JP6466786B2 - 撮像装置、撮像方法およびプログラム - Google Patents
撮像装置、撮像方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6466786B2 JP6466786B2 JP2015118828A JP2015118828A JP6466786B2 JP 6466786 B2 JP6466786 B2 JP 6466786B2 JP 2015118828 A JP2015118828 A JP 2015118828A JP 2015118828 A JP2015118828 A JP 2015118828A JP 6466786 B2 JP6466786 B2 JP 6466786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- value
- unit
- lens
- aperture value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 63
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 52
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- NGGVLMZISOGVOE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(3-cyanophenyl)urea Chemical compound C=1C=CC(C#N)=CC=1NC(=O)NC1=CC=CC(C#N)=C1 NGGVLMZISOGVOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 238000000034 method Methods 0.000 description 59
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 13
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 7
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/73—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/72—Combination of two or more compensation controls
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/091—Digital circuits
- G03B7/097—Digital circuits for control of both exposure time and aperture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/71—Circuitry for evaluating the brightness variation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/745—Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
[第1実施形態]
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための第1実施形態について説明する。なお、以下の説明において、本発明にかかる撮像装置としてデジタル一眼レフカメラを例示するが、撮像装置は、これに限られるものではない。
TV=BV+SV−AV ・・・(1)
ΔF=ΔF2f/2 ・・・(2)
ΔT:ΔF=Nmax×HDC:VDC ・・・(3)
ΔT=ΔF×Nmax×HDC/VDC ・・・(4)
となる。また、露光時間補正部213fは、露光時間を補正する撮像素子203のラインをn(n=自然数)とした場合において、nが−Nmax/2≦n≦Nmax/2の条件を満たし、補正する露光補正時間をxとしたとき、図6により以下の式(5)が成り立つ。
x:ΔT=n:Nmax ・・・(5)
従って、
x=ΔT×n/Nmax ・・・(6)
となる。よって、式(6)に式(4)を代入すると、
x=ΔF×HDC×n/VDC ・・・(7)
第2実施形態は、第1実施形態では、同時に行っていたレンズ位置と絞り値の検出タイミングを別々に指定する例である。第2実施形態における撮像装置のブロック図や基本的なフローチャートは、第1実施形態と同じであるので、異なる部分のみ説明する。
図9は、検出タイミング指定例1を示すタイミングチャートである。図9に示すように、位置情報検出信号(d)の立下りエッジでレンズ位置、立上りエッジで絞り値の検出タイミングを指示する。
図10は、検出タイミング指定例2を示すタイミングチャートである。図10に示すように、位置情報検出信号(d)の両エッジでレンズ位置、レンズ通信同期信号(c)の立下りエッジで絞り値の検出タイミングを指示する。
図11は、検出タイミング指定例3を示すタイミングチャートである。図11に示すように、位置情報検出信号(d)の両エッジでレンズ位置、レンズ通信同期信号(c)の立上りエッジからの経過時間TAVで絞り値の検出タイミングを指示する。また、経過時間TAVの基点をレンズ通信同期信号(c)の立下りエッジとしてもよい。なお、上記の各指定例において、レンズ位置と絞り値の検出タイミングの指定方法を入れ換えてもよい。
第3実施形態は、第1実施形態に更に、ズーム操作とトラッキング駆動による絞り値変化のずれの対策を行うものである。第3実施形態では、レンズ部3がズームレンズを有し、ズーム動作に応じて絞り値が変化しないように絞り304の開口径を制御する、いわゆる絞りトラッキング動作が可能に構成されているレンズ部3を前提とする。なお、第3実施形態の撮像装置のブロック図や基本的なフローチャートは、第1実施形態と同じであるので、共通部分は省略し、異なる部分のみ説明する。
2 本体部
3 レンズ部
201 シャッタ
202 シャッタ駆動部
203 撮像素子
204 撮像素子駆動部
205 信号処理部
206 発光部
207 同期信号生成部
208 本体通信部
209 操作入力部
210 表示部
211 タッチパネル
212 記憶部
213 BCPU
213a 画像処理部
213b 顔検出部
213c 目標値算出部
213d 露光制御部
213e 露光時間算出部
213f 露光時間補正部
213g ゲイン設定部
213h 撮影制御部
301 光学系
302 レンズ駆動部
303 レンズ位置検出部
304 絞り
305 絞り駆動部
306 絞り値検出部
307 レンズ操作部
308 レンズ記憶部
308a 駆動制御テーブルデータ
309 レンズ通信部
310 LCPU
Claims (8)
- 可変絞りを含む光学系を有するレンズ部と、
前記レンズ部を装着可能に構成され、前記レンズ部を介して集光される光を受光して光電変換を行う撮像素子を有する本体部と、からなる撮像装置において、
前記レンズ部は、
前記可変絞りを駆動する絞り駆動部と、
前記可変絞りの絞り値を検出する絞り値検出部と、
前記絞り駆動部を制御するレンズ制御部と、を備え、
前記レンズ制御部は、前記可変絞りの絞り値を変更する際に、前記絞り値検出部が検出した前記可変絞りの最新の絞り値の検出時刻から所定時間経過後の絞り値を示す予告値を算出して前記本体部に送信し、
前記本体部は、
前記レンズ部から取得した前記予告値に基づいて、前記撮像素子の露光を制御する露光制御部と、を備える
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記レンズ部は、前記絞り駆動部による駆動量に応じた前記可変絞りの絞り値の変化特性を記憶する記憶部を有し、
前記レンズ制御部は、前記変化特性に基づいて前記予告値を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記本体部は、被写体輝度の変化に対応する絞りの目標値を算出して前記レンズ部に送信し、
前記レンズ制御部は、前記本体部から受信した目標値と前記最新の絞り値とに基づき、前記予告値を算出し、前記絞り値検出部が検出した最新の絞り値と前記予告値を前記本体部に送信し、
前記露光制御部は、前記最新の絞り値と前記予告値に基づいて、前記撮像素子の露光を制御する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。 - 前記露光制御部は、前記撮像素子が生成した画像データから求めた被写体輝度情報に基づいて前記撮像素子の露光時間を算出し、前記算出した露光時間と前記レンズ部から取得した予告値を含む複数の絞り値とに基づいて前記撮像素子の水平ライン毎の露光を制御する
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 可変絞りを含む光学系と所定の視野領域から光を集光するレンズ部と、
前記レンズ部を装着可能に構成され、前記レンズ部を介して集光される光を受光して光電変換を行う撮像素子を有する本体部と、からなる撮像装置において、
前記レンズ部は、
前記可変絞りを駆動する絞り駆動部と、
前記可変絞りの絞り値を検出する絞り値検出部と、
前記絞り駆動部を制御するとともに、前記可変絞りの絞り値を変更する際に、前記絞り値検出部が検出した前記可変絞りの最新の絞り値の検出時刻から所定時間経過後の絞り値を示す予告値を算出して前記本体部に送信するレンズ制御部と、を備え、
前記本体部は、
前記レンズ部を介して集光される光を受光して光電変換を行う複数の画素を縦横に二次元的に配列し、前記画素で変換された電気信号を複数の画像が配列された水平方向のライン毎に異なるタイミングで順次読み出して画像データを連続的に生成する撮像素子と、
前記撮像素子の露光時間を水平方向のライン毎に補正する露光時間補正部と、を備え、
前記露光時間補正部は、前記レンズ部から取得した予告値を含む複数の絞り値に基づいて絞り値の時間変化量を算出し、前記絞り値の時間変化量に対応して前記撮像素子の露光時間を水平方向のライン毎に補正する
ことを特徴とする撮像装置。 - 前記本体部は、
前記撮像素子が生成する前記画像データに対し、少なくともゲインを調整する画像処理部と、
前記予告値に基づいて、前記画像処理部が前記画像データに対して調整するためのゲインを設定するゲイン設定部と、をさらに備える
ことを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 - 可変絞りを含む光学系と、前記可変絞りを駆動する絞り駆動部と、前記可変絞りの絞り値を検出する絞り値検出部を有するレンズ部と、
前記レンズ部を装着可能に構成され、前記レンズ部を介して集光される光を受光して画像データを連続的に生成する撮像素子を有する本体部と、からなる撮像装置における撮像方法おいて、
被写体輝度の変化に対応して変更すべき前記可変絞りの絞り値の目標値を前記本体部で算出し、
算出した目標値を前記本体部からレンズ部に送信し、
前記目標値を前記レンズ部で受信し、
前記絞り値検出部で前記可変絞りの最新の絞り値を検出し、
前記絞り駆動部により絞り値を前記目標値へ駆動開始してから所定時間経過後に予測される絞り値を示す予告値を、前記絞り駆動部の駆動による絞り値の変化特性データに基づき前記レンズ部で算出し、
前記算出した予告値を前記レンズ部から前記本体部に送信し、
前記予告値を前記本体部で受信し、
前記レンズ部から取得した前記予告値に基づいて、前記目標値に向かって駆動される絞り値の時間変化量を前記本体部で算出し、前記時間変化量に対応して前記撮像素子の露光時間を補正する
ことを特徴とする撮像方法。 - 可変絞りを含む光学系と、前記可変絞りを駆動する絞り駆動部と、前記可変絞りの絞り値を検出する絞り値検出部を有するレンズ部と、
前記レンズ部を装着可能に構成され、前記レンズ部を介して集光される光を受光して画像データを連続的に生成する撮像素子を有する本体部と、からなる撮像装置のコンピュータに撮像方法を実現させるプログラムおいて、
被写体輝度の変化に対応して変更すべき前記可変絞りの絞り値の目標値を前記本体部で算出し、
算出した目標値を前記本体部からレンズ部に送信し、
前記目標値を前記レンズ部で受信し、
前記絞り値検出部で前記可変絞りの最新の絞り値を検出し、
前記絞り駆動部により絞り値を前記目標値へ駆動開始してから所定時間経過後に予測される絞り値を示す予告値を、前記絞り駆動部の駆動による絞り値の変化特性データに基づき前記レンズ部で算出し、
前記算出した予告値を前記レンズ部から前記本体部に送信し、
前記予告値を前記本体部で受信し、
前記レンズ部から取得した前記予告値に基づいて、前記目標値に向かって駆動される絞り値の時間変化量を前記本体部で算出し、前記時間変化量に対応して前記撮像素子の露光時間を補正する
ことを特徴とするプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118828A JP6466786B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
CN201610369642.8A CN106254787B (zh) | 2015-06-12 | 2016-05-30 | 拍摄装置和拍摄方法 |
US15/172,654 US9762806B2 (en) | 2015-06-12 | 2016-06-03 | Imaging apparatus having variable diaphragm |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015118828A JP6466786B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017003830A JP2017003830A (ja) | 2017-01-05 |
JP6466786B2 true JP6466786B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=57517452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015118828A Active JP6466786B2 (ja) | 2015-06-12 | 2015-06-12 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9762806B2 (ja) |
JP (1) | JP6466786B2 (ja) |
CN (1) | CN106254787B (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6466786B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-02-06 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
JP6700853B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 撮像システムおよびその制御方法、撮像装置、レンズ装置 |
CN110178213B (zh) | 2017-01-13 | 2023-09-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储装置、半导体装置、电子构件以及电子装置 |
US11044411B2 (en) * | 2017-02-10 | 2021-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Imaging element and imaging apparatus |
JP6580111B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2019-09-25 | キヤノン株式会社 | 撮像素子および撮像装置 |
US10051191B1 (en) * | 2017-03-31 | 2018-08-14 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for improved exposures when panning |
WO2019039018A1 (ja) * | 2017-08-22 | 2019-02-28 | 富士フイルム株式会社 | カメラシステム、カメラボディ、レンズユニット、絞り調節方法、およびプログラム |
JP7086571B2 (ja) * | 2017-11-16 | 2022-06-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法 |
WO2019235049A1 (ja) * | 2018-06-06 | 2019-12-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、ゲイン設定方法及びプログラム |
WO2020050066A1 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置、撮像制御方法、交換レンズ、および絞り駆動方法 |
CN111654640B (zh) * | 2020-05-27 | 2021-11-23 | 维沃移动通信有限公司 | 曝光调整方法、装置及电子设备 |
JP2022128228A (ja) * | 2021-02-22 | 2022-09-01 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
US12015856B2 (en) * | 2022-06-29 | 2024-06-18 | Qualcomm Incorporated | Image processing for aperture size transition in a variable aperture (VA) camera |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2714039B2 (ja) * | 1988-09-26 | 1998-02-16 | キヤノン株式会社 | カメラ装置 |
JP5058479B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置の絞り制御装置 |
DE102006044309A1 (de) * | 2006-09-17 | 2008-03-27 | Leica Camera Ag | Blendenwerterkennung |
JP5037886B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置 |
JP2008092251A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Pentax Corp | デジタルカメラ |
JP4854581B2 (ja) * | 2007-04-24 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4556995B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2010-10-06 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びその露出制御方法、露出制御プログラム |
JP4614143B2 (ja) * | 2008-01-18 | 2011-01-19 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びそのプログラム |
CN101232583A (zh) * | 2008-01-31 | 2008-07-30 | 北京航空航天大学 | 一种摄像机光圈自适应调节装置及方法 |
US8032019B2 (en) * | 2008-05-21 | 2011-10-04 | Panasonic Corporation | Camera body and imaging apparatus |
JP4923005B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2012-04-25 | 富士フイルム株式会社 | ディジタル・スチル・カメラおよびその制御方法 |
JP5478215B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-04-23 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
JP5495841B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-05-21 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ及びカメラの制御方法 |
WO2012066775A1 (ja) * | 2010-11-18 | 2012-05-24 | パナソニック株式会社 | 撮像装置、撮像方法 |
US9019400B2 (en) * | 2011-05-31 | 2015-04-28 | Olympus Imaging Corp. | Imaging apparatus, imaging method and computer-readable storage medium |
US9769370B2 (en) * | 2011-05-31 | 2017-09-19 | Nikon Corporation | Exchangeable lens having a settable aperture and camera body that captures an image by an optical system which has a settable aperture |
JP2013031010A (ja) * | 2011-07-28 | 2013-02-07 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
JP6019556B2 (ja) * | 2011-09-08 | 2016-11-02 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置、撮像装置、およびカメラ。 |
JP2013098779A (ja) * | 2011-11-01 | 2013-05-20 | Nikon Corp | 動画撮影装置 |
JP5949001B2 (ja) * | 2012-03-15 | 2016-07-06 | リコーイメージング株式会社 | レンズ交換式カメラの絞り制御装置 |
JP5984489B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | レンズ装置及びそれを有する撮像装置 |
JP5961058B2 (ja) * | 2012-07-18 | 2016-08-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法、画像処理装置及びその制御方法 |
JP2014236246A (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-15 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
CN104243835A (zh) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 华为技术有限公司 | 一种自动光圈的控制方法及系统 |
JP6362310B2 (ja) * | 2013-08-21 | 2018-07-25 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 |
JP6175992B2 (ja) * | 2013-08-30 | 2017-08-09 | ソニー株式会社 | 露出制御装置および露出制御方法、ならびに撮像装置 |
JP2015109503A (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | ソニー株式会社 | イメージセンサおよびイメージセンサの動作方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム |
JP6395627B2 (ja) * | 2015-02-03 | 2018-09-26 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、撮像装置の制御方法 |
JP6501580B2 (ja) * | 2015-03-26 | 2019-04-17 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、撮像方法、およびプログラム |
JP6560030B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-08-14 | オリンパス株式会社 | レンズユニット及び絞り制御方法 |
JP6466786B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-02-06 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
CN105141853B (zh) * | 2015-08-18 | 2019-02-05 | 联想(北京)有限公司 | 图像处理方法以及电子设备 |
-
2015
- 2015-06-12 JP JP2015118828A patent/JP6466786B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-30 CN CN201610369642.8A patent/CN106254787B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-06-03 US US15/172,654 patent/US9762806B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106254787A (zh) | 2016-12-21 |
US20160366324A1 (en) | 2016-12-15 |
US9762806B2 (en) | 2017-09-12 |
JP2017003830A (ja) | 2017-01-05 |
CN106254787B (zh) | 2019-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6466786B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
CN104717435B (zh) | 摄像装置以及摄像方法 | |
JP5322783B2 (ja) | 撮像装置及び該撮像装置の制御方法 | |
JP6108946B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
KR100906166B1 (ko) | 카메라 흔들림 보정과 감도 전환기능을 가진 디지털촬상장치 | |
JP6296697B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4542058B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2006222935A (ja) | 電子スチルカメラ及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
JP2010074313A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP5759190B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
US9247150B2 (en) | Image capturing apparatus, exposure control method, and computer-readable recording medium | |
JP4831175B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP2013031010A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
US20140078326A1 (en) | Focus control device, method for controlling focus and image pickup apparatus | |
JP2010068046A (ja) | 撮像装置 | |
JP4879840B2 (ja) | デジタルカメラおよびその制御方法 | |
JP4869801B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2016005250A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6294607B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 | |
JP2018143005A (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2018093527A (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4326997B2 (ja) | 撮像装置および合焦方法、制御プログラム、記録媒体 | |
JP2007060327A (ja) | 撮像装置 | |
JP6659080B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP6351778B2 (ja) | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6466786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |