JP6515041B2 - 電子制御装置 - Google Patents
電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515041B2 JP6515041B2 JP2016007761A JP2016007761A JP6515041B2 JP 6515041 B2 JP6515041 B2 JP 6515041B2 JP 2016007761 A JP2016007761 A JP 2016007761A JP 2016007761 A JP2016007761 A JP 2016007761A JP 6515041 B2 JP6515041 B2 JP 6515041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- circuit board
- generating component
- electronic control
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 27
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 39
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
t1>t2
としている。
t3>t4
としている。
s1>s2
としている。
なお、以上説明した実施形態は、
1.
複数の発熱部品を実装した回路基板と、前記複数の発熱部品による発熱の放熱を促すヒートシンクと、を有する電子制御装置であって、
前記複数の発熱部品のうちの一は第一の発熱部品であり、
前記複数の発熱部品のうちの前記第一の発熱部品とは異なる一は第二の発熱部品であり、
前記第一の発熱部品の上面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第一の熱伝導材料が介在し、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第二の熱伝導材料が介在し、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第一の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側である、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・放熱効率を高めながら、回路基板の部品実装可能領域を広く確保することが可能な電子制御装置を提供するができる。
・回路基板の端部側のヒートシンク(例えば、カバー5)をより回路基板に近づけることができ、放熱効率を高めることができる。
・回路基板の両面に電子部品を実装でき、部品実装可能領域を広く確保することができる。
2.
1.に記載の電子制御装置において、
前記第一の発熱部品の上面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第一の距離であり、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第二の距離であり、
前記第二の距離は前記第一の距離よりも短い、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板の端部側のヒートシンクは回路基板により近く、放熱効率を高めることができる。
3.
1.に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクは、該電子制御装置の筐体を成す筐体部材を兼ねている、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・筐体部材とヒートシンクとを別部材とする場合と比べて、部品点数を少なくすることができるとともに、ヒートシンクが筐体外側に露出することで、より放熱効率を高めることができる。
4.
1.に記載の電子制御装置において、
前記複数の発熱部品のうち発熱量が最も大きい発熱部品を、前記複数の発熱部品のうちの他の発熱部品よりも、前記回路基板の最も端部側に実装している、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板の最も端部側はより外気に触れやすく、発熱量が最も大きい発熱部品による発熱をより効果的に放熱することができる
また本実施形態は、
5.
1.に記載の電子制御装置において、
前記複数の発熱部品のうちの前記第一の発熱部品および前記第二の発熱部品とは異なる一は第三の発熱部品であり、
前記回路基板における前記第三の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第三の熱伝導材料が介在し、
前記回路基板における前記第三の発熱部品の実装位置は、前記第一の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側である、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板の端部側に、部品下面放熱構造で複数の発熱部品を実装し、より放熱効率を高めることができる。
6.
5.に記載の電子制御装置において、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第二の距離であり、
前記回路基板における前記第三の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第三の距離であり、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第三の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側であり、
前記第二の距離は前記第三の距離よりも短い、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板のより端部側のヒートシンクは回路基板により近く、放熱効率を高めることができる。
7.
5.に記載の電子制御装置において、
前記回路基板における前記第二の熱伝導材料との接触面積は第二の面積であり、
前記回路基板における前記第三の熱伝導材料との接触面積は第三の面積であり、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第三の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側であり、
前記第二の面積は前記第三の面積よりも広い、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板のより端部側において接触面積がより広いので、熱抵抗が小さく、放熱効率を高めることができる。
8.
1.に記載の電子制御装置において、
前記複数の発熱部品のうちの前記第一の発熱部品および前記第二の発熱部品とは異なる一は第四の発熱部品であり、
前記第四の発熱部品の上面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第四の熱伝導材料が介在し、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第四の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側である、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板の中央部側に、部品上面放熱構造で複数の発熱部品を実装し、実装可能領域をより広げることができる。
9.
1.に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクは、前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と対向する前記ヒートシンクの位置に、前記回路基板に向けて突出する突起部を有する、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・ヒートシンクの突起部の先端を回路基板に近づけて放熱効率を高めるとともに、ヒートシンクの外側の形状の自由度を高めることができる。
10.
1.に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクにおける前記回路基板と反対側は、前記回路基板の中央部から端部に向けて該回路基板に近づく傾斜を有する、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・回路基板の端部側から中央部側へ外気が流れやすくすることができ、放熱効率を高めることができる。
・車両が雪道を走行した場合などで、ヒートシンクにおける回路基板と反対側すなわち外側において融雪剤に触れた場合であっても、この外側が回路基板の中央部から端部に向けて回路基板に近づく傾斜を有することで、融雪剤に含まれる塩水が中央に留まりにくく外部に流れ出やすいので、ヒートシンクを錆にくく、汚れにくくすることができる。
11.
1.に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクにおける前記回路基板と反対側に放熱フィンを有する、
ことを特徴とする電子制御装置、としたので、
・放熱効率をより高めることができる。
Claims (11)
- 複数の発熱部品を実装した回路基板と、前記複数の発熱部品による発熱の放熱を促すヒートシンクと、を有する電子制御装置であって、
前記複数の発熱部品のうちの一は第一の発熱部品であり、
前記複数の発熱部品のうちの前記第一の発熱部品とは異なる一は第二の発熱部品であり、
前記第一の発熱部品は、前記回路基板の第一の面に実装され、
前記第二の発熱部品は、前記回路基板の前記第一の面の裏面である第二の面に実装され、
前記ヒートシンクは前記第一の面に対向して配置され、
前記第一の発熱部品の上面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第一の熱伝導部材が介在し、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第二の熱伝導部材が介在し、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第一の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側であり、
前記ヒートシンクは、前記回路基板と対向する側と反対側に、前記回路基板の中央部から端部に向けて該回路基板に近づく傾斜を有する、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記第一の発熱部品の上面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第一の距離であり、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第二の距離であり、
前記第二の距離は前記第一の距離よりも短い、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクは、該電子制御装置の筐体を成す筐体部材を兼ねている、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記複数の発熱部品のうち発熱量が最も大きい発熱部品を、前記複数の発熱部品のうちの他の発熱部品よりも、前記回路基板の最も端部側に実装している、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記複数の発熱部品のうちの前記第一の発熱部品および前記第二の発熱部品とは異なる一は第三の発熱部品であり、
前記回路基板における前記第三の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第三の熱伝導部材が介在し、
前記回路基板における前記第三の発熱部品の実装位置は、前記第一の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側である、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項5に記載の電子制御装置において、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第二の距離であり、
前記回路基板における前記第三の発熱部品の実装位置の裏面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間の距離は第三の距離であり、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第三の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側であり、
前記第二の距離は前記第三の距離よりも短い、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項5に記載の電子制御装置において、
前記回路基板における前記第二の熱伝導部材との接触面積は第二の面積であり、
前記回路基板における前記第三の熱伝導部材との接触面積は第三の面積であり、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第三の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側であり、
前記第二の面積は前記第三の面積よりも広い、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記複数の発熱部品のうちの前記第一の発熱部品および前記第二の発熱部品とは異なる一は第四の発熱部品であり、
前記第四の発熱部品の上面の位置と、該位置と対向する前記ヒートシンクとの間に第四の熱伝導部材が介在し、
前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置は、前記第四の発熱部品の実装位置よりも該回路基板の端部側である、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクは、前記回路基板における前記第二の発熱部品の実装位置の裏面の位置と対向する前記ヒートシンクの位置に、前記回路基板に向けて突出する突起部を有する、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項1に記載の電子制御装置において、
前記ヒートシンクは、前記回路基板と対向する側と反対側に、放熱フィンを有する、
ことを特徴とする電子制御装置。 - 請求項10に記載の電子制御装置において、
前記放熱フィンは、複数の柱状の突起である、
ことを特徴とする電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016007761A JP6515041B2 (ja) | 2016-01-19 | 2016-01-19 | 電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016007761A JP6515041B2 (ja) | 2016-01-19 | 2016-01-19 | 電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130514A JP2017130514A (ja) | 2017-07-27 |
JP6515041B2 true JP6515041B2 (ja) | 2019-05-15 |
Family
ID=59395011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016007761A Active JP6515041B2 (ja) | 2016-01-19 | 2016-01-19 | 電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6515041B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6921710B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2021-08-18 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
JP7163022B2 (ja) * | 2017-12-12 | 2022-10-31 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
CN109496462A (zh) * | 2017-12-29 | 2019-03-19 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 中心板单元及无人飞行器 |
JP6945514B2 (ja) * | 2018-09-20 | 2021-10-06 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
JP2020121604A (ja) * | 2019-01-29 | 2020-08-13 | 株式会社デンソーテン | スピーカ装置 |
JP7474028B2 (ja) * | 2019-02-22 | 2024-04-24 | マクセル株式会社 | ヘッドアップディスプレイ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184929A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 配電ユニット |
JP2010057345A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電子制御装置 |
JP5745127B1 (ja) * | 2014-03-28 | 2015-07-08 | 三菱電機株式会社 | 防水型制御ユニット |
-
2016
- 2016-01-19 JP JP2016007761A patent/JP6515041B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130514A (ja) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515041B2 (ja) | 電子制御装置 | |
CN108702856B (zh) | 电路构成体 | |
JP5657716B2 (ja) | 放熱器を備えたモータ駆動装置 | |
JP4887273B2 (ja) | 電子制御装置 | |
KR100880607B1 (ko) | 파워 서플라이 | |
JP4387314B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5155914B2 (ja) | 制御ユニット | |
TW201215302A (en) | Thermal module and electronic device incorporating the same | |
JP2020047765A (ja) | 電気機器及び放熱器 | |
KR102391167B1 (ko) | 방열 어셈블리 | |
JP2017162860A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2012199354A (ja) | 電子制御装置 | |
WO2020080248A1 (ja) | 回路構造体及び電気接続箱 | |
JP4469101B2 (ja) | 放熱構造を有する電子回路装置 | |
JP6200693B2 (ja) | 電子制御装置 | |
TWM531125U (zh) | 散熱板組合及電子裝置 | |
JP2004349345A (ja) | 電子制御装置 | |
JP2009170678A (ja) | 回路基板 | |
JP7172471B2 (ja) | 基板構造体 | |
JP2007067067A (ja) | 樹脂注型形電力用回路ユニット | |
JP2006041199A (ja) | 電子装置 | |
JP7127498B2 (ja) | 放熱部材及び電気接続箱 | |
JP2019033168A (ja) | 電子制御装置 | |
JPH11220278A (ja) | 発熱部品の放熱構造 | |
JP2013093378A (ja) | 電子制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6515041 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |