[go: up one dir, main page]

JP6613998B2 - コイル部品 - Google Patents

コイル部品 Download PDF

Info

Publication number
JP6613998B2
JP6613998B2 JP2016076744A JP2016076744A JP6613998B2 JP 6613998 B2 JP6613998 B2 JP 6613998B2 JP 2016076744 A JP2016076744 A JP 2016076744A JP 2016076744 A JP2016076744 A JP 2016076744A JP 6613998 B2 JP6613998 B2 JP 6613998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
powder
magnetic
coil
coil component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017188588A (ja
Inventor
祐也 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2016076744A priority Critical patent/JP6613998B2/ja
Priority to TW106101202A priority patent/TWI637408B/zh
Priority to CN201710073252.0A priority patent/CN107275057B/zh
Priority to US15/452,051 priority patent/US10134519B2/en
Publication of JP2017188588A publication Critical patent/JP2017188588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613998B2 publication Critical patent/JP6613998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2302/00Metal Compound, non-Metallic compound or non-metal composition of the powder or its coating
    • B22F2302/45Others, including non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2304/00Physical aspects of the powder
    • B22F2304/10Micron size particles, i.e. above 1 micrometer up to 500 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/01Magnetic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、コイル部品に関する。
従来、高い周波数域で用いられるコイル部品の磁心には、高い周波数域での高透磁率および低損失特性が求められている。このような磁心の例として、金属磁性粉を圧縮成形した圧粉磁心がある(例えば、特許文献1)。
しかしながら、近年、NFC(Near Field Communication)や非接触給電の採用が進み、従来に比べ高い交流電流が流れる回路が増加している。非接触給電の中で磁界共鳴方式の回路は、複数台への給電が可能であるため、スマートフォンを初めとした携帯機器への検討が進められている。また磁界共鳴方式の回路は6.78MHzの共振周波数が用いられ、その周波数において高い電力を出力するためには、大きな振幅の電流が流れてもQ値の低下が小さいコイル部品が必要とされている。
特開2003−217919号公報
磁界共鳴方式の回路はNFC回路と同様の構成であるが、NFC回路よりも大きな振幅の電流が流れ、NFC回路が300mArms程度であるのに対し、磁界共鳴方式の回路は1Arms以上の電流が流れる。そのため、そういった大きな電流が流れた場合に交流実効抵抗(Rac)が大きいと、機器の発熱の原因になるという問題がある。
そこで、本発明は、大きな振幅の電流が流れた場合であっても、Racの低いコイル部品を提供することを目的とした。
上記課題を解決するため、本発明のコイル部品は、体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上のFe系金属磁性粉と結着材とを含み透磁率が5以上の磁心と、コイル導体と、を備え、前記金属磁性粉の平均粒径D50が5μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、大きな振幅の電流が流れた場合であっても、Racを低く抑制することが可能となる。
また、1つの態様では、前記平均粒径D50が2μm以下である。この態様によれば、高いQ値を維持しながら、さらにRacの上昇を抑制することが可能になる。
また、1つの態様では、前記Fe系金属磁性粉の体積抵抗率は1010Ω・cm以上である。この態様によれば、高いQ値を維持し、初期Racを低く抑えながら、さらにRacの上昇を抑制することが可能になる。なお、本明細書において、初期Racとは、0.1Armsの電流を流した場合のRacを意味する。
また、別の態様では、前記磁心上に形成され前記コイル導体と導通する端子電極を備え、前記結着材が環状シロキサンあるいは分岐状シロキサンを含み、前記端子電極がSc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、およびReからなる群から選択される1種を含む。この態様によれば、端子電極と磁心との密着性を向上させることができる。
また、別の態様では、前記金属磁性粉は、絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、無機酸化物と水溶性高分子を含む。この態様によれば、磁心の成型時に絶縁膜にクラックが発生することを抑制できるので、磁心の抵抗値が低下して渦電流損失が発生することを抑制し、コイル部品においても高いQ値を維持し、初期Racを低く抑えながら、さらにRacの上昇を抑制することができる。
また、別の態様では、Fe系金属磁性粉は絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、リン酸ガラスを含む。この態様によれば、高いQ値を維持し、初期Racを低く抑えながら、さらにRacの上昇を抑制することができる。
本発明によれば、例えば1Arms以上の大きな振幅の電流が流れた場合であっても、Racの低いコイル部品を提供することができる。
本発明の実施形態に係るコイル部品の一例を示す模式断面図である。 本発明の実施形態に係るコイル部品の別の例を示す模式斜視図である。
以下、図面等を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明のコイル部品は、体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上であるFe系金属磁性粉と結着材とを含み透磁率が5以上の磁心と、コイル導体と、を備え、前記金属磁性粉の平均粒径D50が5μm以下であることを特徴とするものである。
本発明のコイル部品とは、成形体の表面に外部電極を有する電子部品であり、例えば、磁性コアからなる成形体を含む巻線型コイル部品や、磁性シートからなる成形体を含む積層型コイル部品等のコイル部品を挙げることができる。
磁心は、Fe系金属磁性粉と結着材とを含む成形体であれば特に限定されない。例えば、Fe系金属磁性粉に結着材を添加し、型を用いて所定形状に成形し、あるいは被注入部位に充填することで所定形状に成形し、必要により加熱して硬化させたものを挙げることができる。
磁心に用いるFe系金属磁性粉としては、Fe粉(純鉄粉)や、FeNi、FeCo、FeSi、FeSiCr、FeSiAl、FeSiBCr、FePCSiBNbC等のFe系合金粉で、従来から用いられているFe系磁性粉を用いることができる。これらの粉末を単独、あるいは二種類以上組み合わせて使用することが可能である。また、上記の純鉄粉は、例えばペンタカルボニルを熱分解することにより形成されるカルボニル鉄粉であってよい。
Fe系金属磁性粉の平均粒径は、累積粒度分布におけるメジアン径D50が5μm以下である。D50が5μm以下のFe系金属磁性粉を用いることで、大きな振幅の電流を流す際のRacの上昇やQ値の低下を抑えることができる。Fe系金属磁性粉のD50は、より好ましくは2μm以下である。D50が2μm以下のFe系金属磁性粉を用いることにより、大きな振幅の電流を流した場合であっても、Racの上昇をより抑制することができる。また、D50が1.5μm以下のFe系金属磁性粉を用いることによって、大きな振幅の電流を流した場合であっても、Racの上昇をより抑制しながら、Qの低下を抑制することが出来る。Fe系金属磁性粉のD50は、例えば、0.1μm以上であってよく、D50は1μm以上であることが好ましい。D50が1μm以上であると、初期Racを小さくすることができる。
なお、D50の測定方法は、粉体の累積粒度分布が測定できる方法であれば特に限定されないが、例えば、レーザ回折・散乱法を用いることができる。また、D50は、磁心の断面を走査型電子顕微鏡を用いて画像解析することで、測定することもできる。
また、磁心の透磁率は5以上である。大きな振幅の電流を印加する初期のRacは、コイルの導体のRdcに依存する。同じL値を取得しようとすると、透磁率が高ければ、コイルの巻き数を減らすことができる。そのため、透磁率が5以上と高ければ、コイルの巻き数が減らせるので初期Racを低く抑えることができる。
また、Fe系金属磁性粉は、その表面を覆う絶縁膜を有しており、その粉体の体積抵抗率は10Ω・cm以上、好ましくは1010Ω・cm以上である。体積抵抗率が10Ω・cm以上のFe系金属磁性粉を用いることで、渦電流損失をより低下させることができ、大きな振幅の電流を印加する際のRacの上昇を抑えることができる。なお、粉体の体積抵抗率の測定には、例えば、三菱化学アナリテック製の粉体抵抗測定システムMCP−PD51を用いることができる。絶縁膜には、無機酸化物および/または有機樹脂を含むもの、好ましくは無機酸化物および有機樹脂を含むものを用いることができる。無機酸化物には、酸化物の強度と固有の比抵抗の観点から、TiO、SiO、Al、ZrOからなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。また、有機樹脂は、特に限定されないが、エポキシ樹脂やシリコン樹脂を用いることができる。絶縁膜は、水溶性高分子を含むことが好ましい。水溶性高分子は、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールからなる群から選ばれる少なくとも1種、好ましくはポリビニルピロリドンを用いることができる。絶縁膜は、無機酸化物と水溶性高分子とを含むことが好ましい。絶縁膜が水溶性高分子を含むことで、磁心を成型する際に絶縁膜にクラックが発生することを抑制することができる。これにより、磁心にした状態でも、Fe系金属磁性粉の体積抵抗率を維持することができ、渦電流損失の発生を抑制し、大きな振幅の電流を印加する際のRacの上昇やQ値の低下を抑えることができる。
無機酸化物と水溶性高分子とを含む絶縁膜は、例えば以下の方法を用いて形成することができる。メタノールやエタノール等の親水性アルコールから成る溶媒にFe系金属磁性粉を分散させ、次に、その分散液に金属アルコキシド及び水溶性高分子を添加して撹拌する。このとき、金属アルコキシドが加水分解され、Fe系の軟磁性材料粉末の表面に、金属アルコキシドの加水分解物である金属酸化物と水溶性高分子とを含む絶縁膜が形成される。その後、分散液から溶媒を留去して、絶縁膜を有するFe系金属磁性粉を、例えば、50〜300℃の温度で乾燥させる。金属アルコキシドの金属には、Si、Ti、Al、またはZrを用いることができる。また、2種以上の金属アルコキシドを用いることもできる。金属アルコキシドアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等を用いることができる。また、無機酸化物は、軟磁性材料粉末に対し0.01wt%以上5wt%以下、水溶性高分子は、軟磁性材料粉末に対し0.01wt%以上1wt%以下の範囲で添加することができる。なお、金属アルコキシドの加水分解速度を促進させるために、必要に応じて酸性触媒として、たとえば塩酸、酢酸、リン酸や、塩基性触媒として、たとえばアンモニア、水酸化ナトリウム、ピペリジン、または、塩触媒として、たとえば炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウムを添加してもよい。
また、結着材には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂といった熱硬化性樹脂や、低融点ガラスを用いることができる。結着材として熱硬化性樹脂を用いる場合、金属磁性粉を上記の結着材と混合し、金型を用いて成型、加熱硬化させることにより、磁心を形成することができる。また、結着材として低融点ガラスを用いる場合、金属磁性粉と低融点ガラスとを混合し焼結することにより、磁心を形成することができる。
結着材は、さらに環状シロキサン樹脂あるいは分岐状シロキサン樹脂を含んでいてもよい。後述するように、端子電極が酸素親和性の高い金属(例えばSc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、およびRe等)あるいはこの金属を含む合金の膜で形成されている場合、端子電極と磁心との密着性を向上させることができるからである。
環状シロキサン樹脂は、環状シロキサン構造を有する。環状シロキサン構造とは、SiとOとの結合のみで構成された環状構造である。環状シロキサン構造におけるSi−Oの繰り返し数は、3〜10の間であることが好ましく、3〜8であることがより好ましい。分岐状シロキサン樹脂は、分岐状シロキサン構造を有する。分岐状シロキサン構造は、3つのSi−O−Si結合で構成されていてもよく、4つのSi−O−Si結合で構成されていてもよい。本発明に用いる第1の結着材は、具体例として、以下の式(1)または式(2)で表される化合物から形成することができる。
Figure 0006613998
本明細書における環状シロキサン樹脂は、式(1)で表される環状シロキサンである化合物から形成することができる。例えば、環状シロキサン樹脂は、以下の式(1)で表される化合物の反応性基が重合することにより形成されうる。式(1)中、nは1以上8以下の整数、好ましくは3以上6以下である。nがこの範囲であると、環状シロキサン構造を構成するO(酸素原子)が面状に配列されやすくなり、酸素親和性の高い金属を含む外部電極中と面で結合することにより、密着性が向上すると考えられる。また、RとRは、一方が、アミノ基、ビニル基、エポキシ基、水酸基、フェノール基、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキセタニル基、カルボキシル基またはメルカプト基を含む反応性基であり、他方が水素、炭素数1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を示す。好ましくは、RとRの少なくとも一方がビニル基またはエポキシ基であり、他方がメチル基またはフェニル基である。RとRの少なくとも一方がビニル基である環状シロキサンとしては、例えば、2,4,6,8−テトラメチル−2,4,6,8−テトラビニルシクロテトラシロキサンを挙げることができる。また、RとRの一方がエポキシ基を含む反応性基の場合、そのエポキシ基には、脂肪族エポキシ基、脂環式エポキシ基、芳香族系エポキシ基を用いることができる。脂肪族エポキシ基としては、ブタジエンジオキシド、ジメチルペンタンジオキシド、ジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、3−グリシジルオキシプロピル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、およびジペンテンジオキシド等を挙げることができる。また、脂環式エポキシ基としては、分子内に少なくとも1個の4員環以上7員環以下の環状脂肪族基と分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有するものを用いることができ、例えば、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})アルキルを挙げることができる。また、芳香族系エポキシ基としては、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、フェノールノボラックエポキシ、クレゾール−ノボラックエポキシ、ビフェノールエポキシ、ビフェニルエポキシ等を挙げることができる。
式(1)で表される環状シロキサンとしては、RとRの少なくとも一方が脂肪族エポキシ基であり、他方がメチル基またはフェニル基である化合物、例えば、脂肪族エポキシ基として3−グリシジルオキシプロピルを含む、シクロトリシロキサン類、シクロテトラシロキサン類、およびシクロペンタンシロキサン類を用いることができ、好ましくは3−グリシジルオキシプロピルを含むシクロテトラシロキサン類である。
また、式(1)で表される環状シロキサンとしては、RとRの少なくとも一方が脂環式エポキシ基であり、他方がメチル基またはフェニル基である化合物、例えば、脂環式エポキシ基として、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルを含む、シクロトリシロキサン類、シクロテトラシロキサン類、およびシクロペンタンシロキサン類を用いることができ、好ましくは(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルを含むシクロテトラシロキサン類である。そのシクロテトラシロキサン類の具体例としては、分子内に2個のエポキシ基を有する、2,4−ジ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,6,8,8−ヘキサメチル−シクロテトラシロキサン、4,8−ジ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,2,4,6,6,8−ヘキサメチル−シクロテトラシロキサン、2,4−ジ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−6,8−ジプロピル−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、4,8−ジ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,6−ジプロピル−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、分子内に3個のエポキシ基を有する、2,4,8−トリ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,6,8−ペンタメチル−シクロテトラシロキサン、2,4,8−トリ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−6−プロピル−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサン、および分子内に4個のエポキシ基を有する、2,4,6,8−テトラ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサンを挙げることができる。好ましくは、2,4,6,8−テトラ[2−(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチル]−2,4,6,8−テトラメチル−シクロテトラシロキサンである。
Figure 0006613998
本明細書における分岐状シロキサン樹脂は、式(2)で表される分岐状シロキサンである化合物(から形成することができる。例えば、分岐状シロキサン樹脂は、式(2)で表される化合物の反応性基が重合することにより形成されうる。式(2)中、kとmは、同時に0となることはない整数である。また、kは0以上8以下、mは0以上4以下である。R、RおよびRは、少なくとも1つがアミノ基、ビニル基、エポキシ基、水酸基、フェノール基、メタクリル基、カルボキシル基またはメルカプト基である反応性基であり、残部が水素、炭素数1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を示し、XおよびYの少なくとも一方は、以下の式(3)または式(4)で表される構造を有し、他方は水素、炭素数1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を示す。好ましくは、R、RおよびRの少なくとも1つがビニル基またはエポキシ基であり、残部がメチル基またはフェニル基である。R、RおよびRの少なくとも1つがエポキシ基の場合、そのエポキシ基には、脂肪族エポキシ基、脂環式エポキシ基、芳香族系エポキシ基を用いることができる。脂肪族エポキシ基としては、ブタジエンジオキシド、ジメチルペンタンジオキシド、ジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、3−グリシジルオキシプロピル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、およびジペンテンジオキシド等を挙げることができる。また、脂環式エポキシ基としては、分子内に少なくとも1個の4員環以上7員環以下の環状脂肪族基と分子内に少なくとも1個のエポキシ基を有するものを用いることができ、例えば、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})アルキルを挙げることができる。また、芳香族系エポキシ基としては、ビスフェノールA型エポキシ、ビスフェノールF型エポキシ、フェノールノボラックエポキシ、クレゾール−ノボラックエポキシ、ビフェノールエポキシ、ビフェニルエポキシ等を挙げることができる。好ましくは、RおよびRがメチル基、Rが、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルである。
Figure 0006613998
式(3)中、xは0または1以上8以下の整数、R、RおよびRは、少なくとも1つがアミノ基、ビニル基、エポキシ基、水酸基、フェノール基、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキセタニル基、カルボキシル基またはメルカプト基である反応性基であり、残部が水素、炭素数1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を示す。R、RおよびRについては、上記の式(2)の場合と同様の基を選択することができる。好ましくは、RおよびRがメチル基、Rが、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルである。
Figure 0006613998
式(4)中、yは1以上12以下の整数、好ましくは2以上8以下の整数であり、zは1以上8以下の整数、好ましくは2以上6以下の整数である。また、R、RおよびRは、少なくとも1つがアミノ基、ビニル基、エポキシ基、水酸基、フェノール基、アクリロイル基、メタクリロイル基、オキセタニル基、カルボキシル基またはメルカプト基である反応性基であり、残部が水素、炭素数1以上6以下のアルキル基またはフェニル基を示す。R、RおよびRについては、上記の式(2)の場合と同様の基を選択することができる。好ましくは、RおよびRがメチル基、Rが、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルである。
式(2)で表される分岐状シロキサンの具体例としては、例えば、kが0、mが1であり、XおよびYが式(3)で表され、RおよびRがメチル基、Rが、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルである化合物である。また、kが0、mが1であり、Xが式(3)で表され、Y、RおよびRがメチル基、Rが、(7−{オキサビシクロ[4.1.0]ヘプチル})エチルである。
コイル導体は、コイル状に形成された導体であり、例えば、コイル状に巻回された導線であり、導線には、例えば、銅線や銀線を用いることができる。また、コイル導体は、導電ペーストを基板上にコイル状に塗布して形成したものでもよい。また、コイル導体は、金属膜をエッチングなどによりコイル状に基板上にパターンニングすることにより形成したものでもよい。
コイル導体は、磁心に巻回される。あるいは、コイル導体は、磁心内に配置される。磁心の形状は、ドラムコア状あるいはトロイダル状であってもよい。また、磁心の形状は、直方体状であってもよい。ドラムコア状の磁心は、Fe系金属磁性粉と結着材の混合物から形成される成型体を、研削機等を使用して鍔部と巻き芯部を形成することにより作製できる。あるいは、ドラムコア状の磁心は、前記混合物をドラムコアの形状に成型することにより形成できる。コイル導体が磁心内に配置されたコイル部品は、Fe系金属磁性粉と結着材とを混合した混合物にコイル導体を埋め込み、成型することにより、形成できる。
また、コイル導体が、コイル状に巻回された導線(例えば銅線)である場合、導線を磁心に巻きまわして端子電極と接合し、はんだ浸漬させることにより端子電極と導線とを導通させることができる。あるいは、端子電極にめっきを施し、その上に導線を熱圧着することにより、端子電極と導線とを導通させることができる。
本実施の形態では、コイル部品はさらに、端子電極を含む。端子電極は、磁心上に形成された導体の膜であり、コイル導体と接触し導通する。端子電極はAg、Cu、Ni、Ti、Ni、Cr、Sc、V、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、Wの金属あるいは、これらの金属から選ばれる少なくとも1種を含む合金の膜を用いることができる。端子電極がAg、Cuの金属膜であると、導電性が高く好ましい。端子電極が酸素親和性の高い金属(Sc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、およびReからなる群から選択される1種、好ましくはCr、Tiなど)を含む膜であり、結着材が上記の環状シロキサン樹脂あるいは分岐状シロキサン樹脂を含む場合に、端子電極と磁心との密着性を向上することができる。これは、環状あるいは分岐状のシロキサン樹脂を用いることで、Siに結合した酸素が平面上に配列しやすくなり、配列した酸素が酸素親和性の高い金属で形成された端子電極と密着しやすくなるためと考えられる。シロキサン樹脂は3量体、4量体、5量体であることが好ましい。
端子電極は、Agペースト、Cuペーストなどのペーストを磁心に塗布することにより形成することができる。あるいは、端子電極はNiスパッタ、Tiスパッタ、NiCrスパッタ等を用いて形成することができる。端子電極は、単層でもよいが、複数層の積層体であってもよい。たとえば、端子電極として、CrやTiなど、酸素親和性の高い合金をスパッタリングで形成した層と、Niめっきの層、Snめっきの層とを含んでいても構わない。
磁心内に配置されたコイル導体を備えるコイル部品は、Fe系金属磁性粉と結着材の混合物を磁性シートに成形し、その磁性シートにコイル導体を埋め込むことにより形成できる。あるいは、Fe系金属磁性粉と結着材との混合物から形成される磁性シート上に、電極コイルパターンを形成、それらを積層、カット、加熱硬化させた後、外部電極としてCr、VやTi等の金属膜をスパッタリング法で形成することができる。なお、外部電極上にNiめっきやSnめっきを施してもよい。
本発明の電子部品の製造方法について、例えば、電子部品が巻線型コイル部品の場合について説明する。図1は、巻線型コイル部品の構造の一例を示す模式断面図である。巻線型コイル部品は、巻芯部1Aとその上下両端に形成された鍔部1Bを有する磁心1と、巻芯部1Aに巻回されたコイル導体2と、下側の鍔部1Bに形成され、コイル導体2の両端がそれぞれ電気的に接続された複数の端子電極3と、上下の鍔部1Bの間でコイル導体2を封止する被覆樹脂部4と、を有している。磁心1は、Fe系金属磁性粉と結着材を混合し、その混合物をコア形状に成形した後、加熱して結着材を硬化させることで磁心1を得ることができる。端子電極3は、導電膜である。端子電極3は、Cr、VやTi等の遷移金属の金属膜であってよい。金属膜は、スパッタリング法を用いて形成することができる。端子電極3は、磁心と接触する面が上記の遷移金属の金属膜で構成されていれば、それ以外の面は、他の金属の膜で構成されていてもよい。
図2は、埋込型コイル部品の構造の一例を示す模式斜視図である。コイル導体11が、Fe系金属磁性粉と結着材の混合物からなる直方体状の成型体からなる磁心12中に埋め込まれ、コイル導体の巻き端11A,11Bが、磁心12の両端部にそれぞれ形成された端子電極13,13と電気的に接続された構造を有している。端子電極13には、例えばキャップ形状の金属導体を用い、磁心12の両端部のそれぞれに嵌め込んで、導電性接着剤等により磁心12への固定と巻き端11A,11Bへの固定を行うことができる。
実施例1
(コイル部品の作製)
20gのD50=1μmのFeSiCr粉末を37.2gのエタノール中に添加し、テトラエチルオルソシリケートをSiO換算でFeSiCr粉末100wt%に対して1wt%になるように秤量し、FeSiCrが添加されたエタノール中に添加して撹拌した。さらに、FeSiCr粉末100wt%に対して0.1wt%になるようにポリビニルピロリドンを秤量し、3.2gの純水に溶解させて、FeSiCr粉末が添加されたエタノール中に滴下した。60分間にわたって撹拌混合し、SiOとポリビニルピロリドンの複合皮膜で絶縁処理されたFeSiCr粉末を得た。絶縁処理されたFeSiCr粉末は三菱化学アナリテック製の粉体抵抗測定システムMCP-PD51型とハイレスタ−UXを用いて4kNの圧力をかけた際の粉体の体積抵抗率を測定し、体積抵抗率が5.2×1010Ω・cmの絶縁処理されたFeSiCr粉末を得た。絶縁処理されたFeSiCr粉末とエポキシ樹脂と混合し、4t/cmの圧力で金型を使用して、4mm×4mm×1mmの成形体を作製した。また、同様に4t/cmの圧力で金型を使用して、内径4mm、外径9mm、厚さ1mmトロイダルリングを作成した。成形体を180℃,30分で熱硬化させて圧粉磁心を得た。また、同様にトロイダルリングも180℃、30分で熱硬化させた。トロイダルリングと圧粉磁心は重量と寸法から密度を計測し、両者が同一の密度であることを確認した。トロイダルリングはRFインピーダンスアナライザー(Agilent E4991A)で6.78MHzの際の透磁率を測定したところ5の値であった。圧粉磁心については、加工機で巻き芯部を形成した後、圧粉磁心の底面にNiCrスパッタ、NiCuスパッタで端子電極形成させた。次いで絶縁被覆された銅線を巻き芯部に巻きまわし、はんだ浸漬することにより、インダクタンスが200nHのコイル部品を得た。
(コイル部品の品質確認)
得られたインダクタに6.77MHz〜6.78MHzの周波数、DC電流0mAの条件で、ネットワークアナライザーと外部電源を用いて振幅電流を1Armsまで印加し、RacとQ値を測定した。圧粉磁心の組成と、コイル部品の特性評価の結果を表1に示す。
実施例2〜4
表1に示すように、FeSiCr粉末として、D50=1.5μm、2μm、5μmの粉末であって、SiOとポリビニルピロリドンの複合皮膜で絶縁被覆され、その体積抵抗率がそれぞれ9.1×1010Ω・cm、1.0×1011Ω・cm、5.0×1010Ω・cmの粉末を用い、形成されたその圧粉磁心の透磁率がそれぞれ6、11、14であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例5,6
表1に示すように、FeSiCr粉末に代えて、D50=4μm、1.5μmのカルボニル鉄粉であって、SiOとポリビニルピロリドンの複合皮膜で絶縁被覆され、その体積抵抗率がそれぞれ2.0×1010Ω・cm、4.6×1010Ω・cmの粉末を用い、形成されたその圧粉磁心の透磁率がそれぞれ15、8であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例7
表1に示すように、FeSiCr粉末に代えて、D50=1.5μmのFePCSiBNbCrの粉末であって、SiOとポリビニルピロリドンの複合皮膜で絶縁被覆され、その体積抵抗率が3.5×1011Ω・cmの粉末を用い、形成された圧粉磁心の透磁率が5であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
実施例8
表1に示すように、FeSiCr粉末に代えて、D50=4μmのカルボニル鉄の粉末であって、リン酸ガラスで絶縁被覆され、その体積抵抗率が1.0×10Ω・cmの粉末を用い、形成された圧粉磁心の透磁率が15であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
比較例1
表1に示すように、FeSiCr粉末として、D50=10μmのFeSiCr粉末であって、SiOとポリビニルピロリドンの複合皮膜で絶縁被覆され、その体積抵抗率が4.3×1010Ω・cmの粉末を用い、形成された圧粉磁心の透磁率が17であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
比較例2
表1に示すように、FeSiCr粉末に代えて、D50=4μmのカルボニル鉄の粉であって、絶縁被覆されておらず、その体積抵抗率が1.8×10Ω・cmの粉末を用い、形成された圧粉磁心の透磁率が15であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
比較例3
表1に示すように、FeSiCr粉末に代えて、D50=0.02μmのFeCo粉であって、Alで絶縁被覆され、体積抵抗率が3.0×10Ω・cmの粉末を用い、形成された圧粉磁心の透磁率が2であった以外は、実施例1と同様の方法でコイル部品を作製し、同様な評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006613998
ここで、表1中、Racの上昇率とQの低下率は以下の式を用いて算出した。
Rac上昇率(%)=(1ArmsのRac/0.1ArmsのRac)×100
Q値低下率(%)=(0.1ArmsのQ値/1ArmsのQ値)×100
表1に示すように、D50が5μm以下であり、かつ1.0×10cm以上の体積抵抗率を持ったFe系金属磁性粉を用いた磁心であって、透磁率が5以上の磁心を用いることで、1Armsという大きな振幅の電流が流れた場合であっても、Racを小さくすることができるとともに、Q値の低下を抑制することができた。また、D50が1μm以上2μm以下の範囲にあるFe系金属磁性粉を用いることによって、電流を0.1Armsから1Armsへと大きくした場合のRacの上昇を抑制することができた。さらに、D50が1μm以上1.5μm以下のFe系金属磁性粉を用いることによって、電流を0.1Armsから1Armsへと大きくした場合のQの低下率を抑制することができた。また、FeSiCr合金やFePCSiBNbCr合金といった、FeとSiとCrとを含む合金を用いることにより、初期Racを抑制することができた。
本発明のコイル部品は、大きな振幅の電流が流れた場合であっても、Racを小さく抑制することが可能であるので、例えば非接触給電に用いる磁界共鳴方式の回路に用いるコイル部品として有用である。
1,12 磁心
1A 巻き芯部
1B 鍔部
2,11 コイル導体
11A コイル導体巻き端
11B コイル導体巻き端
3,13 端子電極
4 被覆樹脂

Claims (6)

  1. 体積抵抗率が1.0×10Ω・cm以上のFe系金属磁性粉と結着材とを含み透磁率が5以上である磁心と、コイル導体と、を備え、前記Fe系金属磁性粉の平均粒径D50が5μm以下であり、
    前記Fe系金属磁性粉は絶縁膜を有し、前記絶縁膜は、無機酸化物と水溶性高分子とを含む、コイル部品。
  2. 前記平均粒径D50が2μm以下である請求項1記載のコイル部品。
  3. 前記体積抵抗率が1.0×1010Ω・cm以上である請求項1又は2に記載のコイル部品。
  4. 前記磁心上に形成され前記コイル導体と導通する端子電極を備え、
    前記結着材が環状シロキサンあるいは分岐状シロキサンを含み、
    前記端子電極がSc、Ti、V、Cr、Mn、Y、Zr、Nb、Mo、Tc、Hf、Ta、W、およびReからなる群から選択される1種を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のコイル部品。
  5. 前記絶縁膜は、無機酸化物と水溶性高分子とから実質的になる、請求項1〜4のいずれか1項に記載のコイル部品。
  6. 前記無機酸化物はSiO であり、前記水溶性高分子はポリビニルピロリドンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のコイル部品。
JP2016076744A 2016-04-06 2016-04-06 コイル部品 Active JP6613998B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076744A JP6613998B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 コイル部品
TW106101202A TWI637408B (zh) 2016-04-06 2017-01-13 線圈零件
CN201710073252.0A CN107275057B (zh) 2016-04-06 2017-02-10 线圈部件
US15/452,051 US10134519B2 (en) 2016-04-06 2017-03-07 Coil component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076744A JP6613998B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 コイル部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017188588A JP2017188588A (ja) 2017-10-12
JP6613998B2 true JP6613998B2 (ja) 2019-12-04

Family

ID=59998858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076744A Active JP6613998B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 コイル部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10134519B2 (ja)
JP (1) JP6613998B2 (ja)
CN (1) CN107275057B (ja)
TW (1) TWI637408B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6443269B2 (ja) * 2015-09-01 2018-12-26 株式会社村田製作所 磁心及びその製造方法
JP6745447B2 (ja) * 2017-01-12 2020-08-26 株式会社村田製作所 磁性体粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
JP6702296B2 (ja) * 2017-12-08 2020-06-03 株式会社村田製作所 電子部品
JP6795004B2 (ja) * 2018-03-13 2020-12-02 株式会社村田製作所 巻線型コイル部品
KR102122925B1 (ko) * 2018-11-02 2020-06-15 삼성전기주식회사 코일 전자부품
JP2020114939A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 住友ベークライト株式会社 磁性粉およびそれを用いた成形材料
KR20240008976A (ko) * 2019-04-26 2024-01-19 가부시끼가이샤 레조낙 콤파운드, 성형체, 콤파운드의 경화물, 및 콤파운드의 제조 방법
JP7603630B2 (ja) 2022-03-22 2024-12-20 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心用粉末及び圧粉磁心

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4684461B2 (ja) * 2000-04-28 2011-05-18 パナソニック株式会社 磁性素子の製造方法
JP3964213B2 (ja) 2002-01-17 2007-08-22 Necトーキン株式会社 圧粉磁芯及び高周波リアクトルの製造方法
JP3876809B2 (ja) * 2002-09-30 2007-02-07 住友電気工業株式会社 電磁波吸収体とその製造方法
JP3807438B2 (ja) * 2002-10-31 2006-08-09 松下電器産業株式会社 インダクタンス部品とそれを用いた電子機器
CN1781165A (zh) * 2003-05-30 2006-05-31 住友电气工业株式会社 软磁材料、电机磁芯、变压器磁芯以及制备该软磁材料的方法
GB0312871D0 (en) * 2003-06-05 2003-07-09 Rolls Royce Plc A stator core
WO2006028100A1 (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Mitsubishi Materials Pmg Corporation Mg含有酸化膜被覆軟磁性金属粉末の製造方法およびこの粉末を用いて複合軟磁性材を製造する方法
JP4613622B2 (ja) * 2005-01-20 2011-01-19 住友電気工業株式会社 軟磁性材料および圧粉磁心
EP2248617B1 (en) * 2005-01-25 2017-06-21 Diamet Corporation Iron powder coated with Mg-containing oxide film
JP4707054B2 (ja) * 2005-08-03 2011-06-22 住友電気工業株式会社 軟磁性材料、軟磁性材料の製造方法、圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法
CN101356593B (zh) * 2006-01-04 2011-08-24 住友电气工业株式会社 软磁性材料、压粉铁心、软磁性材料的制造方法以及压粉铁心的制造方法
JP4585493B2 (ja) * 2006-08-07 2010-11-24 株式会社東芝 絶縁性磁性材料の製造方法
WO2011126120A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 日立化成工業株式会社 被覆金属粉、圧粉磁心及びこれらの製造方法
JP4866971B2 (ja) * 2010-04-30 2012-02-01 太陽誘電株式会社 コイル型電子部品およびその製造方法
JP5389080B2 (ja) * 2010-08-27 2014-01-15 株式会社東芝 金属含有粒子集合体
JP5980493B2 (ja) * 2011-01-20 2016-08-31 太陽誘電株式会社 コイル部品
US8362866B2 (en) * 2011-01-20 2013-01-29 Taiyo Yuden Co., Ltd. Coil component
JP5966236B2 (ja) * 2011-03-24 2016-08-10 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉磁心及びその製造方法
JP5280500B2 (ja) * 2011-08-25 2013-09-04 太陽誘電株式会社 巻線型インダクタ
US20140286814A1 (en) * 2011-11-18 2014-09-25 Panasonic Corporation Composite magnetic material, buried-coil magnetic element using same, and method for producing same
JP2013149661A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 圧粉磁性体用の鉄粉、圧粉磁性体、圧粉磁性体用の鉄粉の製造方法、及び圧粉磁性体の製造方法
JP5917318B2 (ja) * 2012-07-02 2016-05-11 株式会社日本触媒 導電性微粒子
JP2014082382A (ja) * 2012-10-17 2014-05-08 Tdk Corp 磁性粉体、インダクタ素子およびインダクタ素子の製造方法
JP2015005565A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 信越化学工業株式会社 導電性回路の形成方法
EP2871646A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-13 Basf Se Temperature-stable soft-magnetic powder
CN106575557B (zh) * 2014-09-03 2019-03-08 阿尔卑斯电气株式会社 压粉磁芯、电气/电子部件以及电气/电子设备
JP6508029B2 (ja) * 2015-12-16 2019-05-08 株式会社村田製作所 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017188588A (ja) 2017-10-12
CN107275057A (zh) 2017-10-20
TWI637408B (zh) 2018-10-01
US10134519B2 (en) 2018-11-20
US20170294260A1 (en) 2017-10-12
CN107275057B (zh) 2020-10-16
TW201737270A (zh) 2017-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613998B2 (ja) コイル部品
US11037721B2 (en) Power inductor and method of manufacturing the same
KR101881246B1 (ko) 연자성 재료 분말 및 그의 제조 방법, 및 자심 및 그의 제조 방법
WO2019178737A1 (zh) 一种电感元件及制造方法
WO2014087888A1 (ja) コイルモジュール
US20140176282A1 (en) Electromagnetic induction module for wireless charging element and method of manufacturing the same
US20140176288A1 (en) Electromagnetic induction module for wireless charging element and method of manufacturing the same
US20180308629A1 (en) Coil component
JP6316136B2 (ja) コイル部品およびそれを備える電子機器
JP2016012715A (ja) 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
JP2008288370A (ja) 面実装インダクタおよびその製造方法
JP2018182210A (ja) コイル部品
JP2018170353A (ja) コイル部品
JP2017112218A (ja) 電子部品
TWI652700B (zh) 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具備該壓粉芯之電氣電子零件及安裝有該電氣電子零件之電氣電子機器
JP6506658B2 (ja) 圧粉コア、当該圧粉コアを備える電子・電気部品、および当該電子・電気部品が実装された電子・電気機器
US11948725B2 (en) Electronic component
US20140176281A1 (en) Electromagnetic induction module for wireless charging element and method of manufacturing the same
JP2014236112A (ja) 積層コイル部品の製造方法
JP2005109173A (ja) 非接触充電器用平面磁気素子
US11915854B2 (en) Wire coil component and method for producing wire coil component
JP2007254814A (ja) Fe−Ni系軟磁性合金粉末、圧粉体、コイル封入圧粉磁芯
CN210575453U (zh) 贴片式电感器
JP6955382B2 (ja) 積層コイル
WO2019198259A1 (ja) 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、電気・電子部品、および電気・電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150