JP6569888B2 - 冷却機能付半導体装置 - Google Patents
冷却機能付半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6569888B2 JP6569888B2 JP2014230360A JP2014230360A JP6569888B2 JP 6569888 B2 JP6569888 B2 JP 6569888B2 JP 2014230360 A JP2014230360 A JP 2014230360A JP 2014230360 A JP2014230360 A JP 2014230360A JP 6569888 B2 JP6569888 B2 JP 6569888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- fan
- air
- cooling function
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 242
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 77
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
第1半導体装置と、
前記第1半導体装置が積載されて前記第1半導体装置とともにスタックを構成する第2半導体装置と、
前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で連通する通風路と、
前記第1半導体装置への給気または前記第1半導体装置からの排気を行う第1ファンと、
前記第2半導体装置への給気または前記第2半導体装置からの排気を行う第2ファンと、
前記第1ファンおよび前記第2ファンの動作制御を行う制御駆動部と、を備え、
前記第1半導体装置または前記第2半導体装置の何れか一方のみ稼働する冷却機能付半導体装置であって、
前記制御駆動部は、
前記第1半導体装置の稼働時に前記第1ファンを排気動作させて前記第2ファンを給気動作させることにより、停止状態の前記第2半導体装置側から前記通風路を介して前記第1半導体装置側に向かう一連の風路を形成し、かつ、
前記第2半導体装置の稼働時に前記第1ファンを給気動作させて前記第2ファンを排気動作させることにより、停止状態の前記第1半導体装置側から前記通風路を介して前記第2半導体装置側に向かう一連の風路を形成することを特徴とする。
前記第1半導体装置、前記第2半導体装置、前記通風路、前記第1ファン、前記第2ファン、および、前記制御駆動部が収容される筐体を備え、
前記筐体は、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置が設置される収容空間を有し、
前記通風路は、前記収容空間に前記第1半導体装置および前記第2半導体装置を配置することにより形成される内部奥側の残余空間であることを特徴とする。
前記第1ファン、前記第1半導体装置、前記通風路、前記第2半導体装置および前記第2ファンを並べて略U字状の一連の風路が形成され、前記第1ファンおよび前記第2ファンが前記筐体の一の側面にともに配置されるとともに、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置が前記筐体の中央部よりも前記第1ファンおよび前記第2ファン側に配置されていることを特徴とする。
前記収容空間では、前記第1半導体装置が上側に、前記第2半導体装置が下側にそれぞれ配置されており、前記通風路は、縦長に形成されることを特徴とする。
前記第1半導体装置および前記第2半導体装置は前記制御駆動部に接続され、前記制御駆動部は、前記第1半導体装置または前記第2半導体装置の稼働または停止に応じて自動的に前記第1ファンおよび前記第2ファンの排気動作または給気動作を切り換えることを特徴とする。
第2半導体装置12も、半導体素子を含む装置であり、例えば、半導体素子およびその駆動回路を有する回路基板である。
第2開口14は、冷却機能付半導体装置10の背面にあって第2ファン17の付近に位置するように筐体19に設けられている。なお、第1開口13および第2開口14は、本形態では筐体19の背面に形成されるものとして説明するが、実情に応じて側面や正面に形成しても良い。
(1)2系統の第1半導体装置11および第2半導体装置12を略U字状の風路の両方の開口側に配置した。例えば、図4の従来技術と比較しても、本発明では共通の風路内を双方向に気流が流れるようにしており、風路の開口面積を狭くし、また、風路用の空間を少なくしている。
まず、図1で示すように、第1半導体装置11が稼働し、第2半導体装置12は停止しているものとする。図1では、稼働する第1半導体装置11をハッチングで表し、また、停止する第2半導体装置12を白抜きで表している。第1ファン16が排気ファンとして機能し、また、第2ファン17が給気ファンとして機能する。
(1)本発明の冷却機能付半導体装置10は、第1ファン16と第2ファン17とを用いて強制的に給排気するので、筐体19の風路内で空気が滞留することがなく、第1半導体装置11および第2半導体装置12内の気流の流れをスムーズにし、冷却効率を向上させている。
2a,2b:電源回路
3:制御回路
10:冷却機能付半導体装置
11:第1半導体装置
11a,11b:半導体素子
12:第2半導体装置
12a,12b:半導体素子
13:第1開口
14:第2開口
15:通風路
16:第1ファン
17:第2ファン
18:制御駆動部
19:筐体
19a:収容空間
Claims (5)
- 第1半導体装置と、
前記第1半導体装置が積載されて前記第1半導体装置とともにスタックを構成する第2半導体装置と、
前記第1半導体装置と前記第2半導体装置との間で連通する通風路と、
前記第1半導体装置への給気または前記第1半導体装置からの排気を行う第1ファンと、
前記第2半導体装置への給気または前記第2半導体装置からの排気を行う第2ファンと、
前記第1ファンおよび前記第2ファンの動作制御を行う制御駆動部と、を備え、
前記第1半導体装置または前記第2半導体装置の何れか一方のみ稼働する冷却機能付半導体装置であって、
前記制御駆動部は、
前記第1半導体装置の稼働時に前記第1ファンを排気動作させて前記第2ファンを給気動作させることにより、停止状態の前記第2半導体装置側から前記通風路を介して前記第1半導体装置側に向かう一連の風路を形成し、かつ、
前記第2半導体装置の稼働時に前記第1ファンを給気動作させて前記第2ファンを排気動作させることにより、停止状態の前記第1半導体装置側から前記通風路を介して前記第2半導体装置側に向かう一連の風路を形成することを特徴とする冷却機能付半導体装置。 - 前記第1半導体装置、前記第2半導体装置、前記通風路、前記第1ファン、前記第2ファン、および、前記制御駆動部が収容される筐体を備え、
前記筐体は、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置が設置される収容空間を有し、
前記通風路は、前記収容空間に前記第1半導体装置および前記第2半導体装置を配置することにより形成される内部奥側の残余空間であることを特徴とする請求項1に記載の冷却機能付半導体装置。 - 前記第1ファン、前記第1半導体装置、前記通風路、前記第2半導体装置および前記第2ファンを並べて略U字状の一連の風路が形成され、前記第1ファンおよび前記第2ファンが前記筐体の一の側面にともに配置されるとともに、前記第1半導体装置および前記第2半導体装置が前記筐体の中央部よりも前記第1ファンおよび前記第2ファン側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の冷却機能付半導体装置。
- 前記収容空間では、前記第1半導体装置が上側に、前記第2半導体装置が下側にそれぞれ配置されており、前記通風路は、縦長に形成されることを特徴とする請求項3に記載の冷却機能付半導体装置。
- 前記第1半導体装置および前記第2半導体装置は前記制御駆動部に接続され、
前記制御駆動部は、前記第1半導体装置または前記第2半導体装置の稼働または停止に応じて自動的に前記第1ファンおよび前記第2ファンの排気動作または給気動作を切り換えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の冷却機能付半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230360A JP6569888B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 冷却機能付半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014230360A JP6569888B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 冷却機能付半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016096198A JP2016096198A (ja) | 2016-05-26 |
JP6569888B2 true JP6569888B2 (ja) | 2019-09-04 |
Family
ID=56071433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014230360A Active JP6569888B2 (ja) | 2014-11-13 | 2014-11-13 | 冷却機能付半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6569888B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11477921B2 (en) | 2018-08-29 | 2022-10-18 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Power conversion system and power storage system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03154906A (ja) * | 1989-11-13 | 1991-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | コンピュータ収納盤の冷却装置 |
JPH03268395A (ja) * | 1990-03-19 | 1991-11-29 | Fujitsu Ltd | 電子機器の冷却システム |
JP2002186265A (ja) * | 2000-12-18 | 2002-06-28 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置 |
JP3784674B2 (ja) * | 2001-07-31 | 2006-06-14 | 三菱電機株式会社 | 電子機器装置 |
JP2004014957A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Elpida Memory Inc | 電子部品の冷却構造、該冷却構造を備えたモジュール及び電子機器 |
JP2006324464A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子機器冷却構造 |
JP2011103393A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Kyocera Corp | 基地局の冷却構造 |
JP5845713B2 (ja) * | 2011-08-18 | 2016-01-20 | 日本電気株式会社 | サーバ及びサーバ冷却構造 |
-
2014
- 2014-11-13 JP JP2014230360A patent/JP6569888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016096198A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005019562A (ja) | 電子機器の冷却構造 | |
TWI405945B (zh) | 氣冷式熱交換器及其適用之電子設備 | |
JP2012223033A (ja) | 電力変換装置 | |
CN102832015B (zh) | 变压器的冷却装置 | |
JP5549480B2 (ja) | 変圧器の冷却装置 | |
JP2012009636A (ja) | 電力変換装置および電力変換ユニットの冷却方法 | |
JP5444513B2 (ja) | 制御盤 | |
JP6695101B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP2012156157A (ja) | 冷却装置 | |
JP6074346B2 (ja) | 配電盤装置 | |
JP2007074865A (ja) | 電力変換装置 | |
CN102468739B (zh) | 电力转换装置的冷却装置 | |
JP5787105B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6569888B2 (ja) | 冷却機能付半導体装置 | |
JP2009071084A (ja) | 強制空冷部を備える制御装置 | |
JP2011130524A (ja) | 電力変換装置及びエレベータの制御装置 | |
JP5150569B2 (ja) | 電力変換装置・電力変換ユニットおよび電力変換ユニットの設計方法 | |
JP6570293B2 (ja) | 盤用冷却装置 | |
JP5865690B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5829992B2 (ja) | 電気機器収納装置 | |
JP4765095B2 (ja) | 箱形装置 | |
JP2006261215A (ja) | 電子機器の放熱構造 | |
JP2006311679A (ja) | 電力変換装置盤 | |
JP2017112190A (ja) | 冷却装置および電力変換装置 | |
JP6098119B2 (ja) | 電力変換装置の冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180712 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6569888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |