JP2006251256A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006251256A JP2006251256A JP2005066415A JP2005066415A JP2006251256A JP 2006251256 A JP2006251256 A JP 2006251256A JP 2005066415 A JP2005066415 A JP 2005066415A JP 2005066415 A JP2005066415 A JP 2005066415A JP 2006251256 A JP2006251256 A JP 2006251256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image
- image forming
- forming apparatus
- developer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 576
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 109
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 91
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 35
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 25
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 12
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract description 17
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 39
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 34
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 34
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 7
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 7
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】像担持体1と、第1、第2の現像器4M、4Cと、転写手段65と、像担持体表面の移動方向において現像位置Dよりも下流且つ転写位置N1よりも上流の位置において像担持体表面の電荷を除去する除電手段10と、を備え、第1の現像器4Mにより像担持体1上に形成された現像剤像を被転写体61に転写する第1の転写工程と、第1の転写工程より後に行われる、第2の現像器4Cにより像担持体1上に形成された現像剤像を被転写体61に転写する第2の転写工程と、を有する画像形成装置は、第1の現像器4M内の現像剤の使用履歴情報に応じて、第2の転写工程時における除電手段10の制御が行われる構成とする。
【選択図】図1
Description
[画像形成装置の全体構成]
先ず、図1を参照して本実施例の画像形成装置の全体構成について説明する。本実施例の画像形成装置100は、中間転写方式を採用した、電子写真方式のカラーレーザービームプリンタである。画像形成装置100は、画像形成装置本体(装置本体)Aに通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ、原稿読み取り装置或いはデジタルカメラなどの外部機器からの画像情報信号に応じて、電子写真方式を利用してマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色フルカラー画像を、転写材(記録用紙、OHPシート、布など)Sに形成することができる。
次に、図2をも参照して、現像器4M、4C、4Y、4Kについて更に説明する。尚、本実施例では、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色用の現像器4M、4C、4Y、4Kは、収容するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一の構成とされる。以下、特に区別を要しない場合、いずれかの色用のものであることを示すために符号に与えた添え字M、C、Y、Kは省略して、総括的に説明する。
中間転写ベルト61は、駆動ローラ62、テンションローラ63、二次転写ローラに対向配置された二次転写対向ローラ64に張架されている。本実施例では、中間転写ベルト61は、図1中矢印R2で示す方向に、感光体1とほぼ等速で回転する。
前述のように、被転写体上に複数色のトナー像を重ね合わせて多重トナー像を形成する画像形成装置では、既に被転写体上に転写されているトナーが、後続の転写工程時に被転写体から像担持体へと転移する再転写現象が発生することがある。
本発明は特定の理論によって束縛されるものではないが、再転写現象が発生するメカニズムは以下のように考えられる。
(1)中間転写ベルト61上のマゼンタトナーTmの中で、帯電電荷量が小さいトナー、又は
(2)一次転写ニップN1の中の放電或いは転写電流によって、帯電電荷量が低下したトナー或いは逆帯電したトナー、
であると考えられる。
転写前露光器10により感光体1に照射する光(転写前露光)の効果について説明する。図7は、転写前露光器10をONにした場合とOFFにした場合の再転写トナー量を示す。図7の結果は、例示的に、1色目であるマゼンタ用の現像器(第1の現像器)4Mとして7000枚プリントした状態のものを用い、高温高湿環境(30℃/80%RH、絶対水分量215×10−4kg/k)で2色目の一次転写工程を行った際の再転写トナー量について示す。
上述のように、転写前露光を行うことで、再転写トナー量を低減することができる。しかし、前述のように、転写前露光を行うことにより一次転写ニップN1の直前の感光体1の表面を除電すると、トナーの飛び散り、ドット再現性の低下を誘起する傾向にある。
ここで、本実施例では、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの順序で画像形成を行う。これは、次の理由による。
次に、図8〜図11をも参照して、本実施例におけるプリント動作の制御態様について説明する。図8は本実施例における制御系を示すブロック図である。図9〜図11は本実施例のプリント動作のフローチャートである。
次に、本発明の他の実施態様について説明する。本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は実質的に実施例1のものと同じである。従って、実施例1の画像形成装置と実質的に同一若しくは相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
次に、本発明の更に他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本構成及び動作は実質的に実施例1のものと同じである。従って、実施例1の画像形成装置と実質的に同一若しくは相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付して、詳しい説明は省略する。
(1)印字比率が5%の画像を3000枚プリント
(2)印字比率が50%の画像を600枚プリントし、その後3000枚まで印字比率が1%の画像をプリント
上記(1)、(2)の両者を比較した場合、トータルのプリント枚数は3000枚で同じであるが、現像器4内のトナー量は大きく異なる。上記(2)の場合、600枚の時点で現像器4内のトナーは非常に少なくなっており、最後の2400枚のプリントにより、トナーの表面の外添剤の減少が非常に促進される。
現像器の使用量×定数T ・・・(i)
で表される値の、現像器4の使用初期からの積算値と非常に相関性がある。上記式(i)中、現像器4の使用量は、実施例1、2と同様に、本実施例ではプリント枚数により決定する。又、定数Tは、現像器4内のトナーの量(重量)に応じて予め決定される値である。そして、各現像器4について、その現像器4の使用初期からの、上記式(i)で表される値の積算値を、「外添剤減少度」とした。
上記各実施例においては、画像形成装置100は、単一の像担持体に対して複数の現像器を設け、各現像器を用いて像担持体上に順次に形成されるトナー像を、被転写体としての中間転写体に順次に転写する構成とした。本発明は斯かる態様に限定されるものではなく、当業者には周知の、所謂、タンデム型の画像形成装置にも適用し得るものである。
以上、本発明を具体的な実施例に則して説明したが、本発明は上記各実施例の態様に限定されるものではないことを理解されたい。
2 帯電ローラ(帯電手段)
3 露光光学系(像露光手段)
4 現像器、現像カートリッジ(現像手段)
10 転写前露光器(転写前露光手段、除電手段)
46 記憶手段
65 一次転写ローラ(一次転写手段、転写手段)
61 中間転写ベルト(中間転写体)
67 二次転写ローラ(二次転写手段)
Claims (30)
- 像担持体と、前記像担持体上の静電像に現像位置において現像剤を供給して現像剤像を形成する第1、第2の現像器と、前記像担持体上の現像剤像を転写位置において被転写体上に転写させるためのバイアスが印加される転写手段と、前記像担持体表面の移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電手段と、を備え、前記第1の現像器により前記像担持体上に形成された現像剤像を前記被転写体に転写する第1の転写工程と、前記第1の転写工程より後に行われる、前記第2の現像器により前記像担持体上に形成された現像剤像を前記被転写体に転写する第2の転写工程と、を有する画像形成装置において、
前記第1の現像器内の現像剤の使用履歴情報に応じて、前記第2の転写工程時における前記除電手段の制御が行われることを特徴とする画像形成装置。 - 像担持体と、前記像担持体上の静電像に現像位置において現像剤を供給して現像剤像を形成する現像器と、を各々が有する第1、第2の画像形成部と、前記像担持体上の現像剤像をそれぞれの転写位置において被転写体に転写させるためのバイアスが印加される転写手段と、を備え、前記第2の画像形成部には更に、前記像担持体表面の移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電手段が設けられ、前記第1の画像形成部の前記像担持体上に形成された現像剤像を前記被転写体に転写する第1の転写工程と、前記第1の転写工程より後に行われる、前記第2の画像形成部の前記像担持体上に形成された現像剤像を前記被転写体に転写する第2の転写工程と、を有する画像形成装置において、
前記第1の画像形成部の現像器内の現像剤の使用履歴情報に応じて、前記第2の転写工程時における前記第2の画像形成部の前記除電手段の制御が行われることを特徴とする画像形成装置。 - 前記使用履歴情報は、前記現像器の使用に伴う、該現像器内の現像剤の表面状態の変化の指標の値を示すことを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
- 前記使用履歴情報は、前記現像器の使用初期からの使用量を示すことを特徴とする請求項1、2又は3の画像形成装置。
- 前記使用履歴情報は、前記現像器内の現像剤の残量と、前記現像器の使用初期からの使用量とから算出される、前記指標の値を示すことを特徴とする請求項3の画像形成装置。
- 前記現像器の使用初期からの使用量を示す情報は、前記現像器を用いて行われた画像出力枚数、又は前記現像器が備える現像剤担持体の駆動時間若しくは駆動量であることを特徴とする請求項4又は5の画像形成装置。
- 更に、前記使用履歴情報を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項1から6のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記記憶手段は、記憶する前記使用履歴情報に対応した現像器に取り付けられることを特徴とする請求項7の画像形成装置。
- 前記記憶手段は、現像器と共に画像形成装置本体に対し着脱自在であることを特徴とする請求項8の画像形成装置。
- 前記除電手段は、前記像担持体表面に光を照射することで前記像担持体表面の電荷を除去する露光手段であることを特徴とする請求項1から9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記使用履歴情報に応じて、前記第2の転写工程時における前記露光手段の点灯の有無の切り替え、又は光量の変更が行われることを特徴とする請求項10の画像形成装置。
- 前記露光手段は、前記第2の転写工程時に、前記使用履歴情報が示す前記現像器の使用に伴って増加する指標の値が所定値以上の場合に点灯し、該所定値未満の場合に点灯しないことを特徴とする請求項10の画像形成装置。
- 前記露光手段は、前記第2の転写工程時に、前記使用履歴情報が示す前記現像器の使用に伴って増加する指標の値が所定値以上の場合には第1の光量で点灯し、該所定値未満の場合には前記第1の光量より小さい第2の光量で点灯することを特徴とする請求項10の画像形成装置。
- 前記除電手段は、バイアスが印加されて前記像担持体表面の電荷を除去する放電手段であることを特徴とする請求項1から9のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記使用履歴情報に応じて、前記第2の転写工程時における前記放電手段へのバイアス印加の有無の切り替え、又は印加するバイアスの値の変更が行われることを特徴とする請求項14の画像形成装置。
- 前記放電手段には、前記第2の転写工程時に、前記使用履歴情報が示す前記現像器の使用に伴って増加する指標の値が所定値以上の場合にバイアスが印加され、該所定値未満の場合にはバイアスが印加されないことを特徴とする請求項14の画像形成装置。
- 前記放電手段には、前記第2の転写工程時に、前記使用履歴情報が示す前記現像器の使用に伴って増加する指標の値が所定値以上の場合に第1のバイアスが印加され、該所定値未満の場合には前記第1のバイアスよりも絶対値が小さい第2のバイアスが印加されることを特徴とする請求項14の画像形成装置。
- 更に、前記像担持体上の静電像に現像位置において現像剤を供給して現像剤像を形成する第3の現像器を備え、前記第2の転写工程より後に行われる、前記第3の現像器により前記像担持体上に形成された現像剤像を前記被転写体に転写する第3の転写工程を有し、前記第3の転写工程時には、前記第1、第2の現像器内の現像剤の使用履歴情報に拘わらず、前記除電手段は前記像担持体表面の電荷を除去する動作を行わないことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
- 更に、前記像担持体と前記現像器とを有し転写位置において前記被転写体に転写される現像剤像が該像担持体上に形成される第3の画像形成部を備え、前記第2の転写工程より後に行われる、前記第3の画像形成部の前記像担持体上に形成された現像剤像を前記被転写体に転写する第3の転写工程を有し、前記第3の画像形成部には、前記像担持体の表面移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電手段は設けられていないことを特徴とする請求項2の画像形成装置。
- 前記使用履歴情報と画像形成装置の環境情報とに応じて、前記第2の転写工程時における前記除電手段の制御が行われることを特徴とする請求項1又は2の画像形成装置。
- 前記環境情報が示す絶対水分量の値が所定値未満の場合には、前記使用履歴情報に拘わらず、前記第2の転写工程時における前記除電手段の制御が行われることを特徴とする請求項20の画像形成装置。
- 前記前記環境情報が示す絶対水分量の値が所定値未満の場合には、前記除電手段は、前記第2の転写工程時に前記像担持体表面の電荷を除去する動作を行わないことを特徴とする請求項21の画像形成装置。
- 像担持体上の静電像に複数の現像器から現像位置において現像剤を供給してそれぞれ現像剤像を形成する複数回の現像工程と、前記像担持体上に形成された現像剤像をバイアスが印加された転写手段により被転写体にそれぞれ転写する複数回の転写工程と、を有する画像形成装置において、
前記像担持体表面の移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電動作を、前記複数回の転写工程のうち、2回目以降の転写工程時に行う場合と、3回目以降の転写工程時にのみ行う場合があることを特徴とする画像形成装置。 - 前記複数回の転写工程のうち、前記除電動作を行う転写工程より後の転写工程時に、前記除電動作を行わない場合があることを特徴とする請求項23の画像形成装置。
- 像担持体上の静電像に複数の現像器から現像位置において現像剤を供給してそれぞれ現像剤像を形成する複数回の現像工程と、前記像担持体上に形成された現像剤像をバイアスが印加された転写手段により被転写体にそれぞれ転写する複数回の転写工程と、を有する画像形成装置において、
前記複数回の転写工程のうち、前記像担持体表面の移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電動作を行う転写工程の数が、前回の画像出力時と異なることがあることを特徴とする画像形成装置。 - 前記複数回の転写工程のうち、前記像担持体表面の移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電動作を行う転写工程の数は、前記複数の現像器の中に使用初期からの使用量が所定値を越えた現像器が有る場合と無い場合とで異なることを特徴とする請求項25の画像形成装置。
- 前記複数回の転写工程のうち、前記像担持体表面の移動方向において前記現像位置よりも下流且つ前記転写位置よりも上流の位置において前記像担持体表面の電荷を除去する除電動作を行う転写工程の数は、装置環境の絶対水分量が所定値を越えた場合と該所定値未満の場合とで異なることを特徴とする請求項25の画像形成装置。
- 前記除電動作は、前記像担持体表面に光を照射することで行われることを特徴とする請求項23から27のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記被転写体は、転写材担持体に担持された転写材であることを特徴とする請求項1から28のいずれかの項に記載の画像形成装置。
- 前記被転写体は、前記像担持体から転写された現像剤像を、次いで転写材に転写するための中間転写体であることを特徴とする請求項1から29のいずれかの項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066415A JP4266944B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005066415A JP4266944B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006251256A true JP2006251256A (ja) | 2006-09-21 |
JP4266944B2 JP4266944B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=37091848
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005066415A Expired - Fee Related JP4266944B2 (ja) | 2005-03-09 | 2005-03-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4266944B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013231805A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014071364A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2019095723A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2005
- 2005-03-09 JP JP2005066415A patent/JP4266944B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013231805A (ja) * | 2012-04-27 | 2013-11-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014071364A (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2019095723A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-20 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7047345B2 (ja) | 2017-11-28 | 2022-04-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4266944B2 (ja) | 2009-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5188339B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4027287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US6785482B2 (en) | Image forming apparatus having a transfer current detection device and control for developing bias in non-image area | |
JP2007328260A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6091199B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4110035B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009116130A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6995521B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017068191A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002341678A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4266944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010117636A (ja) | 画像形成装置 | |
US9557700B2 (en) | Image formation apparatus, image processing apparatus, and image formation method | |
JP2007086660A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020020920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018120219A (ja) | 画像形成装置 | |
CN114911146A (zh) | 图像形成装置 | |
US8078071B2 (en) | Image forming apparatus and control method of the image forming apparatus | |
JP4419791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4405839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006337605A (ja) | 画像形成装置 | |
US11892791B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004264647A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007233377A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP7077040B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090210 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |