JP3982932B2 - Ledアレイヘッド - Google Patents
Ledアレイヘッド Download PDFInfo
- Publication number
- JP3982932B2 JP3982932B2 JP35280298A JP35280298A JP3982932B2 JP 3982932 B2 JP3982932 B2 JP 3982932B2 JP 35280298 A JP35280298 A JP 35280298A JP 35280298 A JP35280298 A JP 35280298A JP 3982932 B2 JP3982932 B2 JP 3982932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led array
- chip
- circuit board
- light emitting
- common electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 83
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 82
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 26
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 8
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 3
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000000539 dimer Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVRNUXJQQFPNMN-VAWYXSNFSA-N 3-[(e)-dodec-1-enyl]oxolane-2,5-dione Chemical compound CCCCCCCCCC\C=C\C1CC(=O)OC1=O WVRNUXJQQFPNMN-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LULCPJWUGUVEFU-UHFFFAOYSA-N Phthiocol Natural products C1=CC=C2C(=O)C(C)=C(O)C(=O)C2=C1 LULCPJWUGUVEFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical group C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940072282 cardura Drugs 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- RUZYUOTYCVRMRZ-UHFFFAOYSA-N doxazosin Chemical compound C1OC2=CC=CC=C2OC1C(=O)N(CC1)CCN1C1=NC(N)=C(C=C(C(OC)=C2)OC)C2=N1 RUZYUOTYCVRMRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- -1 glycidyl ester Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001021 polysulfide Polymers 0.000 description 1
- 239000005077 polysulfide Substances 0.000 description 1
- 150000008117 polysulfides Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
- H01L2224/49431—Connecting portions the connecting portions being staggered on the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/494—Connecting portions
- H01L2224/4943—Connecting portions the connecting portions being staggered
- H01L2224/49433—Connecting portions the connecting portions being staggered outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/07802—Adhesive characteristics other than chemical not being an ohmic electrical conductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12036—PN diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、LEDプリンタにおいて書き込み光源として使用されるLEDアレイヘッド、ならびに上記のLEDアレイヘッドを構成する回路基板およびLEDアレイチップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
LEDプリンタは、一様に帯電された感光ドラムをLEDアレイヘッドから収束性ロッドレンズを介して照射した光で露光することにより、上記感光ドラムに静電潜像を形成し、この潜像をトナーにより現像処理し、このトナー像を印刷媒体に転写および定着させるプリンタである。
【0003】
図7はLEDプリンタの基本的な構成図である。図7において、1は感光ドラム、2は感光ドラム1を一様に帯電させる帯電ローラ、3は感光ドラム1を露光するLEDアレイヘッド、4は収束性ロッドレンズ、5は感光ドラム1に現像処理を施す現像ローラ、6は現像ローラ5にトナーを供給する供給ローラ、7は現像されたトナー像を印刷媒体100に転写する転写ローラ、101は転写したトナー像を印刷媒体100に定着させる定着器である。
【0004】
次に、LEDアレイヘッド3について詳細に説明する。図8はLEDアレイヘッド3の構成を示す斜視図である。図8において、8は配線パターン(導電パターン)が形成された回路基板、9は複数の発光素子を配列したLEDアレイチップ、10はLEDアレイチップ9の駆動に用いられるドライバチップ、11はLEDアレイチップ9とドライバチップ10を接続するワイヤ、12はドライバチップ10と回路基板8を接続するワイヤである。図8(a)はドライバチップ10をLEDアレイチップ9の配列の片側に沿って配置したものであり、図8(b)はドライバチップ10をLEDアレイチップ9の配列の両側に沿って配置したものである。
【0005】
図9は従来のLEDアレイヘッドの構造図である。図9(a)は上面構造図であり、図9(b)は図9(a)におけるX−X間の断面構造図である。また、図10は従来のLEDアレイチップ9の構造を示す斜視図である。図9および図10において、13はLEDアレイチップ9上に形成された発光素子、14aはLEDアレイチップ9上に形成された個別電極、14bは個別電極14aと同じ材質で形成されたワイヤボンディング用の個別電極パッド、15はドライバチップ10上に形成されたワイヤボンディング用の駆動電極パッド、16はドライバチップ10上に形成されたワイヤボンディング用の信号入出力パッド、17はドライバチップ10上に形成された導電パターン、23はLEDアレイチップ9の裏面に形成された共通電極、28は導電粒子を含んだ接着剤である。
【0006】
回路基板8にはガラスエポキシ基板に銅の配線パターン(導電パターン)を形成したものが用いられる。また、ドライバチップ10にはシリコンが用いられ、LEDアレイチップ9には、ガリウム砒素基板上にガリウム砒素リンをエピタキシャル成長させた化合物半導体が用いられる。LEDアレイチップ9裏面の共通電極23は、金または金合金で形成されている。また、ワイヤ11,12は、金で構成されている。
【0007】
回路基板8上には、LEDアレイチップ9とドライバチップ10が同数ずつ配設されており、発光素子13の数だけLEDアレイチップ9とドライバチップ10がワイヤ11により接続されている。例えば、A4サイズで600[dpi]の印刷を行う場合、それぞれ26個のLEDアレイチップ9とドライバチップ10が配置され、1個のLEDアレイチップ9には192個の発光素子が42.3[μm]ピッチで設けられており、192本のワイヤ11によりLEDアレイチップ9の個別電極パッド14bとドライバチップ10の駆動電極パッド15が接続されている。
【0008】
LEDアレイチップ9の共通電極23と、回路基板8上の導電パターン17とは、導電粒子を含んだ接着剤28によって接着され、電気的に接続されている。接着剤28は、加熱硬化性のエポキシ樹脂系接着剤である。接着剤28の硬化後には、上記の導電粒子が共通電極23と導電パターン17の間に挟まれることにより導通がなされる。
【0009】
ドライバチップ10は、絶縁性のエポキシ樹脂系接着剤により回路基板8に固定され、ドライバチップ10上の信号入出力パッド16と回路基板8上の図示しない配線パターンがワイヤ12により接続されている。ドライバチップ10は、印加された電気信号に従ってLEDアレイチップ9を駆動し、発光素子13を選択的に発光させる。
【0010】
次に、LEDアレイヘッドの実装工程を説明する。まず、回路基板8の導電パターン17上に接着剤28を均一に塗布し、この導電パターン17上にダイボンド装置によってLEDアレイチップ9を配置する。また、回路基板8上のドライバチップ10を実装する箇所に絶縁性のエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、その上にドライバチップ10を配置する。
【0011】
ここで、600[dpi]に対応する発光素子間隔Lは42.3[μm]であり、良好な印刷品位を得るためには、図9(a)に示すLEDアレイチップ内の発光素子間隔L1と隣接LEDアレイチップ間の発光素子間隔L2とが、ともに正確にL=42.3[μm]になる必要がある。チップ内発光素子間隔L1は、精密なウエハプロセスにより正確に42.3[μm]になっている。そこで、ダイボンド装置は、回路基板8上に設けられたアライメント用パターンを基準にして、チップ間発光素子間隔L2が42.3[μm]となるように、LEDアレイチップ9を適度に押圧しながらアライメントする。
【0012】
次に、LEDアレイチップ9およびドライバチップ10を配置した回路基板8を恒温槽に入れ、150[℃]で加熱して接着剤28を硬化させ、LEDアレイチップ9およびドライバチップ10を回路基板8に固定する。その後、回路基板8を恒温槽から取り出して冷却する。接着剤28に含まれる導電粒子は、粒径が数[μm]で、接着剤28の加熱硬化後に導電粒子同士が連結し、回路基板8とLEDアレイチップ9の電気的接続がなされる。
【0013】
チップのダイボンドが済んだら、LEDアレイチップ9の個別電極パッド14bとドライバチップ10の駆動電極パッド15の間、ドライバチップ10の信号入出力パッド16と回路基板8上の配線パターンの間をそれぞれワイヤボンディングして、LEDアレイヘッドの実装工程が完了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来のLEDアレイヘッドでは、以下の問題がある。接着剤28を介してLEDアレイチップ9を配置した回路基板8を恒温槽で加熱して接着剤28を硬化させ、その後、回路基板8を冷却したとき、LEDアレイチップ9と回路基板8の熱膨張率の違いおよび接着剤28自身の収縮により、LEDアレイチップ9の発光素子配列方向の長さK(図9(a)参照)が接着剤硬化前よりも縮む現象が起きる。
【0015】
図11は接着剤硬化後のLEDアレイチップの収縮を説明する図である。チップの長さKがKaであり、チップ内発光素子間隔L1がL1a(=Ka/192)である複数のLEDアレイヘッド9を、チップ間発光素子間隔L2がL2aになるように、硬化前の接着剤28を介して回路基板8上に配置し、この回路基板8を加熱すると、回路基板8はLEDアレイチップ9より大きく膨張し、熱膨張した回路基板8上にLEDアレイチップ9が接着される。その後、回路基板8が冷却されると、回路基板8は加熱前の長さに収縮し、回路基板8の収縮にともなってLEDアレイチップ9は回路基板8から収縮応力を受け、チップの長さKがΔKだけ収縮し、Kb(=Ka−ΔK)になる。これにより、チップ間発光素子間隔L2はΔKだけ広がり、L2b(=L2a+ΔK)になる。つまり、隣接するLEDアレイチップ9のそれぞれがチップの中心方向にΔK/2ずつ収縮し、チップ間発光素子間隔L2が2×(ΔK/2)=ΔKだけ広がる。また、チップ内発光素子間隔L1はΔK/191だけ収縮し、L1b(=L1a−(ΔK/191))になる。
【0016】
192個の発光素子を600[dpi]に対応する42.3[μm]ピッチで配列したLEDアレイチップ9の場合は、接着剤硬化前のチップの長さKaは約8.1[mm]であり、接着剤硬化による上記の収縮量ΔKは、約4[μm]となり、所望の発光素子間隔L=42.3[μm]の約9.5[%]に相当する。また、接着剤硬化後のチップ間発光素子間隔L2aは、約46.3[μm]に広がる。チップ間発光素子間隔L2が所望の発光素子間隔Lよりも広くなりすぎると、白筋印刷不良を生じる。
【0017】
図12および図13は上記の白筋印刷不良を説明するための図である。図12はチップ間発光素子間隔L2がL+ΔKに広がったLEDアレイヘッド9において、発光素子13を1ドットおきに発光させた場合を示す図である。また、図13は図12のLEDアレイヘッドによって印刷されたライン&スペースのパターンを示す図である。図13において、ラインの幅LNは一定であるが、広がったチップ間発光素子間隔L2(=L+ΔK)に対応するスペースの幅はS+ΔKになり、他のスペースの幅Sよりも広くなる。従って、チップ間発光素子間隔L2に対応する印刷領域では、他の領域よりも白の面積(幅)が増え、白筋のように見える。
【0018】
図14は所望の発光素子間隔Lに対するチップ間発光素子間隔の広がり量ΔKの割合ΔK/Lと白筋発生確率との関係を示す図である。図14はチップ内発光素子間隔L1が所望の発光素子間隔L(=42.3[μm])に等しく、チップ間発光素子間隔L2の広がり量ΔKが異なるLEDアレイヘッドを用いて印刷したライン&スペースのパターンを複数の人に目視させ、目視した人数に対する、チップ間発光素子間隔L2に対応する印刷領域を白筋と認識した人数の割合を白筋発生確率としたものである。用いるプリンタなどの特性によっても若干異なるが、図14から、チップ間発光素子間隔の広がり量ΔK、従ってチップ収縮量ΔKが所望の発光素子間隔Lの8[%]以上になると白筋が発生しやすくなることが判る。
【0019】
このように、従来のLEDアレイヘッドでは、隣接LEDアレイチップ間で発光素子間隔が広がり、白筋印刷不良が発生することがあった。
【0020】
また、導電粒子を含んだ熱硬化性の接着剤を介してLEDアレイチップを回路基板の導電パターン上に配置するときに、接着剤の塗布むらやLEDアレイチップの押し付け不十分等により、LEDアレイヘッドの共通電極と回路基板の導電パターンの間が広がり、導電粒子の共通電極および導電パターンに対する接触が不十分になり、共通電極と導電パターンの間が導通不良になってしまうことがあった。導電粒子の共通電極および導電パターンに対する接触が不十分であると、検査工程では正常に導通していても、そのあとに上記の導通不良が発生してしまうことがあった。
【0021】
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、接着剤硬化後におけるLEDアレイチップの収縮量を低減し、印刷品質を向上させることを目的とするものである。また、LEDアレイチップの共通電極と回路基板の導電パターンとを確実に導通させ、信頼性を向上させることを目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明のLEDアレイヘッドは、ガリウムとヒ素を主成分とする化合物半導体チップ表面に複数の発光素子を配列したLEDアレイチップと、複数個の前記LEDアレイチップが発光素子配列方向に配置されて実装されたガラスエポキシ回路基板とを備え、前記LEDアレイチップが、エポキシ樹脂系の加熱硬化性のエポキシ樹脂系であって、該加熱し硬化後冷却した際に該化合物半導体チップと該ガラスエポキシ基板の熱膨張率の違いによる化合物半導体チップの収縮率が8%未満となる程度の弾性を持つ軟質接着剤を介して前記回路基板上に実装されていることを特徴とするものである。
【0023】
また、本発明の回路基板は、LEDアレイチップの共通電極が導電粒子を含む接着剤を介して接着されたときに前記導電粒子を介して前記共通電極と電気的に接続する導電パターンを備え、導電パターンの表面が、凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造をなしていることを特徴とするものである。
【0024】
また、本発明のLEDアレイチップは、チップ表面に配列された複数の発光素子と、チップ裏面に形成され、全ての発光素子に電気的に接続しており、導電粒子を含む接着剤を介してLEDアレイヘッドの回路基板の導電パターンに接着されたときに前記導電粒子を介して前記導電パターンと電気的に接続する共通電極と備え、前記共通電極の表面が、凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造をなしていることを特徴とするものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
第1の実施形態
第1の実施形態のLEDアレイヘッドは、可撓性を有する(弾性率が小さい)軟質接着剤を介してLEDアレイチップを回路基板に実装したことを特徴としている。
【0026】
図1は本発明の第1の実施形態のLEDアレイヘッドの構成図であり、(a)は上面構造図、(b)は(a)のX−X間の断面構造図である。図1において、8は回路基板、9はLEDアレイチップ、10はドライバチップ、11はボンディングワイヤ、13は発光素子、14aは個別電極、14bは個別電極パッド、15は駆動電極パッド、16は信号入出力パッド、17は導電パターン、18は軟質接着剤、23は共通電極である。
【0027】
第1の実施形態のLEDアレイヘッドは、複数の発光素子13を配列したLEDアレイチップ9と、LEDアレイチップ9の発光素子13を選択的に駆動するドライバチップ10と、複数個のLEDアレイチップ9が発光素子配列方向に実装されるとともに、複数個のドライバチップ10がLEDアレイチップ9の配列方向の片側に沿って実装された回路基板8とを備えている。この第1の実施形態のLEDアレイヘッドは、例として600[dpi]でA4サイズのLEDアレイヘッドであるものとする。この場合、LEDアレイチップ9およびドライバチップ10は、それぞれ26個ずつ回路基板8上に実装されている。
【0028】
LEDアレイチップ9のチップ表面には、42.3[μm]ピッチで一列に配列された192個の発光素子13と、発光素子13のアノードに個別に接続する個別電極14aおよび個別電極パッド14bとが形成されている。また、LEDアレイチップ9のチップ裏面には、全ての発光素子13のカソードに電気的に接続する共通電極23が形成されている。このLEDアレイチップ9には、ガリウム砒素基板上にガリウム砒素リン層をエピタキシャル成長させた化合物半導体を用いている。発光素子13は、上記の化合物半導体にpn接合を形成したものである。個別電極14aおよび個別電極パッド14bは、一体形成されたアルミ電極またはアルミ合金電極である。また、共通電極23は金電極または金合金電極である。
【0029】
ドライバチップ10のチップ表面には、192個の駆動電極パッド15と、複数個の信号入出力パッド16とが形成されている。また、図示していないが、シフトレジスタ、ラッチ回路、駆動電極パッド15に個別に電流を供給する駆動回路などが形成されている。このドライバチップ10は、信号入出力パッド16に入力される印刷データおよび発光制御信号(クロック信号、ロード信号、ストローブ信号など)に従って、駆動電極パッド15から対応する発光素子13に電流を供給することにより、LEDアレイチップ9の192個の発光素子13を選択的に発光させる。ドライバチップ10には、シリコン基板を用いている。
【0030】
回路基板8上には、LEDアレイチップ9の共通電極23が接着される導電パターン17と、印刷データ、発光制御信号、電源等をドライバチップ10に供給するための配線パターンが形成されている。回路基板8には、例えばガラスエポキシ基板を用いる。また、導電パターン17および上記の配線パターンは、例えば銅のパターンである。
【0031】
対応する個別電極パッド14bと駆動電極パッド15とは、それぞれボンディングワイヤ11により接続されている。従って、LEDアレイチップ9の192個の個別電極パッド14bとドライバチップ10の192個の駆動電極パッドとは、192本のワイヤ11により接続されている。ボンディングワイヤ11は、例えば金ワイヤである。また、ドライバチップ10の信号入出力パッド16は、回路基板8上の配線パターンにワイヤボンディングされている。
【0032】
LEDアレイチップ9の共通電極23は、導電粒子を含む軟質接着剤18を介して回路基板8の導電パターン17上に実装されており、上記の導電粒子を介して導電パターン17に電気的に接続されている。また、ドライバチップ10は、絶縁性のエポキシ樹脂系接着剤を介して回路基板8に実装されている。
【0033】
軟質接着剤18は、加熱硬化性のエポキシ樹脂系接着剤に可撓性を持たせたものである。エポキシ樹脂系接着剤に可撓性を持たせる方法としては、第1に可撓性エポキシ樹脂を配合する方法、第2に可撓性硬化剤を使用する方法、第3に可撓性付与剤を配合する方法に大別することができる。可撓性エポキシ樹脂としては、ダイマー酸のジグリシジルエステル(シェル化学製、エピコート871,872)、ビスフェノール側鎖型エポキシ樹脂(旭電化工業製、アデカレジンEP4000)、ポリオキシアルキレングリコールのジグリシジルエーテル(ダウケミカル製、DER 732,736)などがある。また、可撓性硬化剤としては、ダイマー酸と過剰のジアミンからのポリアミド、EH631およびEH651、エポメート(味の素製)、無水ドデセニルコハク酸などがある。また、可撓性付与剤としては、酸無水硬化の場合は端末に水酸基を有するポリエステルとポリオキシアルキレングリコールが使われ、アミン硬化の場合は端末にチオール基を有するポリスルフィド(チオコールLP−3など)が用いられる。この他、第三脂肪酸のグリシジルエステル(シェル化学製、カージュラE)や、アルキルフェノールのグリシジルエーテルなども反応性希釈剤を兼ねた可撓性付与剤として使用される。
【0034】
また、軟質接着剤18に混入させる上記の導電粒子としては、銀、金、白金、パラジウム、ニッケル、銅などの粒子を用いる。
【0035】
次に、第1の実施形態のLEDアレイヘッドの実装工程について説明する。まず、回路基板8の導電パターン17上に軟質接着剤18を均一に塗布し、この導電パターン17上にダイボンド装置によってLEDアレイチップ9を配置する。ダイボンド装置は、回路基板8上に設けられたアライメント用パターンを基準にして、隣接LEDアレイチップ間の発光素子間隔がLEDアレイチップ内の発光素子間隔および所望の発光素子間隔(=42.3[μm])に等しくなるように、LEDアレイチップを回路基板8上に適度に押圧しながらアライメントする。また、回路基板8上のドライバチップ10を実装する箇所に絶縁性のエポキシ樹脂系接着剤を塗布し、その上にドライバチップ10を配置する。
【0036】
次に、LEDアレイチップ9およびドライバチップ10を配置した回路基板8を恒温槽に入れ、150[℃]で加熱し、軟質接着剤18および絶縁性接着剤を硬化させ、LEDアレイチップ9およびドライバチップ10を回路基板8に固定する。その後、回路基板8を恒温槽から取り出して冷却する。
【0037】
チップのダイボンドが済んだら、超音波法により、LEDアレイチップ9の個別電極パッド14bとドライバチップ10の駆動電極パッド15の間、ドライバチップ10の信号入出力パッド16と回路基板8上の配線パターンの間をそれぞれワイヤボンディングして、実装工程を完了する。
【0038】
次に、発光動作について簡単に説明する。26個のドライバチップ10のシフトレジスタはカスケード接続されており、このカスケード接続されたシフトレジスタに、192×26=4992個の印字データがクロック信号に従って順次転送される。ロード信号が入力されると上記の印字データはそれぞれラッチ回路にラッチされる。そして、ストローブ信号が入力されると、駆動回路により”H”レベルの印字データに対応する発光素子13のみに電流が供給され、その発光素子13が発光する。
【0039】
ところで、物体に外力を加えると、形や体積に歪みεを生じ、物体内部にはこの歪みεを元に戻そうとする応力σが現れる。物体の弾性率をEとすると、この応力σは弾性率Eに比例し、σ=E×εと表される。つまり、物体内部の応力σを小さくするには、弾性率Eを小さくすればよい。この弾性率Eは、柔らかい物体ほど小さい。
【0040】
第1の実施形態のLEDアレイヘッドでは、従来の接着剤28(図9(b)参照)よりも弾性率が小さく、硬化後に可撓性を有する軟質接着剤18を用いることにより、硬化した接着剤内部に生じる収縮応力を小さくすることができ、これにより回路基板8から接着剤を介してLEDアレイチップ9に伝わる収縮応力を小さくすることができるので、LEDアレイチップ9の収縮量を従来よりも小さくすることができる。
【0041】
図2は第1の実施形態のLEDアレイヘッドと従来のLEDアレイヘッドにおけるLEDアレイチップの収縮量の違いを説明する図であり、(A)は従来のLEDアレイヘッドのダイボンド工程、(B)は第1の実施形態のLEDアレイヘッドのダイボンド工程である。図2において、Kaは接着剤硬化前のLEDアレイチップ9の長さ、Haは接着剤硬化前の回路基板8のチップ実装領域の長さ(=Ka)、Kcは接着剤加熱硬化時のLEDアレイチップの長さ、Hcは接着剤加熱硬化時の回路基板8のチップ実装領域の長さ、Kbは接着剤加熱硬化後(冷却後)のLEDアレイチップの長さ、Hbは接着剤加熱硬化後(冷却後)の回路基板8のチップ実装領域の長さ、E1は硬化した接着剤28の弾性率、E2は硬化した軟質接着剤18の弾性率(<E1)である。
【0042】
回路基板8上に塗布された熱硬化前の接着剤28または軟質接着剤18を介してLEDアレイチップ9を配置し(図2(a)参照)、この回路基板8を加熱すると、LEDアレイチップ9はほとんど膨張しないが回路基板8はLEDアレイチップ9よりも大きく膨張し(Kc≒Ka,Hc>Ha)、この膨張した回路基板8にLEDアレイチップ9が接着される(図2(b)参照)。
【0043】
次に回路基板8を冷却すると、回路基板8は収縮し(Hb≒Ha)、回路基板8の収縮応力は、まず接着剤に伝わり、接着剤が収縮する(図2(c)参照)。従来のLEDアレイヘッドでは、接着剤28に可撓性がないため、接着剤28の収縮応力がLEDチップ9に伝わり、LEDチップ9が収縮する(Kb<Ka)。しかし、第1の実施形態のLEDアレイヘッドでは、弾性率E2が接着剤28の弾性率E1よりも小さく、可撓性を有する軟質接着剤18を用いているため、LEDチップ9に伝わる軟質接着剤18の収縮応力は小さく、LEDチップ9の収縮量は従来よりも小さくなる(Kb≒Ka)。
【0044】
ここで、チップ収縮率を発光素子間隔L(=42.3[μm])に対するチップ収縮量ΔKの割合ΔK/Lと定義した際に、このチップ収縮率が8[%]以上になると図14で説明した様に白筋印刷不良が発生しやすくなる。前述の材質の軟質接着剤18を用いてチップ収縮率を8[%]未満とすると白筋印刷不良が発生しなくなる。
【0045】
このように第1の実施形態によれば、弾性率の小さい軟質接着剤18を介してLEDアレイチップ9を回路基板8に実装したことにより、ダイボンド工程でのLEDアレイチップ9の収縮量を白筋印刷不良が発生しない量に低減することができるので、印刷品質を向上させることができる。また、実装工程は従来と同じなので、実装コストが高くなることはない。
【0046】
第2の実施形態
第2の実施形態のLEDアレイヘッドは、弾性率が小さい軟質接着剤を介してLEDアレイチップを回路基板に実装したことに加え、導電粒子を含む軟質接着剤を介してLEDアレイチップを実装する回路基板の導電パターンの表面を、凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造にしたことを特徴としている。
【0047】
図3は本発明の第2の実施形態のLEDアレイヘッドの構成図である。図3(a)は上面構造図であり、図3(b)は図3(a)におけるX−X間の断面構造図である。なお、図3において、図1と同じものには同じ符号を付してある。第2の実施形態のLEDアレイヘッドは、上記第1の実施形態のLEDアレイヘッドにおいて、回路基板8を回路基板25にしたものである。なお、第2の実施形態のLEDアレイヘッドの実装工程は、上記第1の実施形態で説明した実装工程と同じである。
【0048】
図4(a)および図4(b)は第2の実施形態のLEDアレイヘッドに用いられる回路基板25の構造を示す斜視図である。回路基板25は、図1の回路基板8において、平坦構造の導電パターン17を凹凸構造の導電パターン24にしたものである。
【0049】
図4(a)の回路基板25は、平坦な基板上に平坦構造の導電パターン17を形成し、この導電パターン17上にさらに導電性凸部19を形成することにより、凸部領域24aと凹部領域24bからなる凹凸構造の導電パターン24を設けたものである。また、図4(b)の回路基板25は、基板表面を切削あるいはエッチングして凹部20を形成し、この凹部20を含む基板上に導電パターン17を形成することにより、凸部領域24aと凹部領域24bからなる凹凸構造の導電パターン24を設けたものである。なお、図3(b)は図4(a)に対応している。
【0050】
1個のLEDアレイチップ9の実装領域において、凸部領域24aは中央に1個設けられており、凹部領域24bは凸部領域24aの両側に設けられている。従って、LEDアレイチップ9は、LEDアレイチップ9の共通電極23の下に、凸部領域24aと凹部領域24bの両方が位置するように、導電パターン17上に実装されている。また、LEDアレイチップ9は、全ての個別電極パッド14bの下に凸部領域24aが位置するように、導電パターン24上に実装されている。
【0051】
第2の実施形態では、回路基板25に凹凸構造の導電パターン24を設けてあるので、導電パターン24上に硬化前の軟質接着剤18を塗布し、その上にLEDアレイチップ9を配置するときに、余分な軟質接着剤18は凹部領域24bに溜まるので、共通電極23と導電パターン24の距離のばらつきがなくなり、軟質接着剤18に含まれる導電粒子がLEDアレイチップ9の共通電極23および凸部領域17Aaに確実に接触する。これにより、共通電極23と導電パターン24(の凸部領域24a)とを確実に導通させることができ、導通不良を低減することができる。
【0052】
また、第2の実施形態では、ダイボンドされたLEDアレイチップ9の全ての個別電極パッド14bの下に凸部領域24aが配置されるので、超音波法によってなされる個別電極パッド14bに対するワイヤボンディングを安定させ、ワイヤボンディング工程の信頼性を向上させることができる。
【0053】
このように第2の実施形態によれば、ダイボンド工程でのLEDアレイチップ9の収縮量を低減し、印刷品質を向上させることができることに加え、LEDアレイチップ9を実装する回路基板25の導電パターン24を凸部領域24aと凹部領域24bからなる凹凸構造にしたことにより、軟質接着剤18に含まれる導電粒子を介してLEDアレイチップ9の共通電極23と導電パターン24とを確実に導通させることができるので、導通不良を低減し、信頼性を向上させることができる。また、実装工程は従来と同じなので、実装コストが高くなることはない。
【0054】
なお、上記第2の実施形態では、1個のLEDアレイチップの実装領域に、直方体の凸部領域24aを1個設けたが、上記の実装領域に複数個の凸部領域を設けてもよい。また、上記第2の実施形態では、全ての個別電極パッド14bの下に凸部領域24aが位置するようにしたが、ワイヤボンディングを不安定にすることがなければ、個別電極パッド14bの下に凹部領域24bが位置していてもよい。さらに、本発明のLEDアレイヘッドおよび回路基板は、上記の実装領域が凹凸構造をなしていることを特徴とするものであり、凸部領域の形状およびサイズは上記第2の実施形態のもの(図4参照)に限定されず、任意に設定可能である。
【0055】
第3の実施形態
第3の実施形態のLEDアレイヘッドは、弾性率が小さい軟質接着剤を介してLEDアレイチップを回路基板に実装したことに加え、導電粒子を含む軟質接着剤を介して回路基板に実装されるLEDアレイチップの共通電極の表面を、凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造にしたことを特徴としている。
【0056】
図5は本発明の第3の実施形態のLEDアレイヘッドの構成図である。図5(a)は上面構造図であり、図5(b)は図5(a)におけるX−X間の断面構造図である。なお、図5において、図1と同じものには同じ符号を付してある。第3の実施形態のLEDアレイヘッドは、上記第1の実施形態のLEDアレイヘッドにおいて、LEDアレイチップ9をLEDアレイチップ22にしたものである。なお、第3の実施形態のLEDアレイヘッドの実装工程は、上記第1の実施形態で説明した実装工程と同じである。
【0057】
図6は第3の実施形態のLEDアレイヘッドに用いられるLEDアレイチップ22の裏面構造を示す斜視図である。LEDアレイチップ22は、図1および図10のLEDアレイチップ9において、平坦構造の共通電極23を凹凸構造の共通電極26にしたものである。
【0058】
LEDアレイチップ22は、チップ裏面に平坦構造の共通電極23を形成し、この共通電極23上にさらに、リフトオフ法によって金または金合金からなる導電性凸部21を所望の隣接間隔で、かつ所望の大きさに形成することにより、凸部領域26aと凹部領域26bからなる凹凸構造の共通電極26を設けたものである。あるいは、平坦構造の共通電極23の所望の領域をハーフエッチングして凹部を形成することにより、凹凸構造の共通電極26を設けたものである。凸部領域26aは、発光素子配列方向に所定の間隔で複数個設けられている。
【0059】
第3の実施形態では、LEDアレイチップ22に凹凸構造の共通電極26を設けてあるので、回路基板8の導電パターン17上に硬化前の軟質接着剤18を塗布し、その上にLEDアレイチップ22を配置するときに、余分な軟質接着剤18は凹部領域26bに溜まるので、共通電極26と導電パターン17の距離のばらつきがなくなり、軟質接着剤18に含まれる導電粒子が共通電極26の凸部領域26aおよび導電パターン17に確実に接触する。これにより、共通電極26(の凸部領域26a)と導電パターン17とを確実に導通させることができ、導通不良を低減することができる。
【0060】
このように第3の実施形態によれば、ダイボンド工程でのLEDアレイチップ22の収縮量を低減し、印刷品質を向上させることができることに加え、回路基板8に実装されるLEDアレイチップ22の共通電極26を凸部領域26aと凹部領域26bからなる凹凸構造にしたことにより、軟質接着剤18に含まれる導電粒子を介して共通電極26と導電パターン17とを確実に導通させることができるので、導通不良を低減し、信頼性を向上させることができる。また、実装工程は従来と同じなので、実装コストが高くなることはない。
【0061】
なお、本発明のLEDアレイヘッドおよびLEDアレイチップは、共通電極が凹凸構造をなしていることを特徴とするものであり、共通電極の凸部領域の形状、個数、サイズは、上記第3の実施形態のもの(図6参照)に限定されず、任意に設定可能である。また、上記第3の実施形態のLEDアレイチップにおいて、全ての個別電極パッド14bの下に共通電極の凸部領域が位置するようにすれば、上記第2の実施形態と同様に、超音波法によるワイヤボンディング工程の信頼性を構造させることができる。
【0062】
また、上記第1ないし第3の実施形態では、LEDアレイチップの配列の片側にドライバチップ10を配置したLEDアレイヘッド(図8(a)参照)に本発明を適用した例を説明したが、本発明はLEDアレイチップの配列の両側にドライバチップ10が配置したLEDアレイヘッド(図8(b)参照)にも適用可能である。
【0063】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のLEDアレイヘッドによれば、エポキシ樹脂系の軟質接着剤を介してLEDアレイチップを回路基板に実装したことにより、ダイボンド工程でのLEDアレイチップの収縮量を白筋印刷不良が発生しない量に低減することができるので、印刷品質を向上させることができるという効果がある。
【0064】
また、本発明の回路基板によれば、回路基板の導電パターンを凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造にしたことにより、軟質接着剤に含まれる導電粒子を介してLEDアレイチップの共通電極と導電パターンとを確実に導通させることができるので、導通不良を低減し、信頼性を向上させることができるという効果がある。
【0065】
また、本発明のLEDアレイチップによれば、LEDアレイチップの共通電極を凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造にしたことにより、軟質接着剤に含まれる導電粒子を介して共通電極と回路基板の導電パターンとを確実に導通させることができるので、導通不良を低減し、信頼性を向上させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態のLEDアレイヘッドの構成図である。
【図2】 本発明のLEDアレイヘッドと従来のLEDアレイヘッドにおけるLEDアレイチップの収縮量の違いを説明する図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態のLEDアレイヘッドの構成図である。
【図4】 本発明の第2の実施形態のLEDアレイヘッドに用いられる回路基板の構造を示す斜視図である。
【図5】 本発明の第3の実施形態のLEDアレイヘッドの構成図である。
【図6】 本発明の第3の実施形態のLEDアレイヘッドに用いられるLEDアレイチップの裏面構造を示す斜視図である。
【図7】 LEDプリンタの基本的な構造図である。
【図8】 LEDアレイヘッドの構造を示す斜視図である。
【図9】 従来のLEDアレイヘッドの構造図である。
【図10】 LEDアレイヘッドに用いられる従来のLEDアレイチップの構造を示す斜視図である。
【図11】 従来のLEDアレイヘッドにおける接着剤硬化後のLEDアレイチップの収縮を説明する図である。
【図12】 白筋印刷不良を説明する図である(チップ間発光素子間隔が広がったLEDアレイヘッドを1ドットおきに発光させた場合)。
【図13】 白筋印刷不良を説明する図である(印刷されたライン&スペースのパターン)。
【図14】 所望の発光素子間隔に対するチップ間発光素子間隔の広がり量(チップ収縮量)の割合と白筋発生確率との関係を示す図である。
【符号の説明】
8,25 回路基板、 9,22 LEDアレイチップ、 13 発光素子、 14b 個別電極パッド、 17,24 導電パターン、 18 軟質接着剤、 23,26 共通電極、 24a,26a 凸部領域、 24b,26b 凹部領域。
Claims (5)
- ガリウムとヒ素を主成分とする化合物半導体チップ表面に複数の発光素子を配列したLEDアレイチップと、
複数個の前記LEDアレイチップが発光素子配列方向に配置されて実装されたガラスエポキシ回路基板とを備え、
前記LEDアレイチップが、エポキシ樹脂系の加熱硬化性のエポキシ樹脂系であって、該加熱し硬化後冷却した際に該化合物半導体チップと該ガラスエポキシ基板の熱膨張率の違いによる化合物半導体チップの収縮率が8%未満となる程度の弾性を持つ軟質接着剤を介して前記回路基板上に実装されている
ことを特徴とするLEDアレイヘッド。 - 前記LEDアレイチップは、前記軟質接着剤を介して前記回路基板に接着されるチップ裏面に、全ての発光素子に電気的に接続する共通電極を有し、
前記回路基板は、前記共通電極の接着領域表面に導電パターンを有し、
前記軟質接着剤は、導電粒子を含み、
前記導電パターンの表面は、凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造をなしている
ことを特徴とする請求項1記載のLEDアレイヘッド。 - 前記LEDアレイチップは、前記発光素子を配列したチップ表面に、前記発光素子に個別に接続する複数の個別電極パッドをさらに有し、
前記導電パターンの前記凹凸構造は、全ての個別電極パッドの下に前記凸部領域が配置されるように形成されている
ことを特徴とする請求項2記載のLEDアレイヘッド。 - 前記LEDアレイチップは、前記軟質接着剤を介して前記回路基板に接着されるチップ裏面に、全ての発光素子に電気的に接続する共通電極を有し、
前記回路基板は、前記共通電極の接着領域表面に導電パターンを有し、
前記軟質接着剤は、導電粒子を含み、
前記共通電極の表面は、凸部領域と凹部領域からなる凹凸構造をなしている
ことを特徴とする請求項1記載のLEDアレイヘッド。 - 前記LEDアレイチップは、前記発光素子を配列したチップ表面に、前記発光素子に個別に接続する複数の個別電極パッドをさらに有し、
前記共通電極の前記凹凸構造は、全ての個別電極パッドの下に前記凸部領域が配置されるように形成されている
ことを特徴とする請求項4記載のLEDアレイヘッド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35280298A JP3982932B2 (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Ledアレイヘッド |
US09/449,500 US6559879B1 (en) | 1998-12-11 | 1999-11-29 | LED array head, circuit board, and LED array chip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35280298A JP3982932B2 (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Ledアレイヘッド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000183403A JP2000183403A (ja) | 2000-06-30 |
JP3982932B2 true JP3982932B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=18426543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35280298A Expired - Lifetime JP3982932B2 (ja) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Ledアレイヘッド |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6559879B1 (ja) |
JP (1) | JP3982932B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003168826A (ja) * | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 光源装置および画像記録装置 |
US6997575B2 (en) * | 2002-01-29 | 2006-02-14 | Gelcore Llc | Apparatus and manufacturing method for border lighting |
US7180099B2 (en) * | 2002-11-11 | 2007-02-20 | Oki Data Corporation | Semiconductor apparatus with thin semiconductor film |
US6864908B2 (en) * | 2003-01-22 | 2005-03-08 | Xerox Corporation | Printhead with plural arrays of printing elements |
US20050104152A1 (en) * | 2003-09-19 | 2005-05-19 | Snyder John P. | Schottky barrier integrated circuit |
US7408566B2 (en) * | 2003-10-22 | 2008-08-05 | Oki Data Corporation | Semiconductor device, LED print head and image-forming apparatus using same, and method of manufacturing semiconductor device |
JP5200360B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-06-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 露光装置および画像形成装置 |
US7760223B2 (en) * | 2007-05-14 | 2010-07-20 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scan apparatus and image formation apparatus |
EP2036734B1 (en) * | 2007-09-14 | 2010-12-29 | Punch Graphix International N.V. | Light emitting array for printing or copying |
US7852364B2 (en) * | 2007-11-30 | 2010-12-14 | Seiko Epson Corporation | Line head and an image forming apparatus using the line head |
EP2232656A4 (en) * | 2007-12-17 | 2014-04-16 | Ii Vi Laser Entpr Gmbh | LASER MASTER MODULES AND ASSEMBLY METHOD |
US7880759B2 (en) * | 2008-01-17 | 2011-02-01 | Seiko Epson Corporation | Line head and image forming device using the same |
CN102089943B (zh) | 2008-05-08 | 2017-05-03 | 奥兰若光子公司 | 高亮度二极管输出方法和装置 |
JP4803238B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2011-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 発光素子ヘッドおよび画像形成装置 |
US9166365B2 (en) | 2010-01-22 | 2015-10-20 | Ii-Vi Laser Enterprise Gmbh | Homogenization of far field fiber coupled radiation |
US8644357B2 (en) * | 2011-01-11 | 2014-02-04 | Ii-Vi Incorporated | High reliability laser emitter modules |
JP5805987B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-11-10 | 京セラ株式会社 | 光学素子ヘッドの製造方法 |
CN110770643B (zh) * | 2017-06-15 | 2022-03-04 | 夏普株式会社 | 照明装置及显示装置 |
CN110901073B (zh) * | 2019-12-02 | 2022-04-15 | 共享智能装备有限公司 | 一种3d打印机打印头控制系统和打印管理板 |
CN112242385B (zh) * | 2020-10-28 | 2022-08-23 | 长春希龙显示技术有限公司 | 基于玻璃基板的Mirco-LED无源驱动显示单元 |
US11984701B2 (en) * | 2021-08-23 | 2024-05-14 | Xerox Corporation | System for electronically controlling and driving independently addressable semiconductor lasers |
US11827037B2 (en) * | 2021-08-23 | 2023-11-28 | Xerox Corporation | Semiconductor array imager for printing systems |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0115088B1 (en) * | 1983-01-21 | 1986-12-30 | Agfa-Gevaert N.V. | Recording apparatus |
US4774634A (en) * | 1986-01-21 | 1988-09-27 | Key Tronic Corporation | Printed circuit board assembly |
US4866108A (en) * | 1988-01-19 | 1989-09-12 | Hughes Aircraft Company | Flexible epoxy adhesive blend |
US4821051A (en) * | 1988-09-01 | 1989-04-11 | Eastman Kodak Company | Optical printhead having thermal expansion stress relief |
US5261156A (en) * | 1991-02-28 | 1993-11-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of electrically connecting an integrated circuit to an electric device |
US5177500A (en) * | 1991-09-11 | 1993-01-05 | Eastman Kodak Company | LED array printhead with thermally coupled arrays |
DE69426347T2 (de) * | 1993-09-29 | 2001-05-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Verfahren zum Montieren einer Halbleiteranordnung auf einer Schaltungsplatte und eine Schaltungsplatte mit einer Halbleiteranordnung darauf |
US5617131A (en) * | 1993-10-28 | 1997-04-01 | Kyocera Corporation | Image device having a spacer with image arrays disposed in holes thereof |
EP0688047A1 (en) * | 1994-06-13 | 1995-12-20 | Mitsubishi Materials Corporation | Aluminium nitride substrate and method of producing the same |
DE69835747T2 (de) * | 1997-06-26 | 2007-09-13 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Substrat zur montage von halbleiterchips |
DE69722196T2 (de) * | 1997-07-17 | 2004-04-01 | Raytheon Co., Lexington | Leitfähiger Epoxidharzklebstoff mit verbessertem Fallwiderstand |
US6108210A (en) * | 1998-04-24 | 2000-08-22 | Amerasia International Technology, Inc. | Flip chip devices with flexible conductive adhesive |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP35280298A patent/JP3982932B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-11-29 US US09/449,500 patent/US6559879B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6559879B1 (en) | 2003-05-06 |
JP2000183403A (ja) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3982932B2 (ja) | Ledアレイヘッド | |
US5045867A (en) | Optical writing head with curved surface formed by one end of any optical fiber bundle | |
JP5537007B2 (ja) | 発光ヘッドおよび発光ヘッドを設けるための方法 | |
TW490394B (en) | Optical write head, and method of assembling the same | |
US4820013A (en) | LED array head | |
US5177500A (en) | LED array printhead with thermally coupled arrays | |
EP0460194A1 (en) | LED PRINT HEAD WITH SIGNAL DISTRIBUTION DEVICE. | |
JP3185204B2 (ja) | 発光素子アセンブリ | |
EP0507366B1 (en) | LED exposure head | |
JPH0721329Y2 (ja) | Ledアレ−ヘツド | |
JP2524507B2 (ja) | 光書込みヘッド | |
JP2002086791A (ja) | 光書込みヘッド | |
JP2000168140A (ja) | Ledアレイチップ、ledドライバチップ、ledプリントヘッドおよびその製造方法 | |
TW565920B (en) | Light emitting element array module and printer head and micro-display using the same | |
JP3020787B2 (ja) | 画像装置 | |
US6461883B1 (en) | Method for manufacturing led array head and led array head prepared by using the same | |
JP4991125B2 (ja) | 光プリンタヘッド及びそれを用いた光プリンタ | |
JPH07131076A (ja) | Ledアレイ装置 | |
JPH0557956A (ja) | プリントヘツドおよびこれを利用したプリンタ | |
JP2006035721A (ja) | 光プリンタヘッド、その製造方法及び光プリンタ | |
JPH1044497A (ja) | 記録ヘッド | |
JP2001156340A (ja) | 発光素子アレイユニット | |
JP2003103826A (ja) | 光プリンタヘッド | |
JP2851781B2 (ja) | 画像装置 | |
JP2004216649A (ja) | 光プリンタヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |