JP2022182242A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022182242A JP2022182242A JP2021089703A JP2021089703A JP2022182242A JP 2022182242 A JP2022182242 A JP 2022182242A JP 2021089703 A JP2021089703 A JP 2021089703A JP 2021089703 A JP2021089703 A JP 2021089703A JP 2022182242 A JP2022182242 A JP 2022182242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- substrate
- forming apparatus
- holding member
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1652—Electrical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1666—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
Description
まず、画像形成装置1の概略構成を説明する。図1(a)は画像形成装置1の概略断面図である。図1(a)に示す画像形成装置1は読取装置を備えていないカラープリンタ(SFP:Singl Function Printer)であるが、実施の形態は読取装置を備える複写機であってもよい。また、実施の形態は、図1(a)に示すような複数の感光ドラム103を備えるカラー画像形成装置に限られず、1つの感光ドラム103を備えるカラー画像形成装置やモノクロ画像を形成する画像形成装置でも良い。
露光ユニット520Yは帯電器104Yによって帯電された感光ドラム103Yの表面を露光する。これにより、感光ドラム103Yには静電潜像が形成される。次に、現像器106Yは感光ドラム103Yに形成された静電潜像をイエローのトナーによって現像する。感光ドラム103Yの表面に現像されたイエローのトナー像は、一次転写ローラ108Yによって中間転写ベルト107上に転写される。マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像も同様の画像形成プロセスで中間転写ベルト107に転写される。
画像形成装置1には、感光ドラム103を備えるドラムユニット518Y、518M、518C、518K(以下、総称して単に「ドラムユニット518」とも称する)が取り付けられる。なお、本実施例において、ドラムユニット518は感光体ユニットとも称する。ドラムユニット518は、ユーザやメンテナンス者等の作業者によって交換されるカートリッジである。ドラムユニット518は感光ドラム103を回転可能に支持している。ここで、ドラムユニット518は感光ドラム103を回転可能に支持するドラム支持部材としても機能する。本実施例では、ドラム支持部材も含めてドラムユニット518と称する。具体的には、感光ドラム103は、ドラムユニット518の枠体によって回転可能に支持されている。なお、ドラムユニット518は帯電器104やクリーニング装置を備えていない構成でも構わない。
次に、光プリントヘッド105を含む露光ユニット520について説明する。光プリントヘッド105は感光ドラム103の回転軸線方向に延びる長手形状をなす。また、光プリントヘッド105は、保持部材505と、レンズアレイ506と、基板502と、を備える。レンズアレイ506と基板502は保持部材505によって保持されている。本実施の形態において、保持部材505は、亜鉛メッキ鋼板や冷間圧延鋼板にメッキ処理が施された板材を折り曲げて形成した金属製の部材である。金属製の板材を用いることでコストを抑制しつつ、曲げ加工を施すことで強度を出すことが出来る。ただし、保持部材505の構成としては、金属製の板材に曲げ加工を施す構成に限らず、例えば、いわゆるダイカストであっても構わない。ダイカストとは、金型(キャビティ)に注入した溶融金属を冷却して固めることによって製造した製品もしくはその製造方法のことを言う。製造方法としてダイカストを採用した場合、元となる金型次第で複雑な形状に対応することができる。一方で、金型作製のコストがかかるため、同じ物を大量に製造する必要が無い場合はコストメリットがない、というデメリットもある。本実施の形態において、保持部材505は、板金に曲げ加工を施すことにより製造したものであっても、ダイカストを採用し製造したものであっても構わない。金属製の保持部材505を光プリントヘッド105に採用することで、光プリントヘッド105自体の強度を高めることができる。また、金属製の保持部材505は樹脂製の保持部材に比べて熱伝導性が高い。そのため、基板502に実装された電子部品が昇温し、基板の近傍の空間の温度が上昇した場合でも、保持部材505自体が変形する虞を低減することができる。
次に、図4を用いて、基板502とレンズアレイ506について説明する。まず、基板502について説明する。図4(a)は基板502の概略斜視図である。図4(b1)は基板502に設けられた複数のLED503の配列を示し、図4(b2)は図4(b1)の拡大図を示している。
図6(a)は、光プリントヘッド105を光プリントヘッド105の長手方向に垂直な面で切断したときの断面図である。図6(a)に示すように基板502とレンズアレイ506とが対向するように保持部材505に保持されている。
次に、図7を用いて、スライド部材525のスライド移動に連動して光プリントヘッド105が移動する仕組みについて説明する。図7は露光ユニット520を左側から見た図である。説明を簡単にするため、支持部材526は不図示としている。なお、図7(a)は、光プリントヘッド105が感光ドラム103を露光するときの位置である露光位置(第1の位置)に位置する状態を示している。一方、図7(b)は、光プリントヘッド105が露光位置よりも感光ドラム103から退避した退避位置(第2の位置)に位置する状態を示している。ここで、本実施の形態において、光プリントヘッド105が露光位置に位置するときの感光ドラム103とレンズアレイ506の光出射面との間隔は約3mmである。
先に述べたように、保持部材505は金属製であるため、帯電器104によって形成される電界の影響を受けて帯電する可能性がある。保持部材505は長手形状の部材であるため、電荷を持つとアンテナのように振る舞う。保持部材505がアンテナのように振る舞うと、基板502の配線パターン552を伝送する信号にノイズが乗ってしまい、画像不良を引き起こす虞がある。そのため、保持部材505のアースを取る必要がある。
導通部材701の形状および導通部材701の取り付け箇所についての他の実施例を説明する。
105 光プリントヘッド
502 基板
504 コネクタ
505 保持部材
510 フレキシブルフラットケーブル
552 配線パターン
552a 電線
552b アース線
550a、550b グランドパッド
701 導通部材
703 開口
Claims (6)
- 回転可能な感光体と、
前記感光体の回転軸線方向に沿って配列され前記感光体を露光する光を出射する複数の発光素子と、前記複数の発光素子を駆動するためのドライバICと、前記ドライバICに電力を供給する供給線と前記ドライバICのアースをとるアース線とを含む配線パターンと、を有する基板と、
前記複数の発光素子から出射された光を前記感光体に集光するレンズアレイと、
前記基板と前記レンズアレイとを保持し、アースがとられた金属製のホルダーと、
前記ホルダーに設けられ、前記ホルダーと前記アース線とを導通させる導通部材と、を備えることを特徴とする画像形成装置。 - 前記ホルダーは、
前記レンズアレイが挿入される開口が形成され、前記レンズアレイが固定される固定部と、
前記回転軸線方向に垂直な方向における前記固定部の両端から前記感光体が配置されている側とは反対側に突出した一対の壁部と、
を有し、
前記基板は前記一対の壁部の間で当該一対の壁部に固定され、
前記導通部材は前記アース線と前記一対の壁部とに固定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記導通部材は前記基板に対して前記発光素子が実装されている側とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記導通部材は突起が形成された板バネであり、
前記一対の壁部には前記突起が嵌合する孔が形成されており、
前記導通部材が撓んだ状態で前記突起が前記孔に嵌合することにより、前記導通部材は前記一対の壁部に対して固定されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 - 前記ホルダーを、前記感光体を露光する位置である第1の位置と前記第1の位置よりも前記感光体から離れた第2の位置とに移動させる移動機構を備えることを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記基板に接続され、前記ドライバICを駆動するための駆動信号を伝送するフレキシブルフラットケーブルを備え、
前記フレキシブルフラットケーブルは前記ドライバICのアースをとるための電線を有することを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089703A JP2022182242A (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | 画像形成装置 |
US17/740,170 US11644764B2 (en) | 2021-05-28 | 2022-05-09 | Image forming apparatus |
US18/295,029 US12210297B2 (en) | 2021-05-28 | 2023-04-03 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089703A JP2022182242A (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022182242A true JP2022182242A (ja) | 2022-12-08 |
JP2022182242A5 JP2022182242A5 (ja) | 2024-05-24 |
Family
ID=84195051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089703A Pending JP2022182242A (ja) | 2021-05-28 | 2021-05-28 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11644764B2 (ja) |
JP (1) | JP2022182242A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022182242A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5186891B2 (ja) | 2007-11-16 | 2013-04-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4752885B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2011-08-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6184372B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-08-23 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
JP6390174B2 (ja) | 2014-06-03 | 2018-09-19 | ブラザー工業株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
JP2016175237A (ja) | 2015-03-19 | 2016-10-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置、像形成構造体及び画像形成装置。 |
JP6738610B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2020-08-12 | 株式会社沖データ | 発光素子装置及び光プリントヘッド |
JP6943225B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2021-09-29 | 沖電気工業株式会社 | 露光ヘッド、画像形成装置、読取ヘッド及び読取装置 |
JP2020003595A (ja) | 2018-06-27 | 2020-01-09 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP2021074943A (ja) * | 2019-11-07 | 2021-05-20 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP2021092664A (ja) * | 2019-12-10 | 2021-06-17 | キヤノン株式会社 | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 |
JP2022182242A (ja) * | 2021-05-28 | 2022-12-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2021
- 2021-05-28 JP JP2021089703A patent/JP2022182242A/ja active Pending
-
2022
- 2022-05-09 US US17/740,170 patent/US11644764B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-03 US US18/295,029 patent/US12210297B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220382182A1 (en) | 2022-12-01 |
US11644764B2 (en) | 2023-05-09 |
US12210297B2 (en) | 2025-01-28 |
US20230236522A1 (en) | 2023-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10845751B2 (en) | Image forming apparatus including optical print head | |
US10928746B2 (en) | Image forming apparatus including optical print head | |
JP2019200240A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP2019003110A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP2019003111A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP2019003115A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
US10353337B2 (en) | Image forming apparatus including optical print head | |
US12210297B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7171278B2 (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
CN111694242A (zh) | 清洁构件和包括光学打印头的图像形成装置 | |
JP7130642B2 (ja) | 光プリントヘッド、画像形成装置および光プリントヘッドの製造方法 | |
JP2020008819A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP2019197178A (ja) | 画像形成装置 | |
US11347158B2 (en) | Image forming apparatus including optical print head | |
JP2021074943A (ja) | 光プリントヘッドおよび光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
US10969732B2 (en) | Image forming apparatus including optical print head | |
JP2025004702A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
US20200117113A1 (en) | Print head and image forming apparatus which includes print head | |
JP7146752B2 (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP7171379B2 (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP2021130232A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021165019A (ja) | Ledプリントヘッドおよびledプリントヘッドを備える画像形成装置。 | |
JP2019074572A (ja) | 光プリントヘッドを備える画像形成装置 | |
JP2025007949A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025012210A (ja) | 露光装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250212 |