JP2022128228A - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022128228A JP2022128228A JP2021026642A JP2021026642A JP2022128228A JP 2022128228 A JP2022128228 A JP 2022128228A JP 2021026642 A JP2021026642 A JP 2021026642A JP 2021026642 A JP2021026642 A JP 2021026642A JP 2022128228 A JP2022128228 A JP 2022128228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flicker
- imaging
- lens
- image
- detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/745—Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルミラーレスカメラ(以下、カメラと呼ぶ)の概略構成を示す図である。
AE(1)≒AE(2)≒AE(3)≒ … ≒AE(12)
であり、これにより
SAD(6)≒SAD(5)≒SAD(3)≒0
となる。つまりDC環境下では図5(a)、図5(b)の両平面の原点付近にプロットが得られることとなり、図5(a)の判定結果は「100Hzではない」、図5(b)の判定結果は「120Hzではない」となる。よって、図5(c)の表の右下のボックスは輝度変化が無いDC判定となる。
次に、第2の実施形態におけるカメラのライブビュー中のフリッカー検出動作について、図7を用いて説明する。なお、カメラ100の構成及びライブビューモード時の撮像素子101の駆動方法については、第1の実施形態における図1及び図2と同様であるため、説明を省略する。
第3の実施形態におけるカメラのライブビュー中のフリッカー検出動作について、図8を用いて説明する。なお、カメラ100の構成及びライブビューモード時の撮像素子101の駆動方法については、第1の実施形態における図1及び図2と同様であるため、説明を省略する。
第4の実施形態におけるカメラのライブビュー中のフリッカー検出動作について、図9を用いて説明する。なお、カメラ100の構成及びライブビューモード時の撮像素子101の駆動方法については、第1の実施形態における図1及び図2と同様であるため、説明を省略する。
第1~第4の実施形態では、1.66ms間隔で取得したフリッカー検出用画像12枚から、SAD(6)、SAD(5)、SAD(3)を算出し、これらの評価値を利用してフリッカー検出を行った。これを説明の都合上、第1のフリッカー検出方法と呼ぶこととする。
ここで、memは上記式の出力としてメモリに格納される値であり、aveは入力される画像内の各行の色成分の信号値であり、kは巡回型ローパスフィルタのフィルタ係数であり、moutは1フレームの前の画像の信号値が入力された時に演算された上記式の演算結果である。
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
Claims (19)
- レンズにより結像された被写体像を撮像して画像を出力する撮像素子と、
前記撮像素子から出力される画像からフリッカーを検出する検出手段と、
前記撮像素子によりフリッカーを検出するために被写体を撮像している撮像期間において、前記レンズに対し、前記撮像素子が受光する光量の変化を引き起こす駆動操作に応じた前記レンズの駆動が行われる場合、前記撮像期間において前記レンズの駆動を調整する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記検出手段は、フリッカーの有無と、フリッカーの周波数とを検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記駆動操作により、前記レンズにおける絞りの駆動、フォーカシングレンズの駆動、ズームレンズの駆動の少なくとも1つのレンズ駆動が行われることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
- 前記駆動操作は、前記レンズの絞りを駆動する操作であり、前記制御手段は、前記撮像期間において前記絞りを駆動する速度を調整することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記撮像期間において前記絞りを駆動する速度を所定の上限値以下に制限することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記所定の上限値をフリッカーの振幅に基づいて変更することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記所定の上限値を固定の値に設定することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
- レンズにより結像された被写体像を撮像して画像を出力する撮像素子と、
前記撮像素子から出力される画像からフリッカーを検出する検出手段と、
前記撮像素子によりフリッカーを検出するために被写体を撮像している撮像期間において、前記レンズに対し、前記撮像素子が受光する光量の変化を引き起こす駆動操作が行われる場合、前記検出手段によりフリッカーを検出する方法を変更する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 前記検出手段は、フリッカーの有無と、フリッカーの周波数とを検出することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 前記駆動操作により、前記レンズにおける絞りの駆動、フォーカシングレンズの駆動、ズームレンズの駆動の少なくとも1つのレンズ駆動が行われることを特徴とする請求項8または9に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記レンズの絞りを駆動する速度に基づいて前記検出手段によるフリッカーの検出結果の信頼度を判定し、信頼度が低い検出結果を採用しないことを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記レンズの絞りを駆動する速度が所定の閾値より速い場合に、前記信頼度が低いと判定し、前記レンズの絞りを駆動する速度が前記所定の閾値より速い期間に撮像された画像を用いたフリッカーの検出結果を採用しないことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記レンズの絞りの位置を監視し、絞りの位置に基づいて前記検出手段によるフリッカーの検出結果を補正することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、フリッカーを検出する方法として、フリッカー検出用の複数の画像を用いてフリッカーを検出する第1の方法と、ライブビュー用の画像を用いてフリッカーを検出する第2の方法とを切り替えることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記制御手段は、前記レンズの絞りを駆動する速度が所定の閾値以下の場合に前記第1の方法を選択し、前記所定の閾値より速い場合に前記第2の方法を選択することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
- レンズにより結像された被写体像を撮像して画像を出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力される画像からフリッカーを検出する検出手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
前記撮像素子によりフリッカーを検出するために被写体を撮像している撮像期間において、前記レンズに対し、前記撮像素子が受光する光量の変化を引き起こす駆動操作に応じた前記レンズの駆動が行われる場合、前記撮像期間において前記レンズの駆動を調整する制御工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - レンズにより結像された被写体像を撮像して画像を出力する撮像素子と、前記撮像素子から出力される画像からフリッカーを検出する検出手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
前記撮像素子によりフリッカーを検出するために被写体を撮像している撮像期間において、前記レンズに対し、前記撮像素子が受光する光量の変化を引き起こす駆動操作が行われる場合、前記検出手段によりフリッカーを検出する方法を変更する制御工程を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項16または17に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項16または17に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026642A JP7678680B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN202210156699.5A CN114979502B (zh) | 2021-02-22 | 2022-02-21 | 摄像设备、摄像设备的控制方法和存储介质 |
US17/677,111 US11838647B2 (en) | 2021-02-22 | 2022-02-22 | Image capture apparatus capable of suppressing flicker reduction when detecting flicker during live view display, and method of controlling same |
US18/503,760 US20240073544A1 (en) | 2021-02-22 | 2023-11-07 | Image capture apparatus, method of controlling same, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026642A JP7678680B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022128228A true JP2022128228A (ja) | 2022-09-01 |
JP2022128228A5 JP2022128228A5 (ja) | 2024-02-22 |
JP7678680B2 JP7678680B2 (ja) | 2025-05-16 |
Family
ID=82899967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021026642A Active JP7678680B2 (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11838647B2 (ja) |
JP (1) | JP7678680B2 (ja) |
CN (1) | CN114979502B (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014080718A1 (ja) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び合焦制御方法 |
JP2016039596A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52104924A (en) * | 1976-03-01 | 1977-09-02 | Canon Inc | Exposure information display unit of camera |
JPS6053429B2 (ja) * | 1979-01-25 | 1985-11-26 | オムロン株式会社 | ソケツトの製造方法 |
JP3123653B2 (ja) * | 1990-03-07 | 2001-01-15 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置 |
JP4904749B2 (ja) * | 2005-09-08 | 2012-03-28 | ソニー株式会社 | フリッカ低減方法、フリッカ低減回路及び撮像装置 |
JP5396862B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2014-01-22 | リコーイメージング株式会社 | 撮像装置 |
JP6053429B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-12-27 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および撮像装置の絞り制御方法 |
JP6466786B2 (ja) * | 2015-06-12 | 2019-02-06 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、撮像方法およびプログラム |
JP6525757B2 (ja) | 2015-06-17 | 2019-06-05 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、光量変化特性の算出方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6614853B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2019-12-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP2018093275A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | オリンパス株式会社 | 撮像装置およびフリッカ判定方法 |
JP2019161499A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
JP6494829B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-04-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6816210B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法、プログラム |
US11012634B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus capable of performing image pickup with reduced flicker influence, method for controlling the same, and storage medium |
JP2020014052A (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-23 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
JP7278750B2 (ja) | 2018-11-14 | 2023-05-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
JP2020088667A (ja) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
-
2021
- 2021-02-22 JP JP2021026642A patent/JP7678680B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-21 CN CN202210156699.5A patent/CN114979502B/zh active Active
- 2022-02-22 US US17/677,111 patent/US11838647B2/en active Active
-
2023
- 2023-11-07 US US18/503,760 patent/US20240073544A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014080718A1 (ja) * | 2012-11-22 | 2014-05-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置及び合焦制御方法 |
JP2016039596A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114979502B (zh) | 2025-06-10 |
US11838647B2 (en) | 2023-12-05 |
CN114979502A (zh) | 2022-08-30 |
JP7678680B2 (ja) | 2025-05-16 |
US20220272249A1 (en) | 2022-08-25 |
US20240073544A1 (en) | 2024-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9106830B2 (en) | Image capture apparatus and method for tracking a subject | |
US10244159B2 (en) | Image capturing apparatus and control method thereof | |
JP6370134B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
US8970716B2 (en) | Image-capturing apparatus and control method of the image-capturing apparatus | |
WO2018123342A1 (ja) | 撮像装置、フリッカ検出方法、およびコンピュータ読取可能な記録媒体 | |
US8823863B2 (en) | Image capturing apparatus and control method therefor | |
US10284767B2 (en) | Shooting device, shooting method, and non-transitory computer readable recording medium storing program | |
JP2017038169A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2013031010A (ja) | 撮像装置、撮像方法およびプログラム | |
JP2015111252A (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2011078074A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP6505295B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2013042300A (ja) | 撮像装置及びフリッカー発生周波数検出方法 | |
JP7678680B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7650162B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7674898B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6456038B2 (ja) | 電子機器、光量変化特性の算出方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2022171438A (ja) | 露光制御装置、撮像装置、制御方法及びプログラム | |
JP7649187B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2020072392A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム | |
US11516408B2 (en) | Image capturing apparatus, method for driving image capturing apparatus to detect flicker during shooting | |
JP2016012791A (ja) | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム | |
JP2015028591A (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体 | |
JP2019022023A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2022170438A (ja) | 電子機器及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7678680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |