JP6809534B2 - 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置 - Google Patents
光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809534B2 JP6809534B2 JP2018552555A JP2018552555A JP6809534B2 JP 6809534 B2 JP6809534 B2 JP 6809534B2 JP 2018552555 A JP2018552555 A JP 2018552555A JP 2018552555 A JP2018552555 A JP 2018552555A JP 6809534 B2 JP6809534 B2 JP 6809534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- branch
- excitation light
- excitation
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2308—Amplifier arrangements, e.g. MOPA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094061—Shared pump, i.e. pump light of a single pump source is used to pump plural gain media in parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06762—Fibre amplifiers having a specific amplification band
- H01S3/06766—C-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1530 nm to 1560 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
- H01S3/06762—Fibre amplifiers having a specific amplification band
- H01S3/0677—L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10061—Polarization control
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2383—Parallel arrangements
- H01S3/2391—Parallel arrangements emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
- H04B10/2589—Bidirectional transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/29—Repeaters
- H04B10/291—Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
- H04B10/293—Signal power control
- H04B10/294—Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0221—Power control, e.g. to keep the total optical power constant
- H04J14/02216—Power control, e.g. to keep the total optical power constant by gain equalization
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/06—Polarisation multiplex systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094003—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light the pumped medium being a fibre
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/09408—Pump redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
- H01S3/09415—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/10007—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
- H01S3/1001—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/23—Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
- H01S3/2383—Parallel arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Lasers (AREA)
Description
さらに、特許文献4、5には、本発明に関連する光増幅器の技術が記載されている。
本発明による励起光供給装置は、複数の波長帯域のそれぞれに対応した光ファイバ増幅器に対してそれぞれの励起光を供給する装置であって、それぞれ励起光を出力する3以上の励起光源と、等分岐比を有する等分岐光学系と、2入力2出力の等分岐比を有する第1および第2等分岐カプラと、所定の不等分岐比を有する不等分岐光学系と、を有し、前記等分岐光学系が第1励起光と第2励起光とを入力して複数の等分岐光を生成し、前記不等分岐光学系が少なくとも1つの第3励起光を入力して複数の不等分岐光を生成し、前記第1等分岐カプラが1つの等分岐光と第1の不等分岐光とを入力し、その出力分岐光を第1波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として出力し、前記第2等分岐カプラが1つの等分岐光と第2の不等分岐光とを入力し、その出力分岐光を第2波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として出力する、ことを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、3つ以上の励起光源と、等分岐比を有する等分岐光学系と、2入力2出力の等分岐比を有する第1および第2等分岐カプラと、不等分岐比を有する不等分岐光学系とを有し、等分岐光学系が第1励起光と第2励起光とから複数の等分岐光を生成し、不等分岐光学系が少なくとも1つの第3励起光から複数の不等分岐光を生成し、第1等分岐カプラが等分岐光と第1の不等分岐光とから第1波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光を、第2等分岐カプラが等分岐光と第2の不等分岐光とから第2波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光を、それぞれ生成する。これによって、異なる波長帯域用の光ファイバ増幅器に対して、不等分岐比を反映した強度比を有する2つの励起光を出力することができる。このようにして、複数の波長帯域のそれぞれに対応した光ファイバ増幅器に対して、利得特性の波長依存性を考慮した信頼性の高い励起光をそれぞれ供給することが可能となる。
図1に示すように、本発明の第1実施形態による光通信装置は、上りおよび下りの2つの光増幅器と、これらの光増幅器にそれぞれ励起光を供給する励起光供給装置とを有し、励起光供給装置は、励起光をそれぞれ発光する複数の励起光源と、上りおよび下りの光増幅器にそれぞれ供給される励起光を生成する励起光供給光学系と、を有し、励起光供給光学系によって、光増幅器のEDF増幅器の出力パワーが均一となるように励起光パワーが設定される。
上り光増幅器は、Cバンド用のEDF増幅器100およびWDMカプラ110と、Lバンド用のEDF増幅器101およびWDMカプラ111と、上りWDM光信号を入力してCバンドの光信号とLバンドの光信号とに分波する分波カプラ120と、EDF増幅器100および101によりそれぞれ増幅されたCバンド光信号およびLバンド光信号を合波して上りWDM光信号を出力する合波カプラ121と、を有する。WDMカプラ110は、後述する励起光供給光学系からの励起光をCバンド光信号に多重し、それによってCバンド用EDF増幅器100がCバンド光信号を増幅する。同様に、WDMカプラ111は、後述する励起光供給光学系からの励起光をLバンド光信号に多重し、それによってLバンド用EDF増幅器101がLバンド光信号を増幅する。既に述べたように、Cバンド用のEDF増幅器100とLバンド用のEDF増幅器101とは利得特性に波長依存性がある。したがって、利得特性の波長依存性による出力の不均一が相殺されるように、これらのEDF増幅器に供給される2つの励起光の強度は不等分岐光学系により予め調整されている。
励起光供給光学系は、2入力2出力で等分岐比(1:1)の等分岐カプラ301−303からなる等分岐光学系と、不等分岐比(m:n)の不等分岐カプラ401からなる不等分岐光学系と、からなる。ここで、m、nは自然数であり、上述したEDF増幅器の波長依存性による出力の不均一を解消するように予め設定される。等分岐カプラ301の2出力が等分岐カプラ302の一方の入力および等分岐カプラ303の一方の入力にそれぞれ光学的に接続されている。不等分岐カプラ401のm側の出力が等分岐カプラ302の他方の入力に、不等分岐カプラ401のn側の出力が等分岐カプラ303の他方の入力に、それぞれ光学的に接続されている。
電源501がオンになることで、励起光源LD1−LD3から励起光P1、P2およびPaddがそれぞれ出力される。励起光P1およびP2は等分岐カプラ301に入力して合波し、等分岐比で二分岐することで2つの分岐光P12となり、一方の分岐光P12が等分岐カプラ302の一方の入力へ、他方の分岐光P12が等分岐カプラ303の一方の入力へ、それぞれ出力される。励起光Paddは不等分岐カプラ301に入力し、m:nの分配比で2つの分岐光PmおよびPnに分岐し、分岐光Pmが等分岐カプラ302の他方の入力へ、分岐光Pnが等分岐カプラ303の他方の入力へそれぞれ出力される。
励起光Paddを入力する不等分岐カプラ401の分配比はm:nであるから、その2つの出力PmのパワーはPm=m*Padd/(m+n)、PnのパワーはPn=n*Padd/(m+n)である。
P12m={(P1+P2)/2+m*Padd/(m+n)}/2
=(P1+P2)/4+m*Padd/2(m+n)
であり、
・Lバンド用EDF増幅器101および201に分配される励起光パワーP12nは、
P12n={(P1+P2)/2+n*Padd/(m+n)}/2
=(P1+P2)/4+n*Padd/2(m+n)
である。
以下では、等分岐カプラ301−303が分岐比1:1の3dBカプラであり、不等分岐カプラ401が分岐比m:n=1:9の10dBカプラであるとする。そして、励起光源LD1−LD3が同一パワーP1=P2=Padd=Pである場合、CバンドおよびLバンドのEDF増幅器へ供給される励起パワーP12mおよびP12nの分配例を示す。
12n=(P12+Pn)/2=1.9*P/2=0.95Pとなる。すなわち、分岐比m:n=1:9に設定することで、Cバンド側に比べて、Lバンド側のEDF増幅器に約1.7倍の励起光が配分される。
以上説明したように、本発明の第1実施形態によれば、不等分岐カプラ401の分岐比m:nをn>mの条件を満たす適当な値に設定することにより、Lバンド側のEDF増幅器に対して、より多くの励起光を分配することができる。これにより、効率の低いLバンドのEDF増幅器の利得/出力を高めることができ、CバンドのEDF増幅器の出力と合わせることができる。また、LバンドのEDF増幅器の利得はLバンド全域で上がるので、CバンドおよびLバンドの全波長帯域で同じ利得の光増幅が行われ、信頼性の高い大容量伝送が可能となる。
図2に示すように、本発明の第2実施形態による光通信装置は、レーザダイオードからなる4個の励起光源と2個の電源とを設け、励起光源LD1およびLD2と励起光源LD3およびLD4とを別個の電源によりそれぞれ駆動し、励起光源LD3およびLD4からの励起光を偏波合成して励起光Paddを生成する点で、第1実施形態とは異なっている。上りおよび下りの光増幅器および励起光供給光学系は図1に示す構成と同様であるから、同じ参照番号を付して説明は省略し、第1実施形態との差分について主に説明する。
図3に示すように、本発明の第3実施形態による光通信装置は、第1実施形態(図1)における不等分岐カプラ401および励起光源LD3に代えて、2台の励起光源LD3およびLD4と、等分岐カプラ304および光減衰器403からなる不等分岐光学系と、を用いた点が異なっている。あるいは、本発明の第3実施形態による光通信装置は、第2実施形態(図2)における不等分岐カプラ401および偏波合波カプラ402からなる不等分岐光学系に代えて、等分岐カプラ304および光減衰器403からなる不等分岐光学系を用いた点が異なっている。すなわち、第3実施形態では、第1および第2実施形態の不等分岐カプラ401の分岐比m:nの代わりに、光減衰器403を用いてCバンド側の励起光をLバンド側に比べて減衰させ、不等分岐カプラ401と同等の機能を実現している。その他の構成および機能は第1および第2実施形態と同様であるから、同じ参照番号を付して説明は省略し、第1実施形態との差分について主に説明する。
上述した実施形態の一部あるいは全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
複数の波長帯域のそれぞれに対応した複数の光ファイバ増幅器と、
それぞれ励起光を出力する3以上の励起光源と、
等分岐比を有する等分岐光学系と、
2入力2出力の等分岐比を有する第1および第2等分岐カプラと、
所定の不等分岐比を有する不等分岐光学系と、を有し、
前記等分岐光学系が第1励起光と第2励起光とを入力して複数の等分岐光を生成し、前記不等分岐光学系が少なくとも1つの第3励起光を入力して複数の不等分岐光を生成し、
前記第1等分岐カプラが1つの等分岐光と第1の不等分岐光とを入力し、その出力分岐光を第1波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として出力し、
前記第2等分岐カプラが1つの等分岐光と第2の不等分岐光とを入力し、その出力分岐光を第2波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として出力する、
ことを特徴とする光通信装置。
(付記2)
前記第1等分岐カプラが、その一方の出力分岐光を第一方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅器に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を第二方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として、それぞれ出力し、
前記第2等分岐カプラが、その一方の出力分岐光を前記第一方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅器に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を前記第二方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として、それぞれ出力する、
ことを特徴とする付記1に記載の光通信装置。
(付記3)
4個の励起光源と2個の電源とを設け、第1および第2の励起光源が第1の電源により駆動され、第3および第4の励起光源が第2の電源により駆動され、
前記第3および第4の励起光源からの2つの第3励起光を偏波合成して前記不等分岐光学系へ入力する偏波合波カプラを有することを特徴とする付記1または2に記載の光通信装置。
(付記4)
前記不等分岐光学系が不等分岐カプラからなることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の光通信装置。
(付記5)
前記不等分岐光学系が1つの等分岐カプラと1つの光減衰器からなることを特徴とする付記1乃至3のいずれか1項に記載の光通信装置。
(付記6)
前記複数の波長帯域のそれぞれに対応した複数の光ファイバ増幅器を含む少なくとも1つの光増幅ユニットを有し、
前記光増幅ユニットが、
入力光信号を前記複数の波長帯域の光信号に分離する分波カプラと、
前記複数の波長帯域の各々に対応する光ファイバ増幅器のための励起光を当該光信号に合波するが波長分離多重カプラと、
前記複数の光ファイバ増幅器によりそれぞれ増幅された複数の光信号を合波して出力光信号を生成する合波カプラと、
を有することを特徴とする付記1乃至5のいずれか1項に記載の光通信装置。
(付記7)
前記複数の波長帯域がCバンドおよびLバンドであることを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載の光通信装置。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の光通信装置を有する光中継器。
(付記9)
複数の波長帯域のそれぞれに対応した光ファイバ増幅器に対してそれぞれの励起光を供給する装置であって、
それぞれ励起光を出力する3以上の励起光源と、
等分岐比を有する等分岐光学系と、
2入力2出力の等分岐比を有する第1および第2等分岐カプラと、
所定の不等分岐比を有する不等分岐光学系と、を有し、
前記等分岐光学系が第1励起光と第2励起光とを入力して複数の等分岐光を生成し、前記不等分岐光学系が少なくとも1つの第3励起光を入力して複数の不等分岐光を生成し、
前記第1等分岐カプラが1つの等分岐光と第1の不等分岐光とを入力し、その出力分岐光を第1波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として出力し、
前記第2等分岐カプラが1つの等分岐光と第2の不等分岐光とを入力し、その出力分岐光を第2波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として出力する、
ことを特徴とする励起光供給装置。
(付記10)
前記等分岐光学系が2入力2出力で等分岐比を有する先頭の等分岐カプラ、前記第1等分岐カプラおよび前記第2等分岐カプラからなり、
前記先頭の等分岐カプラが前記第1励起光と前記第2励起光とを入力し第1分岐光および第2分岐光を出力し、
前記不等分岐光学系が、前記少なくとも1つの第3励起光を入力し第3分岐光および第4分岐光を出力し、
前記第1の等分岐カプラが、前記第1分岐光と前記第3分岐光とを入力し前記第1波長帯域用光ファイバ増幅器の励起光を出力し、
前記第2の等分岐カプラが、前記第2分岐光と前記第4分岐光とを入力し前記第2波長帯域用光ファイバ増幅器の励起光を出力する、
ことを特徴とする付記9に記載の励起光供給装置。
(付記11)
前記第1等分岐カプラが、その一方の出力分岐光を第一方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅器に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を第二方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として、それぞれ出力し、
前記第2等分岐カプラが、その一方の出力分岐光を前記第一方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅器に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を前記第二方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅器の励起光として、それぞれ出力する、
ことを特徴とする付記9または10に記載の励起光供給装置。
(付記12)
4個の励起光源と2個の電源とを設け、第1および第2の励起光源が第1の電源により駆動され、第3および第4の励起光源が第2の電源により駆動され、
前記第3および第4の励起光源からの2つの第3励起光を偏波合成して前記不等分岐光学系へ入力する偏波合波カプラを有することを特徴とする付記9乃至11のいずれか1項に記載の励起光供給装置。
(付記13)
前記不等分岐光学系が不等分岐カプラからなることを特徴とする付記9乃至12のいずれか1項に記載の励起光供給装置。
(付記14)
前記不等分岐光学系が1つの等分岐カプラと1つの光減衰器からなることを特徴とする付記9乃至12いずれか1項に記載の励起光供給装置。
(付記15)
第1励起光乃至第3励起光を出力し、
2入力2出力の等分岐比を有する第1等分岐カプラ結合手段および第2等分岐カプラ結合手段と、
前記第1励起光と前記第2励起光とを結合し、等分岐比で分岐して複数の等分岐光を生成し、
前記第3励起光を所定の不等分岐比で分岐して複数の不等分岐光を生成し、
前記複数の等分岐光の1つと前記複数の不等分岐光の1つとを結合して等分岐比で分岐して第1波長帯域用の光ファイバ増幅器手段の励起光として出力し、
前記複数の等分岐光の他の1つと前記複数の不等分岐光の他の1つとを結合して等分岐比で分岐して第2波長帯域用の光ファイバ増幅器手段の励起光として出力する、
ことを特徴とする励起光供給方法。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2016年11月28日に出願された日本出願特願2016−229936を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
101,201 Lバンド用EDF増幅器
110,210 Cバンド側WDMカプラ
111,211 Lバンド側WDMカプラ
120、220 分波カプラ
121、221 合波カプラ
301−303、304 等分岐カプラ
401 不等分岐カプラ
402 偏波合波カプラ
403 光減衰器
501−503 電源
LD1−LD4 励起光源
Claims (7)
- 複数の波長帯域のそれぞれに対応した複数の光ファイバ増幅手段と、
それぞれ励起光を出力する3以上の励起手段と、
等分岐比を有する等分岐手段と、
2入力2出力の等分岐比を有する第1および第2等分岐結合手段と、
所定の不等分岐比を有する不等分岐手段と、を有し、
前記等分岐手段が第1励起光と第2励起光とを入力して複数の等分岐光を生成し、前記不等分岐手段が少なくとも1つの第3励起光を入力して複数の不等分岐光を生成し、
前記第1等分岐結合手段が1つの等分岐光と第1の不等分岐光とを入力し、前記第1等分岐結合手段の出力分岐光を第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として出力し、
前記第2等分岐結合手段が1つの等分岐光と第2の不等分岐光とを入力し、前記第2等分岐結合手段の出力分岐光を第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として出力する、
ことを特徴とする光通信装置であって、
4個の前記励起手段と2個の電源とを設け、前記励起手段のうち第1および第2の励起手段が第1の電源により駆動され、第3および第4の励起手段が第2の電源により駆動され、
前記第3および第4の励起手段から出力される2つの第3励起光を偏波合成して前記不等分岐手段へ入力する偏波合波手段を有することを特徴とする光通信装置。 - 前記第1等分岐結合手段が、一方の出力分岐光を第一方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を第二方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として、それぞれ出力し、
前記第2等分岐結合手段が、一方の出力分岐光を前記第一方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を前記第二方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として、それぞれ出力する、
ことを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。 - 前記複数の波長帯域のそれぞれに対応した複数の光ファイバ増幅手段を含む少なくとも1つの光増幅ユニットを有し、
前記光増幅ユニットが、
入力光信号を前記複数の波長帯域の光信号に分離する分波手段と、
前記複数の波長帯域の各々に対応する光ファイバ増幅手段のための励起光を当該光信号に合波するが波長分離多重手段と、
前記複数の光ファイバ増幅手段によりそれぞれ増幅された複数の光信号を合波して出力光信号を生成する合波手段と、
を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光通信装置。 - 複数の波長帯域のそれぞれに対応した光ファイバ増幅手段に対してそれぞれの励起光を供給する装置であって、
それぞれ励起光を出力する3以上の励起手段と、
等分岐比を有する等分岐手段と、
2入力2出力の等分岐比を有する第1および第2等分岐結合手段と
所定の不等分岐比を有する不等分岐手段と、を有し、
前記等分岐手段が第1励起光と第2励起光とを入力して複数の等分岐光を生成し、前記不等分岐手段が少なくとも1つの第3励起光を入力して複数の不等分岐光を生成し、
前記第1等分岐結合手段が1つの等分岐光と第1の不等分岐光とを入力し、前記第1等分岐結合手段の出力分岐光を第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として出力し、
前記第2等分岐結合手段が1つの等分岐光と第2の不等分岐光とを入力し、前記第2等分岐結合手段の出力分岐光を第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として出力する、
ことを特徴とする励起光供給装置であって、
4個の励起手段と2個の電源とを設け、前記励起手段のうち第1および第2の励起手段が第1の電源により駆動され、第3および第4の励起手段が第2の電源により駆動され、
前記第3および第4の励起手段からの2つの第3励起光を偏波合成して前記不等分岐手段へ入力する偏波合波手段を有することを特徴とする励起光供給装置。 - 前記等分岐手段が2入力2出力で等分岐比を有する先頭の等分岐結合手段、前記第1等分岐結合手段および前記第2等分岐結合手段からなり、
前記先頭の等分岐結合手段が前記第1励起光と前記第2励起光とを入力し第1分岐光および第2分岐光を出力し、
前記不等分岐手段が、前記少なくとも1つの第3励起光を入力し第3分岐光および第4分岐光を出力し、
前記第1等分岐結合手段が、前記第1分岐光と前記第3分岐光とを入力し前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光を出力し、
前記第2等分岐結合手段が、前記第2分岐光と前記第4分岐光とを入力し前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光を出力する、
ことを特徴とする請求項4に記載の励起光供給装置。 - 前記第1等分岐結合手段が、その一方の出力分岐光を第一方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を第二方向通信の前記第1波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として、それぞれ出力し、
前記第2等分岐結合手段が、その一方の出力分岐光を前記第一方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段に使用する励起光として、その他方の出力分岐光を前記第二方向通信の前記第2波長帯域用の光ファイバ増幅手段の励起光として、それぞれ出力する、
ことを特徴とする請求項4又は5に記載の励起光供給装置。 - 第1の電源によって駆動される第1及び第2の励起手段によって第1励起光及び第2励起光を出力し、第2の電源によって駆動される第3及び第4の励起手段によって第3励起光を出力し、
前記第3および第4の励起手段からの2つの第3励起光を偏波合成し、
前記第1励起光と前記第2励起光とを結合し、等分岐比で分岐して複数の等分岐光を生成し、
偏波合成された前記第3励起光を所定の不等分岐比で分岐して複数の不等分岐光を生成し、
前記複数の等分岐光の1つと前記複数の不等分岐光の1つとを結合して等分岐比で分岐して第1波長帯域用の光ファイバ増幅器手段の励起光として出力し、
前記複数の等分岐光の他の1つと前記複数の不等分岐光の他の1つとを結合して等分岐比で分岐して第2波長帯域用の光ファイバ増幅器手段の励起光として出力する、
ことを特徴とする励起光供給方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229936 | 2016-11-28 | ||
JP2016229936 | 2016-11-28 | ||
PCT/JP2017/041586 WO2018097074A1 (ja) | 2016-11-28 | 2017-11-20 | 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018097074A1 JPWO2018097074A1 (ja) | 2019-10-17 |
JP6809534B2 true JP6809534B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=62195079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018552555A Active JP6809534B2 (ja) | 2016-11-28 | 2017-11-20 | 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190348812A1 (ja) |
EP (1) | EP3547469A4 (ja) |
JP (1) | JP6809534B2 (ja) |
CN (1) | CN109983636A (ja) |
WO (1) | WO2018097074A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6825695B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2021-02-03 | 日本電気株式会社 | 光海底ケーブルシステムおよび光海底中継装置 |
JP7136183B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-09-13 | 日本電気株式会社 | 光中継器、伝送路ファイバの監視方法、及び光伝送システム |
CN112868144A (zh) * | 2018-10-18 | 2021-05-28 | 日本电气株式会社 | 光学中继器和光学信号中继方法 |
CN113330650A (zh) * | 2019-01-30 | 2021-08-31 | 日本电气株式会社 | 光学放大设备及光学放大方法 |
US11146350B1 (en) * | 2020-11-17 | 2021-10-12 | Cox Communications, Inc. | C and L band optical communications module link extender, and related systems and methods |
US12199743B2 (en) | 2021-02-12 | 2025-01-14 | Cox Communications, Inc. | Optical communications module link extender including ethernet and PON amplification |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3822657B2 (ja) | 1995-05-11 | 2006-09-20 | Kddi株式会社 | 光ファイバ増幅器 |
US6236777B1 (en) * | 1997-05-13 | 2001-05-22 | Pirelli Cavi E Sistemi S.P.A. | Reliability of an optical communication system and of an optical amplifying system, and a method suitable to this aim |
US6049417A (en) | 1997-06-02 | 2000-04-11 | Lucent Technologies Inc. | Wide band optical amplifier |
JP2000114624A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Nec Corp | 双方向励起光直接増幅装置 |
AU2001253465A1 (en) * | 2000-04-13 | 2001-10-30 | University Of Southern California | Wdm fiber amplifiers using sampled bragg gratings |
JP2002094158A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Kddi Submarine Cable Systems Inc | 光増幅装置 |
EP1206016A1 (en) * | 2000-11-14 | 2002-05-15 | Corning O.T.I. S.p.A. | Temperature-stabilized optical amplifier and method for temperature-stabilizing an optical amplifier |
JP4626918B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2011-02-09 | 富士通株式会社 | ラマン光増幅中継器 |
JP2002319726A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Masakatsu Hotta | 光増幅器 |
CN1768493A (zh) * | 2003-04-02 | 2006-05-03 | 住友电气工业株式会社 | 具有光放大功能的光通信系统 |
KR100498952B1 (ko) * | 2003-05-17 | 2005-07-04 | 삼성전자주식회사 | 이득 평탄화된 광대역 어븀 첨가 광섬유 증폭기 |
JP2006012979A (ja) | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Hitachi Cable Ltd | 光増幅器 |
WO2006085370A1 (ja) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Fujitsu Limited | 光増幅器,光増幅中継器および励起光供給制御方法 |
CN101114885B (zh) * | 2007-09-05 | 2011-07-27 | 华中科技大学 | 混合波分时分复用无源光网络系统、终端及信号传输方法 |
CN101257352B (zh) * | 2008-03-07 | 2012-08-22 | 北京大学 | 波分复用无源光网络的rof基站上行链路结构及其系统 |
JP5841517B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-01-13 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ増幅器システム及び光ファイバ増幅方法 |
-
2017
- 2017-11-20 EP EP17873328.3A patent/EP3547469A4/en not_active Withdrawn
- 2017-11-20 WO PCT/JP2017/041586 patent/WO2018097074A1/ja active Application Filing
- 2017-11-20 US US16/461,447 patent/US20190348812A1/en not_active Abandoned
- 2017-11-20 CN CN201780071656.4A patent/CN109983636A/zh active Pending
- 2017-11-20 JP JP2018552555A patent/JP6809534B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3547469A1 (en) | 2019-10-02 |
US20190348812A1 (en) | 2019-11-14 |
CN109983636A (zh) | 2019-07-05 |
WO2018097074A1 (ja) | 2018-05-31 |
JPWO2018097074A1 (ja) | 2019-10-17 |
EP3547469A4 (en) | 2019-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6809534B2 (ja) | 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置 | |
US11463190B2 (en) | Optical repeater and control method for optical repeater | |
WO2018097075A1 (ja) | 光通信装置および光増幅用の励起光を供給する装置 | |
JP7160117B2 (ja) | 光増幅装置、光伝送システム及び光増幅方法 | |
JP6962384B2 (ja) | 光増幅装置および光信号増幅方法 | |
US9461437B2 (en) | Tilt control through optical pump power adjustment | |
CN110383717B (zh) | 光海底线缆系统和光海底中继设备 | |
WO2018097281A1 (ja) | 光増幅装置、励起光供給方法および回路 | |
JP4175051B2 (ja) | 光伝送システム及び光伝送システムの光増幅方法 | |
CN110506399B (zh) | 中继器和中继方法 | |
JP2004242114A (ja) | 光増幅中継伝送システム | |
JP4882615B2 (ja) | ラマン増幅を用いた光伝送システム | |
JPWO2018168593A1 (ja) | 光増幅モジュールおよび光増幅方法 | |
JP2000150992A (ja) | 光増幅器 | |
JP2011170372A (ja) | ラマン増幅を用いた光増幅器およびラマン励起光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |