JP6398253B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398253B2 JP6398253B2 JP2014064756A JP2014064756A JP6398253B2 JP 6398253 B2 JP6398253 B2 JP 6398253B2 JP 2014064756 A JP2014064756 A JP 2014064756A JP 2014064756 A JP2014064756 A JP 2014064756A JP 6398253 B2 JP6398253 B2 JP 6398253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image forming
- carrier
- developing
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 33
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 22
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 claims description 9
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 claims description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 48
- 238000011161 development Methods 0.000 description 46
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 29
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 27
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 26
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 19
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- VUTGNDXEFRHDDC-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-(2,6-dimethylphenyl)-n-(2-oxooxolan-3-yl)acetamide;2-(trichloromethylsulfanyl)isoindole-1,3-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)N(SC(Cl)(Cl)Cl)C(=O)C2=C1.CC1=CC=CC(C)=C1N(C(=O)CCl)C1C(=O)OCC1 VUTGNDXEFRHDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 2
- -1 that is Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
請求項2記載の発明は、前記第2トナーの体積平均粒径が、前記第1トナーの体積平均粒径よりも大きく、前記第2トナーの前記長径側の体積平均粒径が、前記第1トナーの体積平均粒径よりも大きく、前記第2トナーの前記短径側の体積平均粒径が、前記第1トナーの体積平均粒径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3記載の発明は、前記第2キャリアの抵抗値が11.0logΩ以下であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、前記第1キャリアおよび前記第2キャリアの体積平均粒径が同じ大きさであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、例えば針状あるいは短冊状の金属粒子を第2トナーに内包させやすくすることができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、トナーの付着量が低下するのを抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、第1現像剤および第2現像剤の流動性が異なるのを抑制することができる。
図1は実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示した図である。
図1に示す画像形成装置1は、所謂「タンデム型」のカラープリンタであり、画像データに基づき画像形成を行う画像形成部10と、画像形成装置1全体の動作制御や例えばパーソナルコンピュータ(PC)等との通信、画像データに対して行う画像処理等を実行する主制御部50と、ユーザからの操作入力の受付やユーザに対する各種情報の表示を行うユーザインターフェース(UI)部90とを備えている。
第1搬送路R1乃至第5搬送路R5には、それぞれに沿って用紙を順次搬送する搬送ロールや搬送ベルトが配置されている。
画像形成部10の画像形成ユニット11各々は、電子写真プロセスによりY色、M色、C色、K色、G色、S色の各色トナー像を形成する。各画像形成ユニット11にて形成された各色トナー像は、各一次転写ロール21により中間転写ベルト20上に順に一次転写され、各色トナーが重畳された合成トナー像を形成する。中間転写ベルト20上の合成トナー像は、中間転写ベルト20の移動(矢印方向)に伴って二次転写ロール22が配置された二次転写領域に搬送される。
二次転写領域では、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された合成トナー像が用紙に一括して二次転写される。
なお、一次転写後に感光体ドラム12に付着しているトナー(一次転写残トナー)はドラムクリーナ16によって、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(二次転写残トナー)はベルトクリーナ23によって、それぞれ除去される。
二次転写領域では、第1面の場合と同様にして、二次転写ロール22により形成された転写電界によって、中間転写ベルト20上に保持された第2面の各色トナー像が用紙に一括して二次転写される。
このようにして、画像形成装置1での画像形成動作が、プリント枚数分のサイクルだけ繰り返し実行される。
主制御部50は、プログラムを読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)51と、CPU51が実行するプログラムやプログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するROM52(Read Only Memory)と、プログラムを実行する際に一時的に生成されるデータ等を記憶するRAM53(Random Access Memory)と、プログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するとともに、その内容を書き換え可能であって、電源を供給しなくてもその記憶内容を保持することが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)54とを備えている。
なお、逆飛翔電位差Vcfの大きさは、通常、50V〜200Vの範囲から選択される。このため、第2交流値VA2(極大値VAmax)の大きさは、設定された逆飛翔電位差Vcfの大きさに基づいて定まるものとみなすこともできる。
次に、この理由について説明を行う。
第2サンプルS2は、体積平均粒径が35μm、高温高湿環境におけるキャリア抵抗値が9.5logΩ、低温低湿環境におけるキャリア抵抗値が10.3logΩである。
第3サンプルS3は、体積平均粒径が35μm、高温高湿環境におけるキャリア抵抗値が10.0logΩ、低温低湿環境におけるキャリア抵抗値が12.0logΩである。
第4サンプルS4は、体積平均粒径が35μm、高温高湿環境におけるキャリア抵抗値が11.0logΩ、低温低湿環境におけるキャリア抵抗値が14.0logΩである。
第5サンプルS5は、体積平均粒径が55μm、高温高湿環境におけるキャリア抵抗値が9.5logΩ、低温低湿環境におけるキャリア抵抗値が10.3logΩである。なお、第5サンプルS5は、第2サンプルS2と同じ材料を用い、体積平均粒径を大きくした(35μm→55μm)ものである。
ここで、第1サンプルS1〜第5サンプルS5に関し、高温高湿環境におけるキャリア抵抗値の大小関係に着目すると、S1<S2=S5<S3<S4の順となっている。
本発明者は、図1に示す画像形成装置1のうちの1つの画像形成ユニット11を用い、第2現像剤D2のトナー濃度TCを5%〜9%の範囲で変化させたときの、背景部(感光体ドラム12上で帯電電位VHとなる領域)に対するトナーかぶりの発生状態について評価を行った。この実験においては、帯電電位VHを−750Vに、露光電位VLを−250Vに、現像電位VB(直流現像バイアスVD)を−550Vに、それぞれ設定した。また、この実験では、現像バイアスにおける交流現像バイアスVAの大きさ(ピークトゥピーク値)を、1000Vまたは0Vとした。なお、この実験では、第2トナーT2とともに第2現像剤D2を構成する第2キャリアC2として、第1サンプルS1〜第4サンプルS4を用いた。
次に、本発明者は、図1に示す画像形成装置1のうちの1つの画像形成ユニット11を用い、トナー濃度TCを9%に固定した状態で交流現像バイアスVAの大きさを変化させたときの、背景部(感光体ドラム12上で帯電電位VHとなる領域)に対するトナーかぶりの発生状態について評価を行った。この実験においても、帯電電位VHを−750Vに、露光電位VLを−250Vに、現像電位VB(直流現像バイアスVD)を−550Vに、それぞれ設定した。なお、この実験では、第2トナーT2とともに第2現像剤D2を構成する第2キャリアC2として、第2サンプルS2を用いた。
本発明者は、図1に示す画像形成装置1のうちの1つの画像形成ユニット11を用い、第2現像剤D2のトナー濃度TCを4.5%〜9%の範囲で変化させたときの、画像部(感光体ドラム12上で露光電位VLとなる領域)に対するトナーの転移量について評価を行った。この実験においても、帯電電位VHを−750Vに、露光電位VLを−250Vに、現像電位VB(直流現像バイアスVD)を−550Vに、それぞれ設定した。また、この実験では、第2トナーT2とともに第2現像剤D2を構成する第2キャリアC2として、第1サンプルS1、第2サンプルS2、第4サンプルS4および第5サンプルS5を用いた。なお、この実験では、第1サンプルS1については、現像バイアスにおける交流現像バイアスVAの大きさ(ピークトゥピーク値)を、1000Vまたは0Vとする一方、第2サンプルS2、第4サンプルS4および第5サンプルS5については、現像バイアスにおける交流現像バイアスVAの大きさ(ピークトゥピーク値)を0Vとした。
本発明者は、図1に示す画像形成装置1のうちの1つの画像形成ユニット11を用い、第2現像剤D2のトナー濃度TCを9%で固定し且つ交流現像バイアスVAを0Vに設定したときの、画像部(感光体ドラム12上で露光電位VLとなる領域)に対するトナーの転移量について評価を行った。この実験においても、帯電電位VHを−750Vに、露光電位VLを−250Vに、現像電位VB(直流現像バイアスVD)を−550Vに、それぞれ設定した。また、この実験では、第2トナーT2とともに第2現像剤D2を構成する第2キャリアC2として、第1サンプルS1〜第5サンプルS5を用いた。
Claims (4)
- 有機顔料で着色された第1トナーと抵抗値が第1抵抗値に設定された第1キャリアとを含む第1現像剤を用いて、静電潜像を現像する第1現像部と、
金属粒子を含み且つ前記有機顔料よりも導電性が高い導電性顔料で着色された第2トナーと抵抗値が前記第1抵抗値よりも高く且つ9.5logΩ以上となる第2抵抗値に設定された第2キャリアとを含む第2現像剤を用いて、静電潜像を現像する第2現像部と、
前記第1現像部に直流成分および交流成分を含む第1現像バイアスを供給し、前記第2現像部に直流成分を含み且つ交流成分を含まない第2現像バイアスを供給する供給部と
を有し、
前記導電性顔料は、針状あるいは短冊状の形状を有しており、
前記第1トナーは、球に近い形状を有しており、
前記第2トナーは、長径側と短径側とが設けられることで、ラグビーボールあるいは俵に近い形状を有していることを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2トナーの体積平均粒径が、前記第1トナーの体積平均粒径よりも大きく、
前記第2トナーの前記長径側の体積平均粒径が、前記第1トナーの体積平均粒径よりも大きく、
前記第2トナーの前記短径側の体積平均粒径が、前記第1トナーの体積平均粒径よりも大きいこと
を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記第2キャリアの抵抗値が11.0logΩ以下であることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記第1キャリアおよび前記第2キャリアの体積平均粒径が同じ大きさであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064756A JP6398253B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014064756A JP6398253B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015187645A JP2015187645A (ja) | 2015-10-29 |
JP6398253B2 true JP6398253B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=54429921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014064756A Active JP6398253B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6398253B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7127261B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-08-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成方法 |
JP2019061096A (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-18 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、現像剤セット、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6313055A (ja) * | 1986-07-04 | 1988-01-20 | Hitachi Metals Ltd | 静電現像用現像剤 |
JPH05289395A (ja) * | 1992-04-07 | 1993-11-05 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真用トナーおよびその製造法 |
JP5322263B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-10-23 | パウダーテック株式会社 | 配線回路形成用現像剤 |
JP5471697B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-04-16 | 富士ゼロックス株式会社 | トナー及びそれを用いたトナー収容容器、現像剤及びそれを用いたプロセスカートリッジ、並びに、画像形成装置 |
JP5512582B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2014-06-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5857834B2 (ja) * | 2012-03-26 | 2016-02-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP5737340B2 (ja) * | 2013-07-11 | 2015-06-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 転写装置、画像形成装置、転写方法 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014064756A patent/JP6398253B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015187645A (ja) | 2015-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5979475B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5610267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5777687B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016130796A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017021145A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6398253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN104238309B (zh) | 图像形成装置 | |
JP2015152910A (ja) | 画像形成装置 | |
CN106483783A (zh) | 图像形成装置 | |
US9557700B2 (en) | Image formation apparatus, image processing apparatus, and image formation method | |
JP2016031416A (ja) | 画像形成装置 | |
US10795282B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6237548B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP5860792B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009069736A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5768582B2 (ja) | 現像装置とプロセスカートリッジユニット及び画像形成装置 | |
CN103676550B (zh) | 显影装置以及具备该显影装置的图像形成装置 | |
JP2019113736A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2019061171A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7130957B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9104133B2 (en) | Toner image forming device, and image forming apparatus | |
JP6319165B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US20190056677A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006251256A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015155941A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398253 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |