JP2015152910A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015152910A JP2015152910A JP2014029668A JP2014029668A JP2015152910A JP 2015152910 A JP2015152910 A JP 2015152910A JP 2014029668 A JP2014029668 A JP 2014029668A JP 2014029668 A JP2014029668 A JP 2014029668A JP 2015152910 A JP2015152910 A JP 2015152910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- developing
- area
- image forming
- bias
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/065—Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
請求項2記載の発明は、前記現像剤がさらにキャリアを含む場合に、前記設定部は、前記像保持体上の前記非画像領域が前記現像領域を通過する場合における前記交流成分のピークトゥピーク値を、当該像保持体上の前記画像領域が当該現像領域を通過する場合における当該交流成分のピークトゥピーク値の2倍以下に設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3記載の発明は、前記設定部は、前記交流成分のピークトゥピーク値を増加させる対象となる前記像保持体の周方向の位置を、前回とは異なる位置に設定することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置である。
請求項4記載の発明は、前記設定部は、前記像保持体上の前記非画像領域が前記現像領域を通過する場合に、当該像保持体上の前記画像領域が当該現像領域を通過する場合と比べて、前記現像バイアスにおける前記交流成分の周波数を低下させる設定を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項5記載の発明は、前記設定部は、前記像保持体に形成する画像の元データに基づき、当該画像の画像密度が予め決められた基準値以下であった場合に、前記現像バイアスにおける前記交流成分のピークトゥピーク値を増加させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項2記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、像保持体に対するキャリアの転移を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、像保持体における外添剤の分布の偏りを抑制することができる。
請求項4記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、現像バイアスを供給するための電源の容量の増大を抑制することができる。
請求項5記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、像保持体に対する過剰な外添剤の供給を抑制することができる。
図1は、実施の形態に係る画像形成装置1の全体構成を示した図である。
この画像形成装置1は、電子写真方式にてトナー像を形成する画像形成部10と、画像形成部10に向けて用紙Pを供給する用紙供給部20と、画像形成部10によって用紙P上に形成された画像(トナー像)を定着させる定着部30と、画像形成装置1を構成する各部の動作を制御する制御装置100とを有している。
設定部の一例としての制御装置100は、プログラムを読み出して実行するCPU(Central Processing Unit)101と、CPU101が実行するプログラムやプログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するROM102(Read Only Memory)と、プログラムを実行する際に一時的に生成されるデータ等を記憶するRAM103(Random Access Memory)と、プログラムを実行する際に使用するデータ等を記憶するとともに、その内容を書き換え可能であって、電源を供給しなくてもその記憶内容を保持することが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)104とを備えている。
本実施の形態の現像剤Dは、図3(a)に示したように、磁性を有するキャリアCと、例えば黒に着色されたトナーTとを含んでいる。また、この現像剤Dは、図3(b)に示すように、トナーTに対して添加される外添剤Aをさらに含んでいる。
画像形成部10では、矢印方向に回転する感光体ドラム11が、接触する帯電ロール12に供給される帯電バイアスによって帯電電位VHに帯電される。次に、露光装置13による露光が開始され、帯電電位VHに帯電された状態で回転する感光体ドラム11は、露光装置13から出射される光によって画像部が選択的に露光される。その結果、帯電および露光が行われた有機感光層には、背景部が帯電電位VHとなり画像部が露光電位VLとなる静電潜像が形成される。
一方、用紙供給部20から取り出された用紙Pは、図示しない搬送機構により、感光体ドラム11上のトナー像が転写位置に到達するタイミングに合わせて、転写位置へと搬送される。
この処理では、用紙Pに対する画像形成動作の開始に伴い、制御装置100は、用紙Pの枚数xを1に設定する(ステップ110)。そして、制御装置100は、x枚目(最初は1枚目)の用紙Pに形成する画像の元となるx枚目の画像データを取得する(ステップ120)。次に、制御装置100は、取得したx枚目の画像データに基づき、x枚目の画像密度を算出し(ステップ130)、得られた画像密度が2%以下であるか否かを判断する(ステップ140)。
図6は、複数の用紙Pに対し連続して画像形成動作を行う場合における現像バイアス(直流現像バイアスVDおよび交流現像バイアスVA)の設定例を説明するためのタイミングチャートである。ここで、図6は、感光体ドラム11の外周面に、複数の用紙P(…、n−2枚目、n−1枚目、n枚目、n+1枚目、n+2枚目、…)に対応する画像が順次形成される状態を例示している。なお、以下の説明においては、感光体ドラム11の移動方向に対し、用紙Pに転写するための画像が形成され得る領域を画像領域S1と呼び、画像領域S1と次の画像領域S1との間に設けられる領域を画像間領域S2(非画像領域に対応)と呼ぶ。また、この例では、n−2枚目、n−1枚目、n+1枚目およびn+2枚目の用紙Pに対応する各画像データについては、図5に示すステップ140において否定の判断(NO)が行われており、n枚目の用紙Pに対応する画像データについては、図5に示すステップ140において肯定の判断(YES)が行われているものとする。また、ここでは、画像形成動作の実行中において、帯電電位VHは例えば−650Vに、露光電位VLは例えば−200Vに、それぞれ設定されているものとする。
Claims (5)
- 回転する像保持体と、
前記像保持体に静電潜像を形成する潜像形成部と、
前記像保持体に形成された前記静電潜像を、トナーおよび当該トナーに添加された外添剤を含む現像剤で現像する現像部と、
前記像保持体に現像された画像を記録材に転写する転写部と、
転写後の前記像保持体に残留する残留物をクリーニングするクリーニング部材と、
前記像保持体と前記現像部との間に、直流成分に交流成分を重畳させた現像バイアスを供給する供給部と、
前記像保持体上の非画像領域が前記現像部と対向する現像領域を通過する場合に、当該像保持体上の画像領域が当該現像領域を通過する場合と比べて、前記現像バイアスにおける前記交流成分のピークトゥピーク値を増加させる設定を行う設定部と
を含む画像形成装置。 - 前記現像剤がさらにキャリアを含む場合に、
前記設定部は、前記像保持体上の前記非画像領域が前記現像領域を通過する場合における前記交流成分のピークトゥピーク値を、当該像保持体上の前記画像領域が当該現像領域を通過する場合における当該交流成分のピークトゥピーク値の2倍以下に設定することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 前記設定部は、前記交流成分のピークトゥピーク値を増加させる対象となる前記像保持体の周方向の位置を、前回とは異なる位置に設定することを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
- 前記設定部は、前記像保持体上の前記非画像領域が前記現像領域を通過する場合に、当該像保持体上の前記画像領域が当該現像領域を通過する場合と比べて、前記現像バイアスにおける前記交流成分の周波数を低下させる設定を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の画像形成装置。
- 前記設定部は、前記像保持体に形成する画像の元データに基づき、当該画像の画像密度が予め決められた基準値以下であった場合に、前記現像バイアスにおける前記交流成分のピークトゥピーク値を増加させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029668A JP2015152910A (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | 画像形成装置 |
US14/490,065 US9250563B2 (en) | 2014-02-19 | 2014-09-18 | Image forming apparatus and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014029668A JP2015152910A (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015152910A true JP2015152910A (ja) | 2015-08-24 |
Family
ID=53798046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014029668A Pending JP2015152910A (ja) | 2014-02-19 | 2014-02-19 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9250563B2 (ja) |
JP (1) | JP2015152910A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016206517A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176281B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム |
JP6548429B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6229706B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-11-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06186830A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2000112298A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3096156B2 (ja) * | 1992-06-23 | 2000-10-10 | キヤノン株式会社 | 高圧電源装置及び高圧電源装置を用いた電子写真方式プリンタ |
US20060062606A1 (en) * | 2004-09-23 | 2006-03-23 | Kyocera Mita Corporation | Developing unit, image forming apparatus, and developing method |
JP2007240984A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008122720A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009251127A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011022468A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、プログラム、および制御装置 |
JP2011138001A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013025143A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521683A (en) * | 1992-12-21 | 1996-05-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus using constant voltage or constant current AC signal applied to developer bearing member, and control function in accordance with detected voltage or current of developer bearing member |
EP1367455B1 (en) * | 1997-10-07 | 2012-06-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2003241570A (ja) | 2001-12-11 | 2003-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-02-19 JP JP2014029668A patent/JP2015152910A/ja active Pending
- 2014-09-18 US US14/490,065 patent/US9250563B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3096156B2 (ja) * | 1992-06-23 | 2000-10-10 | キヤノン株式会社 | 高圧電源装置及び高圧電源装置を用いた電子写真方式プリンタ |
JPH06186830A (ja) * | 1992-12-16 | 1994-07-08 | Canon Inc | 現像装置 |
JP2000112298A (ja) * | 1998-10-07 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
US20060062606A1 (en) * | 2004-09-23 | 2006-03-23 | Kyocera Mita Corporation | Developing unit, image forming apparatus, and developing method |
JP2007240984A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2008122720A (ja) * | 2006-11-13 | 2008-05-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2009251127A (ja) * | 2008-04-02 | 2009-10-29 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011022468A (ja) * | 2009-07-17 | 2011-02-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、プログラム、および制御装置 |
JP2011138001A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2013025143A (ja) * | 2011-07-22 | 2013-02-04 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016206517A (ja) * | 2015-04-27 | 2016-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150234312A1 (en) | 2015-08-20 |
US9250563B2 (en) | 2016-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008191188A (ja) | 画像形成装置 | |
KR101879912B1 (ko) | 화상 형성 장치 | |
JP2015152910A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6995521B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003345210A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6383978B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6127844B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6270602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9804523B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005258309A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6452109B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6398253B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6225780B2 (ja) | 帯電装置および画像形成装置 | |
JP7080716B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016206597A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6589411B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6881933B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020173402A (ja) | 帯電ローラ及び画像形成装置 | |
JP2006058703A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004085631A (ja) | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6494399B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016206600A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6319225B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置に用いられる現像装置 | |
JP2023139515A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6452106B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180123 |