JP5757212B2 - 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 - Google Patents
画像形成装置および現像バイアスの設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5757212B2 JP5757212B2 JP2011215305A JP2011215305A JP5757212B2 JP 5757212 B2 JP5757212 B2 JP 5757212B2 JP 2011215305 A JP2011215305 A JP 2011215305A JP 2011215305 A JP2011215305 A JP 2011215305A JP 5757212 B2 JP5757212 B2 JP 5757212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- density
- image data
- unit
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 90
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 63
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 6
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 2
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画素密度に依存せずに現像画像の調整を適切に行える技術を提供するものである。
一実施形態について図1から図7を参照しつつ説明する。
1.カラープリンタの全体構成
図1は、一実施形態に係る電子写真方式のカラープリンタの要部を概略的に示す側断面図である。カラープリンタ1は、画像形成装置の一例である。カラープリンタ1は、図1に示すように、その本体筐体10内に、用紙Sを供給する給紙部20、給紙された用紙(被記録媒体の一例)Sに画像を形成する画像形成部30、画像が形成された用紙Sを排出する排紙部90、およびこれらの各部の動作を制御する制御装置100とを備える。
制御装置100はカラープリンタ1の全体を制御するものであり、CPUなどから構成される演算制御部100A、レジスタ102、およびEEPROM104を含む。
次に、図4から図7を参照して、本実施形態に係るトナーの濃度補正処理(以下、単に、「濃度補正処理」と記す)について説明する。図4は、濃度補正処理の各処理を示すフローチャートであり、図5は第1濃度補正用画像の例を示す平面図であり、図6は第2濃度補正用画像の例を示す平面図である。また、図7は、現像バイアス値の設定テーブルを示す図である。すなわち、図3に示す設定テーブルTAには、図7に示される各パターンに対応した現像バイアス値設定データが格納されている。なお、図7に示すバイアス値設定テーブルTAには、バイアス値、例えば、750Vを「10」とした場合の相対値が示されている。例えば、数値「8」は、600Vを意味する。
パターン1…… (TD−1)>(TD−1ref)かつ(TD−2)>(TD−2ref)、
パターン2……(TD−1)≒(TD−1ref)かつ(TD−2)>(TD−2ref)、
パターン3……(TD−1)<(TD−1ref)かつ(TD−2)>(TD−2ref)、
パターン4……(TD−1)>(TD−1ref)かつ(TD−2)=(TD−2ref)、
パターン5……(TD−1)<(TD−1ref)かつ(TD−2)=(TD−2ref)、
パターン6……(TD−1)>(TD−1ref)かつ(TD−2)<(TD−2ref)、
パターン7……(TD−1)≒(TD−1ref)かつ(TD−2)<(TD−2ref)、
パターン8……(TD−1)<(TD−1ref)かつ(TD−2)<(TD−2ref)。
画像データに対応した、画素密度の異なる2種類の第1および第2濃度検出用画像が用いられる。さらに、第1および第2濃度検出用画像の検出画像濃度と第1および第2濃度検出用画像に対応した第1および第2基準濃度とが比較される。そして、画像データに対応した現像バイアスDIVを、検出画像濃度と基準濃度との比較結果の組み合わせによる条件に応じて、画像データに対応した基準バイアス値から所定量増減させたバイアス値に設定される。そのため、例えば、細線および孤立画素の画像データに対応した濃度検出用画像が基準濃度以下であり、かつ細線および孤立画素以外の画像データに対応した濃度検出用画像が基準濃度以上である条件の場合、細線および孤立画素の画像データ(第1画像データ)に対して、言い換えれば、テキスト印字モードにおいて現像バイアスDIVを増加するように設定し、細線および孤立画素以外の画像データ(第2画像データ)に対しては、言い換えれば、写真印字モードにおいては現像バイアスDIVを減少するように設定すればよい。すなわち、実施形態によれば、画素密度に依存せずに、すなわち、印字モードに依存せずに現像画像の調整を適切に行うことができる。それによって、細線および孤立画素の画質低下、言い換えれば、テキスト印字モードにおける画質低下を抑制できる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、LEDアレイ41と感光体ドラム53との距離の基準値=3mm、LEDアレイ41の一端と感光体ドラム53との距離=3.05mm、LEDアレイ41の他端と感光体ドラム53との距離=3.10mmとする。
この場合、LEDアレイ41の感光体ドラム53に対する傾き、すなわち、焦点位置ずれを考慮して、TD−1=0.18、TD−2=0.58のように補正する。その後の処理は、上記実施形態と同様に行う。なお、焦点方向の傾き(焦点位置ずれ)を考慮した検出画像濃度の補正量は、各LEDアレイ41の傾き等に対応させて、予め実験等で決定される値とし、例えば、EEP−ROM104内に格納するようにする。
Claims (8)
- 感光体と、
画像データに基づいて露光することによって前記感光体に潜像を形成する露光装置と、
被記録媒体を搬送する搬送部材と、
現像バイアスの印加によって現像剤を前記感光体に付着させて前記潜像を現像して現像剤像を形成する現像部を含み、前記現像剤像を前記被記録媒体に転写して画像を形成するとともに、前記搬送部材上に、第1濃度検出用画像と、前記第1濃度検出用画像より画素密度の高い第2濃度検出用画像とを前記現像剤によって形成する画像形成部と、
現像バイアスを生成し、前記現像バイアスを前記現像部に供給する現像バイアス生成部と、
前記濃度検出用画像の濃度を検出する濃度検出部と、
前記濃度検出部によって検出される前記第1濃度検出用画像に対応した第1検出画像濃度と第1基準濃度との比較結果、および前記第2濃度検出用画像に対応した第2検出画像濃度と第2基準濃度との比較結果との組み合わせによる条件に応じて、第1画像データに対応した現像バイアス値、および前記第1画像データより画素密度の高い第2画像データに対応した現像バイアス値を設定する現像バイアス設定部と、
を備えた、画像形成装置。 - 請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第1画像データは、細線の画像データおよび孤立画素の画像データを含み、前記第2画像データは、前記細線および前記孤立画素以外の画像データを含む、画像形成装置。 - 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
前記現像バイアス設定部は、前記第1検出画像濃度が前記第1基準濃度より低く、前記第2検出画像濃度が前記第2基準濃度より高い場合、前記第1画像データに対しては前記現像バイアスを基準バイアス値より高く設定し、前記第2画像データに対しては前記現像バイアスを前記バイアス値より低く設定する、画像形成装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記画像形成部を制御する制御装置を備え、
前記制御装置は、テキスト印字モードのときは前記第1画像データに対応した現像バイアス値によって前記被記録媒体に画像形成を実行し、写真印字モードのときは前記第2画像データに対応した現像バイアス値によって前記被記録媒体に画像形成を実行する、画像形成装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記露光装置は、前記搬送部材の幅方向に複数配列された発光ダイオードを含む、画像形成装置。 - 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記濃度検出部は、前記搬送部材の幅方向両端部の各端部に対向して二個設けられ、前記画像形成部によって前記両端部に形成された前記複数種類の濃度検出用画像を検出し、 前記現像バイアス設定部は、各濃度検出部からの検出画像濃度を平均して平均画像濃度を算出し、前記平均画像濃度と前記基準濃度とを比較する、画像形成装置。 - 感光体と、
前記感光体の幅方向に複数配列された発光ダイオードを含み、画像データに基づいて露光することによって前記感光体に潜像を形成する露光装置と、
被記録媒体を搬送する搬送部材と、
現像バイアスの印加によって現像剤を前記感光体に付着させて前記潜像を現像して現像剤像を形成する現像部を含み、前記現像剤像を前記被記録媒体に転写して画像を形成するとともに、前記搬送部材上に、画素密度の異なる複数種類の濃度検出用画像を前記現像剤によって形成する画像形成部と、
現像バイアスを生成し、前記現像バイアスを前記現像部に供給する現像バイアス生成部と、
前記濃度検出用画像の濃度を検出する濃度検出部と、
前記感光体の幅方向に複数配列された発光ダイオードの焦点位置ずれデータを格納したメモリと、
前記濃度検出部によって検出される各前記濃度検出用画像の検出画像濃度と各前記濃度検出用画像に対応した基準濃度とを比較し、前記検出画像濃度と前記基準濃度との比較結果と、前記焦点位置ずれデータとに基づいて、画素密度の異なる前記画像データに対応したバイアス値を設定する現像バイアス設定部と、
を備えた、画像形成装置。 - 感光体と、画像データに基づいて露光することによって前記感光体に潜像を形成する露光装置と、被記録媒体を搬送する搬送部材と、現像バイアスの印加によって現像剤を前記感光体に付着させて前記潜像を現像して現像剤像を形成する現像部を含み、前記現像剤像を前記被記録媒体に転写して画像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、前記現像部に印加する現像バイアスを設定する方法であって、該方法は、
前記画像形成部によって、前記搬送部材上に、第1濃度検出用画像と、前記第1濃度検出用画像より画素密度の高い第2濃度検出用画像とを前記現像剤によって形成する画像形成工程と、
前記複数種類の濃度検出用画像の濃度を検出する検出工程と、
前記第1濃度検出用画像に対応した第1検出画像濃度と第1基準濃度との比較結果、および前記第2濃度検出用画像に対応した第2検出画像濃度と第2基準濃度との比較結果との組み合わせによる条件に応じて、第1画像データに対応した現像バイアス値、および前記第1画像データより画素密度の高い第2画像データに対応した現像バイアス値を設定する現像バイアス設定工程と、
を含む、現像バイアスの設定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215305A JP5757212B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011215305A JP5757212B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076752A JP2013076752A (ja) | 2013-04-25 |
JP5757212B2 true JP5757212B2 (ja) | 2015-07-29 |
Family
ID=48480296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011215305A Active JP5757212B2 (ja) | 2011-09-29 | 2011-09-29 | 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5757212B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002304028A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-18 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
JP2006227336A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Oki Data Corp | 画像形成装置 |
JP5045680B2 (ja) * | 2009-01-15 | 2012-10-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
-
2011
- 2011-09-29 JP JP2011215305A patent/JP5757212B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013076752A (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6119246B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6111780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008261932A (ja) | カラー画像形成装置及びその制御方法 | |
JP5894962B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2011081023A (ja) | 画像形成装置 | |
KR20100082906A (ko) | 화상형성장치 및 그 칼라 레지스트레이션 방법 | |
JP2002221833A (ja) | 画像形成装置およびカートリッジ | |
JP2014035514A (ja) | 印刷装置 | |
JP2008292614A (ja) | 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2015166846A (ja) | 画像形成に用いる露光量を決定する制御装置、および、これを用いた画像形成装置 | |
JP2016090860A (ja) | 画像形成装置 | |
US8094177B2 (en) | Modifying rotation speed within an image-forming device | |
US9341978B2 (en) | Image forming apparatus and exposing apparatus | |
JP2007034087A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5757212B2 (ja) | 画像形成装置および現像バイアスの設定方法 | |
JP2007038546A (ja) | 画像形成装置 | |
CN103901753A (zh) | 图像形成装置 | |
JP2013113989A (ja) | 画像形成装置、および画像形成補正方法 | |
JP5382082B2 (ja) | 画像形成装置および露光量の設定方法 | |
JP5867785B2 (ja) | 画像形成装置および露光量補正方法 | |
JP2008203733A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008139592A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム | |
CN103969978B (zh) | 图像形成装置及图像形成装置中的图像稳定化控制方法 | |
JP7247659B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2008203670A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140317 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150520 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5757212 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |