JP6995521B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6995521B2 JP6995521B2 JP2017138420A JP2017138420A JP6995521B2 JP 6995521 B2 JP6995521 B2 JP 6995521B2 JP 2017138420 A JP2017138420 A JP 2017138420A JP 2017138420 A JP2017138420 A JP 2017138420A JP 6995521 B2 JP6995521 B2 JP 6995521B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- image forming
- cleaning mode
- image carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0208—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
- G03G15/0216—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
- G03G15/0225—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers provided with means for cleaning the charging member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/14—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
- G03G15/16—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
- G03G15/1605—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
- G03G15/161—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/80—Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
1.画像形成装置の全体的な構成および動作
図1は、本実施例の画像形成装置100の概略断面図である。本実施例の画像形成装置100は、インライン方式、中間転写方式を採用した電子写真方式のフルカラーレーザープリンタ(カラー画像形成装置)である。この画像形成装置100は、画像情報に従って、記録材12(例えば、記録用紙、プラスチックシート、布など)にフルカラー画像を形成することができる。画像情報は、画像形成装置100に通信可能に接続された画像読み取り装置やパーソナルコンピュータなどの外部機器から装置本体110に入力される。
本実施例では、現像装置4は、現像剤として非磁性一成分現像剤(トナー)を用いる。現像装置4は、トナーを収容する現像容器42と、感光ドラム1と対向するように現像容器42に設けられた現像剤担持体としての現像ローラ41と、を有する。各色用の現像装置4Y、4M、4C、4Kの現像容器42内には、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーが収容されている。
図2は、本実施例における画像形成装置100の要部の概略制御態様を示すブロック図である。画像形成装置100の装置本体110には、画像形成装置100の各部の動作を統括的に制御する制御手段としての制御部150が設けられている。制御部150は、様々な演算処理を行う中心的素子であるCPU151、記憶素子であるROM、RAMなどのメモリ152などを有して構成される。RAMには、センサの検知結果、カウンタのカウント結果、演算結果などが格納され、ROMには制御プログラム、予め実験などにより得られたデータテーブルなどが格納されている。制御部150には、画像形成装置100における各制御対象、センサ、カウンタなどが接続されている。例えば、制御部150には、帯電電源20、現像電源21、1次転写電源22、2次転写電源23、当接離間機構24などが接続されている。また、制御部150には、画像形成枚数を計数(カウント)する計数手段としての枚数カウンタ30、時間を計測(カウント)する時間計測手段としてのタイマ31が接続されている。
次に、帯電ローラ2の表面へのトナーの回収について更に説明する。
次に、本実施例における帯電ローラ2の清掃処理について説明する。本実施例では、各画像形成部Sにおける清掃処理は実質的に同じであり、全ての画像形成部Sで同期して清掃処理が実行される。ここでは、1つの画像形成部Sの清掃処理に注目して説明する。
次に、本実施例における清掃処理中の割り込み処理について説明する。本実施例では、全ての画像形成部Sに共通して清掃処理中の割り込み処理が実行される。
次に、本実施例の効果を比較例と対比して更に説明する。
本実施例に対する比較対象のために、次の比較例1、比較例2の構成を用意した。比較例1、2の構成は、以下に特に説明する点を除いて本実施例のものと実質的に同じである。また、比較例1、2において実施例1のものに対応する機能あるいは構成を有する要素については、本実施例と同一符号を付すこととする。
本実施例及び比較例1、2について、画像形成枚数の比較的多いジョブが続けて入力された場合のジョブの終了までにかかる時間の差、及び帯電ローラ2の帯電能力の変動を評価する実験を行った。この実験では、画像形成装置100に対して、画像比率20%の横線画像をA4サイズの記録用紙の60枚に連続的に印刷するジョブを3回入力した。なお、2回目、3回目のジョブの入力は、前のジョブの後回転工程における清掃処理中(清掃処理の開始から6秒の時点)に行った。また、この実験では、再転写の影響も含めて評価するため、マゼンタ、シアンの2色を用いて印刷した。
まず、帯電ローラ2の帯電能力の変動の評価結果について説明する。
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、本実施例の画像形成装置において、実施例1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素については、実施例1と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
2 帯電ローラ
3 スキャナユニット
4 現像装置
5 中間転写ベルト
30 枚数カウンタ
31 タイマ
100 画像形成装置
110 装置本体
150 制御部
Claims (11)
- 回転可能な第1の像担持体と、前記第1の像担持体に接触し前記第1の像担持体を帯電させる第1の帯電部材と、前記第1の像担持体の表面に第1のトナー像を形成するために、前記第1の像担持体の表面に正規極性に帯電した第1のトナーを供給する第1の現像手段と、を有する第1の画像形成部と、
回転可能な第2の像担持体と、前記第2の像担持体に接触し前記第2の像担持体を帯電させる第2の帯電部材と、前記第2の像担持体の表面に第2のトナー像を形成するために、前記第2の像担持体の表面に正規極性に帯電した前記第1のトナーとは異なる色の第2のトナーを供給する第2の現像手段と、を有する第2の画像形成部と、
前記第1の像担持体の表面と前記第2の像担持体の表面と、に接触する中間転写体と、
前記第1の像担持体の表面に形成された前記第1のトナー像を前記中間転写体に転写する第1の転写部材と、
前記第2の像担持体の表面に形成された前記第2のトナー像を前記中間転写体に転写する第2の転写部材と、
前記中間転写体の表面に接触して接触部を形成し、前記接触部において前記中間転写体の表面を清掃するクリーニング装置と、
画像形成モードと、前記第2の帯電部材に付着した前記正規極性とは逆極性に帯電した逆極性トナーである前記第1のトナーを前記第2の帯電部材から前記第2の像担持体を介して前記中間転写体に転写し、前記中間転写体の表面に付着した前記逆極性に帯電した前記第1のトナーを前記クリーニング装置によって除去する清掃モードと、を実行させることが可能な制御手段と、を有し、
前記中間転写体の表面の移動方向において、前記接触部よりも下流で前記第2の転写部材と前記中間転写体との接触部である第2の転写部よりも上流に前記第1の転写部材と前記中間転写体との接触部である第1の転写部が配置されるように構成され、
前記第1の像担持体から前記中間転写体に前記第1のトナー像を転写した後で前記第1の像担持体の表面に残った前記正規極性に帯電した前記第1のトナーを、前記第1の現像手段によって回収し、前記第2の像担持体から前記中間転写体に前記第2のトナー像を転写した後で前記第2の像担持体の表面に残った前記正規極性に帯電した前記第2のトナーを、前記第2の現像手段によって回収するように構成された画像形成装置において、
前記清掃モードの実行途中に次のジョブの開始指示が入力された場合、前記清掃モードを中止して、次のジョブを開始させ、前記清掃モードを中止するまでに実行した前記清掃モードに関する情報に基づいて、次回の前記清掃モードを実行するタイミングを制御することを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2の帯電部材に付着した前記第1のトナーの量に関する指標値を計数する計数手段を有し、
前記制御手段は、前記計数手段による前記指標値の計数結果が所定の閾値を超えた場合に画像間工程において前記清掃モードを実行させ、
前記制御手段は、前記清掃モードを実行途中で中止した場合には、前記清掃モードを中止するまでに実行した前記清掃モードに関する情報に基づいて前記計数結果の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記計数結果から、前記清掃モードを中止するまでに実行した前記清掃モードに関する情報に基づいた補正値分を減ずることで、前記補正を行うことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記第2の帯電部材に付着した前記第1のトナーの量に関する指標値を計数する計数手段を有し、
前記制御手段は、前記計数手段による前記指標値の計数結果が所定の閾値を超えた場合に画像間工程において前記清掃モードを実行させ、
前記制御手段は、前記清掃モードを実行途中で中止した場合には、前記清掃モードを中止するまでに実行した前記清掃モードに関する情報に基づいて前記閾値の補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記閾値に、前記清掃モードを中止するまでに実行した前記清掃モードに関する情報に基づいた補正値分を加えることで、前記補正を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記清掃モードを中止するまでに実行した前記清掃モードに関する情報は、前記清掃モードを中止するまでに実行した時間に関する情報であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記指標値は、前回の前記清掃モードを実行した後の画像形成数であることを特徴とする請求項2又は4に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記清掃モードを停止し、新たなジョブを開始し、前記新たなジョブの後回転工程で前記清掃モードを実行させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1のトナーと前記第2のトナーと、は一成分現像剤であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2の帯電部材に前記正規極性の帯電電圧を印加する帯電電圧印加部と、
前記第2の転写部材に転写電圧を印加する転写電圧印加部と、を有し、
前記制御手段は、前記画像形成モードにおいて前記第2の帯電部材に第1の帯電電圧を印加し、前記清掃モードにおいて前記第2の帯電部材に前記第1の帯電電圧よりも絶対値が小さい第2の帯電電圧を印加し、かつ、前記第2の転写部材に前記正規極性の転写電圧を印加するように制御することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成モードにおいて、前記第2の現像手段と前記第2の像担持体とは接触し、前記清掃モードにおいて、前記第2の現像手段は前記第2の像担持体から離間することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138420A JP6995521B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 画像形成装置 |
US16/019,388 US10295926B2 (en) | 2017-07-14 | 2018-06-26 | Image forming apparatus |
US16/382,082 US10866533B2 (en) | 2017-07-14 | 2019-04-11 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138420A JP6995521B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019020578A JP2019020578A (ja) | 2019-02-07 |
JP2019020578A5 JP2019020578A5 (ja) | 2020-08-20 |
JP6995521B2 true JP6995521B2 (ja) | 2022-01-14 |
Family
ID=64998830
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138420A Active JP6995521B2 (ja) | 2017-07-14 | 2017-07-14 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10295926B2 (ja) |
JP (1) | JP6995521B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6862395B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2021-04-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
WO2020175079A1 (ja) * | 2019-02-28 | 2020-09-03 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子用機能層、電気化学素子用機能層付きセパレータ、及び電気化学素子 |
WO2020246394A1 (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子用機能層付きセパレータ、および電気化学素子 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004341117A (ja) | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20100135685A1 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2017009847A (ja) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,回収方法,およびプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385134B2 (ja) * | 1994-11-14 | 2003-03-10 | 株式会社沖データ | 電子写真記録装置 |
US6256462B1 (en) * | 1998-10-09 | 2001-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image formation apparatus and control method thereof |
JP3780136B2 (ja) | 2000-01-06 | 2006-05-31 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4798854B2 (ja) | 2001-02-06 | 2011-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置における残留トナー除去方法 |
JP4078171B2 (ja) * | 2002-10-02 | 2008-04-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007133269A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-07-14 JP JP2017138420A patent/JP6995521B2/ja active Active
-
2018
- 2018-06-26 US US16/019,388 patent/US10295926B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-11 US US16/382,082 patent/US10866533B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004341117A (ja) | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US20100135685A1 (en) | 2008-12-01 | 2010-06-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2017009847A (ja) | 2015-06-24 | 2017-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置,回収方法,およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190018337A1 (en) | 2019-01-17 |
US10295926B2 (en) | 2019-05-21 |
JP2019020578A (ja) | 2019-02-07 |
US20190235408A1 (en) | 2019-08-01 |
US10866533B2 (en) | 2020-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6548429B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4872026B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6614893B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6604040B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20180149993A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6995521B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5142505B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011128345A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020139986A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018040916A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010117636A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018120219A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009116096A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006126878A (ja) | 現像装置及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP5920731B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4708807B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US10656553B2 (en) | Image forming apparatus capable of efficiently reducing the influence of discharge products adhering to the surface of an image bearing member | |
JP6659124B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4266944B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11892791B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7140553B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009294239A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006138991A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006058703A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023162068A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6995521 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |