JP6489223B2 - エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム - Google Patents
エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489223B2 JP6489223B2 JP2017539783A JP2017539783A JP6489223B2 JP 6489223 B2 JP6489223 B2 JP 6489223B2 JP 2017539783 A JP2017539783 A JP 2017539783A JP 2017539783 A JP2017539783 A JP 2017539783A JP 6489223 B2 JP6489223 B2 JP 6489223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- engine
- ratio
- outside air
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00828—Ventilators, e.g. speed control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D29/00—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
- F02D29/02—Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00885—Controlling the flow of heating or cooling liquid, e.g. valves or pumps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00985—Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
- B60H1/06—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
- F02N11/084—State of vehicle accessories, e.g. air condition or power steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00821—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
- B60H1/00835—Damper doors, e.g. position control
- B60H1/00849—Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/12—Cabin temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/13—Ambient temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/32—Engine outcoming fluid temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
また別の観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温が高いほど、前記エンジンの発熱量が低くなるよう、前記エンジンの作動を制御する。
また別の観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエ
ンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して
前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記
空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケー
シング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率
に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得し
た前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気
導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱
量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記比
率指向制御部は、前記冷却水の温度が許可温度よりも高い場合に前記エンジンのアイドル
ストップを許可するアイドルストップ部と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記
エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温が高いほど、前記許可温
度を低減する許可温度設定部と、を有する。
また別の観点によれば、車両の走行用の駆動力を発生するエンジンの作動を制御するエンジン制御装置は、空気を空調ケーシング内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部と、を備え、前記状態情報は吸込口モードの情報であり、前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する。
以下、第1実施形態について説明する。本実施形態に係る車載システムは、車両に搭載されている。図1に示すように、この車載システムは、エンジンEGおよび空調装置を有している。エンジンEGは、車両の走行用の駆動力を発生する内燃機関である。空調装置は、図1に示す室内空調ユニット10および冷凍サイクル30を有している。これら室内空調ユニット10および冷凍サイクル30が、空調装置を構成する。また、この空調装置と、後述する両用制御装置とが、空調システムを構成する。
TAO=Kset×Tset−Kr×Tr−Kam×Tam−Ks×Ts+C
ここで、Trは内気温センサ211で検出された車室内の温度(すなわち内気温)である。また、Tamは外気温センサ212で検出された車室外の気温(すなわち外気温)である。また、Tsは日射センサ213で検出された日射量である。また、Kset、Kr、Kam、およびKsは、制御ゲインを示す定数であり、Cは、補正用の定数である。
advance for Best Torqueの略語である。なお、点火タイミングは、圧縮上死点に対する進角量で表される。MBTは、多くの場合、圧縮上死点よりも僅かに進角した角度に相当する。具体的には、MBTは、例えば、ステップS230、S240で取得したエンジン回転数、スロットル開度およびその他の物理量に基づいて周知の方法で算出する。ステップS245に続いては、ステップS215に戻る。
次に第2実施形態について説明する。本実施形態の車載システムは、第1実施形態の車載システムに対して、空調制御処理210およびエンジン制御処理220の処理内容が変更されている。
次に第3実施形態について説明する。本実施形態の車載システムは、第2実施形態の車載システムに対してエンジン制御処理220の処理内容が変更されている。
次に第4実施形態について説明する。本実施形態の車載システムは、第1、第2、第3実施形態の車載システムに対して、両用制御装置200の処理内容が変更されている。具体的には、両用制御装置200は、空調制御処理210、エンジン制御処理220に加え、図11に示すように、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行する。両用制御装置200は、これら処理210、220、230、240を、マルチタスク処理で同時並行的に実行する。
次に第5実施形態について説明する。本実施形態の車載システムでは、第3実施形態に第4実施形態の変更を適用した実施形態に対して、更に、許可温度設定処理240の処理が変更されている。具体的には、本実施形態の許可温度設定処理240としては、第4実施形態における図12の処理に代えて、図13に示す処理が採用されている。なお、図12と図13では、同じ処理内容のステップには同じステップ番号が付されている。
上記各実施形態において、両用制御装置200が、ステップS250、S251、S305、S306を実行することで、取得部に相当する。また、両用制御装置200が、ステップS240〜S285、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行することで、比率指向制御部に相当する。また両用制御装置200が、アイドルストップ処理230を実行することで、アイドルストップ部に相当する。また、両用制御装置200が、許可温度設定処理240を実行することで、許可温度設定部に相当する。また、両用制御装置200が、S81〜S87を実行することで、状態決定部に相当する。また、両用制御装置200が、S88、S89を実行することで、通知部に相当する。また、両用制御装置200が、エンジン制御処理220、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行することで、エンジン制御部として機能する。なお、上記各実施形態におけるRAM、ROM、フラッシュメモリは、すべて非遷移的実体的記録媒体である。
本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。特に、ある量について複数個の値が例示されている場合、特に別記した場合および原理的に明らかに不可能な場合を除き、それら複数個の値の間の値を採用することも可能である。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。また、本開示は、上記各実施形態に対する以下のような変形例も許容される。なお、以下の変形例は、それぞれ独立に、上記実施形態に適用および不適用を選択できる。すなわち、以下の変形例のうち任意の組み合わせを、上記実施形態に適用することができる。
上記各実施形態において、基本タイミングはMBTに限らない。基本タイミングは、外気導入比率が十分低い場合における点火タイミングであれば、どのようなものでも構わない。
上記各実施形態においては、状態情報としては、吸込口モードの情報、外気導入比率の情報が例示されている。しかし、状態情報は、外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく情報であれば、他の情報であってもよい。例えば、発熱嵩上量Qcが状態情報であってもよいし、必要発熱量Qnが状態情報であってもよい。
上記各実施形態では、両用制御装置200が空調制御処理210、エンジン制御処理220、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240のすべてを実行している。しかし、空調制御処理210を実行する装置と、エンジン制御処理220、アイドルストップ処理230、許可温度設定処理240を実行する装置とは、分離していてもよい。
上記各実施形態では、空調ケーシング11は内外気2層モードを実現できる構造になっている。しかし、空調ケーシング11は内外気2層モードを実現できない単層のケーシングであってもよい。この場合は、両用制御装置200は、外気導入比率に応じて、外気導入比率が高くなるほど、発熱嵩上量Qcの値を高く設定する。この場合は、外気導入比率単体が、状態情報に相当する。そして、外気モードにおける外気導入比率が第1の比率に相当し、それよりも低い外気導入比率が第2の比率に相当する。
上記実施形態では、点火タイミングを基本タイミングよりも遅角させることで、エンジンEGの発熱量を通常よりも増大させている。しかし、エンジンEGの発熱量を通常よりも増大させる方法は、この方法に限られない。例えば、車両がアイドリング中であれば、スロットル開度を通常よりも大きくしてエンジン回転数を増やすことで、エンジンEGの発熱量を通常よりも増大させてもよい。
Claims (10)
- 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、
前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御し、
前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報と、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合における外気導入比率とを含み、
前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合、前記外気導入比率が大きくなる程、前記エンジンの発熱量が大きくなるよう、前記エンジンの作動を制御するエンジン制御装置。 - 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温(TWO)が高いほど、前記エンジンの発熱量が低くなるよう、前記エンジンの作動を制御することを特徴とするエンジン制御装置。 - 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
前記比率指向制御部は、
前記冷却水の温度が許可温度よりも高い場合に前記エンジンのアイドルストップを許可するアイドルストップ部(230)と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記内外気2層モードにおいて、前記エンジンの始動時における前記冷却水の温度である初期冷却水温(TWO)が高いほど、前記許可温度を低減する許可温度設定部(240)と、を有するエンジン制御装置。 - 前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、
前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項2または3に記載のエンジン制御装置。 - 車両の走行用の駆動力を発生するエンジン(EG)の作動を制御するエンジン制御装置であって、
空気を空調ケーシング(11)内に導入して前記エンジンの冷却水で加熱して前記車両の車室内に吹き出す空調装置(10、30)において、前記車両の車室内および車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量に対する、前記車両の車室外から前記空調ケーシング内に導入される空気の風量の割合を、外気導入比率としたとき、前記外気導入比率に影響のある空調装置の状態に基づく状態情報を取得する取得部(S250、S251、S305、S306)と、
前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記外気導入比率が第1の比率である場合よりも、前記外気導入比率が前記第1の比率よりも低い第2の比率である場合の方が、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する比率指向制御部(S240〜S285、230、240)と、を備え、
前記状態情報は吸込口モードの情報であり、
前記空調装置では、吸込口モードとして、外気を第1空気通路(112)に導入して車室内に吹き出すと共に内気を前記第1空気通路とは異なる第2空気通路(113)に導入して車室内に吹き出す内外気2層モードと他のモードを切り替え可能になっており、
前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報を含み、
前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合の方が、吸込口モードが前記内外気2層モードでない場合に比べ、前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御するエンジン制御装置。 - 前記状態情報は、吸込口モードが前記内外気2層モードであるか否かを示す情報と、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合における外気導入比率とを含み、
前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、吸込口モードが前記内外気2層モードである場合、前記外気導入比率が大きくなる程、前記エンジンの発熱量が大きくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項5に記載のエンジン制御装置。 - 前記比率指向制御部は、前記取得部が取得した前記状態情報に基づいて、前記エンジンの作動のオンとオフを切り替える請求項1ないし6のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
- 前記比率指向制御部は、車室内の温度が上昇するほど前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項1ないし7のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
- 前記比率指向制御部は、車室外の温度が上昇するほど前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項1ないし8のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
- 前記比率指向制御部は、前記冷却水の温度が上昇するほど前記エンジンの発熱量が小さくなるよう、前記エンジンの作動を制御する請求項1ないし9のいずれか1つに記載のエンジン制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015182169 | 2015-09-15 | ||
JP2015182169 | 2015-09-15 | ||
PCT/JP2016/073693 WO2017047302A1 (ja) | 2015-09-15 | 2016-08-11 | エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017047302A1 JPWO2017047302A1 (ja) | 2018-02-08 |
JP6489223B2 true JP6489223B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=58288811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017539783A Expired - Fee Related JP6489223B2 (ja) | 2015-09-15 | 2016-08-11 | エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10625569B2 (ja) |
JP (1) | JP6489223B2 (ja) |
CN (1) | CN108040476B (ja) |
DE (1) | DE112016004180T5 (ja) |
WO (1) | WO2017047302A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106949615B (zh) * | 2017-03-17 | 2019-06-07 | 珠海格力电器股份有限公司 | 出风结构、空调器的出风方法和空调器 |
WO2019202731A1 (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | 車両用熱交換システムおよび車両用空調システム |
US11299013B2 (en) * | 2019-06-24 | 2022-04-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for active vehicle cabin occupant protection system |
CN113734066B (zh) * | 2020-05-27 | 2023-10-03 | 宇通客车股份有限公司 | 一种车辆及其用电协调控制方法和装置 |
KR20230020284A (ko) * | 2021-08-03 | 2023-02-10 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열관리시스템 |
CN115366614B (zh) * | 2022-08-30 | 2025-02-11 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 车载空调的控制方法、装置、车辆及存储介质 |
Family Cites Families (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58194619A (ja) * | 1982-05-08 | 1983-11-12 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用空気調節装置のための制御方法 |
JPH0227854A (ja) | 1988-07-18 | 1990-01-30 | Fujitsu General Ltd | ワイヤレス電話機 |
JP3042294B2 (ja) * | 1994-03-17 | 2000-05-15 | 日産自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
US5731975A (en) * | 1994-08-05 | 1998-03-24 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Temperature assuming apparatus for a brake pad and wheel slip controlling apparatus using the same |
JP3222375B2 (ja) | 1995-03-20 | 2001-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP3505911B2 (ja) | 1995-05-10 | 2004-03-15 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3344161B2 (ja) | 1995-05-25 | 2002-11-11 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3617157B2 (ja) | 1995-12-13 | 2005-02-02 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
DE19651279B4 (de) | 1995-12-13 | 2004-09-16 | Denso Corp., Kariya | Klimaanlage für ein Fahrzeug |
JP3185854B2 (ja) | 1995-12-15 | 2001-07-11 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3684725B2 (ja) | 1996-12-19 | 2005-08-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US7082990B1 (en) | 1996-06-13 | 2006-08-01 | Denso Corporation | Air conditioning apparatus for vehicle |
JP3728841B2 (ja) | 1996-07-24 | 2005-12-21 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3758286B2 (ja) | 1996-06-26 | 2006-03-22 | 株式会社デンソー | 送風ユニット |
JP3282623B2 (ja) | 1996-06-26 | 2002-05-20 | 株式会社デンソー | 送風ユニット |
JP3700258B2 (ja) | 1996-06-26 | 2005-09-28 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3799748B2 (ja) | 1996-08-06 | 2006-07-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3840718B2 (ja) | 1996-12-24 | 2006-11-01 | 株式会社デンソー | 空気通路用ドア装置および車両用空調装置 |
JP3906529B2 (ja) | 1996-10-07 | 2007-04-18 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6352102B1 (en) | 1996-10-07 | 2002-03-05 | Denso Corporation | Air conditioning apparatus for vehicle |
JP3584681B2 (ja) | 1996-10-07 | 2004-11-04 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3893661B2 (ja) | 1996-11-07 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3750255B2 (ja) | 1997-01-07 | 2006-03-01 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3726982B2 (ja) | 1997-01-27 | 2005-12-14 | 株式会社デンソー | 車両用空気調和装置 |
JP3255066B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2002-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車用の暖房制御装置 |
JP3758269B2 (ja) | 1997-01-31 | 2006-03-22 | 株式会社デンソー | 車両用空気調和装置 |
JP3677922B2 (ja) | 1997-02-06 | 2005-08-03 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
JP3994503B2 (ja) | 1997-02-21 | 2007-10-24 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3722175B2 (ja) | 1997-02-24 | 2005-11-30 | 株式会社デンソー | 車両用空気調和装置 |
JP3823480B2 (ja) | 1997-10-06 | 2006-09-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3900592B2 (ja) | 1997-05-23 | 2007-04-04 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3772471B2 (ja) | 1997-06-17 | 2006-05-10 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3772470B2 (ja) | 1997-06-17 | 2006-05-10 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3293537B2 (ja) | 1997-08-11 | 2002-06-17 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3882357B2 (ja) | 1997-09-16 | 2007-02-14 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3855391B2 (ja) | 1997-09-16 | 2006-12-06 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3978826B2 (ja) | 1997-10-02 | 2007-09-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3906570B2 (ja) | 1997-10-08 | 2007-04-18 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3834959B2 (ja) | 1997-10-13 | 2006-10-18 | 株式会社デンソー | 車両用空気調和装置 |
JP3799777B2 (ja) | 1997-10-13 | 2006-07-19 | 株式会社デンソー | 車両用空気調和装置 |
JP3314692B2 (ja) | 1997-10-13 | 2002-08-12 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3360591B2 (ja) | 1997-12-17 | 2002-12-24 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP3876514B2 (ja) | 1998-01-29 | 2007-01-31 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3975541B2 (ja) | 1998-02-12 | 2007-09-12 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4161457B2 (ja) | 1998-03-25 | 2008-10-08 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3714000B2 (ja) | 1998-05-18 | 2005-11-09 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US6092592A (en) | 1998-05-28 | 2000-07-25 | Denso Corporation | Air conditioner for vehicle |
JP3951503B2 (ja) | 1998-05-28 | 2007-08-01 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3669154B2 (ja) | 1998-06-01 | 2005-07-06 | 株式会社デンソー | 除湿装置および車両用空調装置 |
JP3879296B2 (ja) | 1999-01-19 | 2007-02-07 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP2000255824A (ja) | 1999-03-11 | 2000-09-19 | Toppan Printing Co Ltd | 精密画像記録装置 |
JP4075206B2 (ja) | 1999-04-15 | 2008-04-16 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4134479B2 (ja) | 1999-04-28 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4192382B2 (ja) | 2000-02-01 | 2008-12-10 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置の送風ユニット |
JP4378869B2 (ja) | 2000-10-20 | 2009-12-09 | 株式会社デンソー | 遠心式送風機 |
JP3870757B2 (ja) | 2001-09-27 | 2007-01-24 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP2003326951A (ja) * | 2002-05-16 | 2003-11-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両用空気調和装置及び空気調和制御方法 |
JP3843928B2 (ja) | 2002-10-15 | 2006-11-08 | 株式会社デンソー | 遠心式送風機 |
JP2004239334A (ja) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Nissan Motor Co Ltd | 無段変速機制御装置 |
JP2005016465A (ja) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Suzuki Motor Corp | エンジンの制御装置 |
CN100473555C (zh) * | 2004-02-26 | 2009-04-01 | 万泰克有限公司 | 车辆辅助加热系统 |
JP4678139B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の暖房制御システム |
JP4325669B2 (ja) * | 2006-12-26 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP2009167856A (ja) | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5131141B2 (ja) | 2008-03-25 | 2013-01-30 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5104572B2 (ja) | 2008-06-13 | 2012-12-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP4618347B2 (ja) | 2008-08-08 | 2011-01-26 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5045627B2 (ja) | 2008-09-24 | 2012-10-10 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5577661B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2014-08-27 | カルソニックカンセイ株式会社 | 車両用空調装置 |
DE102011004998B4 (de) * | 2010-03-03 | 2017-12-14 | Denso Corporation | Steuerungsvorrichtung für ein Maschinenkühlsystem eines Hybridfahrzeugs |
JP5531889B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5625993B2 (ja) | 2011-02-22 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5333496B2 (ja) | 2011-03-25 | 2013-11-06 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
US20120252340A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Denso International America, Inc. | Air conditioning apparatus |
JP5482720B2 (ja) | 2011-04-19 | 2014-05-07 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5626094B2 (ja) | 2011-04-19 | 2014-11-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5617779B2 (ja) | 2011-07-06 | 2014-11-05 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5533812B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-06-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5788774B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2015-10-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 冷却装置 |
JP5853918B2 (ja) | 2012-09-21 | 2016-02-09 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP5895788B2 (ja) | 2012-09-24 | 2016-03-30 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
EP3025885B1 (en) * | 2013-07-26 | 2018-10-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Vehicle air conditioner |
JP6065785B2 (ja) * | 2013-09-03 | 2017-01-25 | 株式会社デンソー | 冷却水温度制御システム |
JP6201621B2 (ja) | 2013-10-21 | 2017-09-27 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
WO2015072126A1 (ja) * | 2013-11-13 | 2015-05-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車両用空調装置およびその構成ユニット |
JP6314821B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-04-25 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP6191520B2 (ja) | 2014-03-24 | 2017-09-06 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
JP2018167591A (ja) | 2015-08-25 | 2018-11-01 | 株式会社デンソー | 車両用空調システム |
US10166841B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-01-01 | International Truck Intellectual Property Company, Llc | Vehicle climate control system |
-
2016
- 2016-08-11 US US15/759,237 patent/US10625569B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2016-08-11 DE DE112016004180.2T patent/DE112016004180T5/de not_active Withdrawn
- 2016-08-11 CN CN201680052999.1A patent/CN108040476B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-08-11 WO PCT/JP2016/073693 patent/WO2017047302A1/ja active Application Filing
- 2016-08-11 JP JP2017539783A patent/JP6489223B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180251009A1 (en) | 2018-09-06 |
DE112016004180T5 (de) | 2018-06-14 |
CN108040476A (zh) | 2018-05-15 |
JPWO2017047302A1 (ja) | 2018-02-08 |
US10625569B2 (en) | 2020-04-21 |
CN108040476B (zh) | 2021-03-19 |
WO2017047302A1 (ja) | 2017-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489223B2 (ja) | エンジン制御装置、空調システム、および、空調制御装置に用いるプログラム | |
JP6172017B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2011073668A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009208619A (ja) | 車両用暖房装置 | |
JP2014034343A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
CN107635805B (zh) | 车辆用空调装置 | |
CN108602412B (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP6142850B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6070068B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP6079699B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2001180246A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH10258629A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2016211379A (ja) | エンジン自動停止再始動装置 | |
JP4329487B2 (ja) | 車両のエンジン補機制御装置 | |
JP6488737B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003285618A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2010100144A (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2016144964A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2002301928A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6299571B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6107780B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2010030326A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6090218B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
US20180201093A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2018083562A (ja) | 車両の空調制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171009 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6489223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |