JP6487842B2 - 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池の製造方法 - Google Patents
導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池の製造方法Info
- Publication number
- JP6487842B2 JP6487842B2 JP2015528331A JP2015528331A JP6487842B2 JP 6487842 B2 JP6487842 B2 JP 6487842B2 JP 2015528331 A JP2015528331 A JP 2015528331A JP 2015528331 A JP2015528331 A JP 2015528331A JP 6487842 B2 JP6487842 B2 JP 6487842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- solar cell
- crystalline silicon
- conductive paste
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/07—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/16—Material structures, e.g. crystalline structures, film structures or crystal plane orientations
- H10F77/162—Non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in insulating materials
- H10F77/164—Polycrystalline semiconductors
- H10F77/1642—Polycrystalline semiconductors including only Group IV materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/14—Silica-free oxide glass compositions containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/02—Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form
- C03C8/04—Frit compositions, i.e. in a powdered or comminuted form containing zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/14—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
- C03C8/16—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions with vehicle or suspending agents, e.g. slip
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C8/00—Enamels; Glazes; Fusion seal compositions being frit compositions having non-frit additions
- C03C8/14—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions
- C03C8/18—Glass frit mixtures having non-frit additions, e.g. opacifiers, colorants, mill-additions containing free metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/14—Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
- H01B1/16—Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/22—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F10/00—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
- H10F10/10—Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
- H10F10/14—Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
- H10F71/121—The active layers comprising only Group IV materials
- H10F71/1221—The active layers comprising only Group IV materials comprising polycrystalline silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/20—Electrodes
- H10F77/206—Electrodes for devices having potential barriers
- H10F77/211—Electrodes for devices having potential barriers for photovoltaic cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/311—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/315—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/546—Polycrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/547—Monocrystalline silicon PV cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Description
本発明の構成1は、導電性粉末と、複合酸化物と、有機ビヒクルとを含む導電性ペーストであって、複合酸化物が、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスを含む、導電性ペーストである。本発明の構成1の導電性ペーストにより、結晶系シリコン基板の表面に対して電極を形成する際に、良好な電気的接触の電極を形成することができる。具体的には、本発明の構成1の導電性ペーストにより、窒化ケイ素薄膜等を材料とする反射防止膜を表面に有する結晶系シリコン太陽電池に対して光入射側電極を形成する際に、太陽電池特性に対して悪影響を及ぼさずに、光入射側電極と、不純物拡散層との間の接触抵抗が低く、良好な電気的接触を得ることができる導電性ペーストを得ることができる。
本発明の構成2は、複合酸化物が、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの合計を100モル%として、酸化モリブデン25〜65モル%、酸化ホウ素5〜45モル%及び酸化ビスマス25〜35モル%を含む、構成1に記載の導電性ペーストである。複合酸化物を所定の組成にすることにより、太陽電池特性に対して悪影響を及ぼさずに、所定の結晶系シリコン太陽電池の光入射側電極と、不純物拡散層との間の接触抵抗が低く、良好な電気的接触を得ることを確実にできる。
本発明の構成3は、複合酸化物が、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの合計を100モル%として、酸化モリブデン15〜40モル%、酸化ホウ素25〜45モル%及び酸化ビスマス25〜60モル%を含む、構成1に記載の導電性ペーストである。複合酸化物を所定の組成にすることにより、太陽電池特性に対して悪影響を及ぼさずに、所定の結晶系シリコン太陽電池の光入射側電極と、不純物拡散層との間の接触抵抗が低く、良好な電気的接触を得ることを確実にできる。
本発明の構成4は、複合酸化物が、複合酸化物100モル%中、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの合計を90モル%以上含む、構成1〜3のいずれかに記載の導電性ペーストである。酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの3成分を所定割合以上にすることにより、太陽電池特性に対して悪影響を及ぼさずに、所定の結晶系シリコン太陽電池の光入射側電極と、不純物拡散層との間の接触抵抗が低く、良好な電気的接触を得ることを、より確実にできる。
本発明の構成5は、複合酸化物が、複合酸化物100重量%中、酸化チタン0.1〜6モル%をさらに含む、構成1〜4のいずれかに記載の導電性ペーストである。複合酸化物が所定の割合の酸化チタンをさらに含むことにより、より良好な電気的接触を得ることができる。
本発明の構成6は、複合酸化物が、複合酸化物100重量%中、酸化亜鉛0.1〜3モル%をさらに含む、構成1〜5のいずれかに記載の導電性ペーストである。複合酸化物が所定の割合の酸化亜鉛をさらに含むことにより、さらに良好な電気的接触を得ることができる。
本発明の構成7は、導電性ペーストが、導電性粉末100重量部に対し、複合酸化物を0.1〜10重量部含む、構成1〜6のいずれかに記載の導電性ペーストである。導電性ペーストの複合酸化物の含有量が、導電性粉末の含有量に対して所定の範囲であることにより、非導電性の複合酸化物が存在することによって、形成される電極の電気抵抗の上昇を抑制することができる。
本発明の構成8は、導電性粉末が、銀粉末である、構成1〜7のいずれかに記載の導電性ペーストである。銀粉末は導電率が高く、従来から多くの結晶系シリコン太陽電池用の電極として用いられており、信頼性が高い。本発明の導電性ペーストの場合も、導電性粉末として銀粉末を用いることにより、信頼性が高く、高性能の結晶系シリコン太陽電池を製造することができる。
本発明の構成9は、一の導電型の結晶系シリコン基板を用意する工程と、結晶系シリコン基板の一方の表面に、他の導電型の不純物拡散層を形成する工程と、不純物拡散層の表面に、反射防止膜を形成する工程と、構成1〜8のいずれかに記載の導電性ペーストを、反射防止膜の表面に印刷し、及び焼成することによって光入射側電極を形成するための、電極形成工程とを含む、結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。光入射側電極が、上述の本発明の導電性ペーストを焼成することにより形成されることにより、所定の構造の本発明の高性能の結晶系シリコン太陽電池を製造することができる。
本発明の構成10は、一の導電型の結晶系シリコン基板を用意する工程と、結晶系シリコン基板の一方の表面である裏面の少なくとも一部に、一の導電型及び他の導電型の不純物拡散層を、それぞれ櫛状に、互いに入り込むように形成する工程と、不純物拡散層の表面に、窒化ケイ素薄膜を形成する工程と、構成1〜8のいずれかに記載の導電性ペーストを、一の導電型及び他の導電型の不純物拡散層が形成された領域に対応する反射防止膜の表面の少なくとも一部に印刷し、及び焼成することによって、一の導電型及び他の導電型の不純物拡散層に、それぞれ電気的に接続する二つの電極を形成するための、電極形成工程とを含む、結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。結晶系シリコン基板の一方の表面である裏面の電極が、上述の本発明の導電性ペーストを焼成することにより形成されることにより、所定の構造の本発明の高性能の、裏面電極型の結晶系シリコン太陽電池を製造することができる。
本発明の構成11は、電極形成工程が、導電性ペーストを、400〜850℃で焼成することを含む、構成9に記載の結晶系シリコン太陽電池の製造方法である。導電性ペーストを所定の温度範囲で焼成することにより、所定の構造の本発明の高性能の結晶系シリコン太陽電池を確実に製造することができる。
実験1の単結晶シリコン太陽電池の試作、及び実験2の接触抵抗測定用電極の作製に用いた導電性ペーストの組成は、下記の通りである。
・導電性粉末: Ag(100重量部)。球状、BET値が1.0m2/g、平均粒径D50が1.4μmのものを用いた。
・有機バインダ: エチルセルロース(2重量部)、エトキシ含有量48〜49.5重量%のものを用いた。
・可塑剤: オレイン酸(0.2重量部)を用いた。
・溶剤: ブチルカルビトール(5重量部)を用いた。
・複合酸化物(ガラスフリット): 表1に、実施例1、実施例2及び比較例1〜6の単結晶シリコン太陽電池の製造に用いた複合酸化物(ガラスフリット)の種類(A1、A2、B1、B2、C1、C2、D1及びD2)を示す。表2に、複合酸化物(ガラスフリット)A1、A2、D1及びD2の具体的な組成を示す。なお、導電性ペースト中の複合酸化物の重量割合は、2重量部とした。また、複合酸化物として、ガラスフリットの形状のものを用いた。ガラスフリットの平均粒径D50は2μmとした。本実施例では、複合酸化物をガラスフリットともいう。
実験1として、調製した導電性ペーストを用いて単結晶シリコン太陽電池を試作し、その特性を測定することによって、本発明の導電性ペーストの評価を行った。単結晶シリコン太陽電池の試作方法は次の通りである。
太陽電池セルの電気的特性の測定は、次のように行った。すなわち、試作した単結晶シリコン太陽電池の電流−電圧特性を、ソーラーシミュレータ光(AM1.5、エネルギー密度100mW/cm2)の照射下で測定し、測定結果から曲線因子(FF)、開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)及び変換効率η(%)を算出した。なお、試料は同じ条件のものを2個作製し、測定値は2個の平均値として求めた。
表1及び表2に示す複合酸化物(ガラスフリット)を用いた実施例1及び2、並びに比較例1〜6の導電性ペーストを製造した。それらの導電性ペーストを単結晶シリコン太陽電池の光入射側電極20の形成のために用いて、上述のような方法で、実験1の単結晶シリコン太陽電池を試作した。表3に、これらの単結晶シリコン太陽電池の特性である曲線因子(FF)、開放電圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)及び変換効率η(%)の測定結果を示す。なお、これらの単結晶シリコン太陽電池に対してさらに、Suns−Vocの測定を行い、再結合電流(J02)を測定した。Suns−Vocの測定の測定方法及び測定結果から再結合電流J02を算出する方法は公知である。
実験2では、本発明の導電性ペーストにおいて、組成の異なる複合酸化物を含む導電性ペーストを用いて、不純物拡散層4を有する結晶系シリコン基板1の表面に電極を形成し、接触抵抗を測定した。具体的には、本発明の導電性ペーストを用いた接触抵抗測定用パターンを、所定の不純物拡散層4を有する単結晶シリコン基板にスクリーン印刷し、乾燥し、焼成することにより、接触抵抗測定用電極を得た。表4に、実験2で用いた導電性ペースト中の複合酸化物(ガラスフリット)の組成を、試料a〜gとして示す。また、図2の3種類の酸化物の三元組成図上に、試料a〜gの複合酸化物(ガラスフリット)に対応する組成を示す。接触抵抗測定用電極の作製方法は次の通りである。
表4に示す試料dの複合酸化物(ガラスフリット)を含む導電性ペーストを用いて、複合酸化物の組成以外は、上述の実施例1と同様の方法で試作した単結晶シリコン太陽電池の断面形状を走査型電子顕微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて観察することによって、本発明の結晶系シリコン太陽電池の構造を明らかにした。
実験4の実施例として、n型不純物拡散層4(エミッタ層)を形成する際に、n型不純物濃度を8×1019cm−3(接合深さ250〜300nm、シート抵抗:130Ω/□)とし、電極形成のための導電性ペーストの焼成温度(ピーク温度)を750℃とした以外は、実施例1と同様にして、実施例3の単結晶シリコン太陽電池を試作した。すなわち、実施例3で用いた導電性ペースト中の複合酸化物(ガラスフリット)は、表2に記載のA1だった。また、導電性ペーストの焼成温度(ピーク温度)を775℃とした以外は、実施例3と同様にして、実施例4の単結晶シリコン太陽電池を試作した。なお、太陽電池は同じ条件のものを3個作製し、測定値は3個の平均値として求めた。
実験5として、エミッタ層の不純物濃度を変化させた以外は実施例1と同様に、実施例5〜7の単結晶シリコン太陽電池を試作した。すなわち、実施例5〜7のための導電性ペースト中の複合酸化物(ガラスフリット)は、表2のA1を用いた。また、導電性ペースト中の複合酸化物(ガラスフリット)として表2のD1を用いた以外は実施例5〜7と同様に、比較例9〜11の単結晶シリコン太陽電池を試作した。実験5として得られた太陽電池の、光入射側電極20の直下のエミッタ層の飽和電流密度(J01)を測定した。なお、太陽電池は同じ条件のものを3個作製し、測定値は3個の平均値として求めた。その測定結果を図8に示す。なお、光入射側電極20の直下のエミッタ層の飽和電流密度(J01)が低いということは、光入射側電極20の直下でのキャリアの表面再結合速度が小さいことを示している。表面再結合速度が小さい場合には、光入射により発生したキャリアの再結合が小さくなるため、高い性能の太陽電池を得ることができる。
実験6として、エミッタ層上のダミー電極部の面積を変化させて、単結晶シリコン太陽電池を試作し、太陽電池特性の一つである開放電圧、及びエミッタの飽和電流密度を測定した。なお、ダミー電極部とは、バスバー電極部に電気的に接続していない(バスバー電極部に接続していない)電極である。ダミー電極部の面積に比例して、ダミー電極部でのキャリアの表面再結合が増加することになる。したがって、ダミー電極部の面積の増加と、開放電圧及びエミッタの飽和電流密度との関係を知ることにより、光入射側電極20の直下のエミッタ層表面での、キャリアの表面再結合に起因する太陽電池性能の低下の様子を明らかにすることができる。
1 結晶系シリコン基板(p型結晶系シリコン基板)
2 反射防止膜
4 不純物拡散層(n型不純物拡散層)
15 裏面電極
20 光入射側電極(表面電極)
22 銀
24 複合酸化物
30 緩衝層
32 酸窒化ケイ素膜
34 酸化ケイ素膜
36 銀微粒子
50 バスバー電極部
52 接続フィンガー電極部
54 ダミーフィンガー電極部
Claims (10)
- 導電性粉末と、複合酸化物と、有機ビヒクルとを含む導電性ペーストであって、
複合酸化物が、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスを含み、
複合酸化物が、複合酸化物100モル%中、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの合計を90モル%以上含む、導電性ペースト(ただし、複合酸化物が、酸化モリブデン60〜90モル%の場合を除く。)。 - 複合酸化物が、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの合計を100モル%として、酸化モリブデン25〜65モル%、酸化ホウ素5〜45モル%及び酸化ビスマス25〜35モル%を含む、請求項1に記載の導電性ペースト。
- 複合酸化物が、酸化モリブデン、酸化ホウ素及び酸化ビスマスの合計を100モル%として、酸化モリブデン15〜40モル%、酸化ホウ素25〜45モル%及び酸化ビスマス25〜60モル%を含む、請求項1に記載の導電性ペースト。
- 複合酸化物が、複合酸化物100重量%中、酸化チタン0.1〜6モル%をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
- 複合酸化物が、複合酸化物100重量%中、酸化亜鉛0.1〜3モル%をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
- 導電性ペーストが、導電性粉末100重量部に対し、複合酸化物を0.1〜10重量部含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
- 導電性粉末が、銀粉末である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の導電性ペースト。
- 一の導電型の結晶系シリコン基板を用意する工程と、
結晶系シリコン基板の一方の表面に、他の導電型の不純物拡散層を形成する工程と、
不純物拡散層の表面に、反射防止膜を形成する工程と、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性ペーストを、反射防止膜の表面に印刷し、及び焼成することによって光入射側電極を形成するための、電極形成工程とを含む、結晶系シリコン太陽電池の製造方法。 - 一の導電型の結晶系シリコン基板を用意する工程と、
結晶系シリコン基板の一方の表面である裏面の少なくとも一部に、一の導電型及び他の導電型の不純物拡散層を、それぞれ櫛状に、互いに入り込むように形成する工程と、
不純物拡散層の表面に、窒化ケイ素薄膜を形成する工程と、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の導電性ペーストを、一の導電型及び他の導電型の不純物拡散層が形成された領域に対応する反射防止膜の表面の少なくとも一部に印刷し、及び焼成することによって、一の導電型及び他の導電型の不純物拡散層に、それぞれ電気的に接続する二つの電極を形成するための、電極形成工程と
を含む、結晶系シリコン太陽電池の製造方法。 - 電極形成工程が、導電性ペーストを、400〜850℃で焼成することを含む、請求項8又は9に記載の結晶系シリコン太陽電池の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154582 | 2013-07-25 | ||
JP2013154582 | 2013-07-25 | ||
PCT/JP2014/069565 WO2015012352A1 (ja) | 2013-07-25 | 2014-07-24 | 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015012352A1 JPWO2015012352A1 (ja) | 2017-03-02 |
JP6487842B2 true JP6487842B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=52393386
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015528332A Active JP6375298B2 (ja) | 2013-07-25 | 2014-07-24 | 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法 |
JP2015528331A Active JP6487842B2 (ja) | 2013-07-25 | 2014-07-24 | 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015528332A Active JP6375298B2 (ja) | 2013-07-25 | 2014-07-24 | 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160155868A1 (ja) |
JP (2) | JP6375298B2 (ja) |
KR (1) | KR102175305B1 (ja) |
CN (2) | CN105409009A (ja) |
TW (2) | TWI628804B (ja) |
WO (2) | WO2015012353A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8969122B2 (en) * | 2011-06-14 | 2015-03-03 | International Business Machines Corporation | Processes for uniform metal semiconductor alloy formation for front side contact metallization and photovoltaic device formed therefrom |
CN107408418A (zh) * | 2015-03-27 | 2017-11-28 | 贺利氏德国有限责任两合公司 | 包含氧化物添加剂的导电浆料 |
KR20170014734A (ko) | 2015-07-31 | 2017-02-08 | 엘지전자 주식회사 | 태양 전지 및 이의 제조 방법 |
EP3282453B1 (en) * | 2016-08-11 | 2023-07-12 | Henkel AG & Co. KGaA | Improved processing of polymer based inks and pastes |
JP6714275B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2020-06-24 | ナミックス株式会社 | 導電性ペースト及び太陽電池 |
JP6677678B2 (ja) * | 2017-06-23 | 2020-04-08 | 信越化学工業株式会社 | 高効率太陽電池の製造方法 |
JP7027719B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2022-03-02 | Agc株式会社 | ガラス組成物およびガラス粉末 |
JP6958257B2 (ja) | 2017-11-08 | 2021-11-02 | Agc株式会社 | ガラス組成物、ガラス粉末、導電ペーストおよび太陽電池 |
KR20190068351A (ko) * | 2017-12-08 | 2019-06-18 | 삼성에스디아이 주식회사 | 태양전지 셀 |
JP7161738B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-10-27 | ナミックス株式会社 | 導電性ペースト、硬化物、導電性パターン、衣服及びストレッチャブルペースト |
CN115116648B (zh) * | 2022-07-04 | 2024-09-27 | 上海玖银电子科技有限公司 | 一种用于薄膜开关的导电银浆及其制备方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04214045A (ja) * | 1990-12-11 | 1992-08-05 | Hoya Corp | 低融点ガラス |
JPH05217421A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | Nippon Steel Corp | メタライズ用組成物 |
JP4069559B2 (ja) * | 1999-12-20 | 2008-04-02 | 旭硝子株式会社 | 隔壁形成用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイパネル |
JP4244549B2 (ja) * | 2001-11-13 | 2009-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | 光電変換素子及びその製造方法 |
JP2006151793A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-06-15 | Okamoto Glass Co Ltd | 電子伝導性ガラス及びこれを用いた電子線励起型ディスプレイ用スペーサ |
US8637340B2 (en) * | 2004-11-30 | 2014-01-28 | Solexel, Inc. | Patterning of silicon oxide layers using pulsed laser ablation |
EP1949450B1 (en) * | 2005-11-08 | 2015-01-21 | LG Electronics Inc. | Solar cell of high efficiency |
NL2000033C1 (nl) * | 2006-03-20 | 2007-09-21 | Univ Eindhoven Tech | Inrichting voor het omzetten van elektromagnetische stralingsenergie in elektrische energie en werkwijze ter vervaardiging van een dergelijke inrichting. |
JP5528653B2 (ja) * | 2006-08-09 | 2014-06-25 | 信越半導体株式会社 | 半導体基板並びに電極の形成方法及び太陽電池の製造方法 |
US8236598B2 (en) * | 2007-08-31 | 2012-08-07 | Ferro Corporation | Layered contact structure for solar cells |
CN201112399Y (zh) * | 2007-09-27 | 2008-09-10 | 江苏林洋新能源有限公司 | 具有浓硼浓磷扩散结构的太阳能电池 |
CN101816044A (zh) | 2007-10-18 | 2010-08-25 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 导电组合物以及用于制造半导体装置的方法:含镁添加剂 |
JP5215458B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2013-06-19 | 株式会社日立製作所 | 導電性ペースト及びそれを用いた電極配線を具備する電子部品 |
US20100258184A1 (en) * | 2009-04-09 | 2010-10-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells |
WO2010123974A1 (en) * | 2009-04-21 | 2010-10-28 | Tetrasun, Inc. | High-efficiency solar cell structures and methods of manufacture |
CN101555388B (zh) * | 2009-05-19 | 2012-09-05 | 无锡市儒兴科技开发有限公司 | 硅太阳能电池铝浆用无机粘合剂及其制备方法 |
JP5559510B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-07-23 | 昭栄化学工業株式会社 | 太陽電池素子及びその製造方法 |
JP5559509B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-07-23 | 昭栄化学工業株式会社 | 太陽電池電極形成用導電性ペースト |
US8252204B2 (en) * | 2009-12-18 | 2012-08-28 | E I Du Pont De Nemours And Company | Glass compositions used in conductors for photovoltaic cells |
US8697476B2 (en) * | 2010-04-30 | 2014-04-15 | E I Du Pont De Nemours And Company | Processes and compositions for forming photovoltaic devices with base metal buss bars |
US9249319B2 (en) * | 2010-06-29 | 2016-02-02 | Korea University Research And Business Foundation | Liquid additive for etching silicon nitride and silicon oxide layers, metal ink containing the same, and method of manufacturing silicon solar cell electrodes |
KR101741683B1 (ko) * | 2010-08-05 | 2017-05-31 | 삼성전자주식회사 | 도전성 페이스트, 상기 도전성 페이스트를 사용하여 형성된 전극을 포함하는 전자 소자 및 태양 전지 |
JP2012079550A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Nippon Electric Glass Co Ltd | 電気素子パッケージ |
KR101960465B1 (ko) * | 2010-10-27 | 2019-03-21 | 삼성전자주식회사 | 도전성 페이스트 및 태양 전지 |
TWI433341B (zh) * | 2010-12-29 | 2014-04-01 | Au Optronics Corp | 太陽電池的製造方法 |
EP2579320A2 (en) * | 2011-10-06 | 2013-04-10 | Samsung SDI Co., Ltd. | Photovoltaic device |
TWI552975B (zh) * | 2011-10-25 | 2016-10-11 | 賀利氏貴金屬北美康舍霍肯有限責任公司 | 含有金屬奈米顆粒之導電膠組合物 |
TWI432551B (zh) * | 2011-11-11 | 2014-04-01 | Eternal Chemical Co Ltd | 太陽能電池用之導電膠組成物及其應用 |
WO2013148047A1 (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | Applied Materials, Inc. | Doped ai paste for local alloyed junction formation with low contact resistance |
US8652873B1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-02-18 | E I Du Pont De Nemours And Company | Thick-film paste containing lead-vanadium-based oxide and its use in the manufacture of semiconductor devices |
JP2014060260A (ja) * | 2012-09-18 | 2014-04-03 | Murata Mfg Co Ltd | 導電性ペースト及び太陽電池 |
US8912071B2 (en) * | 2012-12-06 | 2014-12-16 | International Business Machines Corporation | Selective emitter photovoltaic device |
-
2014
- 2014-07-24 JP JP2015528332A patent/JP6375298B2/ja active Active
- 2014-07-24 CN CN201480041741.2A patent/CN105409009A/zh active Pending
- 2014-07-24 CN CN201480041740.8A patent/CN105408267B/zh active Active
- 2014-07-24 WO PCT/JP2014/069566 patent/WO2015012353A1/ja active Application Filing
- 2014-07-24 KR KR1020167004026A patent/KR102175305B1/ko active Active
- 2014-07-24 US US14/906,438 patent/US20160155868A1/en not_active Abandoned
- 2014-07-24 JP JP2015528331A patent/JP6487842B2/ja active Active
- 2014-07-24 WO PCT/JP2014/069565 patent/WO2015012352A1/ja active Application Filing
- 2014-07-25 TW TW103125450A patent/TWI628804B/zh active
- 2014-07-25 TW TW103125452A patent/TWI628805B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105408267A (zh) | 2016-03-16 |
KR20160034957A (ko) | 2016-03-30 |
TWI628805B (zh) | 2018-07-01 |
US20160155868A1 (en) | 2016-06-02 |
TWI628804B (zh) | 2018-07-01 |
TW201523896A (zh) | 2015-06-16 |
JPWO2015012353A1 (ja) | 2017-03-02 |
CN105409009A (zh) | 2016-03-16 |
WO2015012352A1 (ja) | 2015-01-29 |
JPWO2015012352A1 (ja) | 2017-03-02 |
KR102175305B1 (ko) | 2020-11-06 |
JP6375298B2 (ja) | 2018-08-15 |
CN105408267B (zh) | 2020-01-14 |
TW201519452A (zh) | 2015-05-16 |
WO2015012353A1 (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6487842B2 (ja) | 導電性ペースト及び結晶系シリコン太陽電池の製造方法 | |
JP6220862B2 (ja) | 電極形成用導電性ペースト、太陽電池の製造方法及び太陽電池 | |
US11049983B2 (en) | Conductive paste and solar cell | |
JPWO2010016186A1 (ja) | 太陽電池素子の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池素子並びにその太陽電池素子の製造方法 | |
WO2016084915A1 (ja) | 導電性組成物 | |
TW201737502A (zh) | 導電性膏及太陽能電池 | |
JP6580383B2 (ja) | 導電性ペースト、太陽電池及び太陽電池の製造方法 | |
JP2012033856A (ja) | 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト | |
JP5555509B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP2009194121A (ja) | 結晶系シリコン太陽電池電極形成用導電性ペースト | |
JP6137852B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用導電性ペースト | |
US20190194059A1 (en) | Conductive paste and solar cell | |
JP2010251645A (ja) | 太陽電池及びその電極形成用導電性ペースト | |
JP2009194141A (ja) | 太陽電池電極形成用導電性ペースト | |
JP2013243279A (ja) | 太陽電池の電極形成用導電性ペースト | |
JP5550881B2 (ja) | 太陽電池及びその製造方法 | |
JP6176783B2 (ja) | 結晶系シリコン太陽電池及びその製造方法 | |
JP6200128B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用導電性ペースト | |
JP6266079B2 (ja) | 太陽電池の電極形成用導電性ペースト及び太陽電池の製造方法 | |
WO2024100947A1 (ja) | 太陽電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6487842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |