JP2016012715A - 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 - Google Patents
圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016012715A JP2016012715A JP2015078963A JP2015078963A JP2016012715A JP 2016012715 A JP2016012715 A JP 2016012715A JP 2015078963 A JP2015078963 A JP 2015078963A JP 2015078963 A JP2015078963 A JP 2015078963A JP 2016012715 A JP2016012715 A JP 2016012715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- magnetic material
- core
- electronic
- crystalline
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
【解決手段】結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を含有する圧粉コアであって、実効最大磁束密度Bmが15mTの条件で測定される鉄損Pcv(単位:kW/m3)の周波数f(単位:kHz)依存性を、2つの常数khおよびkeを用いて下記式(1)により表したときに、
Pcv=kh×f×Bm 1.6+ke×f2×Bm 2 (1)
一方の常数khが1.5×10−3kW/m3/kHz/(mT)1.6以下、かつ他方の常数keが3.0×10−7kW/m3/(kHz)2/(mT)2以下である圧粉コア。
【選択図】図1
Description
本発明の一態様は、結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を含有する圧粉コアであって、実効最大磁束密度Bmが15mTの条件で測定される鉄損Pcv(単位:kW/m3)の周波数f(単位:kHz)依存性を、2つの常数khおよびkeを用いて下記式(1)により表したときに、
Pcv=kh×f×Bm 1.6+ke×f2×Bm 2 (1)
前記常数khが1.5×10−3kW/m3/kHz/(mT)1.6以下、かつ前記常数keが3.0×10−7kW/m3/(kHz)2/(mT)2以下である圧粉コアである。
常数kh,keが上記の範囲内にあることにより、周波数fの上昇に伴う圧粉コアの鉄損Pcvの上昇の程度が穏やかとなる。このため、1MHz以上の高周波となっても、圧粉コアの鉄損Pcvが高まりにくい。
1.圧粉コア
図1に示す本発明の一実施形態に係る圧粉コア1は、その外観がリング状であって、結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を含有する。本実施形態に係る圧粉コア1は、これらの粉末を含む混合物の加圧成形を含む成形処理を備える製造方法により製造されたものである。限定されない一例として、本実施形態に係る圧粉コア1は、結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を、圧粉コア1に含有される他の材料(同種の材料である場合もあれば、異種の材料である場合もある。)に対して結着させる結着成分を含有する。以下、これらの成分について説明する。
本発明の一実施形態に係る圧粉コア1が含有する結晶質磁性材料の粉末を与える結晶質磁性材料は、結晶質であること(一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られること)、および強磁性体であることを満たす限り、具体的な種類は限定されない。結晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Co系合金、Fe−V系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Fe−Si−Al系合金、カルボニル鉄および純鉄が挙げられる。上記の結晶質磁性材料は1種類の材料から構成されていてもよいし複数種類の材料から構成されていてもよい。結晶質磁性材料の粉末を与える結晶質磁性材料は、上記の材料からなる群から選ばれた1種または2種以上の材料であることが好ましく、これらの中でも、カルボニル鉄を含有することが好ましく、カルボニル鉄からなることがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る圧粉コア1が含有する非晶質磁性材料の粉末を与える非晶質磁性材料は、非晶質であること(一般的なX線回折測定により、材料種類を特定できる程度に明確なピークを有する回折スペクトルが得られないこと)、および強磁性体、特に軟磁性体であることを満たす限り、具体的な種類は限定されない。非晶質磁性材料の具体例として、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金が挙げられる。上記の非晶質磁性材料は1種類の材料から構成されていてもよいし、複数種類の材料から構成されていてもよい。非晶質磁性材料の粉末を構成する磁性材料は、上記の材料からなる群から選ばれた1種または2種以上の材料であることが好ましく、これらの中でも、Fe−P−C系合金を含有することが好ましく、Fe−P−C系合金からなることがより好ましい。
本発明の一実施形態に係る圧粉コア1は、鉄損Pcv(単位:kW/m3)の周波数f(単位:kHz)依存性に関し、次の関係を満たす。すなわち、実効最大磁束密度Bmが15mTの条件で測定される鉄損Pcvの周波数f依存性を、2つの常数khおよびkeを用いて下記式(1)により表したときに、一方の常数khが1.5×10−3kW/m3/kHz/(mT)1.6以下、かつ他方の常数keが3.0×10−7kW/m3/(kHz)2/(mT)2以下である。
Pcv=kh×f×Bm 1.6+ke×f2×Bm 2 (1)
結着成分は、本実施形態に係る圧粉コア1に含有される結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末(本明細書において、これらの粉末を「磁性粉末」と総称することもある。)を固定することに寄与する材料である限り、その組成は限定されない。結着成分を構成する材料として、樹脂材料および樹脂材料の熱分解残渣(本明細書において、これらを「樹脂材料に基づく成分」と総称する。)などの有機系の材料、無機系の材料などが例示される。樹脂材料として、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが例示される。無機系の材料からなる結着成分は水ガラスなどガラス系材料が例示される。結着成分は一種類の材料から構成されていてもよいし、複数の材料から構成されていてもよい。結着成分は有機系の材料と無機系の材料との混合体であってもよい。
上記の本発明の一実施形態に係る圧粉コア1の製造方法は特に限定されないが、次に説明する製造方法を採用すれば、圧粉コア1をより効率的に製造することが実現される。
まず、磁性粉末、および圧粉コア1において結着成分を与える成分を含む混合物を用意する。結着成分を与える成分(本明細書において、「バインダー成分」ともいう。)とは、結着成分そのものである場合もあれば、結着成分と異なる材料である場合もある。後者の具体例として、バインダー成分が樹脂材料であって、結着成分がその熱分解残渣である場合が挙げられる。
造粒粉は、磁性粉末およびバインダー成分を含有する。造粒粉におけるバインダー成分の含有量は特に限定されない。かかる含有量が過度に低い場合には、バインダー成分が磁性粉末を保持しにくくなる。また、バインダー成分の含有量が過度に低い場合には、熱処理工程を経て得られた圧粉コア1中で、バインダー成分の熱分解残渣からなる結着成分が、複数の磁性粉末を互いに他から絶縁しにくくなる。一方、上記のバインダー成分の含有量が過度に高い場合には、熱処理工程を経て得られた圧粉コア1に含有される結着成分の含有量が高くなりやすい。圧粉コア1中の結着成分の含有量が高くなると、圧粉コア1の磁気特性が低下しやすくなる。それゆえ、造粒粉中のバインダー成分の含有量は、造粒粉全体に対して、0.5質量%以上5.0質量%以下となる量にすることが好ましい。圧粉コア1の磁気特性が低下する可能性をより安定的に低減させる観点から、造粒粉中のバインダー成分の含有量は、造粒粉全体に対して、1.0質量%以上3.5質量%以下となる量にすることが好ましく、1.2質量%以上3.0質量%以下となる量にすることがより好ましい。
圧縮成形における加圧条件は特に限定されない。造粒粉の組成、成形品の形状などを考慮して適宜設定すればよい。造粒粉を圧縮成形する際の加圧力が過度に低い場合には、成形品の機械的強度が低下する。このため、成形品の取り扱い性が低下する、成形品から得られた圧粉コア1の機械的強度が低下する、といった問題が生じやすくなる。また、圧粉コア1の磁気特性が低下したり絶縁性が低下したりする場合もある。一方、造粒粉を圧縮成形する際の加圧力が過度に高い場合には、その圧力に耐えうる成形金型を作成するのが困難になってくる。圧縮加圧工程が圧粉コア1の機械特性や磁気特性に悪影響を与える可能性をより安定的に低減させ、工業的に大量生産を容易に行う観点から、造粒粉を圧縮成形する際の加圧力は、0.3GPa以上2GPa以下とすることが好ましく、0.5GPa以上2GPa以下とすることがより好ましく、0.8GPa以上2GPa以下とすることが特に好ましい。
成形工程により得られた成形製造物が本実施形態に係る圧粉コア1であってもよいし、次に説明するように成形製造物に対して熱処理工程を実施して圧粉コア1を得てもよい。
本発明の一実施形態に係る電子・電気部品は、上記の本発明の一実施形態に係る圧粉コア1、コイルおよびこのコイルのそれぞれの端部に接続された接続端子を備える。ここで、圧粉コア1の少なくとも一部は、接続端子を介してコイルに電流を流したときにこの電流により生じた誘導磁界内に位置するように配置されている。
実装基板100の表面には外部回路と導通する導体パターンが形成され、この導体パターンの一部によって、インダクタンス素子20を実装するための一対のランド部110が形成されている。
本発明の一実施形態に係る電子・電気機器は、上記の本発明の一実施形態に係る圧粉コアを備える電子・電気部品が実装されたものである。そのような電子・電気機器として、電源スイッチング回路、電圧昇降回路、平滑回路等を備えた電源装置や小型携帯通信機器等が例示される。
(1)Fe基非晶質合金粉末の作製
水アトマイズ法を用いて、Fe71原子%Ni6原子%Cr2原子%P11原子%C8原子%B2原子%なる組成になるように秤量して得られた非晶質磁性材料の粉末を磁性粉末として作製した。第一混合比率(結晶質磁性材料の粉末の含有量と非晶質磁性材料の粉末の含有量との総和に対する結晶質磁性材料の粉末の含有量の質量比率)は0質量%であった。得られた磁性粉末の粒度分布は、日機装社製「マイクロトラック粒度分布測定装置 MT3300EX」を用いて体積分布で測定した。その結果、体積分布において50%となる粒径であるメジアン径D50は5μmであった。
上記の磁性粉末を97.2質量部、アクリル樹脂およびフェノール樹脂からなる絶縁性結着材を2〜3質量部、およびステアリン酸亜鉛からなる潤滑剤0〜0.5質量部を、溶媒としての水に混合してスラリーを得た。
得られた造粒粉を金型に充填し、面圧0.5〜1.5GPaで加圧成形して、外径20mm×内径12mm×厚さ3mmのリング形状を有する成形体を得た。
得られた成形体を、窒素気流雰囲気の炉内に載置し、炉内温度を、室温(23℃)から昇温速度10℃/分で最適コア熱処理温度である200〜400℃まで加熱し、この温度にて1時間保持し、その後、炉内で室温まで冷却する熱処理を行い、圧粉コアからなるトロイダルコアを得た。
磁性粉末を調製する際に、実施例1において使用した非晶質磁性材料の粉末と、絶縁処理が施されたカルボニル鉄からなる結晶質磁性材料の粉末(メジアン径D50:4.3μm)とを混合して、第一混合比率が、実施例2では10質量%、実施例3では20質量%となる磁性粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
磁性粉末を調製する際に、実施例1において使用した非晶質磁性材料の粉末に代えて、実施例2などで使用した、絶縁処理が施されたカルボニル鉄を全量用いたこと、すなわち磁性粉末の第一混合比率を100質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
磁性粉末を調製する際に、実施例1において使用した非晶質磁性材料の粉末と、絶縁処理が施されたカルボニル鉄からなる結晶質磁性材料の粉末(メジアン径D50:4.3μm)とを混合して、第一混合比率が次の値となる磁性粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
実施例5 5質量%
実施例6 15質量%
実施例7 30質量%
磁性粉末を調製する際に、実施例2から4において使用した結晶質磁性材料の粉末に代えて、絶縁処理が施されていないカルボニル鉄からなる結晶質磁性材料の粉末(メジアン径D50:4.3μm)を用い、この結晶質磁性材料の粉末と、実施例1において調製した非晶質磁性材料の粉末とを混合して、第一混合比率が次の値となる磁性粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
実施例8 5質量%
実施例9 10質量%
実施例10 20質量%
実施例11 30質量%
磁性粉末を調製する際に、実施例1において使用した非晶質磁性材料の粉末に代えて、実施例8などで使用した、絶縁処理が施されていないカルボニル鉄を全量用いたこと、すなわち磁性粉末の第一混合比率を100質量%としたこと以外は、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
メジアン径D50が6μmであること以外は実施例1の製造方法と同様にして非晶質磁性材料の粉末を調製した。この非晶質磁性材料の粉末を用いて、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
実施例13で調整したメジアン径D50が6μmである非晶質磁性材料の粉末と、実施例2などで使用した、絶縁処理が施されたカルボニル鉄からなる結晶質磁性材料の粉末(メジアン径D50:4.3μm)とを混合して、第一混合比率が次の値となる磁性粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、トロイダルコアを製造した。
実施例14 10質量%
実施例15 20重量%
実施例1から15により作製したトロイダルコアに被覆銅線をそれぞれ1次側15回、2次側10回巻いて得られたトロイダルコイルについて、BHアナライザー(岩崎通信機社製「SY−8218」)を用いて、実効最大磁束密度Bmを15mTとする条件で、鉄損Pcv(単位:kW/m3)の周波数依存性(測定周波数範囲:100kHz〜3MHz)を測定した。その結果の一部を表1に示す。上記の条件で測定された各鉄損Pcvにおける1〜3MHzの範囲の周波数依存性の結果から、2つの常数kh,keを求めた。結果を表2から4に示す。なお、表2から4では、第一混合比率が低い実施例から第一混合比率が高い実施例へと順に並べて表示した。また、実施例1のように、対比を容易にするために複数回表示した実施例もある。表2から4に示した100kHz、1MHz、2MHzおよび3MHzの各鉄損Pcvは、実効最大磁束密度Bmをそれぞれ100mT、25mT、15mTおよび15mTとする条件で測定した結果である。
実施例により作製したトロイダルコアに被覆銅線をそれぞれ1次側40回、2次側10回巻いて得られたトロイダルコイルについて、インピーダンスアナライザー(HP社製「4192A」)を用いて、100kHzの条件で、初透磁率μおよび直流電流を重畳し、それによる直流印加磁場が5500A/mのときの比透磁率μ5500を測定した。結果を表2から4に示す。
実施例により作製したトロイダルコアから形成されたトロイダルコイルを用いて、JIS C2560−2に準拠して、直流電流をトロイダルコイルに重畳した。重畳電流の印加前(初期)のインダクタンスLの値L0に対するインダクタンスLの変化量ΔLの割合(ΔL/L0)が30%となったときの印加電流値Isat(単位:A)により、直流重畳特性を評価した。結果を表2から4に示す。
実施例により作製したトロイダルコアの絶縁抵抗(単位:Ω)を表面2端子法で測定した。結果を表2および4に示す。
(A)上記式(1)を満たすように調製された磁性粉末を含有する圧粉コアは、広い周波数帯域において、特に1MHz以上の高周波帯域において、優れた磁気特性(鉄損Pcv、初透磁率、直流重畳特性)を有する。
(B)図7および図8よりke、khについては第1混合比率が30重量%以下であれば低い値を維持し、20重量%以下であればさらに低い値となっていることが分かる。従って、第1混合比率は30重量%以下、好ましくは20重量%以下であれば、高周波領域における鉄損Pcvの増大を抑制する効果が期待されることが分かる。逆に第1混合比率が30重量%を超えるとke、khは上昇する傾向がみられ、その結果、高周波領域における鉄損Pcvが大きく増大すると考えられる。また、図15より第1混合比率が10重量%を超えると印加電流値Isatが向上し、15重量%以上でさらに大きくなることがわかる。
10…トロイダルコイル
2…被覆導電線
2a…コイル
2b,2c…被覆導電線2の端部
2d,2e…コイル2aの端部
20…インダクタンス素子
3…圧粉コア
3a…圧粉コア3の実装面
3b,3c…圧粉コア3の側面
4…端子部
5…空芯コイル
5a…空芯コイル5の巻回部
5b…空芯コイル5の引出端部
30…収納凹部
40…接続端部
42a…第1曲折部
42b…第2曲折部
100…実装基板
110…ランド部
120…半田層
200…スプレードライヤー装置
201…回転子
S…スラリー
P…造粒粉
Claims (16)
- 結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を含有する圧粉コアであって、
実効最大磁束密度Bmが15mTの条件で測定される鉄損Pcv(単位:kW/m3)の周波数f(単位:kHz)依存性を、2つの常数khおよびkeを用いて下記式(1)により表したときに、
Pcv=kh×f×Bm 1.6+ke×f2×Bm 2 (1)
前記常数khが1.5×10−3kW/m3/kHz/(mT)1.6以下、かつ
前記常数keが3.0×10−7kW/m3/(kHz)2/(mT)2以下であること
を特徴とする圧粉コア。 - 前記結晶質磁性材料の粉末の含有量と前記非晶質磁性材料の粉末の含有量との総和に対する前記結晶質磁性材料の粉末の含有量の質量比率は、5質量%以上40質量%以下である、請求項1に記載の圧粉コア。
- 結晶質磁性材料の粉末および非晶質磁性材料の粉末を含有する圧粉コアであって、
前記結晶質磁性材料の粉末の含有量と前記非晶質磁性材料の粉末の含有量との総和に対する前記結晶質磁性材料の粉末の含有量の質量比率は、5質量%以上40質量%以下であること
を特徴とする圧粉コア。 - 前記結晶質磁性材料は、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Co系合金、Fe−V系合金、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、Fe−Si−Al系合金、カルボニル鉄および純鉄からなる群から選ばれた1種または2種以上の材料を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の圧粉コア。
- 前記結晶質磁性材料はカルボニル鉄からなる、請求項4に記載の圧粉コア。
- 前記非晶質磁性材料は、Fe−Si−B系合金、Fe−P−C系合金およびCo−Fe−Si−B系合金からなる群から選ばれた1種または2種以上の材料を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の圧粉コア。
- 前記非晶質磁性材料はFe−P−C系合金からなる、請求項6に記載の圧粉コア。
- 前記結晶質磁性材料の粉末は絶縁処理が施された材料からなる、請求項1から7のいずれか一項に記載の圧粉コア。
- 前記非晶質磁性材料の粉末のメジアン径D50は6μm以下である、請求項1から8のいずれか一項に記載の圧粉コア。
- 前記結晶質磁性材料の粉末および前記非晶質磁性材料の粉末を、前記圧粉コアに含有される他の材料に対して結着させる結着成分を含有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の圧粉コア。
- 前記結着成分は、樹脂材料に基づく成分を含む、請求項10に記載の圧粉コア。
- 請求項11に記載される圧粉コアの製造方法であって、前記結晶質磁性材料の粉末および前記非晶質磁性材料の粉末ならびに前記樹脂材料からなるバインダー成分を含む混合物の加圧成形を含む成形処理により成形製造物を得る成形工程を備えることを特徴とする圧粉コアの製造方法。
- 前記成形工程により得られた前記成形製造物が前記圧粉コアである、請求項12に記載の製造方法。
- 前記成形工程により得られた前記成形製造物を加熱する熱処理により前記圧粉コアを得る熱処理工程を備える、請求項12に記載の製造方法。
- 請求項1から11のいずれかに記載される圧粉コア、コイルおよび前記コイルのそれぞれの端部に接続された接続端子を備える電子・電気部品であって、前記圧粉コアの少なくとも一部は、前記接続端子を介して前記コイルに電流を流したときに前記電流により生じた誘導磁界内に位置するように配置されている電子・電気部品。
- 請求項15に記載される電子・電気部品が実装された電子・電気機器であって、前記電子・電気部品は前記接続端子にて基板に接続されている電子・電気機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015078963A JP6513458B2 (ja) | 2014-06-06 | 2015-04-08 | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 |
KR1020150074058A KR101688318B1 (ko) | 2014-06-06 | 2015-05-27 | 압분 코어, 상기 압분 코어의 제조 방법, 상기 압분 코어를 구비하는 전자·전기 부품, 및 상기 전자·전기 부품이 실장된 전자·전기 기기 |
CN201510303573.6A CN105304259B (zh) | 2014-06-06 | 2015-06-04 | 压粉磁芯及其制造方法、电子电气部件及电子电气设备 |
TW104118303A TWI579867B (zh) | 2014-06-06 | 2015-06-05 | A dust core, a method for manufacturing the dust core, an electronic / electrical component provided with the dust core, and an electronic / electrical device to which the electronic / electrical component is mounted |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014118198 | 2014-06-06 | ||
JP2014118198 | 2014-06-06 | ||
JP2015078963A JP6513458B2 (ja) | 2014-06-06 | 2015-04-08 | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016012715A true JP2016012715A (ja) | 2016-01-21 |
JP6513458B2 JP6513458B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=55229220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015078963A Active JP6513458B2 (ja) | 2014-06-06 | 2015-04-08 | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6513458B2 (ja) |
KR (1) | KR101688318B1 (ja) |
TW (1) | TWI579867B (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017152634A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | アルプス電気株式会社 | インダクタンス素子 |
WO2018207521A1 (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | アルプス電気株式会社 | 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 |
US10283266B2 (en) | 2016-04-25 | 2019-05-07 | Alps Alpine Co., Ltd. | Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein |
KR20190088456A (ko) | 2016-11-24 | 2019-07-26 | 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 | 고주파에서 이용하는 자성분말 및 이것을 함유하는 자성수지조성물 |
US10923258B2 (en) | 2017-12-14 | 2021-02-16 | Tdk Corporation | Dust core and inductor element |
CN112912976A (zh) * | 2018-10-30 | 2021-06-04 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 压粉成形芯、该压粉成形芯的制造方法、具备该压粉成形芯的电感器以及安装有该电感器的电子/电气设备 |
CN114823032A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-07-29 | 广东泛瑞新材料有限公司 | 一种合金磁芯及其制备方法和应用 |
CN116631720A (zh) * | 2023-06-09 | 2023-08-22 | 广东美瑞克微金属磁电科技有限公司 | 一种eq型磁粉芯及其压制成型装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017208462A (ja) * | 2016-05-19 | 2017-11-24 | アルプス電気株式会社 | 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 |
US10468961B1 (en) | 2018-08-23 | 2019-11-05 | Meanwell (Guangzhou) Electronics Co., Ltd. | Power source control circuit |
TWI675538B (zh) * | 2018-08-23 | 2019-10-21 | 大陸商明緯(廣州)電子有限公司 | 電源控制電路 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141230A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Tdk Corp | 薄型コア及びこれを用いたインダクティブデバイス |
JP2005294458A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nec Tokin Corp | 高周波用複合磁性粉末材料および高周波用圧粉磁芯ならびに高周波用圧粉磁芯の製造方法 |
JP2006324458A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイル部品 |
JP2007134381A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Nec Tokin Corp | 複合磁性材料、それを用いた圧粉磁心および磁性素子 |
JP2008147222A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nec Tokin Corp | 軟磁性厚膜及びそれを用いたインダクタ |
JP2009120927A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Nec Tokin Corp | 軟磁性非晶質合金 |
JP2010027871A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 圧粉磁心及びその製造方法 |
JP2010118486A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Nec Tokin Corp | インダクタおよびインダクタの製造方法 |
JP2010251437A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Hitachi Ltd | 圧粉磁心 |
US20130264894A1 (en) * | 2010-12-13 | 2013-10-10 | Amotech Co., Ltd. | Amorphous magnetic component, electric motor using same and method for manufacturing same |
JP2014103265A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器 |
-
2015
- 2015-04-08 JP JP2015078963A patent/JP6513458B2/ja active Active
- 2015-05-27 KR KR1020150074058A patent/KR101688318B1/ko active Active
- 2015-06-05 TW TW104118303A patent/TWI579867B/zh active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002141230A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-17 | Tdk Corp | 薄型コア及びこれを用いたインダクティブデバイス |
JP2005294458A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Nec Tokin Corp | 高周波用複合磁性粉末材料および高周波用圧粉磁芯ならびに高周波用圧粉磁芯の製造方法 |
JP2006324458A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | コイル部品 |
JP2007134381A (ja) * | 2005-11-08 | 2007-05-31 | Nec Tokin Corp | 複合磁性材料、それを用いた圧粉磁心および磁性素子 |
JP2008147222A (ja) * | 2006-12-06 | 2008-06-26 | Nec Tokin Corp | 軟磁性厚膜及びそれを用いたインダクタ |
JP2009120927A (ja) * | 2007-11-19 | 2009-06-04 | Nec Tokin Corp | 軟磁性非晶質合金 |
JP2010027871A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Tamura Seisakusho Co Ltd | 圧粉磁心及びその製造方法 |
JP2010118486A (ja) * | 2008-11-13 | 2010-05-27 | Nec Tokin Corp | インダクタおよびインダクタの製造方法 |
JP2010251437A (ja) * | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Hitachi Ltd | 圧粉磁心 |
US20130264894A1 (en) * | 2010-12-13 | 2013-10-10 | Amotech Co., Ltd. | Amorphous magnetic component, electric motor using same and method for manufacturing same |
JP2014103265A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Seiko Epson Corp | 複合粒子、圧粉磁心、磁性素子および携帯型電子機器 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017152634A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | アルプス電気株式会社 | インダクタンス素子 |
US10283266B2 (en) | 2016-04-25 | 2019-05-07 | Alps Alpine Co., Ltd. | Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein |
US11276516B2 (en) | 2016-11-24 | 2022-03-15 | Sanyo Special Steel Co., Ltd. | Magnetic powder for high-frequency applications and magnetic resin composition containing same |
KR20190088456A (ko) | 2016-11-24 | 2019-07-26 | 산요오도꾸슈세이꼬 가부시키가이샤 | 고주파에서 이용하는 자성분말 및 이것을 함유하는 자성수지조성물 |
WO2018207521A1 (ja) * | 2017-05-10 | 2018-11-15 | アルプス電気株式会社 | 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 |
TWI720292B (zh) * | 2017-05-10 | 2021-03-01 | 日商阿爾卑斯阿爾派股份有限公司 | 壓粉芯、該壓粉芯之製造方法、具備該壓粉芯之電感器、及安裝有該電感器之電子・電氣機器 |
US10923258B2 (en) | 2017-12-14 | 2021-02-16 | Tdk Corporation | Dust core and inductor element |
CN112912976A (zh) * | 2018-10-30 | 2021-06-04 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 压粉成形芯、该压粉成形芯的制造方法、具备该压粉成形芯的电感器以及安装有该电感器的电子/电气设备 |
CN112912976B (zh) * | 2018-10-30 | 2024-01-12 | 阿尔卑斯阿尔派株式会社 | 压粉成形芯、该压粉成形芯的制造方法、具备该压粉成形芯的电感器以及安装有该电感器的电子电气设备 |
CN114823032A (zh) * | 2022-05-19 | 2022-07-29 | 广东泛瑞新材料有限公司 | 一种合金磁芯及其制备方法和应用 |
CN114823032B (zh) * | 2022-05-19 | 2022-12-20 | 广东泛瑞新材料有限公司 | 一种合金磁芯及其制备方法和应用 |
CN116631720A (zh) * | 2023-06-09 | 2023-08-22 | 广东美瑞克微金属磁电科技有限公司 | 一种eq型磁粉芯及其压制成型装置 |
CN116631720B (zh) * | 2023-06-09 | 2023-12-12 | 广东美瑞克微金属磁电科技有限公司 | 一种eq型磁粉芯及其压制成型装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6513458B2 (ja) | 2019-05-15 |
KR20150140567A (ko) | 2015-12-16 |
KR101688318B1 (ko) | 2016-12-20 |
TW201603061A (zh) | 2016-01-16 |
TWI579867B (zh) | 2017-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6513458B2 (ja) | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電子・電気部品、および該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 | |
JP6393345B2 (ja) | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器 | |
JP6503058B2 (ja) | 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 | |
JP2017108098A (ja) | 圧粉コア、当該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備えるインダクタ、および該インダクタが実装された電子・電気機器 | |
KR102104701B1 (ko) | 압분 코어, 당해 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 인덕터, 및 그 인덕터가 실장된 전자·전기 기기 | |
WO2017038295A1 (ja) | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器 | |
KR102069475B1 (ko) | 압분 코어, 그 압분 코어의 제조 방법, 그 압분 코어를 구비하는 전기·전자 부품, 및 그 전기·전자 부품이 실장된 전기·전자 기기 | |
WO2017086102A1 (ja) | 圧粉コアの製造方法 | |
US20170309387A1 (en) | Powder core, manufacturing method of powder core, inductor including powder core, and electronic/electric device having inductor mounted therein | |
CN105304259B (zh) | 压粉磁芯及其制造方法、电子电气部件及电子电气设备 | |
JP2017041507A (ja) | 圧粉コア、当該圧粉コアを備える電子・電気部品、および当該電子・電気部品が実装された電子・電気機器 | |
JP6282952B2 (ja) | Fe基合金組成物、成形部材、成形部材の製造方法、圧粉コア、電子部品、電子機器、磁性シート、通信部品、通信機器および電磁干渉抑制部材 | |
JP6035490B2 (ja) | 圧粉コア、電気・電子部品および電気・電子機器 | |
TWI591658B (zh) | Dust core, electrical and electronic components and electrical and electronic machinery | |
JP6944313B2 (ja) | 磁性粉末、圧粉コア、インダクタ、および電子・電気機器 | |
WO2019044698A1 (ja) | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器 | |
JP6326185B1 (ja) | 圧粉コア、該圧粉コアの製造方法、該圧粉コアを備える電気・電子部品、および該電気・電子部品が実装された電気・電子機器 | |
JP2019143167A (ja) | 磁性粉末、粉末混合体、圧粉コア、圧粉コアの製造方法、インダクタ、および電子・電気機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20161102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6513458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |