JP5200360B2 - 露光装置および画像形成装置 - Google Patents
露光装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5200360B2 JP5200360B2 JP2006269641A JP2006269641A JP5200360B2 JP 5200360 B2 JP5200360 B2 JP 5200360B2 JP 2006269641 A JP2006269641 A JP 2006269641A JP 2006269641 A JP2006269641 A JP 2006269641A JP 5200360 B2 JP5200360 B2 JP 5200360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- sled
- signal
- image
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 90
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 8
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 45
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000011161 development Methods 0.000 description 9
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 101100371495 Colletotrichum gloeosporioides UBC1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N (3R,4R)-3,4-dihydroxycyclohexa-1,5-diene-1-carboxylic acid Chemical compound O[C@@H]1C=CC(C(O)=O)=C[C@H]1O HEZMWWAKWCSUCB-PHDIDXHHSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
- G03G15/04045—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
- G03G15/04054—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/32—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
- G03G15/326—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1238—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point
- G06K15/1242—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers simultaneously exposing more than one point on one main scanning line
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
このような露光装置には、例えば複数の発光素子アレイと発光素子アレイを駆動する駆動回路とを回路基板上に配置し、回路基板上に形成された配線パターンやボンディングワイヤにより接続された駆動回路からの駆動信号を受けて、各発光素子アレイが点灯制御されるように構成されているものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、一般に、電源部から露光装置に電力を供給する送電線は、それ自体がインピーダンスを有している。そのため、かかる送電線のインピーダンスが要因となって、露光装置にて消費される電流量が変化した際に露光装置に供給される電圧が変化し、発光素子の発光光量が変動する。
図1は本実施の形態の露光装置の一例であるプリントヘッドが用いられた画像形成装置の全体構成を示した図である。図1に示す画像形成装置は、所謂タンデム型のデジタルカラープリンタであり、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成部としての画像形成プロセス部10、画像形成装置の動作を制御する制御部30、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3等の外部装置に接続され、これらから受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部40、各部に電力を供給する電力供給手段の一例としての主電源70を備えている。
ここで、各画像形成ユニット11は、現像器15に収納されたトナーを除いて、略同様に構成されている。そして、各画像形成ユニット11は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
その後、重畳トナー像が静電転写された用紙Pは、中間転写ベルト21から剥離され、搬送ベルト24により定着器25まで搬送される。定着器25に搬送された用紙P上の未定着トナー像は、定着器25によって熱および圧力による定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして定着画像が形成された用紙Pは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙載置部(不図示)に搬送される。
このように構成されたLPH14は、調整ネジ(図示せず)によってロッドレンズアレイ64の光軸方向に移動可能に構成され、ロッドレンズアレイ64の結像位置(焦点面)が感光体ドラム12表面上に位置するように調整されている。
さらには、LED回路基板62には、SLED63の光量補正データ等を記憶するEEPROM109が備えられている。
なお、図4に示した本実施の形態のSLED63は、一例として解像度600dpi(dot per inch)用のSLEDチップを示している。また、本実施の形態のSLED63には、図3に示したように58個のSLEDチップ(CHIP1〜CHIP58)が直列に配列されているが、図4では、1つのSLEDチップとそれに接続される信号ラインだけを示している。そして、以下の説明では、便宜上SLEDチップをSLED63とも称することとする。
また、奇数番目のサイリスタS1、S3、…、S127のカソード端子(出力端)K1、K3、…、K127には、信号生成回路100およびレベルシフト回路108からの転送信号CK1が転送電流制限抵抗R1Aを介して送信される。偶数番目のサイリスタS2、S4、…、S128のカソード端子(出力端)K2、K4、…、K128には、信号生成回路100およびレベルシフト回路108からの転送信号CK2が転送電流制限抵抗R2Aを介して送信される。
また、各サイリスタS1〜S128のゲート端子G1〜G128と、各サイリスタS1〜S128に対応して設けられたLED L1〜L128のゲート端子とは各々接続される。
さらに、各サイリスタS1〜S128のゲート端子G1〜G128には、ダイオードD1〜D128のカソード端子が接続されている。そして、サイリスタS1〜S127のゲート端子G1〜G127には、次段のダイオードD2〜D128のアノード端子が各々接続されている。すなわち、各ダイオードD1〜D128はゲート端子G1〜G127を挟んで直列接続されている。
ダイオードD1のアノード端子は転送電流制限抵抗R2Aおよびレベルシフト回路108を介して信号生成回路100に接続され、転送信号CK2が送信される。また、LED L1〜L128のカソード端子は、信号生成回路100に接続されて、点灯信号ΦIが送信される。
LED回路基板62に設けられたEEPROM109には、LPH14の製造時に予め算出された各LED毎の光量補正データや、必要に応じて、その他の濃度ムラ補正のためのデータが格納されている。そして、マシン電源投入時に、EEPROM109から濃度ムラ補正データ部112に対して、各LED毎の光量補正データ等がダウンロードされる。濃度ムラ補正データ部112は、取得した各LED毎の光量補正データに基づいて、さらには、必要に応じて光量補正データとその他のデータとに基づいて、濃度ムラ補正データを生成し、それを点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58に出力する。
図6(基準クロック発生部116の構成を説明するブロック図)に示したように、基準クロック発生部116は、水晶発振器140、分周器1/M142、分周器1/N144、位相比較器146、および電圧制御発振器148からなるPLL回路134と、ルックアップテーブル(LUT)132とを含んで構成されている。LUT132には制御部30からの光量調節データに基づいて分周比M、Nを決定するためのテーブルが記憶されている。水晶発振器140は分周器1/N144と接続されており、所定の周波数で発振し、発振した信号を分周器1/N144へと出力する。分周器1/N144はLUT132および位相比較器146と接続されており、LUT132からの光量調節データにより決定された分周比Nに基づいて水晶発振器140で発振された信号を分周する。位相比較器146は、分周器1/M142、分周器1/N144、および電圧制御発振器148と接続されており、分周器1/M142からの出力信号と、分周器1/N144からの出力信号とを比較する。この位相比較器146による比較結果(位相差)に応じて、電圧制御発振器148に供給するコントロール電圧が制御される。電圧制御発振器148はコントロール電圧に基づく周波数で、クロック信号を出力する。本実施の形態では、点灯可能期間を256に分割する周波数に相当するコントロール電圧が供給され、この周波数のクロック信号(基準クロック信号)を生成して、タイミング信号発生部114とすべての点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58とに出力する。また、電圧制御発振器148は分周器1/M142とも接続されており、電圧制御発振器148から出力されたクロック信号は、分周器1/M142にも分岐されて入力される。分周器1/M142は、LUT132からの光量調節データにより決定された分周比Mに基づいて、電圧制御発振器148からフィードバックされたクロック信号を分周する。
具体的には、点灯時間制御・駆動部118−1〜118−58は、図7(点灯時間制御・駆動部118の構成を説明するブロック図)に示したように、プリセッタブルデジタルワンショットマルチバイブレータ(PDOMV)160、直線性補正部162、AND回路170を含んで構成されている。AND回路170は、画像データ展開部110およびタイミング信号発生部114と接続されており、画像データ展開部110からの画像データが1(ON)のときには、タイミング信号発生部114からのトリガ信号TRGをPDOMV160に出力し、画像データが0(OFF)のときには、トリガ信号TRGを出力しないように設定されている。PDOMV160は、AND回路170、OR回路168、濃度ムラ補正データ部112、および基準クロック発生部116と接続されており、AND回路170からのトリガ信号TRGに同期して濃度ムラ補正データに応じたクロック数の点灯パルスを発生する。
点灯信号選択部169は、遅延選択レジスタ166に格納された点灯選択データに基づいて、AND回路167またはOR回路168からの出力のいずれか一方を選択する。そして、選択された点灯パルスが点灯信号ΦIとして、MOSFET172を介してSLED63へと出力される。
図8は、LED回路基板62上に形成された信号生成回路100とSLED63との間の配線を示した図である。図8に示したように、LED回路基板62上には、1次電圧レギュレータ106からの電力を信号生成回路100を介して各SLEDチップに供給する+3.3Vの電源ライン55および接地(GND)された電源ライン56、信号生成回路100から各SLEDチップに対して点灯信号ΦI(ΦI1〜ΦI58)を送信する信号ライン187(187_1〜187_58)、レベルシフト回路108から各SLEDチップに対して転送信号CK1(CK1_1〜1_6)を送信する信号ライン188(188_1〜188_6)、および転送信号CK2(CK2_1〜2_6)を送信する信号ライン189(189_1〜189_6)が配線されている。その際に、6組の転送信号CK1(CK1_1〜CK1_6),CK2(CK2_1〜CK2_6)は、1組の転送信号CK1,CK2当たりそれぞれ9〜10個のSLEDチップと接続されている。
(1)まず、制御部30から信号生成回路100にリセット信号が入力されることによって、信号生成回路100のタイミング信号発生部114では、転送信号CK1Cがハイレベル(以下、「H」と記す)、転送信号CK1Rが「H」に設定されて、転送信号CK1が「H」に設定される。また、転送信号CK2Cがローレベル(以下、「L」と記す)、転送信号CK2Rが「L」に設定されて、転送信号CK2が「L」に設定される。それにより、SLED63のすべてのサイリスタS1〜S128がオフの状態に設定される(図9(a))。
(2)リセット信号に続いて、制御部30から出力される水平同期信号Lsyncが「H」になり(図9(A))、SLED63の動作が開始される。そして、この水平同期信号Lsyncに同期して、図9(E)、(F)、(G)に示すように、転送信号CK2Cおよび転送信号CK2Rを「H」として、転送信号CK2を「H」とする(図9(b))。
(3)次に、図9(C)に示すように、転送信号CK1Rを「L」にする(図9(c))。
この状態においては、サイリスタS1のゲート電流が流れ始める。その際に、信号生成回路100のトライステートバッファB1Rをハイインピーダンス(Hiz)にすることで、電流の逆流防止を行う。
その後、サイリスタS1のゲート電流により、サイリスタS1がオンし始め、ゲート電流が徐々に上昇する。それとともに、レベルシフト回路108のコンデンサC1に電流が流れ込むことで、転送信号CK1の電位も徐々に上昇する。
そして、サイリスタS1が完全にオンし、定常状態になると、サイリスタS1のオン状態を保持するための電流がレベルシフト回路108の抵抗R1Bに流れるが、コンデンサC1には流れない。
なお、このとき、図9(B)に示すように、信号生成回路100のトライステートバッファB1Cをハイインピーダンス(Hiz)に設定する(図9(e))。
(8)図9(E)に示すように、この状態で転送信号CK2Cを「L」にすると(図9(h))、サイリスタS2がターンオンする。
(9)そして、図9(B)、(C)に示すように、転送信号CK1C、CK1Rを同時に「H」にすると(図9(i))、サイリスタS1はターンオフし、抵抗R1を通って放電することによってゲートG1電位は除々に下降する。その際、サイリスタS2は完全にオンする。そして、サイリスタS2のオンに同期させて点灯信号ΦIを「L」/「H」することで、LED L2を点灯/非点灯させることが可能となる。なお、この場合ゲートG1の電位はすでにゲートG2の電位より低くなっているため、LED L1がオンすることはない。
(10)このような動作を順次行い、LED L1〜L128を順次点灯させる。
本実施の形態のLPH14は、SLED63が点灯信号ΦIと転送信号CK1と転送信号CK2との3つの駆動信号で駆動されるので、図8に示したように、配線が簡素化される。
図3および図5に示したように、SLED63には信号生成回路100を経由して1次電圧レギュレータ106が接続され、1次電圧レギュレータ106からの安定した駆動電圧VDD=+3.3Vが供給されている。また、信号生成回路100には2次電圧レギュレータ107が接続され、信号生成回路100に対して2次電圧レギュレータ107からの安定した1.8Vの電圧が供給されている。
このように、本実施の形態のLPH14では、SLED63および信号生成回路100が設置されたLED回路基板62上に、1次電圧レギュレータ106および2次電圧レギュレータ107を搭載している。それにより、画像形成装置の主電源70から電力を送電する電源ハーネス101自身が有するインピーダンスの影響を低減して、それぞれSLED63および信号生成回路100に対して安定した電圧を供給することができる。
図10は、各画像形成ユニット11Y,11M,11C,11Kにそれぞれ設置されたLPH14Y,14M,14C,14Kと主電源70とを接続する電源ハーネス101の配線経路の一例を示した平面図である。図10に示したように、装置の小型化や製造コストの低廉化等の要請により、主電源70は1つのまとまったユニットとして構成されるのが通常である。その場合、各LPH14Y,14M,14C,14Kと主電源70とを接続する電源ハーネス101Y,101M,101C,101Kは、それぞれ異なる経路で配線されることとなる。そして、それにより経路長が長くなる電源ハーネス101が生じ、大きなインピーダンスを持つ電源ハーネス101が不可避的に配置されることとなる。
図11に示したように、低濃度画像部の下流側に形成された点灯率一定の画像領域では、SLED63に供給される電圧が充分に高いため、ほぼ所望の画像濃度が得られる。一方、高濃度画像部の下流側に形成された点灯率一定の画像領域では、SLED63に供給される電圧が低くなるため、所望の画像濃度が得られず、画像濃度は所望の画像濃度よりも低く形成される。
一方、図11の低濃度画像部のように、画像1ラインでのSLED63での点灯率が低い状態では、SLED63で消費される電流量は少なく、SLED63に供給される電圧(V1)は殆ど低下しないので、低濃度画像部の下流側に形成された点灯率一定の画像領域では、各SLEDチップでの発光光量は殆ど低下しない。そのため、感光体ドラム12に形成される潜像電位を所望値まで低下させることができ、所望の現像コントラストを得ることができる。それにより、画像濃度は所望の画像濃度で形成されることとなる。
このような現象は、図10に示したような複数のLPH14Y,14M,14C,14Kが搭載される従来の画像形成装置においては、経路長が長くなる電源ハーネス101が生じるので、不可避的に発生するものである。すなわち、電源ハーネス101Y,101M,101C,101Kと主電源70との距離は異なるので、必ずいずれかの電源ハーネス101の経路長は長くなり、電源ハーネス101のインピーダンスの影響を有するものが存在することとなる。図10に示した構成では、例えば、主電源70から最も遠いLPH14Kや、その隣のLPH14Cでは、電源ハーネス101K,101Cのインピーダンスの影響を受け、画像品質上の問題が生じ易い。
本実施の形態の1次電圧レギュレータ106では、出力電圧変更手段の一例としてのジャンパスイッチ193により負帰還電圧用の分圧抵抗R2をショート/オープンに自在に設定できるように構成されている。それにより、出力電圧Voutの電圧値を変更可能に構成している。
具体的には、画像形成装置の出荷時には、ジャンパスイッチ193をショートさせておき、分圧抵抗R2に電流が流れる状態に設定しておく。それにより、出力電圧Voutを例えば駆動電圧VDD=+3.3Vに設定してSLED63に供給する。そしてその後、画像形成装置の累積使用時間が長くなり、後述するSLED63に転送不良が発生する事態となった場合に、ジャンパスイッチ193をオープンにして、分圧抵抗R2への電流の流れを遮断する。それにより、分圧抵抗R1での分圧電圧が低下し、出力電圧Voutを例えば3.3Vよりも高く設定してSLED63に供給する。
ところが、サイリスタS1〜S128を正常にオン/オフさせるには、SLED63に供給する駆動電圧VDDは所定値以上である必要がある。そして、駆動電圧VDDがこの所定値電圧を下回ると、転送開始直後または転送途中で隣接するサイリスタがオンせず、その逆に、オンしていたサイリスタが再びオンする現象が発生する。すなわち、サイリスタS1〜S128は順次オフ→オン→オフの動作を行わず、LEDの点灯可能状態が主走査方向に転送されない所謂「転送不良」が発生することとなる。
このような転送不良が発生すると、点灯信号ΦI1〜ΦI58がどのタイミングでオンとなっても、同じLEDがオンとなるため、正常な画像を形成することができなくなる。例えば、均一な中間濃度画像を形成する場合には、各SLEDチップの主走査方向最上流に配置されたLED L1だけが点灯し、SLEDチップ幅ピッチの縦スジ画像だけが形成されるという問題が生じることとなる。
その際に、本実施の形態の1次電圧レギュレータ106はLPH14のLED回路基板62上に配置されているので、各LPH14毎に個別にSLEDチップの経年劣化に対応することができる。そのため、他に経年劣化が生じていないLPH14が存在しているにも拘わらず、一律に駆動電圧VDDを高く設定する必要がなく、それぞれの経年劣化の程度に合わせた駆動電圧VDDの供給を行うことができる。
なお、本実施の形態では、出力電圧変更手段としてジャンパスイッチ193を用いたが、分圧抵抗R2をショート/オープンに自在に設定できる切替手段であれば、例えばディップスイッチ等のスイッチ部材や、さらには、ソフトウエアによる切替方式等を用いることもできる。
そこで、本実施の形態のLPH14では、ノイズが電源ハーネス101に乗る前のLED回路基板62上に、電流のノイズを低減するコモンモードチョークコイル105を配置している。それにより、LED回路基板62上の各部で重畳したノイズは、コモンモードチョークコイル105にて低減される。
図14は、(a)が1次電圧レギュレータ106および2次電圧レギュレータ107が配置された領域におけるLED回路基板62の平面図であり、(b)が(a)のXX断面図である。まず、図14(b)に示したように、LED回路基板62は多層(6層)構造を有しており、グランド(GND)パターン198と、グランドパターン198の上層に2層の絶縁層1,2と、グランドパターン198の下層に3層の絶縁層3,4,5とが積層されて構成されている。また、最下層の絶縁層5は、熱伝導性の良好なアルミニウム、SUS等の金属から構成されたハウジング61に密着されて支持されている。
その場合に、接地電位を安定させて電磁ノイズ量を低減するために、各放熱パッド195を接地(GND)する場合には、スルーホール197を介して各放熱パッド195をグランドパターン198にも接続することもできる。
そこで、本実施の形態のLED回路基板62では、1次電圧レギュレータ106および2次電圧レギュレータ107からの熱が、放熱パターン196→放熱パッド195→スルーホール197→ハウジング61と伝達される経路を形成することで、ハウジング61をヒートシンクとして利用し、LPH14の温度を低く保つように構成している。
このように、本実施の形態のLPH14においては、1次電圧レギュレータ106と2次電圧レギュレータ107とを多段配置することで、LPH14全体の発熱量を抑えている。
また、電源ハーネス101のインピーダンスによる影響を低減するために電源ハーネス101の経路長を短くするという設計上の制約を受けず、装置設計の自由度を飛躍的に大きくすることが可能となる結果、装置の小型化が容易となり、さらには、装置内での各機能部のレイアウトの自由度を高めることもできる。
Claims (3)
- 複数の発光素子と、当該複数の発光素子各々に対応して設けられ、当該複数の発光素子各々を順次点灯可能状態に設定する複数のサイリスタとを有する自己走査型LEDアレイと、
前記自己走査型LEDアレイを定電圧駆動する駆動電圧であって、前記複数のサイリスタの入力端に共通に供給される電源電圧を当該自己走査型LEDアレイに供給するDCDCコンバータと、
前記駆動電圧であって、前記入力端に供給される前記電源電圧の値を、前記自己走査型LEDアレイの経年劣化の程度に応じた値に切り替える切替手段と、
を備え、
前記切替手段は、前記電源電圧の値を、切り替え前よりも高い値であって、前記サイリスタの転送不良が発生しない値に切り替える、ことを特徴とする露光装置。 - 前記駆動電圧の値を設定する、負帰還電圧用の分圧抵抗を備え、
前記切替手段は、前記分圧抵抗の値を切り替えることで、前記駆動電圧の値を、切り替え前よりも高い値に切り替えることを特徴とする請求項1記載の露光装置。 - 複数の像保持体と、
前記複数の像保持体の各々に対応して設けられ、当該像保持体の各々を露光する複数の露光手段と、
前記複数の露光手段の各々に電力を供給する電力供給手段とを備え、
前記露光手段は、
複数の発光素子と、当該複数の発光素子各々に対応して設けられ、当該複数の発光素子各々を順次点灯可能状態に設定する複数のサイリスタとを有する自己走査型LEDアレイと、
前記自己走査型LEDアレイを定電圧駆動する駆動電圧であって、前記複数のサイリスタの入力端に共通に供給される電源電圧を当該自己走査型LEDアレイに供給するDCDCコンバータと、
前記駆動電圧であって、前記入力端に供給される前記電源電圧の値を、前記自己走査型LEDアレイの経年劣化の程度に応じた値に切り替える切替手段と、
を備え、
前記切替手段は、前記電源電圧の値を、切り替え前よりも高い値であって、前記サイリスタの転送不良が発生しない値に切り替える、ことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269641A JP5200360B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 露光装置および画像形成装置 |
US11/785,171 US7954917B2 (en) | 2006-09-29 | 2007-04-16 | Exposure device, exposure system, light-emitting element circuit board and image forming apparatus |
KR1020070037542A KR100863530B1 (ko) | 2006-09-29 | 2007-04-17 | 노광 장치, 노광 시스템 및 화상 형성 장치 |
CN2007100970188A CN101154073B (zh) | 2006-09-29 | 2007-04-18 | 曝光装置、曝光系统、发光元件电路板及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269641A JP5200360B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 露光装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008087291A JP2008087291A (ja) | 2008-04-17 |
JP5200360B2 true JP5200360B2 (ja) | 2013-06-05 |
Family
ID=39255782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006269641A Expired - Fee Related JP5200360B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 露光装置および画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7954917B2 (ja) |
JP (1) | JP5200360B2 (ja) |
KR (1) | KR100863530B1 (ja) |
CN (1) | CN101154073B (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009214396A (ja) * | 2008-03-10 | 2009-09-24 | Ricoh Co Ltd | 光書込みヘッドおよび画像形成装置 |
JP2009289836A (ja) * | 2008-05-27 | 2009-12-10 | Oki Data Corp | 発光素子アレイ、駆動制御装置、記録ヘッドおよび画像形成装置 |
US8098271B2 (en) * | 2008-08-22 | 2012-01-17 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Exposure device, light-emitting device, image forming apparatus and failure diagnosing method |
JP4710936B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2011-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置 |
JP4803238B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 |
US8274539B2 (en) * | 2008-12-18 | 2012-09-25 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Light-emitting element array drive device, print head, image forming apparatus and signal supplying method |
JP5572341B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2014-08-13 | 株式会社沖データ | 光プリントヘッド及び画像形成装置 |
KR101424659B1 (ko) | 2009-12-15 | 2014-08-01 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 발광 소자 어레이 구동 장치, 프린트 헤드, 화상 형성 장치 및 신호 공급 방법 |
JP5582055B2 (ja) | 2011-02-14 | 2014-09-03 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5874190B2 (ja) | 2011-04-07 | 2016-03-02 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光装置、プリントヘッドおよび画像形成装置 |
KR101883315B1 (ko) * | 2011-11-18 | 2018-08-01 | 에이치피프린팅코리아 주식회사 | 화상독취장치 및 그 제어방법 |
JP6175691B2 (ja) * | 2013-04-17 | 2017-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
JP6264061B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2018-01-24 | コニカミノルタ株式会社 | 光書込み装置及び画像形成装置 |
KR102139681B1 (ko) | 2014-01-29 | 2020-07-30 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 발광소자 어레이 모듈 및 발광소자 어레이 칩들을 제어하는 방법 |
JP6296868B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6331646B2 (ja) * | 2014-04-23 | 2018-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP6390174B2 (ja) * | 2014-06-03 | 2018-09-19 | ブラザー工業株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
KR20160001567A (ko) * | 2014-06-26 | 2016-01-06 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 어레이 모듈 및 발광소자 어레이 칩들을 제어하는 방법 |
US9365050B2 (en) * | 2014-06-26 | 2016-06-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Light-emitting element array module and method of controlling light-emitting element array chips |
US9465313B2 (en) * | 2014-07-18 | 2016-10-11 | Konica Minolta, Inc. | Optical print head and image forming apparatus |
JP6374739B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2018-08-15 | 株式会社沖データ | 露光装置及び画像形成装置 |
JP6424548B2 (ja) | 2014-09-30 | 2018-11-21 | ブラザー工業株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
CN105739660A (zh) * | 2014-12-10 | 2016-07-06 | 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 | 电子设备电压调节装置 |
JP6817801B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-01-20 | セイコーインスツル株式会社 | 発光素子の制御装置、および発光素子の制御方法 |
JP6760107B2 (ja) * | 2017-01-27 | 2020-09-23 | コニカミノルタ株式会社 | 光書き込み装置及び画像形成装置 |
JP6929116B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
USD885389S1 (en) * | 2017-09-04 | 2020-05-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Image sensor for scanner |
JP2019197178A (ja) * | 2018-05-11 | 2019-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US11334776B2 (en) | 2020-09-09 | 2022-05-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP7533176B2 (ja) * | 2020-12-01 | 2024-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | ヘッドユニット、及び液体吐出装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249525A (ja) * | 1985-08-29 | 1987-03-04 | Fujitsu Ltd | 電圧設定回路 |
JPH01281962A (ja) * | 1988-05-10 | 1989-11-13 | Minolta Camera Co Ltd | 光学ユニツト用発光素子駆動回路 |
DE68923559T2 (de) * | 1988-09-21 | 1996-05-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | Led-matrixdrucker. |
JP2683781B2 (ja) | 1990-05-14 | 1997-12-03 | 日本板硝子株式会社 | 発光装置 |
KR940003119B1 (ko) | 1991-11-28 | 1994-04-13 | 삼성전자 주식회사 | 전자복사기의 자동 노광 조절회로 및 방법 |
JP2849651B2 (ja) * | 1992-08-28 | 1999-01-20 | 京セラ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH07280889A (ja) * | 1994-04-12 | 1995-10-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 装置の電圧マージン試験方法 |
DE69525867T2 (de) | 1994-10-03 | 2002-11-21 | Rohm Co., Ltd. | Thermodruckkopf |
JP3322621B2 (ja) | 1997-11-28 | 2002-09-09 | 三洋電機株式会社 | 印字駆動用集積回路 |
JPH11198429A (ja) | 1998-01-09 | 1999-07-27 | Canon Inc | 露光装置および画像形成装置 |
JP3136593B2 (ja) * | 1998-08-17 | 2001-02-19 | 日本電気株式会社 | レギュレータ内蔵半導体装置 |
JP3982932B2 (ja) | 1998-12-11 | 2007-09-26 | 株式会社沖データ | Ledアレイヘッド |
TW505578B (en) * | 1999-08-24 | 2002-10-11 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Self-scanning light-emitting device |
JP2001130053A (ja) * | 1999-11-09 | 2001-05-15 | Oki Data Corp | 印刷装置 |
JP4352561B2 (ja) * | 2000-03-06 | 2009-10-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 光書込みヘッドおよび光書込みヘッドの製造方法 |
JP2002036628A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002127489A (ja) * | 2000-10-19 | 2002-05-08 | Canon Inc | 露光装置および露光装置を使用した記録装置 |
JP2004201371A (ja) * | 2002-12-16 | 2004-07-15 | Densei Lambda Kk | 突入電流防止回路 |
JP3864906B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2007-01-10 | 日本ビクター株式会社 | 電源回路 |
US6789871B2 (en) * | 2002-12-27 | 2004-09-14 | Lexmark International, Inc. | Reduced size inkjet printhead heater chip having integral voltage regulator and regulating capacitors |
JP2005053145A (ja) | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Fuji Xerox Co Ltd | 発光装置、プリントヘッドの点灯方法、および画像形成装置 |
JP4539242B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2010-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
KR100580206B1 (ko) | 2004-11-23 | 2006-05-16 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치의 광파워 제어장치 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006269641A patent/JP5200360B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-04-16 US US11/785,171 patent/US7954917B2/en active Active
- 2007-04-17 KR KR1020070037542A patent/KR100863530B1/ko active IP Right Grant
- 2007-04-18 CN CN2007100970188A patent/CN101154073B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20080030442A (ko) | 2008-04-04 |
US20080079025A1 (en) | 2008-04-03 |
JP2008087291A (ja) | 2008-04-17 |
CN101154073A (zh) | 2008-04-02 |
US7954917B2 (en) | 2011-06-07 |
KR100863530B1 (ko) | 2008-10-15 |
CN101154073B (zh) | 2011-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5200360B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
CN101778187B (zh) | 图像形成装置及控制装置 | |
JP5573143B2 (ja) | 発光素子アレイ駆動装置、プリントヘッド、画像形成装置および信号供給方法 | |
JP5135878B2 (ja) | 画像形成装置および露光装置 | |
JP2007125785A (ja) | プリントヘッド、プリントヘッドの点灯制御装置、画像形成装置 | |
JP5092359B2 (ja) | プリントヘッド | |
JP2010064338A (ja) | 発光装置、露光装置および画像形成装置 | |
JP5114953B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP2006088588A (ja) | 画像形成装置、プリントヘッドの点灯制御装置、プリントヘッド | |
JP5109325B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP4816006B2 (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2007223166A (ja) | 自己走査型発光素子アレイを用いた光書込みヘッドの駆動方法 | |
JP2007098772A (ja) | ドライバおよび画像形成装置 | |
JP5315618B2 (ja) | 記録装置の発光量調整装置、記録装置の発光量調整方法 | |
JP2005059356A (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP2007106017A (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP5061445B2 (ja) | プリントヘッドの特性計測装置、および光量補正方法 | |
JP5343311B2 (ja) | 露光装置および画像形成装置 | |
JP2007098767A (ja) | プリントヘッド | |
JP4797554B2 (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4300921B2 (ja) | プリントヘッド | |
JP4802657B2 (ja) | プリントヘッドおよび画像形成装置 | |
JP4548064B2 (ja) | 発光素子アレイ駆動装置、プリントヘッド | |
WO2020004483A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4356489B2 (ja) | 発光素子アレイ駆動装置およびプリントヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090818 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5200360 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |