JP6390174B2 - 露光装置および画像形成装置 - Google Patents
露光装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6390174B2 JP6390174B2 JP2014114876A JP2014114876A JP6390174B2 JP 6390174 B2 JP6390174 B2 JP 6390174B2 JP 2014114876 A JP2014114876 A JP 2014114876A JP 2014114876 A JP2014114876 A JP 2014114876A JP 6390174 B2 JP6390174 B2 JP 6390174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- exposure
- unit
- clock
- scanning lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/385—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
前記変調周期に対応した変調波形の位相は、1つの画素につき、前記発光時間の基準値に対する差を前記複数の走査線間で相殺するように、前記複数の走査線においてずれている。
T1/T2=K±{1/(2×L)}
を満たすように周期T1と変調周期T2とを設定するようにしてもよい。
T1>T3
を満たしていてもよい。
以下の説明において、方向は、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
LED制御基板110は、発振部111と、駆動部112とを備えている。
LED制御基板110では、複数の画素PXを形成する走査線の数をN、N/2の約数をLとし、1以上の整数をKとしたときに、以下の式(1)を満たすように、変調周期T2および走査周期T1が設定されている。
T1/T2=K±{1/(2×L)} ・・・ (1)
図10に示すように、駆動部112は、まず、検知部113からピーク信号を受信したか否かを判断することで、クロックの周波数がピーク値になったか否かを判断する(S1)。
1.主走査方向の解像度:600dpi(dots per inch)
2.副走査方向の解像度:2400dpi
3.変調波形の振幅:クロックの基準の周波数の2%
4.周期の比T1/T2:1.0〜3.0
5.1列の画素列を形成するための走査線の数:4
走査線の数をN、N/2の約数をLとし、1以上の整数をKとしたときに、以下に示す前記実施形態と同様の式(1)を満たせばよい。
T1/T2=K±{1/(2×L)} ・・・ (1)
T1/T2=K±(1/2) ・・・ (2)
T1/T2=K±(1/4) ・・・ (3)
111 発振部
112 駆動部
ED 露光装置
PX 画素
SL 走査線
T2 変調周期
WP 変調波形
Claims (9)
- 像面を主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、
所定の変調周期で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、
前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、
前記クロックを検知する検知部と、を備え、
前記駆動部が、前記検知部の検知結果に基づいて前記走査線の形成を開始することで、1つの画素につき、前記発光時間の基準値に対する差を前記複数の走査線間で相殺するように、前記変調周期に対応した変調波形の位相が前記複数の走査線においてずれていることを特徴とする露光装置。 - 前記変調波形は、時間に対して周波数が正弦波状に変化することを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
- 前記駆動部は、1つの画素につき所定のクロック数に対応する時間、前記露光部を発光させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の露光装置。
- 前記複数の画素を形成する走査線の数をNとしたときに、隣接する走査線において、前記変調波形の位相が2π/Nずれていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の露光装置。
- 1つの走査線を走査するための周期をT1、前記変調周期をT2、前記複数の画素を形成する走査線の数をN、N/2の約数をL、1以上の整数をKとしたときに、
T1/T2=K±{1/(2×L)}
を満たすことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の露光装置。 - 前記周期T1のうち、走査露光が実行される時間をT3としたときに、
T1>T3
を満たすことを特徴とする請求項5に記載の露光装置。 - 前記検知部は、前記クロックの周波数が所定の値となったことに基づいて信号を出力し、
前記駆動部は、前記信号を受信してから走査線ごとに対応した遅延時間を待って前記走査線の形成を開始することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の露光装置。 - 前記露光部は、前記主走査方向に配列された複数の発光部を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の露光装置。
- 静電潜像が形成される感光体と、
前記感光体を主走査方向に走査露光することで1つの走査線を形成し、副走査方向にずらした複数の走査線によって、前記主走査方向に並んだ複数の画素を形成する露光部と、
所定の変調周期で周波数拡散されたクロックを生成する発振部と、
前記クロックに基づいた発光時間で前記露光部を発光させる駆動部と、
前記クロックを検知する検知部と、を備え、
前記駆動部が、前記検知部の検知結果に基づいて前記走査線の形成を開始することで、1つの画素につき、前記発光時間の基準値に対する差を前記複数の走査線間で相殺するように、前記変調周期に対応した変調波形の位相が前記複数の走査線においてずれていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014114876A JP6390174B2 (ja) | 2014-06-03 | 2014-06-03 | 露光装置および画像形成装置 |
US14/725,572 US9658560B2 (en) | 2014-06-03 | 2015-05-29 | Exposing device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014114876A JP6390174B2 (ja) | 2014-06-03 | 2014-06-03 | 露光装置および画像形成装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154516A Division JP6579242B2 (ja) | 2018-08-21 | 2018-08-21 | 露光装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015229246A JP2015229246A (ja) | 2015-12-21 |
JP6390174B2 true JP6390174B2 (ja) | 2018-09-19 |
Family
ID=54701571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014114876A Active JP6390174B2 (ja) | 2014-06-03 | 2014-06-03 | 露光装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9658560B2 (ja) |
JP (1) | JP6390174B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020175580A (ja) | 2019-04-18 | 2020-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7566535B2 (ja) | 2020-08-26 | 2024-10-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022168528A (ja) | 2021-04-26 | 2022-11-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2022182242A (ja) | 2021-05-28 | 2022-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5172132A (en) * | 1990-03-06 | 1992-12-15 | Konica Corporation | Digital image forming device and method for forming an image from a plurality of dots |
DE69215038T2 (de) * | 1991-08-21 | 1997-04-10 | Konishiroku Photo Ind | Abbildungsgerät |
JP2002258181A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-11 | Hitachi Koki Co Ltd | 2次元ビーム書き出し位置検出装置ならびにそれを用いた画像形成装置 |
US6791596B2 (en) * | 2001-06-28 | 2004-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses |
JP2003274116A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Konica Corp | 画像形成方法および画像形成装置 |
JP2004351908A (ja) | 2002-07-31 | 2004-12-16 | Canon Inc | 画像形成装置およびその主走査倍率補正方法 |
JP2006088588A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置、プリントヘッドの点灯制御装置、プリントヘッド |
JP2007090758A (ja) | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP2007125785A (ja) | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Fuji Xerox Co Ltd | プリントヘッド、プリントヘッドの点灯制御装置、画像形成装置 |
JP4965142B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-07-04 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
US7826116B2 (en) * | 2006-03-03 | 2010-11-02 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
JP4903455B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2012-03-28 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP5200360B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-06-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
JP5958196B2 (ja) | 2012-08-31 | 2016-07-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像読取装置 |
JP6424548B2 (ja) | 2014-09-30 | 2018-11-21 | ブラザー工業株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
-
2014
- 2014-06-03 JP JP2014114876A patent/JP6390174B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-29 US US14/725,572 patent/US9658560B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150346628A1 (en) | 2015-12-03 |
JP2015229246A (ja) | 2015-12-21 |
US9658560B2 (en) | 2017-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6390174B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP6424548B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP2015034884A (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み装置の制御方法 | |
JP6035912B2 (ja) | 光書き込み制御装置、画像形成装置及び光書き込み制御方法 | |
JP2012236342A (ja) | 光走査装置、画像形成装置及び光走査装置のバッファ制御方法 | |
JP2012061725A (ja) | 光書込装置と画像形成装置 | |
JP6579242B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP6209771B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9791801B2 (en) | Exposing device, controlling method thereof, and storage medium storing program for controller of exposing device | |
JP2009053466A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7392457B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5538318B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7534104B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6736997B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置および現像剤滞留判定方法 | |
JP4236643B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013182056A (ja) | 画像形成装置および駆動源制御プログラム | |
JP5382082B2 (ja) | 画像形成装置および露光量の設定方法 | |
JP5810061B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5151858B2 (ja) | 画像形成装置システム | |
JP5526084B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010012615A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5757212B2 (ja) | 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 | |
JP6299303B2 (ja) | 画像形成装置の制御装置、画像形成装置の制御プログラム、画像形成装置の制御方法 | |
JP2009122164A (ja) | 現像装置 | |
JP2014215369A (ja) | トナー搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6390174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |