
上記第1の光の波長は、上記第2の光の波長よりも短い。
(付記8)付記6に記載の光増幅器であって、
上記光ファイバの出力端における反転分布率は、上記第1の光が実質的に停止したときに上記光ファイバから出力される上記第2の光のパワーが、上記第1の光が上記光ファイバに入力されているときに上記光ファイバから出力される上記第2の光のパワーよりも小さくならない値である。
(付記9)付記6に記載の光増幅器であって、
上記反転分布率の最小値は、当該光増幅器の利得に基づいて決定される。
(付記10)波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中の第1の光のパワーが低下したときに上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバの出力端における反転分布率の最小値が決定されることを特徴とする光増幅器。
(付記11)付記1または6に記載の光増幅器であって、
上記光ファイバから出力される残留励起光を、当該光増幅器の入力側に接続される上記波長多重光を伝送するための伝送路に導く手段をさらに有する。
(付記12)波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
励起光を生成する励起光源と、
上記励起光から第1の分岐励起光および第2の分岐励起光を生成する分岐手段と、
上記第1の分岐励起光を上記光ファイバに導き、上記第2の分岐励起光を当該光増幅器の入力側に接続される上記波長多重光を伝送するための光伝送路に導く手段と
を有することを特徴とする光増幅器。
(付記13)第1の波長帯に配置されている信号光および第2の波長帯に配置されている信号光を含む波長多重光を増幅する光増幅器であって、
上記第1の波長帯に配置されている信号光を増幅するための光増幅媒体として使用される第1の光ファイバと、
上記第2の波長帯に配置されている信号光を増幅するための光増幅媒体として使用される第2の光ファイバと、
励起光を生成する励起光源と、
上記励起光から第1の分岐励起光および第2の分岐励起光を生成する分岐手段と、
上記第1の分岐励起光を上記第1の光ファイバに導き、上記第2の分岐励起光を上記第2の波長帯に配置されている信号光をラマン増幅するための励起光として当該光増幅器の入力側に接続されている光伝送路に導く手段と
を有することを特徴とする光増幅器。
(付記14)付記1〜12のいずれか1つに記載の光増幅器であって、
上記光ファイバのホストガラスは石英系ガラスである。
(付記15)付記1〜12のいずれか1つに記載の光増幅器であって、
上記光ファイバは、エルビウムドープファイバである。
(付記16)1570〜1605nm帯に配置される複数の信号光を含む波長多重光を増幅する光増幅器であって、
上記波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される石英系エルビウムドープファイバと、
1400〜1460nmの範囲内の所定の波長を持つ励起光を生成する励起光源と、
上記励起光を上記石英系エルビウムドープファイバに導く手段と、
を有することを特徴とする光増幅器。
(付記17)送信機と受信機との間に波長多重光を増幅するための複数の光増幅器が設けられた光伝送システムであって、
上記複数の光増幅器の中の1以上の光増幅器が、それぞれ、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中の第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の第2の光のパワーの低下量が予め決められた閾値を越えないように、上記光ファイバにおける上記励起光の伝搬できる距離の最小値または上記光ファイバの出力端における反転分布率の最小値が決定されている
ことを特徴とする光伝送システム。
(付記18)波長多重光を励起光により光増幅する光増幅媒体と、
該励起光を発生する励起光源とを有し、
該波長多重光の波長数が変化した場合に各波長の光の出力変動が最も少なくなる励起波長で該励起光源を動作することを特徴とする光増幅器。
3 波長多重カプラ(WDMカプラ)
4 励起光源(LD)
21、22 光フィルタ
32 Cバンド用EDFA
33 Lバンド用EDFA
35、36 波長多重カプラ(WDMカプラ)
41 励起光源
42 分岐器
44 合波器
Claims (5)
- 波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに前方励起用の励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中のLバンド内の第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の該Lバンド内の該第1の光より波長が長い第2の光のパワーが小さくならないような、上記光ファイバの出力端における反転分布率を有するように上記励起光源を動作する
ことを特徴とする光増幅器。
- 請求項1に記載の光増幅器であって、
前記励起光源は、前記波長多重光の中のLバンド内の第1の光が前記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの前記光ファイバから出力される前記波長多重光の中の該Lバンド内の該第1の光より波長が長い第2の光のパワーが小さくならないような励起光を出力することを特徴とする光増幅器。
- 波長多重光を励起光により光増幅する光増幅媒体と、
該励起光を発生する励起光源とを有し、
該波長多重光のLバンド内の波長数が変化した場合に該Lバンド内の各波長の光の出力変動が最も少なくなるような上記光ファイバの出力端における反転分布率を有するように該励起光源を動作する
ことを特徴とする光増幅器。
- 波長多重光を増幅する光増幅器であって、
波長多重光を増幅するための光増幅媒体として使用される光ファイバと、
上記光ファイバに励起光を供給する励起光源とを有し、
上記波長多重光の中のLバンド内の第1の光が上記光ファイバに入力されている状態から実質的に入力されていない状態に遷ったときの上記光ファイバから出力される上記波長多重光の中の該Lバンド内の該第1の光より波長が長い第2の光のパワーが小さくならないような、上記光ファイバの出力端における反転分布率を有することを特徴とする光増幅器。
- 請求項4に記載の光増幅器であって、
上記光ファイバの出力端における反転分布率は、上記第1の光が実質的に停止したときに上記光ファイバから出力される上 記第2の光のパワーが、上記第1の光が上記光ファイバに入力されているときに上記光ファイバから出力される上記第2の光のパワーよりも小さくならない値である。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180779A JP5226164B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 光増幅器 |
US10/032,095 US6747790B2 (en) | 2001-06-14 | 2001-12-31 | Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light |
EP02001080A EP1283566B1 (en) | 2001-06-14 | 2002-01-22 | Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light |
CNB02106427XA CN1279663C (zh) | 2001-06-14 | 2002-02-28 | 放大多波长光的光放大器 |
CN2008100032581A CN101242072B (zh) | 2001-06-14 | 2002-02-28 | 放大多波长光的光放大器 |
CNB2006100598788A CN100421023C (zh) | 2001-06-14 | 2002-02-28 | 放大多波长光的光放大器 |
CN2006101537391A CN1917307B (zh) | 2001-06-14 | 2002-02-28 | 放大多波长光的光放大器 |
US10/832,230 US6922282B2 (en) | 2001-06-14 | 2004-04-27 | Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light |
US11/167,343 US7417791B2 (en) | 2001-06-14 | 2005-06-28 | Optical amplifier for amplifying multi-wavelength light |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001180779A JP5226164B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 光増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002374024A JP2002374024A (ja) | 2002-12-26 |
JP5226164B2 true JP5226164B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=19021142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001180779A Expired - Fee Related JP5226164B2 (ja) | 2001-06-14 | 2001-06-14 | 光増幅器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6747790B2 (ja) |
EP (1) | EP1283566B1 (ja) |
JP (1) | JP5226164B2 (ja) |
CN (4) | CN1917307B (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1128504B8 (en) * | 2000-02-23 | 2009-08-12 | Fujitsu Limited | Optical amplifier |
JP5226164B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2013-07-03 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
US7202997B2 (en) * | 2002-11-18 | 2007-04-10 | Fujitsu Limited | Optical amplifier and optical amplifier control method |
US7400443B1 (en) * | 2002-11-20 | 2008-07-15 | Ciena Corporation | Method and apparatus for optical amplifying device gain control with gain threshold |
JP2004228715A (ja) * | 2003-01-20 | 2004-08-12 | Fujitsu Ltd | 光伝送システム |
US20040197105A1 (en) * | 2003-02-14 | 2004-10-07 | Jds Uniphase Corporation | Variable gain multi-stage optical amplifier |
JP3936958B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2007-06-27 | 富士通株式会社 | 増幅媒体性能シミュレーションの装置および方法並びに光増幅器 |
WO2006085370A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Fujitsu Limited | 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法 |
US20070014514A1 (en) * | 2005-06-23 | 2007-01-18 | Viscore Technologies Inc. | Optical component |
US7940453B2 (en) * | 2006-08-07 | 2011-05-10 | Pyrophotonics Lasers Inc. | Fiber amplifiers and fiber lasers with reduced out-of-band gain |
WO2008023699A1 (fr) * | 2006-08-24 | 2008-02-28 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Capteur de distribution de caractéristiques à fibre optique |
JP5204975B2 (ja) * | 2007-01-25 | 2013-06-05 | 株式会社東芝 | ファイバ増幅器 |
JP5303961B2 (ja) * | 2008-02-26 | 2013-10-02 | 富士通株式会社 | 光ファイバ増幅器、劣化検出器および劣化検出方法 |
US8111454B2 (en) * | 2009-02-13 | 2012-02-07 | Xtera Communications, Inc. | Optical communication using shared optical pumps |
JP2010262988A (ja) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光増幅装置および光伝送システム |
CN101621175A (zh) * | 2009-06-23 | 2010-01-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种具有色散补偿功能的光纤放大器及方法 |
CN102136870B (zh) * | 2010-01-22 | 2014-02-26 | 华为技术有限公司 | 一种突发光信号的放大方法、装置和系统 |
JP2011249531A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Fujitsu Ltd | 光増幅装置及び光増幅媒体 |
JP5416286B2 (ja) | 2010-10-29 | 2014-02-12 | 古河電気工業株式会社 | 光増幅装置および光伝送システム |
CN102789109A (zh) * | 2011-05-16 | 2012-11-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 光放大器 |
WO2013145141A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | 富士通株式会社 | 増幅装置および増幅媒体 |
US8873135B2 (en) * | 2012-12-21 | 2014-10-28 | Ciena Corporation | Extended dynamic range optical amplifier |
CN103117508B (zh) * | 2013-01-24 | 2015-05-13 | 天津大学 | 多波长高重复频率超短脉冲光源 |
CN104007522B (zh) * | 2014-05-26 | 2016-02-17 | 上海大学 | 全自动plc分路器耦合封装系统和方法 |
JP5839092B2 (ja) * | 2014-08-27 | 2016-01-06 | 富士通株式会社 | 光増幅装置及び光増幅媒体 |
US10581551B2 (en) | 2015-09-29 | 2020-03-03 | Nec Corporation | Optical repeater and control method for optical repeater |
WO2018190240A1 (ja) * | 2017-04-10 | 2018-10-18 | 日本電気株式会社 | 中継器及び中継方法 |
CN107332101B (zh) * | 2017-06-28 | 2019-07-26 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种可动态执行光时域反射检测的组件和检测方法 |
CN107402030A (zh) * | 2017-08-31 | 2017-11-28 | 贵州电网有限责任公司 | 一种基于掺铒光纤的分布式光纤传感系统及监测方法 |
JP7136183B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-09-13 | 日本電気株式会社 | 光中継器、伝送路ファイバの監視方法、及び光伝送システム |
EP3844849A4 (en) * | 2018-08-30 | 2022-06-08 | Ofs Fitel Llc | OPTICAL C-BAND FIBER AMPLIFIER WITH WIDE GAIN BANDWIDTH |
CN109556756B (zh) * | 2018-12-27 | 2023-04-14 | 杭州电子科技大学 | 基于多波长光纤激光器游标效应的温度传感器 |
CN111490826B (zh) * | 2020-04-10 | 2021-11-16 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 遥泵放大器及光通信系统 |
CN114336255B (zh) * | 2020-09-30 | 2024-08-09 | 华为技术有限公司 | 一种光纤放大装置 |
WO2022134109A1 (zh) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 华为技术有限公司 | 一种光纤放大器、波分复用系统及光通信设备 |
US11522629B2 (en) * | 2021-01-21 | 2022-12-06 | Ciena Corporation | Channelized optical amplifiers and amplifier arrays |
JP7513122B2 (ja) | 2021-01-21 | 2024-07-09 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3368915B2 (ja) * | 1992-04-10 | 2003-01-20 | 日本電信電話株式会社 | 光増幅器 |
DE4305838A1 (de) * | 1993-02-26 | 1994-09-01 | Sel Alcatel Ag | Mehrstufiger faseroptischer Verstärker |
EP1841022A3 (en) | 1995-03-20 | 2009-12-02 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for processing an optical signal |
JP2687933B2 (ja) * | 1995-06-09 | 1997-12-08 | 日本電気株式会社 | 光直接増幅器 |
US5887097A (en) * | 1997-07-21 | 1999-03-23 | Lucent Technologies Inc. | Apparatus for pumping an optical fiber laser |
KR100258970B1 (ko) * | 1997-11-20 | 2000-06-15 | 윤종용 | 광섬유 증폭기 |
US6104527A (en) * | 1998-02-20 | 2000-08-15 | Afc Technologies Inc. | High efficiency bandwidth doubled and gain flattened silica fiber amplifier |
US6597493B2 (en) * | 2000-05-05 | 2003-07-22 | The Regents Of The University Of Michigan | Nonlinear fiber amplifiers used for a 1430-1530nm low-loss window in optical fibers |
JP2002510868A (ja) * | 1998-03-31 | 2002-04-09 | コーニング・インコーポレーテッド | ゲイン平坦化edfa |
US6359725B1 (en) * | 1998-06-16 | 2002-03-19 | Xtera Communications, Inc. | Multi-stage optical amplifier and broadband communication system |
KR100306380B1 (ko) * | 1998-07-03 | 2001-10-19 | 윤종용 | 잔류펌프광을이용한2단광섬유증폭기 |
US6163636A (en) * | 1999-01-19 | 2000-12-19 | Lucent Technologies Inc. | Optical communication system using multiple-order Raman amplifiers |
CN1265475A (zh) * | 1999-01-23 | 2000-09-06 | 大宇通信株式会社 | 增益控制光放大器 |
JP3670156B2 (ja) * | 1999-03-18 | 2005-07-13 | 富士通株式会社 | 監視光信号を伝送するための方法、装置及びシステム |
JP2000286489A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Kdd Corp | 光増幅器 |
CA2279645A1 (en) * | 1999-08-04 | 2001-02-04 | Nortel Networks Corporation | Two-stage modular wide-band optical amplifiers |
US6459526B1 (en) * | 1999-08-09 | 2002-10-01 | Corning Incorporated | L band amplifier with distributed filtering |
US6583925B1 (en) * | 1999-12-23 | 2003-06-24 | Agere Systems Inc. | Efficient pumping for high power rare-earth doped fiber amplifiers |
US6344925B1 (en) * | 2000-03-03 | 2002-02-05 | Corvis Corporation | Optical systems and methods and optical amplifiers for use therein |
AU2000233234A1 (en) * | 2000-03-03 | 2001-09-12 | Optical Technologies Italia S.P.A. | Optical amplifier and optical transmission system |
KR20010111163A (ko) * | 2000-06-08 | 2001-12-17 | 오길록 | 1530㎚ 파장대역의 광원으로 여기된 장파장대역 에르븀첨가 광섬유 증폭기 |
US6426833B1 (en) * | 2000-07-28 | 2002-07-30 | Ciena Corporation | Optical amplifier configuration including shared pumps |
JP3387483B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2003-03-17 | 日本電気株式会社 | 光直接増幅器及びその制御方法 |
JP4281245B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2009-06-17 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
US6424458B1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-23 | Ciena Corporation | Optical pre-amplifier apparatus and method for receiver performing windowed and gain change rate control |
JP2002319726A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Masakatsu Hotta | 光増幅器 |
JP5226164B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2013-07-03 | 富士通株式会社 | 光増幅器 |
US6690507B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-02-10 | Corning Incorporated | Double-pumped raman amplifier |
-
2001
- 2001-06-14 JP JP2001180779A patent/JP5226164B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-12-31 US US10/032,095 patent/US6747790B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-01-22 EP EP02001080A patent/EP1283566B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-02-28 CN CN2006101537391A patent/CN1917307B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 CN CNB02106427XA patent/CN1279663C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 CN CN2008100032581A patent/CN101242072B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-28 CN CNB2006100598788A patent/CN100421023C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-27 US US10/832,230 patent/US6922282B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-06-28 US US11/167,343 patent/US7417791B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6922282B2 (en) | 2005-07-26 |
CN101242072B (zh) | 2012-07-04 |
CN1841174A (zh) | 2006-10-04 |
CN1917307A (zh) | 2007-02-21 |
EP1283566B1 (en) | 2011-10-12 |
CN1279663C (zh) | 2006-10-11 |
US6747790B2 (en) | 2004-06-08 |
EP1283566A2 (en) | 2003-02-12 |
CN101242072A (zh) | 2008-08-13 |
CN1917307B (zh) | 2012-01-11 |
US20040190125A1 (en) | 2004-09-30 |
CN100421023C (zh) | 2008-09-24 |
US20050248834A1 (en) | 2005-11-10 |
US7417791B2 (en) | 2008-08-26 |
JP2002374024A (ja) | 2002-12-26 |
CN1392444A (zh) | 2003-01-22 |
EP1283566A3 (en) | 2006-04-12 |
US20020191276A1 (en) | 2002-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226164B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP4900501B2 (ja) | 光増幅器及び光増幅方法 | |
US6172803B1 (en) | Optical amplifier and transmission system using the same | |
US7085043B2 (en) | Optical amplifier | |
JP4835305B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP2003069116A (ja) | 光増幅器及び利得偏差補償方法 | |
US8363311B2 (en) | Optical amplifier and a method of light amplification | |
EP2137848B1 (en) | Optical signal amplifier, method of optical amplification and optical network | |
JP4281245B2 (ja) | 光増幅器 | |
EP1696524A1 (en) | Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier | |
JP3832361B2 (ja) | 光増幅器および光通信システム | |
EP1087474A2 (en) | High power, multi-stage doped optical amplifier | |
US20060187538A1 (en) | Fast dynamic gain control in an optical fiber amplifier | |
JP3811134B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP2003179290A (ja) | 光増幅器および光通信システム | |
JP4145684B2 (ja) | 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源 | |
JP2008227411A (ja) | 多段光増幅器及びその制御方法 | |
JP5967737B1 (ja) | 光通信システム及びマルチモード光ファイバ増幅装置 | |
JP4568247B2 (ja) | 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器 | |
CN117013347A (zh) | 全频带大功率光学放大器 | |
JP2004273573A (ja) | 光増幅器および光通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121221 |
|
RD12 | Notification of acceptance of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432 Effective date: 20130111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |