[go: up one dir, main page]

JP2020121604A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020121604A
JP2020121604A JP2019013496A JP2019013496A JP2020121604A JP 2020121604 A JP2020121604 A JP 2020121604A JP 2019013496 A JP2019013496 A JP 2019013496A JP 2019013496 A JP2019013496 A JP 2019013496A JP 2020121604 A JP2020121604 A JP 2020121604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker device
vehicle
enclosure
speakers
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019013496A
Other languages
English (en)
Inventor
貴 森木
Takashi Moriki
貴 森木
智則 山本
Tomonori Yamamoto
智則 山本
啓一郎 田中
Keiichiro Tanaka
啓一郎 田中
清誠 柴田
Kiyomasa Shibata
清誠 柴田
邦彦 入江
Kunihiko Irie
邦彦 入江
準史 田林
Junji Tabayashi
準史 田林
真一朗 市来
Shinichiro Ichiki
真一朗 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2019013496A priority Critical patent/JP2020121604A/ja
Priority to US16/750,489 priority patent/US20200245067A1/en
Publication of JP2020121604A publication Critical patent/JP2020121604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/007Two-channel systems in which the audio signals are in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

【課題】乗り物に搭載されるスピーカ装置において、十分な音響空間を確保することができ、振動の伝達を効果的に抑制することが可能な技術を提供する。【解決手段】スピーカ装置は、乗り物の内部空間に突出した構造物の内部に配置され、前記乗り物の内部空間に面する振動板が互いに反対方向を向き、互いの背面が対向する一対のスピーカと、前記一対のスピーカそれぞれの駆動部の背面側を結合する結合部材と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、スピーカ装置に関する。
従来、車両に搭載されるスピーカ装置を含む音響システムに係る技術が種々提案されている。例えば、特許文献1で提案された車載用音響映像機器は、運転席側ドアに取り付けられたスピーカと、助手席側ドアに取り付けられたスピーカと、リアトレイに取り付けられたスピーカと、センターコンソールの前面パネルに取り付けられたスピーカと、を用いている。これにより、マルチチャンネルシステムに対応した高品位な音響効果を得ることができる。
特開2001−270391号公報
しかしながら、特許文献1で提案された従来技術は、例えば低音域の音声を出力する場合に、運転席側ドア及び助手席側ドアに取り付けられたスピーカでは、スピーカのエンクロージャに相当する十分な音響空間をドアの内部に確保できず、音質が低下する虞があることに課題があった。さらに、車両のスピーカの設置領域に十分な剛性を確保できず、スピーカからの音声出力時にスピーカの振動が伝わり、車両の外装の板金等が振動して異音が発生したり、音漏れが発生したりすることが懸念された。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、乗り物に搭載されるスピーカ装置において、十分な音響空間を確保することができ、振動の伝達を効果的に抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るスピーカ装置は、乗り物の内部空間に突出した構造物の内部に配置され、前記乗り物の内部空間に面する振動板が互いに反対方向を向き、互いの背面が対向する一対のスピーカと、前記一対のスピーカそれぞれの駆動部の背面側を結合する結合部材と、を備える構成(第1の構成)である。
また、上記第1の構成のスピーカ装置において、車両のセンターコンソールの内部に配置され、前記センターコンソールの左右それぞれの側壁に面して開口を有するエンクロージャと、前記左右の開口それぞれに配置される前記一対のスピーカと、を備える構成(第2の構成)であっても良い。
また、上記第2の構成のスピーカ装置において、前記エンクロージャの内部に、当該スピーカ装置の構成要素以外の他部材が配置される構成(第3の構成)であっても良い。
また、上記第3の構成のスピーカ装置において、前記エンクロージャは、電磁波遮断材料を含む構成(第4の構成)であっても良い。
また、上記第3または第4の構成のスピーカ装置において、前記エンクロージャの内部の前記他部材の外周部に、音波を吸収または散乱させる音波吸収散乱部が設けられる構成(第5の構成)であっても良い。
また、上記第2から第5のいずれかの構成のスピーカ装置において、前記エンクロージャの少なくとも一部は、前記センターコンソールの筐体及び前記車両のフレームの少なくとも一方で構成される構成(第6の構成)であっても良い。
また、上記第2から第5のいずれかの構成のスピーカ装置において、前記エンクロージャは、底部に開口を有する箱型で構成され、前記底部の開口を塞ぐように前記車両の床部上に配置され、前記エンクロージャの前記底部の開口と、前記車両の床部との間にシール部を備える構成(第7の構成)であっても良い。
また、上記第1から第7のいずれかの構成のスピーカ装置において、前記一対のスピーカそれぞれは、右チャネル信号及び左チャネル信号の音源信号が入力される構成(第8の構成)であっても良い。
また、上記第1から第8のいずれかの構成のスピーカ装置において、前記一対のスピーカそれぞれは、低音域においてモノラルの音源信号が同相で入力され、高音域においてステレオの音源信号が入力される構成(第9の構成)であっても良い。
本発明の構成によれば、乗り物の内部に、互いの背面が対向する一対のスピーカを配置することで、エンクロージャに相当する音響空間を十分に確保することができる。さらに、結合部材によって、一対のスピーカそれぞれで発生する振動を相互に打ち消し、振動の伝達を効果的に抑制することが可能になる。
実施形態のスピーカ装置の部分平面図 スピーカ装置を搭載した車両の一例を示す平面図 スピーカ装置の構成例1を示す斜視図 スピーカ装置の構成例2を示す斜視図 スピーカ装置の構成例2の縦断面を示す斜視図 スピーカ装置の構成例2の変形例の縦断面を示す斜視図 スピーカ装置の構成例3を示す斜視図 スピーカ装置の構成例3の縦断面を示す斜視図 スピーカ装置の内部に配置される他部材を示す斜視図 スピーカ装置に入力される音響信号の信号処理回路の構成例を示す図 スピーカ装置の変形例を搭載した車両の一例を示す断面正面図 スピーカ装置の変形例を搭載した車両の一例を示す断面側面図
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の内容に限定されるものではない。
<1.スピーカ装置の基本構成>
図1は、実施形態のスピーカ装置1の部分平面図である。スピーカ装置1は、エンクロージャ2と、一対のスピーカ3、4と、結合部材5と、を有する。
エンクロージャ2は、スピーカ装置1の筐体であって、略箱型で構成される。エンクロージャ2は、内部に一対のスピーカ3、4と、結合部材5と、を収容する。エンクロージャ2は、左右の側壁それぞれに開口21を有する。一対のスピーカ3、4は、左右の開口21それぞれに配置される。
スピーカ3、4は、互いの構造が同じである。スピーカ3、4は、コーンとも呼ばれる振動板31、41を内包するフレーム部32、42を有する。
スピーカ3、4は、フレーム部32、42を介して、エンクロージャ2の左右の開口21それぞれに固定される。振動板31、41は、放音方向が開口21を通してスピーカ装置1の外方に臨む。振動板31、41の放音方向の反対側には、駆動部33、43が配置される。駆動部33、43は、例えばボイスコイル、磁気回路及び端子等を含む。駆動部33、43は、スピーカ3、4それぞれに入力される音響信号に応じて、振動板31、41を振動させる。
一対のスピーカ3、4は、振動板31、41が互いに反対方向を向き、互いの背面3a、4aが対向する。
結合部材5は、一対のスピーカ3、4それぞれの背面3a、4aの間に配置される。結合部材5は、一対のスピーカ3、4それぞれの駆動部33、43の背面側を結合する。結合部材5は、例えばアルミニウム合金、ステンレス鋼、黄銅で構成され、剛性の高い合成樹脂で構成しても良い。また、結合部材5は、低周波域の振動を十分に伝達し、高周波域の振動を伝達し難い材料で構成することが望ましい。
また、結合部材5は、単一の材料ではなく、それぞれ別の材料で構成された複数の部品を組み合わせて所望の伝達特性を実現しても良い。また、結合部材5は、スピーカ3、4それぞれの背面3a、4a間で延びる例えば略円柱状であるが、背面3a、4a間で部分的に径方向のサイズが異なるように構成しても良い。
<2.車両に係るスピーカ装置の構成>
<2−1.スピーカ装置の構成例1>
図2は、スピーカ装置1を搭載した車両6の一例を示す平面図である。図3は、スピーカ装置1の構成例1を示す斜視図である。なお、図3は、図2に示す矢印Xの方向から見た車両6の内部の様子であって、車室内の運転席62及び助手席61を含む車室内の前部を表しており、後述する図4及び図5も同様である。
また、以下の説明では、図2における上側であって運転席62からハンドルに向かう方向を車両6の「前」とし、図2における下側であってハンドルから運転席62に向かう方向を車両6の「後」とする。また、図2における右側であって助手席61に対する運転席62側を車両6の「右」とし、図2における左側であって運転席62に対する助手席61側を車両6の「左」とする。
スピーカ装置1は、乗り物の一種である車両6の内部に配置される。車両6は、助手席61と運転席62との間に、センターコンソール63を有する。センターコンソール63は、車両6の床部64上に設置された車両6の内部空間に突出した構造物の一つである。センターコンソール63は、車両6の前後方向に細長く延びる略直方体状の略箱型である。スピーカ装置1は、車両6のセンターコンソール63の内部に配置される。
エンクロージャ2は、車両6のセンターコンソール63の内部に配置される。エンクロージャ2は、車両6の前後方向に細長く延びる略直方体状の略箱型である。エンクロージャ2は、本実施形態の構成例1において、車両6の床部64よりも上方であって、センターコンソール63の筐体よりも内側に配置される箱体である。
センターコンソール63は、左右それぞれの側壁631、632に窓部633を有する。エンクロージャ2の開口21は、センターコンソール63の左右それぞれの側壁631、632に面する。具体的には、エンクロージャ2の開口21は、センターコンソール63の左右それぞれの側壁631、632の窓部633に合わせて配置され、窓部633を通して外部に露出する。
一対のスピーカ3、4は、前述のように、左右の開口21それぞれに配置される。これにより、スピーカ3、4それぞれの振動板31、41(図1参照)は、車両6の内部空間に面する。すなわち、一対のスピーカ3、4は、車両6の内部空間に面する振動板31、41が互いに反対方向を向き、互いの背面3a、4aが対向する。スピーカ3は、振動板31が車室内において左側、すなわち助手席61側を向く。スピーカ4は、振動板41が車室内において右側、すなわち運転席62側を向く。
上記構成例1によれば、スピーカ装置1は、エンクロージャ2が車両6のセンターコンソール63の内部に配置されるので、センターコンソール63の内部のスペースをエンクロージャ2の音響空間として利用することができる。これにより、エンクロージャ2の音響空間を十分に確保することができる。さらに、結合部材5によって、一対のスピーカ3、4それぞれで発生する振動を相互に打ち消し、振動の伝達を効果的に抑制することが可能になる。したがって、放音時に、振動がスピーカ装置1からセンターコンソール63や床部64に伝達することはない。
なお、スピーカ装置1は、センターコンソール63に限らず、例えば図2に示すリアラゲッジ65、インストルメントパネル66等の、車両6の内部空間に突出した構造物の内部に配置することも可能である。この構成によれば、車両6の内部に、互いの背面3a、4aが対向する一対のスピーカ3、4を配置することで、エンクロージャに相当する音響空間を十分に確保することができる。さらに、結合部材5によって、一対のスピーカ3、4それぞれで発生する振動を相互に打ち消し、振動の伝達を効果的に抑制することが可能になる。
<2−2.スピーカ装置の構成例2>
図4は、スピーカ装置1の構成例2を示す斜視図である。図5は、スピーカ装置1の構成例2の縦断面を示す斜視図である。なお、この構成例の基本的な構成は先に説明した構成例1と同じであるので、構成例1と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
スピーカ装置1のエンクロージャ2は、車両6のセンターコンソール63の内部に配置される。エンクロージャ2は、車両6の前後方向に細長く延びる略直方体状の略箱型である。
エンクロージャ2は、本実施形態の構成例2において、助手席61側及び運転席62側それぞれに面する側壁部2a、2bと、側壁部2a、2bそれぞれの上端部を車両6の幅方向(左右横方向)に接続する上面部2cとが、センターコンソール63の筐体と略同じ形態であって、センターコンソール63の筐体のすぐ内側に位置する。エンクロージャ2の開口21は、センターコンソール63の左右それぞれの側壁631、632の窓部633に合わせて配置され、窓部633を通して外部に露出する。
さらに、エンクロージャ2は、本実施形態の構成例2において、側壁部2a、2bそれぞれの下端部を車両6の幅方向(左右横方向)に接続する下面部2dが、車両6の床部64のフレームと略同じ形態であって、床部64のフレームのすぐ上側に位置する。エンクロージャ2の前面及び後面は、前壁部2e及び後壁部2fで閉塞される。
なお、エンクロージャ2のこれらの側壁部2a、2b及び上面部2cを、センターコンソール63の筐体自体で構成して良い。また、エンクロージャ2の下面部2dを、床部64のフレーム自体で構成して良い。
上記構成例2によれば、エンクロージャ2の少なくとも一部は、センターコンソール63の筐体及び車両6の床部64のフレームの少なくとも一方で構成される。したがって、センターコンソール63の内部のスペースを、より一層有効に、エンクロージャ2の音響空間として利用することができる。そして、エンクロージャ2として使用される部材の低減を図ることが可能である。また、エンクロージャ2の形状を自由に変形することができる。このような構成であっても、センターコンソール63の内部のスペースを、エンクロージャ2の音響空間として有効的に利用することができる。
図6は、スピーカ装置の構成例2の変形例の縦断面を示す斜視図である。この構成例2の変形例によれば、エンクロージャ2は、底部に開口2gを有する箱型で構成される。すなわち、図6のエンクロージャ2は、図5に見られる下面部2dを有していない。そして、エンクロージャ2は、底部の開口2gを塞ぐように車両6の床部64上に配置される。さらに、スピーカ装置1は、エンクロージャ2の底部の開口2gと、車両6の床部64との間にシール部22を備える。シール部22は、エンクロージャ2の底部の開口2gの、全周にわたって設けられ、当該全周を密閉する。
上記構成例2の変形例によれば、エンクロージャ2として車両6のセンターコンソール63の筐体や床部64のフレームを利用した場合に、シール部22を挟んでエンクロージャ2を床部64の上に置き、ネジ等で固定するという簡単な工程だけで、密閉型のエンクロージャを構成することができる。これにより、エンクロージャ2の内部の音を、外部に漏らさないようにすることができる。したがって、スピーカ装置1は、高品位な音響効果を得ることが可能である。また、組立に特別な技能や多くの工数を必要とせず、特に車両メーカー等で組み立てを行う際に好適である。
<2−3.スピーカ装置の構成例3>
図7は、スピーカ装置1の構成例3を示す斜視図である。図8は、スピーカ装置1の構成例3の縦断面を示す斜視図である。なお、この構成例の基本的な構成は先に説明した構成例2と同じであるので、構成例2と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
スピーカ装置1のエンクロージャ2は、車両6のセンターコンソール63の内部に配置される。エンクロージャ2は、車両6の前後方向に細長く延びる略直方体状の略箱型である。
エンクロージャ2は、本実施形態の構成例3において、助手席61側及び運転席62側それぞれに面する側壁部2a、2bと、側壁部2a、2bそれぞれの上端部を車両6の幅方向(左右横方向)に接続する上面部2hとが、センターコンソール63の筐体自体で構成される。さらに、エンクロージャ2は、本実施形態の構成例3において、下面部が、車両6の床部64のフレーム自体で構成される。シール部22は、エンクロージャ2の底部の開口2gの、全周にわたって設けられ、当該全周を密閉する。エンクロージャ2の前面及び後面は、前壁部2e及び後壁部2fで閉塞される。
エンクロージャ2の上面部2hは、カップホルダ23及び段差部24を有する。カップホルダ23は、例えば助手席61側及び運転席62側それぞれの横に1つずつ並べて、計2つ配置される。カップホルダ23は、例えば有底円筒形状の凹部であって、上面部2hからエンクロージャ2の内部下方に向かって窪む。段差部24は、例えばカップホルダ23の後方に配置される。段差部24は、例えば上面部2hのカップホルダ23が設けられた最も高い一面から下方に向かって窪む段差である。
カップホルダ23及び段差部24は、上記構成に限定されるわけではない。例えばカップホルダ23は、2つに限定されるわけではなく、例えば1つ或いは3つ以上であって良いし、円筒形状ではなく、例えば角型の筒形状であって良い。また、例えば段差部24は、上方に突出する構成であって良い。また、例えば凹凸を有する形態を、側壁部2a、2bに構成して良い。なお、エンクロージャ2の上面部2hは、カップホルダ以外にも収納ボックスや灰皿などが設けられていて良い。
このようにして、エンクロージャ2には、多様な機能的な構造、また装飾的な構造を設けることが可能である。このような構成であっても、センターコンソール63の内部のスペースを、エンクロージャ2の音響空間として有効的に利用することができる。
また、エンクロージャ2の内部には、本実施形態の構成例3において、例えばECU(Electronic Control Unit)71、72及びハーネス73、74が配置される。ECU71、72及びハーネス73、74は、スピーカ装置1の構成要素以外の他部材である。ECU71、72は、エンクロージャ2に内包される。ハーネス73、74それぞれは、ECU71、72それぞれに対して電力、信号の授受を行うための電線である。ハーネス73は、例えばエンクロージャ2の前壁部2eを貫通する。ハーネス74は、例えばエンクロージャ2の後壁部2fを貫通する。ハーネス73の、前壁部2eの貫通部と、ハーネス74の、後壁部2fの貫通部は、シール部22によって密閉される。
スピーカ装置1の構成要素以外の他部材として、エンクロージャ2の内部には、ECU、ハーネス以外の他部材、例えばスイッチ、ダクト等を配置して良い。この構成によれば、エンクロージャ2の内部に、ECU71、72及びハーネス73、74などといった機器、部材を任意に配置することができる。そして、センターコンソール63の内部のスペースを、エンクロージャ2の音響空間として有効的に利用することができる。
また、図6で示したように、エンクロージャ2に、底部に開口2gを有する箱型の構成を採用すれば、予めECU71、72及びハーネス73、74等を床部に配置しておき、その上からシール部22を挟んでエンクロージャ2を床部64の上に置き、ネジ等で固定するという簡単な工程だけで、ECUやハーネス等を内包した密閉型のエンクロージャを構成することができる。これにより、組立に特別な技能や多くの工数を必要とせず、特に車両メーカー等で組み立てを行う際に好適である。
また、エンクロージャ2は、電磁波遮断材料を含む。エンクロージャ2は、例えば金属製の筐体で構成したり、電磁波遮断効果のあるめっき、塗装を施したり、導電性の繊維等を貼付するなどすることで、電磁波遮断材料を含む。この構成によれば、エンクロージャ2によって、エンクロージャ2の内外への電磁波の行き来を抑制することが可能になる。すなわち、エンクロージャ2によって、電磁波妨害対策を講じることができる。
図9は、スピーカ装置1の内部に配置される他部材(ECU75)を示す斜視図である。ECU75は、スピーカ装置1の構成要素以外の他部材である。ECU75は、外周部に音波を吸収または散乱させる音波吸収散乱部751が設けられる。音波吸収散乱部751は、本実施形態の構成例3において、例えば音響フィンで構成される。音波吸収散乱部751の音響フィンは、例えばECU75の外周部から外側に向かって突出し、複数が配列される。なお、音波吸収散乱部は、音響フィンなどの凹凸部以外で構成しても良く、例えば吸音材でECU75の外周部を覆うようにしても良い。この構成によれば、エンクロージャ2の内部の音の影響が、スピーカ装置1の内部に配置される他部材に及ばないようにすることができる。また、エンクロージャ2の内部の音響特性を好適に調整することができる。
<2−4.音響信号の信号処理回路の構成例>
図10は、スピーカ装置1に入力される音響信号の信号処理回路110の構成例を示す図である。車両6は、スピーカ装置1に加えて、フロントスピーカ101L、101R、音響信号出力部102及び信号処理回路110を搭載する。
スピーカ装置1は、車両6のセンターコンソール63の内部に配置される。スピーカ3は、車両6の左側、すなわち助手席61側を向く。スピーカ4は、車両6の右側、すなわち運転席62側を向く。スピーカ装置1は、信号処理回路110に電気的に接続される。
フロントスピーカ101L、101Rは、インストルメントパネル66の上部或いは下部に配置される。また、フロントスピーカ101Lは、インストルメントパネル66の左端部に配置される。フロントスピーカ101Rは、インストルメントパネル66の右端部に配置される。フロントスピーカ101L、101Rは、信号処理回路110に電気的に接続される。
音響信号出力部102は、例えば車載のオーディオ装置等に含まれる。音響信号出力部102は、信号処理回路110に電気的に接続される。音響信号出力部102は、信号処理回路110を介して、スピーカ装置1及びフロントスピーカ101L、101Rによって放音される音響信号を出力する。音響信号出力部102は、音響信号の左チャネル信号Lch0及び右チャネル信号Rch0を出力する。
信号処理回路110は、音響信号出力部102から入力された音響信号に対して各種の信号処理を実行し、当該音響信号をスピーカ装置1及びフロントスピーカ101L、101Rに対して出力する。信号処理回路110は、フィルタ部111、加算部112及び増幅部113を備える。
フィルタ部111は、音響信号出力部102から入力された音響信号に対して、所定帯域以外の周波数成分を減衰させ、所定帯域の周波数成分を通過させる。フィルタ部111は、ローパスフィルタ111a及びハイパスフィルタ111bを含む。ローパスフィルタ111aは、音響信号出力部102から入力された音響信号の所定帯域以上の周波数成分を減衰させ、所定帯域よりも低い周波数成分を通過させる。ハイパスフィルタ111bは、音響信号出力部102から入力された音響信号の所定帯域以下の周波数成分を減衰させ、所定帯域よりも高い周波数成分を通過させる。
加算部112は、ローパスフィルタ111a及びハイパスフィルタ111bの異なるフィルタそれぞれから入力された音響信号を加算し、当該音響信号を増幅部113に出力する。
増幅部113は、フィルタ部111或いは加算部112から入力された音響信号を増幅し、当該音響信号をスピーカ装置1及びフロントスピーカ101L、101Rに対して出力する。
フロントスピーカ101Lには、音響信号の左チャネル信号Lch1が入力される。フロントスピーカ101Lの左チャネル信号Lch1は、音響信号出力部102から出力された左チャネル信号Lch0の、所定帯域よりも高い周波数成分がハイパスフィルタ111bによって通過され、さらに増幅部113で増幅され、フロントスピーカ101Lに入力される。
フロントスピーカ101Rには、音響信号の右チャネル信号Rch1が入力される。フロントスピーカ101Rの右チャネル信号Rch1は、音響信号出力部102から出力された右チャネル信号Rch0の、所定帯域よりも高い周波数成分がハイパスフィルタ111bによって通過され、さらに増幅部113で増幅され、フロントスピーカ101Rに入力される。
スピーカ装置1の、助手席61側を向くスピーカ3には、音響信号の右チャネル信号Rch2が入力される。スピーカ装置1の、運転席62側を向くスピーカ4には、音響信号の左チャネル信号Lch2が入力される。
ここで、音響信号出力部102から出力された左チャネル信号Lch0及び右チャネル信号Rch0それぞれの、ローパスフィルタ111aを通過した所定帯域よりも低い周波数成分は、加算部112で加算される。
スピーカ装置1のスピーカ3の右チャネル信号Rch2は、音響信号出力部102から出力された右チャネル信号Rch0の、ハイパスフィルタ111bを通過した所定帯域よりも高い周波数成分と、左チャネル信号Lch0及び右チャネル信号Rch0それぞれの、ローパスフィルタ111aを通過して加算された所定帯域よりも低い周波数成分とがさらに加算され、増幅部113で増幅され、スピーカ3に入力される。
スピーカ装置1のスピーカ4の左チャネル信号Lch2は、音響信号出力部102から出力された左チャネル信号Lch0の、ハイパスフィルタ111bを通過した所定帯域よりも高い周波数成分と、左チャネル信号Lch0及び右チャネル信号Rch0それぞれの、ローパスフィルタ111aを通過して加算された所定帯域よりも低い周波数成分とがさらに加算され、増幅部113で増幅され、スピーカ3に入力される。
上記構成によれば、一対のスピーカ3、4それぞれは、右チャネル信号Rch2及び左チャネル信号Lch2の音源信号が入力される。この構成によれば、スピーカ装置1の一対のスピーカ3、4によって、車両6の内部の空間を有効に利用して、ステレオの音響効果を得ることが可能になる。
また、上記構成によれば、一対のスピーカ3、4それぞれは、低音域においてモノラルの音源信号が同相で入力され、高音域においてステレオの音源信号が入力される。この構成によれば、スピーカ装置1の一対のスピーカ3、4によって、ステレオとサブウーファ(0.1ch)とを兼ねることができる。したがって、スピーカの搭載数を減らし、車両6の内部の空間の有効活用を図ることが可能である。
<3.その他、変形例>
本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の技術的範囲は上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。また、上記の複数の実施形態及び構成例は可能な範囲で組み合わせて実施して良い。
図11及び図12は、スピーカ装置の変形例を搭載した乗り物206の一例を示す断面正面図及び断面側面図である。なお、図11は、乗り物206の前方から後方に向かって乗り物206を見た断面図である。図12は、乗り物206の右から左に向かって乗り物206を見た断面図であって、図12の右側が乗り物206の前方であり、図12の左側が乗り物206の後方である。
実施形態の変形例のスピーカ装置1A、1Bは、例えばバス、鉄道車両、航空機、船舶などを含む乗り物206の内部に配置される。すなわち、実施形態の変形例のスピーカ装置1A、1Bは、上記車両6のような乗用車だけではなく、例えばバス、鉄道車両、航空機、船舶などを含む乗り物206の内部空間に突出した構造物の内部に配置することにして良い。
なお、スピーカ装置1A、1Bの基本的な構成は先に説明した構成例1等と同じであるので、構成例1等と共通する構成要素には前と同じ符号または同じ名称を付してその説明を省略する場合がある。
スピーカ装置1A、1Bは、乗り物206の内部空間に突出した構造物263A、263Bの内部に配置される。構造物263A、263Bは、例えば座席261の上方であって、乗り物206の天井265に配置される。すなわち、スピーカ装置1A、1Bは、乗り物206の天井265に配置される。
スピーカ装置1Aが内部に配置された構造物263Aは、図11に示すように、例えば乗り物206の幅方向(左右横方向)の中央部に配置される。スピーカ装置1Aの一対のスピーカ3、4は、構造物263Aの左右それぞれの側壁の窓部2633に合わせて配置され、互いに左右横方向の反対方向を向く。
スピーカ装置1Bが内部に配置された構造物263Bは、図11に示すように、例えば乗り物206の幅方向(左右横方向)の両端部であって、乗り物206の左右の側壁266、267に隣接して配置される。スピーカ装置1Bの一対のスピーカ3、4は、構造物263Bの前後それぞれの側壁の窓部2633に合わせて配置され、互いに前後方向の反対方向を向く。
上記変形例の構成のように、スピーカ装置1A、1Bの一対のスピーカ3、4は、放音方向が乗り物206の左右横方向を向くだけでなく、放音方向が乗り物206の前後方向を向いて良い。さらに、図示しないが、本発明のスピーカ装置は、放音方向が上下方向を向いて良い。さらに、上記変形例の構成のように、本発明のスピーカ装置は、乗り物の床部だけでなく、乗り物の天井や側壁などに設置して良い。また、屋根(天井)が無い乗り物の、床部や側壁などに設置して良い。
1、1A、1B スピーカ装置
2 エンクロージャ
2g 開口
3、4 スピーカ
3a、4a 背面
5 結合部材
6 車両(乗り物)
21 開口
22 シール部
31、41 振動板
33、43 駆動部
63 センターコンソール(構造物)
64 床部
71、72、75 ECU(他部材)
73、74 ハーネス(他部材)
206 乗り物
263A、263B 構造物
631、632 側壁
751 音波吸収散乱部

Claims (9)

  1. 乗り物の内部空間に突出した構造物の内部に配置され、前記乗り物の内部空間に面する振動板が互いに反対方向を向き、互いの背面が対向する一対のスピーカと、
    前記一対のスピーカそれぞれの駆動部の背面側を結合する結合部材と、
    を備えるスピーカ装置。
  2. 車両のセンターコンソールの内部に配置され、前記センターコンソールの左右それぞれの側壁に面して開口を有するエンクロージャと、
    前記左右の開口それぞれに配置される前記一対のスピーカと、
    を備える請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記エンクロージャの内部に、当該スピーカ装置の構成要素以外の他部材が配置される請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 前記エンクロージャは、電磁波遮断材料を含む請求項3に記載のスピーカ装置。
  5. 前記エンクロージャの内部の前記他部材の外周部に、音波を吸収または散乱させる音波吸収散乱部が設けられる請求項3または請求項4に記載のスピーカ装置。
  6. 前記エンクロージャの少なくとも一部は、前記センターコンソールの筐体及び前記車両のフレームの少なくとも一方で構成される請求項2から請求項5のいずれかに記載のスピーカ装置。
  7. 前記エンクロージャは、底部に開口を有する箱型で構成され、前記底部の開口を塞ぐように前記車両の床部上に配置され、
    前記エンクロージャの前記底部の開口と、前記車両の床部との間にシール部を備える請求項2から請求項5のいずれかに記載のスピーカ装置。
  8. 前記一対のスピーカそれぞれは、右チャネル信号及び左チャネル信号の音源信号が入力される請求項1から請求項7のいずれかに記載のスピーカ装置。
  9. 前記一対のスピーカそれぞれは、低音域においてモノラルの音源信号が同相で入力され、高音域においてステレオの音源信号が入力される請求項1から請求項8のいずれかに記載のスピーカ装置。
JP2019013496A 2019-01-29 2019-01-29 スピーカ装置 Pending JP2020121604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013496A JP2020121604A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 スピーカ装置
US16/750,489 US20200245067A1 (en) 2019-01-29 2020-01-23 Speaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013496A JP2020121604A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020121604A true JP2020121604A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71732988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013496A Pending JP2020121604A (ja) 2019-01-29 2019-01-29 スピーカ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200245067A1 (ja)
JP (1) JP2020121604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7523309B2 (ja) 2020-10-07 2024-07-26 株式会社デンソーテン スピーカユニットの取付構造
JP7593798B2 (ja) 2020-12-09 2024-12-03 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 音響装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3113475B1 (fr) * 2020-08-18 2022-11-04 Renault Sas Caisson de basse
FR3119960B1 (fr) * 2021-02-18 2024-01-05 Moca Audio Véhicule comportant un dispositif de restitution sonore disposé dans un espace médian avant de l’habitacle, dispositif adapté
FR3124771B1 (fr) * 2021-07-02 2023-10-20 Devialet Véhicule automobile avec système de sonorisation
US12289574B2 (en) 2022-01-05 2025-04-29 Apple Inc. Occupant-based audio control for enclosed environments

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108087U (ja) * 1983-12-24 1985-07-23 パイオニア株式会社 スピ−カ装置
JPS60144388U (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 アルパイン株式会社 ステレオ受聴用オ−デイオ装置
JPH082291A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Yazaki Corp センターコンソールモジュール
US6113134A (en) * 1998-08-31 2000-09-05 Hyundai Motor Company Airbag system of automotive vehicle
JP2001352592A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ構造
JP2003087900A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mechanical Research:Kk スピーカ装置
JP2004074963A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Honda Access Corp 車両用スピーカとその取付方法
JP2004289221A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd スピーカユニットの支持構造及びスピーカシステム
CN101172470A (zh) * 2006-11-02 2008-05-07 福特全球技术公司 车内地板控制台的环境照明装置
JP2010215074A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Molten Corp 車両用スピーカー装置
JP2017130514A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2018039402A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の車室内構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7433483B2 (en) * 2001-02-09 2008-10-07 Thx Ltd. Narrow profile speaker configurations and systems
JP2006304165A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Yamaha Corp スピーカアレイシステム
US9352701B2 (en) * 2014-03-06 2016-05-31 Bose Corporation Managing telephony and entertainment audio in a vehicle audio platform
EP3251379B1 (en) * 2015-01-28 2020-04-15 Harman International Industries, Inc. Vehicle speaker arrangement

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108087U (ja) * 1983-12-24 1985-07-23 パイオニア株式会社 スピ−カ装置
JPS60144388U (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 アルパイン株式会社 ステレオ受聴用オ−デイオ装置
JPH082291A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Yazaki Corp センターコンソールモジュール
US6113134A (en) * 1998-08-31 2000-09-05 Hyundai Motor Company Airbag system of automotive vehicle
JP2001352592A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Fujitsu Ten Ltd スピーカ構造
JP2003087900A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mechanical Research:Kk スピーカ装置
JP2004074963A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Honda Access Corp 車両用スピーカとその取付方法
JP2004289221A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fujitsu Ten Ltd スピーカユニットの支持構造及びスピーカシステム
CN101172470A (zh) * 2006-11-02 2008-05-07 福特全球技术公司 车内地板控制台的环境照明装置
JP2010215074A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Molten Corp 車両用スピーカー装置
JP2017130514A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP2018039402A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 ダイキョーニシカワ株式会社 車両の車室内構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7523309B2 (ja) 2020-10-07 2024-07-26 株式会社デンソーテン スピーカユニットの取付構造
JP7593798B2 (ja) 2020-12-09 2024-12-03 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200245067A1 (en) 2020-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020121604A (ja) スピーカ装置
JP5967645B2 (ja) 車両におけるスピーカ装置の設置構造
JP6833284B2 (ja) 車両用ラウドスピーカシステム、および、このラウドスピーカシステムを備えた車両構造物
US20110142251A1 (en) Low freqency electroacoustical transducing in a vehicle
JP6289008B2 (ja) 車載用音響装置
EP1679936A2 (en) Baffle vibration reduction in a loudspeaker housing
US9716941B2 (en) Frame rail-integrated subwoofer assembly and method
JP7034979B2 (ja) スピーカ装置
US5067159A (en) Structure of a speaker apparatus
EP1713297B1 (en) Speaker device
KR101778549B1 (ko) 차량용 스피커장치 및 이를 갖춘 차량
CN113132861A (zh) 用于在车辆外部提供音频的扬声器组件
JP2010215074A (ja) 車両用スピーカー装置
EP2211562A1 (en) Loudspeaker installation
WO2022067902A1 (zh) 机动车、扶手箱及车载低音模组
JP5409509B2 (ja) 車載用スピーカ装置
US10477290B2 (en) Loudspeaker device and movable-body device equipped with the same
JP7666996B2 (ja) 車載用サブウーファーユニット
JP2003348678A (ja) 車両用ドアのスピーカボックス構造
US20190289398A1 (en) Vehicle sound system
JPS63211999A (ja) 車載用スピ−カ装置
JP7523309B2 (ja) スピーカユニットの取付構造
JP2015222875A (ja) 車載用スピーカ装置
JP7139272B2 (ja) 車載装置
JP7680268B2 (ja) 車載用スピーカユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240206