JP6413409B2 - 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 - Google Patents
照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6413409B2 JP6413409B2 JP2014141480A JP2014141480A JP6413409B2 JP 6413409 B2 JP6413409 B2 JP 6413409B2 JP 2014141480 A JP2014141480 A JP 2014141480A JP 2014141480 A JP2014141480 A JP 2014141480A JP 6413409 B2 JP6413409 B2 JP 6413409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- intensity
- excitation light
- lens array
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 130
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 108
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 56
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 37
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 48
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 28
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
この構成によれば、蛍光の強度から励起光の強度を間接的に検出することができる。
この構成によれば、励起光の強度に基づいて間隔を精度良く調整することができる。
この構成によれば、例えば、通常駆動、省エネ駆動、或いはOFFの各駆動状態の間で励起光の強度を調整することができる。省エネ駆動時には励起光の強度が低下するが、励起光サイズを調整することで蛍光の利用効率を高めることができるため、励起光の強度低下による影響を低減することができる。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
まず、本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。本実施形態のプロジェクターは、スクリーン(被投射面)SCR上にカラー映像(画像)を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、赤色光、緑色光、青色光の各色光に対応した3つの光変調装置を用いている。プロジェクターは、照明装置の光源として、高輝度・高出力な光が得られる半導体レーザー(レーザー光源)を用いている。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す平面図である。プロジェクター1は、図1に示すように、照明装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学系6とを備えている。
続いて、本発明の一実施形態に係る照明装置2について説明する。図2は照明装置2の概略構成を示す図である。図2に示すように、照明装置2は、アレイ光源21Aと、コリメーター光学系22と、アフォーカル光学系23と、ホモジナイザー光学系24と、間隔調整装置40と、偏光分離素子50Aを含む光学素子25Aと、第1のピックアップ光学系26と、蛍光発光素子27と、位相差板28と、第2のピックアップ光学系29と、拡散反射素子30と、インテグレータ光学系31と、偏光変換素子32と、重畳光学系33とを備えている。
図4に示すように、センサーユニット60は、センサー部61と、光学フィルター62とを含む。光学フィルター62は、照明光WLのうち蛍光光YLの成分を透過させ、照明光WLのうち青色光BL’sの成分を吸収する光学特性を有する。
次に、第2実施形態に係る照明装置について説明する。第1実施形態では、間隔調整装置40がセンサーユニット60の検出結果(励起光の出力)に基づいて、レンズ間距離を調整する場合を例に挙げたが、本実施形態の照明装置はセンサーユニット60の検出結果を用いることなく、上記間隔を調整する点と、制御装置55の機能が異なる。なお、以下の説明では、第1実施形態と同様の構成および部材については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
ここで、第1の強度は通常駆動時における励起光BLsの強度に相当し、第2の強度は低消費電力駆動(以下、エコモード駆動と称す場合もある)時における励起光BLsの強度に相当し、第3の強度は照明装置2の電源OFF時における励起光BLsの強度(ゼロ)に相当する。第2の強度は、第1の強度よりも低く(例えば、20%〜50%程度)設定される。
また、上記実施形態では本発明による照明装置をプロジェクターに搭載した例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置は、照明器具や自動車のヘッドライト等にも適用することができる。
Claims (7)
- 励起光を射出する光源装置と、
前記励起光が入射する第1のマルチレンズアレイと、
前記第1のマルチレンズアレイの後段に設けられた第2のマルチレンズアレイと、
前記第2のマルチレンズアレイの後段に設けられた集光光学系と、
前記集光光学系の後段に設けられ、前記集光光学系から射出された前記励起光により蛍光を生成する蛍光体層と、
前記励起光の強度が所定の強度よりも低下した場合、前記第1のマルチレンズアレイと前記第2のマルチレンズアレイとの間の間隔を拡げることによって、前記蛍光体層上に形成される前記励起光のスポットの大きさを縮小させる間隔調整装置と、を備える
照明装置。 - 前記蛍光体層から射出された前記蛍光の強度を検出する光センサーをさらに備え、
前記間隔調整装置は、前記光センサーからの信号に基づいて前記間隔を調整する
請求項1に記載の照明装置。 - 前記励起光の強度を検出する光センサーをさらに備え、
前記間隔調整装置は、前記光センサーからの信号に基づいて前記間隔を調整する
請求項1に記載の照明装置。 - 前記励起光の強度を、第1の強度と、前記第1の強度よりも低い第2の強度と、前記第2の強度よりも低い第3の強度との間で制御することが可能な光源制御装置をさらに備える
請求項1〜3のいずれか一項に記載の照明装置。 - 照明光を射出する照明装置と、
前記照明光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投射光学系と、を備え、
前記照明装置が、請求項1〜4のいずれか一項に記載の照明装置である
プロジェクター。 - 励起光を射出する光源装置と、前記励起光が入射する第1のマルチレンズアレイと、前記第1のマルチレンズアレイの後段に設けられた第2のマルチレンズアレイと、前記第2のマルチレンズアレイの後段に設けられた集光光学系と、前記集光光学系の後段に設けられた蛍光体層と、を有する照明装置を備えるプロジェクターの制御方法であって、
前記蛍光体層から射出された蛍光の強度を検出するステップと、
前記蛍光の強度が所定の強度よりも小さい場合、前記蛍光体層上に形成される前記励起光のスポットの大きさを縮小させるように、前記第1のマルチレンズアレイと前記第2のマルチレンズアレイとの間の間隔を所定の間隔よりも大きくするステップと、を含む
プロジェクターの制御方法。 - 励起光を射出する光源装置と、前記励起光が入射する第1のマルチレンズアレイと、前記第1のマルチレンズアレイの後段に設けられた第2のマルチレンズアレイと、前記第2のマルチレンズアレイの後段に設けられた集光光学系と、前記集光光学系の後段に設けられた蛍光体層と、を有する照明装置を備えるプロジェクターの制御方法であって、
前記励起光の強度を第1の強度から前記第1の強度よりも低い第2の強度へ変更するステップと、
前記励起光の強度が前記第1の強度から前記第2の強度へ変更されたことに応じて、前記蛍光体層上に形成される前記励起光のスポットの大きさを縮小させるように、前記第1のマルチレンズアレイと前記第2のマルチレンズアレイとの間の間隔を所定の間隔よりも大きくするステップと、を含む
プロジェクターの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141480A JP6413409B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014141480A JP6413409B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016018112A JP2016018112A (ja) | 2016-02-01 |
JP6413409B2 true JP6413409B2 (ja) | 2018-10-31 |
Family
ID=55233365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014141480A Active JP6413409B2 (ja) | 2014-07-09 | 2014-07-09 | 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6413409B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6690217B2 (ja) | 2015-03-09 | 2020-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP6992247B2 (ja) * | 2016-09-28 | 2022-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター |
JP7031378B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2022-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
FR3098279B1 (fr) * | 2019-07-01 | 2021-09-03 | Valeo Vision | Ensemble de projection de véhicule automobile et Procédé de réglage dudit ensemble de projection |
CN114729738B (zh) * | 2019-11-21 | 2025-01-17 | 三菱电机株式会社 | 照明装置 |
JP2021189290A (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | セイコーエプソン株式会社 | 光学素子、光学素子の製造方法およびプロジェクター |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5472677B2 (ja) * | 2009-03-23 | 2014-04-16 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP2011022524A (ja) * | 2009-07-21 | 2011-02-03 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | 投射型映像表示装置 |
JP2012008549A (ja) * | 2010-05-27 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置 |
JP5427719B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-02-26 | 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP5703631B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5659741B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2015-01-28 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5783406B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-09-24 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、及びプロジェクタ |
JP2012221820A (ja) * | 2011-04-12 | 2012-11-12 | Seiko Epson Corp | 光源装置の調整方法、光源装置及びプロジェクター |
JP5803377B2 (ja) * | 2011-07-25 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US9599316B2 (en) * | 2012-09-10 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Light source device using monochromatic light to excite stationary phosphor layers |
JP6238387B2 (ja) * | 2014-06-12 | 2017-11-29 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置およびプロジェクタ |
-
2014
- 2014-07-09 JP JP2014141480A patent/JP6413409B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016018112A (ja) | 2016-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3290992B1 (en) | Illuminator and projector | |
JP6413409B2 (ja) | 照明装置、プロジェクターおよびプロジェクターの制御方法 | |
CN109426058B (zh) | 光源装置及投影仪 | |
JP6578631B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP6303454B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP5673247B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6536202B2 (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
JP6582487B2 (ja) | 光源装置、照明装置、およびプロジェクター | |
JP2016186566A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
US10355443B2 (en) | Illumination device and projector | |
US10599025B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2019061078A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
US10295892B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2019219517A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2016145936A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
KR102071079B1 (ko) | 조명 장치 및 표시 장치 | |
JP6186786B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2017015966A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
WO2017126404A1 (ja) | プロジェクター | |
JP6859762B2 (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP6565365B2 (ja) | 光源装置、照明装置およびプロジェクター | |
JP6701681B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2017009782A (ja) | 照明装置およびプロジェクター | |
JP2016184114A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2018136501A (ja) | 光源装置およびプロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180917 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6413409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |