JP6326330B2 - 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 - Google Patents
基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326330B2 JP6326330B2 JP2014181104A JP2014181104A JP6326330B2 JP 6326330 B2 JP6326330 B2 JP 6326330B2 JP 2014181104 A JP2014181104 A JP 2014181104A JP 2014181104 A JP2014181104 A JP 2014181104A JP 6326330 B2 JP6326330 B2 JP 6326330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- substrate
- support member
- housing
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67303—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
- H01L21/67309—Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67369—Closed carriers characterised by shock absorbing elements, e.g. retainers or cushions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D43/00—Lids or covers for rigid or semi-rigid containers
- B65D43/02—Removable lids or covers
- B65D43/0202—Removable lids or covers without integral tamper element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D85/00—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
- B65D85/30—Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for articles particularly sensitive to damage by shock or pressure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67346—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67373—Closed carriers characterised by locking systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67383—Closed carriers characterised by substrate supports
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/6735—Closed carriers
- H01L21/67389—Closed carriers characterised by atmosphere control
- H01L21/67393—Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67703—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
- H01L21/6773—Conveying cassettes, containers or carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67763—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
- H01L21/67772—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving removal of lid, door, cover
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Packaging Frangible Articles (AREA)
Description
本発明は、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基板、光ディスク用の基板など(以下、単に「基板」と称する)を収容する基板収納容器、および、これに適用可能なロードポート装置および基板処理装置に関する。
従来、基板を2つの支持態様で支持する基板収納容器がある。この基板収納容器は、筐体と蓋と棚とクッションを備えている。筐体は基板を収容する。蓋は筐体に着脱する。棚とクッションは、筐体の内部に設けられる。棚は、基板の下面が棚と接触した状態で、基板を支持する。クッションは、基板が棚から離れた状態で、基板を支持する。
棚による基板の支持からクッションによる基板の支持に移行するとき、クッションに沿って基板を摺動させることによって、基板を上昇させる。また、クッションによる基板の支持から棚による基板の支持に移行するとき、クッションに沿って基板を摺動させることによって、基板を下降させる。
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題があること
が発明者によって見出された。
すなわち、クッションは基板と摺動するので、クッションと基板との間でパーティクルが発生し易くなり、筐体内の雰囲気を清浄に保つことが困難となる。
が発明者によって見出された。
すなわち、クッションは基板と摺動するので、クッションと基板との間でパーティクルが発生し易くなり、筐体内の雰囲気を清浄に保つことが困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、パーティクルの発生を抑制できる基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、基板収納容器であって、その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、前記筐体に対して前記筐体用支持部材を昇降させる筐体用昇降機構と、前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、を備え、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記筐体用昇降機構が前記筐体用支持部材を上昇させることによって、前記筐体用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記筐体用昇降機構が前記筐体用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす基板収納容器
である。
すなわち、本発明は、基板収納容器であって、その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、前記筐体に対して前記筐体用支持部材を昇降させる筐体用昇降機構と、前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、を備え、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記筐体用昇降機構が前記筐体用支持部材を上昇させることによって、前記筐体用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記筐体用昇降機構が前記筐体用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす基板収納容器
である。
[作用・効果]基板収納容器は、基板を2つの支持態様で支持できる。第1の支持態様は、棚部材による基板の支持である。具体的には、第1の支持態様は、棚部材が基板の下面と接触した状態で、棚部材が基板を支持することである。第2の支持態様は、筐体用支持部材と蓋用支持部材とによる基板の支持である。具体的には、第2の支持態様は、基板の下面が棚部材と接触していない状態で、筐体用支持部材と蓋用支持部材とが基板を支持することである。
第1の支持態様から第2の支持態様に移行するとき、筐体用昇降機構は筐体用支持部材を上昇させる。これにより、筐体用支持部材は、基板を支持したまま、基板を持ち上げる。よって、基板と筐体用支持部材との間でパーティクルが発生することを抑制できる。
第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、筐体用昇降機構は筐体用支持部材を下降させる。これにより、筐体用支持部材は、基板を支持したまま、基板を下ろす。よって、基板と筐体用支持部材との間でパーティクルが発生することを抑制できる。
上述した発明において、前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記筐体用昇降機構は前記筐体用支持部材を昇降させることが好ましい。蓋を筐体に着脱するタイミングで、基板の支持態様を切り替えることができる。
上述した発明において、前記筐体用昇降機構は、前記蓋を前記筐体に着脱するときに前記筐体の内部で移動する可動台を備え、前記可動台の移動を上下方向の力に変換することにより前記筐体用支持部材を昇降させることが好ましい。筐体用昇降機構は蓋を筐体に着脱する動きを上下方向の動きに変換することができるので、蓋の動きと筐体用支持部材の昇降とを好適に連動させることができる。
上述した発明において、前記筐体用昇降機構は、前記筐体用支持部材が略水平方向に移動することによって弾性変形し、前記筐体用支持部材に対して復元力を作用させる筐体用弾性部材を備えることが好ましい。筐体用昇降機構は筐体用弾性部材を備えているので、筐体用支持部材と蓋用支持部材との間隔を、基板の外形寸法に容易に追従させることができる。
上述した発明において、前記筐体用支持部材を案内する筐体用案内機構を備えていることが好ましい。筐体用支持部材は筐体用案内機構に従って適切に移動できる。
また、本発明は、基板収納容器であって、その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、前記筐体に対して前記筐体用支持部材を昇降可能に案内する筐体用案内機構と、前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を保持する蓋用支持部材と、を備え、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記筐体用支持部材が前記筐体用案内機構に沿って上昇することによって、前記筐体用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記筐体用支持部材が前記筐体用案内機構に沿って下降することによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす基板収納容器である。
[作用・効果]基板収納容器は、第1、第2の支持態様で基板を支持できる。第2の支持態様に移行するとき、筐体用支持部材は筐体用案内機構に従って上昇する。これにより、筐体用支持部材は、基板と摺動することなく、基板を持ち上げる。第1の支持態様に移行するとき、筐体用支持部材は筐体用案内機構に従って下降する。これにより、筐体用支持部材は、基板と摺動することなく、基板を下ろす。よって、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板と筐体用支持部材との間におけるパーティクルの発生を抑制できる。
上述した発明において、前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記筐体用支持部材は昇降することが好ましい。蓋を筐体に着脱するタイミングで、基板の支持態様を切り替えることができる。
上述した発明において、前記筐体用支持部材が略水平方向に移動することによって弾性変形し、前記筐体用支持部材に対して復元力を作用させる筐体用弾性部材を備えることが好ましい。基板収納容器は筐体用弾性部材を備えているので、筐体用支持部材と蓋用支持部材との間隔を、基板の外形寸法に容易に追従させることができる。
上述した発明において、前記蓋用支持部材は前記蓋に対して昇降可能であり、前記基板収納容器は、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降させる蓋用昇降機構を備え、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を上昇させることによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろすことが好ましい。第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板と蓋用支持部材との間におけるパーティクルの発生を抑制できる。
上述した発明において、前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して昇降可能であり、前記基板収納容器は、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降可能に案内する蓋用案内機構を備え、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って上昇することによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って下降することによって、前記蓋用支持部材は基板を下ろす
ことが好ましい。第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板と蓋用支持部材との間におけるパーティクルの発生を抑制できる。
ことが好ましい。第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板と蓋用支持部材との間におけるパーティクルの発生を抑制できる。
また、本発明は、基板収納容器であって、その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、前記蓋に対して昇降可能に前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降させる蓋用昇降機構と、を備え、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を上昇させることによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす基板収納容器である。
[作用・効果]基板収納容器は、第1、第2の支持態様で基板を支持できる。第2の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構は蓋用支持部材を上昇させる。これにより、蓋用支持部材は、基板と摺動することなく、基板を持ち上げる。第1の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構は蓋用支持部材を下降させる。これにより、蓋用支持部材は、基板と摺動することなく、基板を下ろす。よって、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板と蓋用支持部材との間におけるパーティクルの発生を抑制できる。
上述した発明において、前記蓋用昇降機構は、前記蓋を前記筐体に固定する動きおよび前記筐体に対する前記蓋の固定を解除する動きに連動して、前記蓋用支持部材を前記筐体に対して昇降させることが好ましい。筐体に対する蓋の固定およびその解除を行うタイミングで、基板の支持態様を切り替えることができる。
上述した発明において、前記蓋を前記筐体に固定するロック機構を備え、前記蓋用昇降機構は、前記ロック機構に連動連結されており、前記ロック機構の動作に連動して前記蓋用支持部材を昇降させることが好ましい。蓋用昇降機構は、ロック機構の動作を利用して蓋用支持部材を昇降させることができる。よって、蓋用昇降機構の構造を簡素化できる。
上述した発明において、前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記蓋用昇降機構は前記蓋用支持部材を昇降させることが好ましい。蓋を筐体に着脱するタイミングで、基板の支持態様を切り替えることができる。
上述した発明において、前記蓋用昇降機構は、前記筐体の内部に固定的に設けられる固定台を備え、前記固定台は、前記蓋を前記筐体に着脱するときに前記蓋用支持部材と摺動して前記蓋用支持部材を昇降させる傾斜面を有することが好ましい。蓋用昇降機構は固定台を備えているので、蓋の動きと蓋用支持部材の昇降とを好適に連動させることができる。
上述した発明において、前記蓋用昇降機構は、前記蓋用支持部材が前記蓋に近づくことによって弾性変形し、前記蓋用支持部材に対して復元力を作用させる蓋用弾性部材を備えることが好ましい。蓋用昇降機構は蓋用弾性部材を備えているので、筐体用支持部材と蓋用支持部材との間隔を、基板の外形寸法に容易に追従させることができる。
上述した発明において、前記蓋用支持部材を案内する蓋用案内機構を備えることが好ましい。蓋用支持部材は蓋用案内機構に従って適切に移動できる。
また、本発明は、基板収納容器であって、その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、前記蓋に対して昇降可能に前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降可能に案内する蓋用案内機構と、を備え、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って上昇することによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って下降することによって、前記蓋用支持部材は基板を下ろす基板収納容器である。
[作用・効果]基板収納容器は、第1、第2の支持態様で基板を支持できる。第2の支持態様に移行するとき、蓋用支持部材は蓋用案内機構に従って上昇する。これにより、蓋用支持部材は、基板と摺動することなく、基板を持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、蓋用支持部材は蓋用案内機構に従って下降する。これにより、蓋用支持部材は、基板と摺動することなく、基板を下ろす。よって、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板と蓋用支持部材との間におけるパーティクルの発生を抑制できる。
上述した発明において、前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記蓋用支持部材は昇降することが好ましい。蓋を筐体に着脱するタイミングで、基板の支持態様を切り替えることができる。
上述した発明において、前記蓋用支持部材が前記蓋に近づくことによって弾性変形し、前記蓋用支持部材に対して復元力を作用させる蓋用弾性部材を備えることが好ましい。基板収納容器は蓋用弾性部材を備えているので、筐体用支持部材と蓋用支持部材との間隔を、基板の外形寸法に容易に追従させることができる。
また、本発明は、上述した発明に係る基板収納容器を載置可能な載置台と、前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、を備えたロードポート装置である。
[作用・効果]本発明に係るロードポート装置によれば、上述した基板収納容器を好適に載置できる。
また、本発明は、上述した発明に係る基板収納容器を載置可能な載置台と、前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、基板に対して処理を行う処理ユニットと、前記載置台に載置された前記基板収納容器から基板を搬出し、前記処理ユニットに搬入する搬送機構と、を備えた基板処理装置である。
[作用・効果]本発明に係る基板処理装置によれば、上述した基板収納容器に収容される基板に対して処理を行うことができる。
なお、上述した各発明において、筐体用昇降機構が筐体用支持部材を昇降させるとき、筐体用支持部材の水平方向の移動を伴ってもよいし、筐体用支持部材の水平方向の移動を伴わなくてもよい。言い換えれば、筐体用昇降機構が筐体用支持部材を昇降させる方向は、上下方向の成分のほかに、水平方向の成分を含んでいてもよいし、水平方向の成分を含んでいなくてもよい。同様に、筐体用案内機構が筐体用支持部材を案内する方向、蓋用昇降機構が蓋用支持部材を昇降させる方向および蓋用案内機構が蓋用支持部材を案内する方向はそれぞれ、上下方向の成分のほかに、水平方向の成分を含んでいてもよいし、水平方向の成分を含んでいなくてもよい。
また、筐体用支持部材が基板を持ち上げ始めるとき、基板は棚部材と接触していてもよいし、基板が既に棚部材から離れていてもよい。言い換えれば、筐体用昇降機構が筐体用支持部材を上昇させ始めるとき、基板は第1の支持態様で支持されていてもよいし、第1の支持態様で支持されていなくてもよい。同様に、蓋用支持部材が基板を持ち上げ始めるとき、基板は棚部材と接触していてもよいし、基板が既に棚部材から離れていてもよい。
この発明に係る基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置によれば、第1の支持態様に移行するとき、基板は筐体用支持部材および蓋用支持部材の少なくともいずれかと摺動しない。また、第2の支持態様に移行するときも、基板は筐体用支持部材および蓋用支持部材の少なくともいずれかと摺動しない。よって、パーティクルが発生することを抑制できる。これにより、基板にパーティクルが付着することを抑制でき、基板収納容器内の雰囲気を清浄に保つことができる。
以下では、5つの実施例を説明する。実施例1では、本発明に係る筐体用昇降機構を例示する。実施例2では、本発明に係る筐体用案内機構を例示する。実施例3では、本発明に係る蓋用昇降機構を例示する。実施例4では、蓋用昇降機構と蓋用案内機構を例示する。実施例5では、蓋用案内機構を例示する。
1.基板収納容器の構成
図1(a)、(b)を参照する。基板収納容器1の外形は略直方体である。基板収納容器1は、複数の基板Wを収容可能である。「基板W」は、例えば、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基板、プラズマディスプレイ用の基板、光ディスク用の基板、磁気ディスク用の基板、光磁気ディスク用の基板などである。
図1(a)、(b)を参照する。基板収納容器1の外形は略直方体である。基板収納容器1は、複数の基板Wを収容可能である。「基板W」は、例えば、半導体ウエハ、フォトマスク用のガラス基板、液晶表示装置用のガラス基板、プラズマディスプレイ用の基板、光ディスク用の基板、磁気ディスク用の基板、光磁気ディスク用の基板などである。
基板収納容器1は、筐体2と蓋3とを備えている。蓋3は筐体2の前面に取り付けられる。図1(b)に示すように、筐体2の前面には開口Aが形成されている。蓋3は開口Aを開閉する。蓋3が筐体2に着脱するとき、蓋3は、開口Aと向かい合ったまま、開口Aに対して略垂直な前後方向に移動する。前後方向は略水平である。筐体2の内部には、基板Wを収容するための空間S(図2参照)が形成されている。基板収納容器1は少なくとも1枚の基板Wを収納可能に構成されている。基板収納容器1は標準的には25枚の基板Wを収納するが、以下では便宜上、基板Wを3枚まで収納可能な基板収納容器1を例にとって説明する。
図1(a)、(b)に加えて、図2(a)乃至2(c)を参照する。筐体2は、上板部4と底板部5と右側壁部6と左側壁部7と後壁部8とを有する。各部4乃至8は、上述した空間Sを画定する。図2(a)では、図示の便宜上、上板部4と底板部5の図示を省略している。図2(b)では右側壁部6と左側壁部7の図示を省略している。図2(c)では後壁部8の図示を省略している。
以下では、前後方向のうち、後壁部8から開口Aに向かう方向を、適宜に「前方向」と呼び、前方向と反対の方向を「後方向」と呼ぶ。
筐体2の内部には、棚部材11a、11b、11cが設けられている。棚部材11a、11b、11cは、上下方向に並ぶように配置されている。各棚部材11a、11b、11cは、基板Wを略水平姿勢で下方向から支持する。各棚部材11a、11b、11cは、基板Wの下面とのみ接触する。なお、本明細書において基板Wの下面とは基板Wの下部周縁を含む概念である。以下では、棚部材11a、11b、11cを特に区別しない場合には、単に「棚部材11」と呼ぶ。後述するように、各棚部材11には基板Wが1枚ずつ載置される。後述する保持アーム47aは各棚部材11に基板Wを搬入しまた各棚部材11の基板Wを搬出する。したがって、各棚部材11の間には保持アーム47aによる基板Wの搬入および搬出が安全に行えるだけの上下間隔(クリアランス)が設けられている。
本実施例では、各棚部材11は右棚部材12と左棚部材13とを含む。右棚部材12は右側壁部6から張り出しており、左棚部材13は左側壁部7から張り出している。
筐体2の内部には、さらに、筐体用支持ブロック14が設けられている。筐体用支持ブロック14には、筐体用支持部材16a、16b、16cが形成されている。筐体用支持部材16a、16b、16cは、上下方向に並ぶように配置されている。各筐体用支持部材16a、16b、16cは、基板Wの端部を支持する。以下、筐体用支持部材16a、16b、16cを特に区別しない場合には、単に「筐体用支持部材16」と呼ぶ。
筐体用支持部材16の材質は、例えば、樹脂である。各筐体用支持部材16には、1つの溝部17が形成されている。図2(b)に示すように、溝部17は後方向に凹んでいる。溝部17は側面視で例えば略Vの字形状を呈する。
溝部17は下傾斜部17aと最奥部17bと上傾斜部17cを有する。下傾斜部17aは最奥部17bの下側に隣接しており、上傾斜部17cは最奥部17bの上側に隣接している。
基板収納容器1は、さらに、筐体用昇降機構31を備えている。筐体用昇降機構31は、筐体2に対して筐体用支持部材16を昇降させる。筐体用昇降機構31は、バネ32と筐体用連結板33と2つの可動台34と2本のロッド35とを備える。
バネ32は、筐体用支持ブロック14を筐体2に対して昇降可能に支持する。バネ32の一端は後壁部8に連結されており、バネ32の他端は筐体要支持ブロック14に連結されている。バネ32は、筐体用支持部材16が上昇することによって屈曲変形し、筐体用支持部材16を下方向に押圧する。
筐体用連結板33は、筐体用支持部材16cの底面に連結されている。筐体用連結板33は筐体用支持部材16と一体に動く。筐体用連結板33は、筐体用支持ブロック14から下方に延びている。
可動台34は、筐体2の内部に移動可能に設けられている。可動台34は傾斜面34aを有する。傾斜面34aは、前後方向に対して傾斜している。本実施例では、傾斜面34aは、後方向に向かって低くなるように傾斜している。傾斜面34aは、筐体用連結板33と摺動可能に接触している。
ロッド35は、筐体2の内部で底板部6に沿って前後方向に移動可能に設けられている。ロッド35の一端は可動台34に連結されている。可動台34とロッド35とは一体に移動する。各ロッド35の長手方向の軸心は前後方向と平行である。各ロッド35の他端は、開口Aの近傍まで延びている。ロッド35の他端は、蓋3と当接可能である。
ここで、蓋3がロッド35と当接していないときの筐体用支持部材16の位置を、「下方位置」と呼ぶ。図2(b)は、下方位置にある筐体用支持部材16を明示する。筐体用支持部材16が下方位置にあるとき、筐体用支持部材16a、16b、16cの最奥部17bの位置はそれぞれ、棚部材11a、11b、11cに載置される基板Wの端部と接触可能な高さに設定されている。
図3(a)、3(b)を参照する。蓋3が筐体2に装着されているとき、筐体2の内部と接する蓋3の面を「裏面3b」と呼ぶ。裏面3bには、蓋用支持ブロック21が固定されている。蓋用支持ブロック21には、蓋用支持部材23a、23b、23cが形成されている。蓋用支持部材23a、23b、23cは、上下方向に並ぶように配置されている。各蓋用支持部材23a、23b、23cは、基板Wの端部を支持する。
蓋用支持部材23の材質は、例えば、樹脂である。より好ましくは、蓋用支持部材23の材質は、弾力性を有する樹脂である。蓋用支持部材23は、筐体用支持部材16と同様な形状を有している。すなわち、各蓋用支持部材23には、溝部24が形成されている。各溝部24は下傾斜部24aと最奥部24bと上傾斜部24cを有する。
図5(a)乃至5(c)を参照する。蓋3が開口Aと向かい合っているとき、蓋用支持部材23a、23b、23cの最奥部24bの位置はそれぞれ、棚部材11a、11b、11cに載置される基板Wの端部と接触可能な高さに設定されている。以下、蓋用支持部材23a、23b、23cを特に区別しない場合には、単に「蓋用支持部材23」と呼ぶ。
2.ロードポート装置および基板処理装置の構成
図4(a)、4(b)を参照して、基板収納容器1が適用される基板処理装置41を説明する。基板処理装置41は、ロードポート部42と処理部43を備えている。ロードポート部42は、複数のロードポート420、421、422を有している。各ロードポート420、421、420はそれぞれ載置台44と蓋開閉機構45とを備えている。載置台44は基板収納容器1を載置する。蓋開閉機構45は、載置台44に載置された基板収納容器1を開閉する。蓋開閉機構45は、シャッター部材45aとシャッター部材用駆動機構45bとを備える。シャッター部材45aは基板収納容器1に対して蓋3を着脱するとともに、基板収納容器1から取り外した蓋3を保持する。シャッター部材用駆動機構45bは、蓋3をあける場合、シャッター部材45aを位置P1、P2、P3の順に移動させる(図4(b)参照)。シャッター部材45aが位置P1と位置P2との間で移動するとき、シャッター部材45aに保持される蓋3は、開口Aと向かい合ったまま、前後方向に移動する。
図4(a)、4(b)を参照して、基板収納容器1が適用される基板処理装置41を説明する。基板処理装置41は、ロードポート部42と処理部43を備えている。ロードポート部42は、複数のロードポート420、421、422を有している。各ロードポート420、421、420はそれぞれ載置台44と蓋開閉機構45とを備えている。載置台44は基板収納容器1を載置する。蓋開閉機構45は、載置台44に載置された基板収納容器1を開閉する。蓋開閉機構45は、シャッター部材45aとシャッター部材用駆動機構45bとを備える。シャッター部材45aは基板収納容器1に対して蓋3を着脱するとともに、基板収納容器1から取り外した蓋3を保持する。シャッター部材用駆動機構45bは、蓋3をあける場合、シャッター部材45aを位置P1、P2、P3の順に移動させる(図4(b)参照)。シャッター部材45aが位置P1と位置P2との間で移動するとき、シャッター部材45aに保持される蓋3は、開口Aと向かい合ったまま、前後方向に移動する。
処理部43は、搬送機構47と処理ユニット48を備える。搬送機構47は、載置台44に載置された基板収納容器1と処理ユニット48に対してアクセスする。搬送機構47は、基板Wを保持するための保持アーム47aと、保持アーム47aを移動させるための保持アーム用駆動機構47bを備えている。処理ユニット48は基板Wに洗浄処理などの処理を行う。
3.動作例
次に、実施例1に係る基板収納容器1の動作例を説明する。以下では、まず、蓋3が筐体2から外れている状態を説明し、続いて、蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例と、蓋3を筐体2から取り外すときの動作例を説明する。最後に、基板収納容器1から基板Wを搬出する動作例を簡単に説明する。
次に、実施例1に係る基板収納容器1の動作例を説明する。以下では、まず、蓋3が筐体2から外れている状態を説明し、続いて、蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例と、蓋3を筐体2から取り外すときの動作例を説明する。最後に、基板収納容器1から基板Wを搬出する動作例を簡単に説明する。
3.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図4(a)、4(b)を参照する。載置台44には、基板収納容器1が載置されている。基板収納容器1は開放されている。基板収納容器1の蓋3は、例えば、位置P2または位置P3において、シャッター部材45aに保持されている。
図4(a)、4(b)を参照する。載置台44には、基板収納容器1が載置されている。基板収納容器1は開放されている。基板収納容器1の蓋3は、例えば、位置P2または位置P3において、シャッター部材45aに保持されている。
図5(a)を参照して、より詳細に説明する。各基板Wは第1の支持態様で支持されている。ここで、「第1の支持態様」とは、棚部材11による基板Wの支持である。より詳しく言えば、第1の支持態様とは、棚部材11が基板Wの下面と接触した状態で、棚部材11が基板Wを支持することである。
筐体用支持部材16は下方位置にある。筐体用支持部材16の最奥部17bは、基板Wの後部の端部と接触している。筐体用連結板33は可動台34の傾斜面34aの下よりの部分と接触している。
3.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
図4(b)を参照する。シャッター部材45aは、蓋3を保持して、位置P2から位置P1に移動し、蓋3を筐体2に取り付ける。図5(a)乃至5(c)を参照して、シャッター部材45aによる蓋3の装着過程を詳細に説明する。なお、図5(a)は蓋3が基板収納容器1から完全に取り外された状態、図5(b)は蓋3の筐体2への装着の初期段階、図5(c)は蓋3の基板筐体2への装着が完了した状態をそれぞれ示している。
図4(b)を参照する。シャッター部材45aは、蓋3を保持して、位置P2から位置P1に移動し、蓋3を筐体2に取り付ける。図5(a)乃至5(c)を参照して、シャッター部材45aによる蓋3の装着過程を詳細に説明する。なお、図5(a)は蓋3が基板収納容器1から完全に取り外された状態、図5(b)は蓋3の筐体2への装着の初期段階、図5(c)は蓋3の基板筐体2への装着が完了した状態をそれぞれ示している。
蓋3が図5(a)に示す位置から図5(b)に示す位置に移動すると、蓋3がロッド35の他端と接触する。
蓋3がさらに後方向に移動すると、ロッド35および可動台34が筐体2の底板部5の上を後方向に移動する。前記したように可動台34には傾斜面34aが形成されているので、傾斜面34aに当接する筐体用連結板33はこの傾斜面34aに沿って上昇する。筐体用連結板33が上方向に移動すると、これに連結された筐体用支持部材16a〜16cがバネ32の作用に抗して下方向位置から上昇し、筐体用支持部材16に支持されている各基板Wの後方向の端部を持ち上げる。このときバネ32は弾性変形する。なお、各基板Wの端部は筐体用昇降機構31が筐体用支持部材16の上昇を開始する以前から筐体用支持部材16の最奥部17bに位置しているので、筐体用支持部材16が上昇しても基板Wの端部と筐体用支持部材16との間で摺動は生じない。このため、基板Wと筐体用支持部材16との間でのパーティクルの発生を抑制することができる。
次に、図5(c)を参照する。図5(c)は図5(b)の状態からさらに蓋3が基板収
納容器1の開口Aの内部に移動し、筐体2への蓋3の装着が完了した状態を示している。蓋3の後方向への移動に伴ってロッド35がさらに移動して、筐体用昇降機構31が筐体用支持部材16をさらに上昇させる。筐体用支持部材16の上昇の途中でまたは上昇が完了した時点で、蓋用支持部材23の最奥部24bが基板Wの前方向の端部に接触するようになる。これにより、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は、基板Wの端部を最奥部17b、24bで挟むように支持する(以下、適宜に「挟持する」という)。
納容器1の開口Aの内部に移動し、筐体2への蓋3の装着が完了した状態を示している。蓋3の後方向への移動に伴ってロッド35がさらに移動して、筐体用昇降機構31が筐体用支持部材16をさらに上昇させる。筐体用支持部材16の上昇の途中でまたは上昇が完了した時点で、蓋用支持部材23の最奥部24bが基板Wの前方向の端部に接触するようになる。これにより、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は、基板Wの端部を最奥部17b、24bで挟むように支持する(以下、適宜に「挟持する」という)。
このように蓋3が筐体2に装着されると、基板Wは第2の支持状態で支持される。「第2の支持態様」とは、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とによる基板Wの支持である。より詳しく言えば、第2の支持態様は、棚部材11が基板Wの下面と接触していない状態で、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とが基板Wを支持することである。本実施例では、基板Wが第2の支持状態で支持されているとき、基板Wは前下がりに傾斜している。
蓋3が筐体2に装着され基板Wが第2の支持状態で支持されているときの筐体用支持部材16の位置を「上方位置」と呼ぶ。図5(a)、5(c)に示すように、上方位置と下方位置との高低差は、棚部材11a、11b、11cの上下方向の間隔(以下、適宜に、「棚部材11a、11b、11cのピッチ」という)よりも小さい。
3.3.蓋3が筐体2から取り外されるときの動作例
図4(b)を参照する。シャッター部材45aは、蓋3を保持して、位置P1から位置P2に移動する。以下、具体的に説明する。
図4(b)を参照する。シャッター部材45aは、蓋3を保持して、位置P1から位置P2に移動する。以下、具体的に説明する。
図5(c)、5(b)を参照する。蓋3がシャッター部材45aによって開口Aから前方向に移動すると、筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を下降させる。具体的には、筐体用支持部材16および筐体用連結板33に働く重力とバネ32の復元力が筐体用連結板33を下方向に押圧しており、それらの分力が可動台34とロッド35を前方向に押圧している。よって、蓋3の前方向の移動に伴って、可動台34とロッド35は前方向に移動する。筐体用支持部材16と筐体用連結板33とは下降し、バネ32は復元する。
筐体用支持部材16の下降によって、筐体用支持部材16は、基板Wを支持したまま、基板Wを下ろす。筐体用支持部材16が下方位置まで下降すると、筐体用支持部材16は基板Wを棚部材11に載置する。他方、蓋用支持部材23の最奥部24bは、基板Wから離れる。これにより、基板Wは第1の支持態様で支持される。
蓋3が前方向にさらに移動すると、図5(a)に示すように、ロッド35から離れる。
3.4.基板収納容器1から基板Wを搬出する動作例
図4(a)、4(b)を参照する。蓋3とシャッター部材45aは、位置P3に位置している。保持アーム47aは筐体2の内部に進入する。保持アーム47aが1枚の基板Wを保持する。その後、保持アーム47aは、基板Wを保持したまま、筐体2の外部に退出する。そして、保持アーム47aは、その基板Wを処理ユニット48に搬送する。
図4(a)、4(b)を参照する。蓋3とシャッター部材45aは、位置P3に位置している。保持アーム47aは筐体2の内部に進入する。保持アーム47aが1枚の基板Wを保持する。その後、保持アーム47aは、基板Wを保持したまま、筐体2の外部に退出する。そして、保持アーム47aは、その基板Wを処理ユニット48に搬送する。
4.実施例1の効果
第1の支持態様から第2の支持態様に移行するとき、筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を上昇させる。筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を下降させる。筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、基板Wと筐体用支持部材16との間でパーティクルが発生することを抑制できる。その結果、基板Wにパーティクルが付着することを抑制できる。また、基板収納容器1内の雰囲気を清浄に保つことができる。
第1の支持態様から第2の支持態様に移行するとき、筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を上昇させる。筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を下降させる。筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、基板Wと筐体用支持部材16との間でパーティクルが発生することを抑制できる。その結果、基板Wにパーティクルが付着することを抑制できる。また、基板収納容器1内の雰囲気を清浄に保つことができる。
筐体用昇降機構31は、蓋3を筐体2に着脱する動きに連動して、筐体用支持部材16を昇降させる。よって、蓋3を筐体2に着脱するタイミングで、基板Wの支持態様を切り替えることができる。
具体的には、蓋3を筐体2に取り付ける動きに連動して筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を上昇させる。その結果、蓋3が筐体2に装着された状態では基板Wは第2の支持態様で支持される。よって、基板収納容器1を輸送するときに、基板Wを好適に保護できる。また、蓋3が筐体2から離脱する動きに連動して筐体用昇降機構31は筐体用支持部材16を下降させる。その結果、蓋3が筐体2から外れている状態では基板Wは第1の支持態様で支持される。よって、筐体2内から基板Wを好適に搬出できる。
可動台34は、筐体2の内部に、前後方向に移動可能に設けられている。可動台34は、蓋3が筐体2に取り付けられるとき後方向に移動する。可動台34はこの力を連結板33が傾斜面34aに沿って摺動する上方向の力に変換して筐体用支持部材16を上昇させる。また、蓋3が筐体2から取り外されると、可動台34が前方向に移動可能となる。これによって、連結板33が傾斜面34aに沿って下降できるようになり、筐体用支持部材16は自重によって下方向に移動させられる。なお、筐体用支持部材16の下方向の移動はバネ32よりアシストされている。このような可動台34と連結板33によれば、蓋3の前後動と筐体用支持部材16の上下動とを好適に変換できる。
第2の支持態様で基板Wを支持するとき、筐体用支持部材16の自重は、可動台34に受け止められるので、基板Wに作用しない。よって、基板Wを一層適切に保護できる。
ロッド35は、可動台34に連結されており、蓋3と当接可能であるので、蓋3の動きを可動台34に伝えることができる。また、ロッド35は、蓋3の動きを、基板Wを介さずに可動台34に伝え、可動台34はそれを筐体用支持部材16の昇降動作に変換する。よって、蓋3の開閉の際、基板Wに不必要な力を与えることがなく、基板Wを損傷させるおそれがない。
筐体用昇降機構31はバネ32を備えている。バネ32が弾性変形することによって、筐体用支持部材16は安定して上昇できる。また、バネ32が蓄積する復元力は、筐体用支持部材16の下降を促進するために利用される。よって、筐体用昇降機構31は、筐体用支持部材16を円滑に昇降させることができる。
蓋用支持部材23が基板Wと接触する部位は、最奥部24bのみであり、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、蓋用支持部材23は基板Wと摺動しない。よって、蓋用支持部材23と基板Wとの間におけるパーティクルの発生も抑制できる。
蓋用支持部材23の材質が弾力性を有する樹脂である場合、蓋用支持部材23は基板を的確に保持できる。
また、ロードポート装置420、421、422は、基板収納容器1を好適に載置できる。
基板処理装置41は、基板収納容器1に収容される基板Wに対して液処理や熱処理などの処理を行うことができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例2を説明する。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図6(a)、6(b)を参照する。図6(a)、6(b)では、左側の図が側面図であり、右側の図が正面図である。
図6(a)、6(b)を参照する。図6(a)、6(b)では、左側の図が側面図であり、右側の図が正面図である。
基板収納容器1は筐体用案内機構51を備える。筐体用案内機構51は、筐体2に対して筐体用支持部材16を昇降可能に案内する。筐体用案内機構51は、連結バー52と案内部材53を備える。
連結バー52は筐体用支持ブロック14に固定されている。案内部材53は筐体2(後壁部8)に固定されている。案内部材53は、連結バー52を挿入するための孔を有している。孔は前後方向に対して傾斜している。より詳しくは、孔は、後方向ほど高くなるように傾斜している。連結バー52が案内部材53に対して摺動することによって、筐体用支持部材16は筐体2に対して昇降しながら前後動する。すなわち、筐体用案内機構51が筐体用支持部材16を案内する方向は、上下方向の成分と前後方向の成分を含む。
以下では、図6(a)に示す筐体用支持部材16の位置を「下方位置」と呼び、図6(b)に示す筐体用支持部材16の位置を「上方位置」と呼ぶ。
図7(a)乃至7(c)を参照して、蓋3が開口Aと向かい合っているときの支持部材16、23と棚部材11の位置関係を説明する。筐体用支持部材16が下方位置にあるとき、筐体用支持部材16の最奥部17bは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。下方位置および上方位置の高低差は、棚部材11a、11b、11cのピッチより小さい。蓋用支持部材23の下傾斜部24aは、棚部材11aに載置される基板Wの端部と接触可能である。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図7(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持されている。筐体用支持部材16は下方位置にある。筐体用支持部材16の最奥部17bは、基板Wの後部の端部と接触している。
2.1.蓋3が筐体2から取り外されている状態
図7(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持されている。筐体用支持部材16は下方位置にある。筐体用支持部材16の最奥部17bは、基板Wの後部の端部と接触している。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
蓋3が図7(a)に示す位置から図7(b)に示す位置に移動すると、蓋用支持部材23の下傾斜部24aが基板Wの前部の端部と接触する。
蓋3が図7(a)に示す位置から図7(b)に示す位置に移動すると、蓋用支持部材23の下傾斜部24aが基板Wの前部の端部と接触する。
蓋3がさらに後方向に移動すると、基板Wの前部の端部が蓋用支持部材23の下傾斜部24aを滑り上がるとともに、筐体用支持部材16を後方向に押圧する。筐体用支持部材16は、筐体用案内機構51に従って下方位置から上昇する。
筐体用支持部材16の上昇によって、筐体用支持部材16は、基板Wを最奥部17bで支持したまま、基板Wを持ち上げる。
図7(c)を参照する。蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。筐体用支持部材16は上方位置に達し、基板Wの前部の端部は最奥部24bに達する。これにより、基板Wは第2の支持態様で支持される。本実施例では、基板Wが第2の支持態様で支持されているとき、基板Wは略水平姿勢である。
2.3.蓋3が筐体2から離脱するときの動作例
図7(c)、7(b)を参照する。蓋3が開口Aから前方向に移動すると、筐体用支持部材16は自重によって下降する。具体的には、筐体用支持部材16は、筐体用案内機構51に従って上方位置から下方位置に移動する。筐体用支持部材16の下降によって、筐体用支持部材16は、基板Wを支持したまま、基板Wを下ろし、基板Wを棚部材11に載置する。また、基板Wの前部の端部は、蓋用支持部材23の最奥部24bから外れ、下傾斜部23aを滑り落ちる。これにより、基板Wは第1の支持態様で支持される。
図7(c)、7(b)を参照する。蓋3が開口Aから前方向に移動すると、筐体用支持部材16は自重によって下降する。具体的には、筐体用支持部材16は、筐体用案内機構51に従って上方位置から下方位置に移動する。筐体用支持部材16の下降によって、筐体用支持部材16は、基板Wを支持したまま、基板Wを下ろし、基板Wを棚部材11に載置する。また、基板Wの前部の端部は、蓋用支持部材23の最奥部24bから外れ、下傾斜部23aを滑り落ちる。これにより、基板Wは第1の支持態様で支持される。
蓋3が前方向にさらに移動すると、図7(a)に示すように、蓋用支持部材23は基板Wから離れる。
3.実施例2の効果
第1の支持態様から第2の支持態様に移行するとき、筐体用支持部材16は筐体用案内機構51に従って上昇する。これにより、筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、筐体用支持部材16は筐体用案内機構51に従って下降する。これにより、筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様にそれぞれ移行するとき、基板Wと筐体用支持部材16との間における発塵を抑制できる。
第1の支持態様から第2の支持態様に移行するとき、筐体用支持部材16は筐体用案内機構51に従って上昇する。これにより、筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、筐体用支持部材16は筐体用案内機構51に従って下降する。これにより、筐体用支持部材16は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様にそれぞれ移行するとき、基板Wと筐体用支持部材16との間における発塵を抑制できる。
筐体用支持部材16は、蓋3を筐体2に着脱する動きに連動して、昇降する。よって、蓋3を筐体2に着脱するタイミングで、基板Wの支持態様を切り替えることができる。
筐体用支持部材16は、蓋3を筐体2に取り付ける動きに連動して上昇するので、蓋3が筐体2に装着された状態では基板Wは第2の支持態様で支持される。また、筐体用支持部材16は、蓋3が筐体2から離脱する動きに連動して、下降するので、蓋3が筐体2から外れている状態では、基板Wは第1の支持態様で支持される。
基板Wは、蓋3の動きを筐体用支持部材16に伝える。よって、実施例1の筐体用昇降機構31を省略することができ、基板収納容器1の構造を簡素化できる。
筐体用支持部材16は筐体用案内機構51に従って移動するので、筐体用支持部材16の下方位置が水平方向にずれることを好適に防止できる。よって、筐体用支持部材16によって棚部材11に載置される基板Wの位置が、水平方向にずれることがない。すなわち、第1の支持態様で支持される基板Wの位置がばらつくことを防止できる。これにより、筐体2内から基板Wを一層好適に搬出できる。
案内部材53が有する孔は、前後方向に対して傾斜している。よって、案内部材53は、蓋3の前後動を筐体用支持部材16の上下動に好適に変換できる。
筐体用案内機構51が筐体用支持部材16を案内する方向は、上下方向の成分のほかに、前後方向の成分を含む。このように、筐体用支持部材16は水平方向に移動可能に設けられている。よって、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔(厳密には、最奥部17bと最奥部24bとの間隔)を、基板Wの外形寸法に一致させることができる。基板Wの外形寸法にばらつきや誤差がある場合であっても、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは基板Wを第2の支持態様で好適に支持できる。
第2の支持態様で基板Wを支持するとき、筐体用支持部材16は、その自重によって、基板Wを蓋用支持部材23に押し付けている。これにより、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔が、基板Wの外形寸法によらず自ずと追従変動する。また、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は基板Wを適度に押圧した状態で基板Wを挟持できる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例3を説明する。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図8を参照する。筐体用支持ブロック14は固定アーム15を介して筐体2に固定されている。筐体用支持部材16は、筐体2に対して移動不能である。筐体用支持部材16の下傾斜部17aは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。
図8を参照する。筐体用支持ブロック14は固定アーム15を介して筐体2に固定されている。筐体用支持部材16は、筐体2に対して移動不能である。筐体用支持部材16の下傾斜部17aは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。
図9(a)、9(b)を参照する。図9(a)、9(b)はそれぞれ、蓋3の正面図と側面図を示す。基板収納容器1は、ロック機構61と蓋用昇降機構65とを備える。
ロック機構61は、蓋3を筐体2に固定する。ロック機構61は、キー溝62とギヤ63と結合部材64とを備える。キー溝62は、蓋3の表面に配置されている。キー溝62には、ロック機構61を操作するためのキーが挿入される。ギヤ63は、キーの操作に応じて正逆両方向に回転する。結合部材64は、ギヤ63に連動連結されている。結合部材64は、ギヤ63の回転によって退避位置と突出位置との間で移動する。退避位置では、結合部材64の全体が蓋3の内部に収まる(図9(a)参照)。突出位置では、結合部材64の一部が蓋3の外部に突出する(図9(b)参照)。
蓋開閉機構45は、ロック機構61を動作させる。具体的には、蓋開閉機構45はキー(不図示)を備え、キーをキー溝62に挿入してロック機構61を操作する。筐体2は、突出位置にある結合部材64と凹凸結合可能な凹部(不図示)を有する。蓋3が筐体2に装着されているときに結合部材64が突出位置に移動すると、結合部材64が凹部と結合し、蓋3は筐体2に固定される。蓋3が筐体2に装着されているときに結合部材64が退避位置に移動すると、結合部材64は凹部から離脱し、蓋3は筐体2に対する蓋3の固定が解除される。
蓋用昇降機構65は、ロック機構61の動作と連動して、蓋用支持部材23を蓋3に対して昇降させる。蓋用昇降機構65は、ギヤ66とラック67とを備える。ギヤ66は、ギヤ63と噛み合う。ラック67は、ギヤ66と連動連結されている。ギヤ63が回転すると、ギヤ66が回転し、ラック67が上下方向に移動する。このように、蓋用昇降機構65はロック機構61と連動連結されている。
ラック67には、蓋用支持ブロック21が固定されている。結合部材64が突出位置に移動するとき、蓋用支持部材23は上昇する。結合部材64が退避位置に移動するとき、蓋用支持部材23は下降する。ここで、結合部材64が退避位置/突出位置にあるときの蓋用支持部材23の位置を、「下方位置」/「上方位置」と呼ぶ。
図10(a)乃至10(c)を参照する。蓋3が開口Aと向かい合っているときであって蓋用支持部材23が下方位置にあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。蓋用支持部材23の下方位置および上方位置の高低差は、棚部材11a、11b、11cのピッチより小さい。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から外れている状態
図10(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持されている。結合部材64は退避位置にあり、蓋用支持部材23は下方位置にある。筐体用支持部材16は、下傾斜部17aで基板Wと接触している。
2.1.蓋3が筐体2から外れている状態
図10(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持されている。結合部材64は退避位置にあり、蓋用支持部材23は下方位置にある。筐体用支持部材16は、下傾斜部17aで基板Wと接触している。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
蓋3が図10(a)において点線で示す位置に移動すると、蓋用支持部材23の最奥部24bが基板Wの前部の端部と接触する。
蓋3が図10(a)において点線で示す位置に移動すると、蓋用支持部材23の最奥部24bが基板Wの前部の端部と接触する。
図10(b)を参照する。蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。基板Wの後部の端部は、下傾斜部17aを滑り上がり、最奥部17bに至る。基板Wの前部の端部は、蓋用支持部材23の最奥部24bで支持されたままである。
図10(c)を参照する。ロック機構61が蓋3を筐体2に固定する。このロック機構61の動きに連動して、蓋用昇降機構65は、蓋用支持部材23は下方位置から上方位置に上昇させる。これにより、蓋用支持部材23は基板Wを持ち上げる。基板Wは第2の支持態様で支持される。
2.3.蓋3が筐体2から離脱するときの動作例
図10(c)に示す状態から図10(b)に示す状態を経由して図10(a)に示す状態に遷移する。以下、簡単に説明する。
図10(c)に示す状態から図10(b)に示す状態を経由して図10(a)に示す状態に遷移する。以下、簡単に説明する。
図10(c)、10(b)を参照する。ロック機構81が筐体2に対する蓋3の固定を解除する動きに連動して、蓋用昇降機構65は蓋用支持部材23を下降させる。蓋用支持部材23の下降により、蓋用支持部材23は基板Wを下ろす。
図10(a)を参照する。蓋3が開口Aから点線で示す位置まで移動する。基板Wの後部の端部は、最奥部17bから外れ、下傾斜部17aを滑り落ちる。その結果、基板Wは第1の支持態様で支持される。蓋3が点線で示す位置から前方向にさらに移動すると、蓋用支持部材23は基板Wから離れる。
3.実施例3の効果
第2の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構65は蓋用支持部材23を上昇させる。これにより、蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第1の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構65は蓋用支持部材23を下降させる。これにより、蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様にそれぞれ移行するとき、基板Wと蓋用支持部材23との間における発塵を抑制できる。
第2の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構65は蓋用支持部材23を上昇させる。これにより、蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第1の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構65は蓋用支持部材23を下降させる。これにより、蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様にそれぞれ移行するとき、基板Wと蓋用支持部材23との間における発塵を抑制できる。
蓋用昇降機構65は、蓋3を筐体2に固定する動きおよび筐体2に対する蓋3の固定を解除する動きに連動して、蓋用支持部材23を筐体2に対して昇降させる。よって、筐体2に対する蓋3の固定およびその解除を行うタイミングで、基板Wの支持態様を切り替えることができる。
具体的には、蓋用昇降機構65は、蓋3を筐体2に固定する動きに連動して、蓋用支持部材23を上昇させるので、蓋3が筐体2に固定された状態では基板Wは第2の支持態様で支持される。また、蓋用昇降機構65は、筐体2に対する蓋3の固定を解除する動きに連動して、蓋用支持部材23を下降させるので、蓋3が筐体2に固定されていない状態では基板Wは第1の支持状態で支持される。
蓋用昇降機構65は、ロック機構81に連動連結されているので、ロック機構61の動作を利用して蓋用支持部材23を昇降させることができる。よって、蓋用昇降機構85の構造を簡素化でき、小型化できる。
また、蓋用昇降機構65が蓋用支持部材23を昇降させる方向は、水平方向の成分を含んでいない。よって、蓋用支持部材23が基板Wを昇降するとき、基板Wの位置が水平方向にずれるおそれがない。よって、第1の支持態様で支持される基板Wの位置を一定に保つことができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例4を説明する。以下の説明では、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図11(a)乃至11(d)を参照する。基板収納容器1は、蓋用昇降機構71と蓋用案内機構77を備えている。蓋用昇降機構71は、蓋3に対して蓋用支持部材23を昇降させる。蓋用案内機構77は、蓋用支持部材23を案内する。
図11(a)乃至11(d)を参照する。基板収納容器1は、蓋用昇降機構71と蓋用案内機構77を備えている。蓋用昇降機構71は、蓋3に対して蓋用支持部材23を昇降させる。蓋用案内機構77は、蓋用支持部材23を案内する。
蓋用昇降機構71は蓋用連結板72を備える。連結板72は、蓋用支持ブロック21に固定されている。蓋用連結板72は蓋用支持部材23と一体に動く。
図12(a)を参照する。蓋用昇降機構71は、さらに固定台73を備えている。固定台73は、筐体2の内部に固定されており、筐体2に対して移動不能である。固定台73は、傾斜面73aを有する。傾斜面73aは前後方向に対して傾斜している。本実施例では、傾斜面73aは、後方向に向かって高くなるように傾斜している。傾斜面73aは、蓋用連結板72と摺動可能に接触している。
実施例4では、筐体用支持部材16は、筐体2(後壁部8)に直接的に固定されている。筐体用支持部材16の下傾斜部17aは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。
図11(b)乃至11(d)を参照する。蓋用昇降機構71は、さらにバネ74を備えている。バネ74は、例えば、圧縮コイルバネである。バネ74の一端は蓋3に固定され、バネ74の他端は蓋用支持ブロック21に連結されている。蓋用支持部材23が蓋3に近づき、蓋用支持部材23と蓋3との間隔が狭くなると、バネ74は弾性変形し、バネ74の復元力を蓋用支持部材23に作用させる。例えば、バネ74は、圧縮変形し、蓋3から遠ざかる方向に蓋用支持部材23を押圧する。なお、蓋3が開口Aと向かい合っている場合、蓋用支持部材23が蓋3に近づく方向は前方向と同じであり、蓋用支持部材23が蓋3から遠ざかる方向は後方向と同じである。バネ74は、本発明における蓋用弾性部材の例である。
蓋用案内機構77は、連結ピン78と案内部材79を備える。連結ピン78は、蓋用支持ブロック21に固定されている。案内部材79は、蓋3に固定されている。案内部材79は、連結ピン78を挿入するための孔を有している。孔は略L字状に屈曲している。孔の一部は上下方向と平行に延びており、その他の部分は前後方向と平行に延びている。
ここで、図11(b)、11(c)、11(d)に示す蓋用支持部材23の位置をそれぞれ、「下方位置」、「上方位置」、「収縮位置」と呼ぶ。蓋用支持部材23が下方位置と上方位置との間にあるとき、蓋用案内機構77が蓋用支持部材23を案内する方向は、上下方向である。蓋用支持部材23が上方位置と収縮位置との間にあるとき、蓋用案内機構77が蓋用支持部材23を案内する方向は、前後方向である。
図12(a)乃至12(c)を参照する。蓋3が開口Aと向かい合っているときであって蓋用支持部材23が下方位置にあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。蓋用支持部材23の下方位置および上方位置の高低差は、棚部材11a、11b、11cのピッチよりも小さい。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から外れている状態
図12(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持される。蓋用支持部材23は下方位置にある。筐体用支持部材16の下傾斜部17aは、基板Wの後部の端部と接触している。
2.1.蓋3が筐体2から外れている状態
図12(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持される。蓋用支持部材23は下方位置にある。筐体用支持部材16の下傾斜部17aは、基板Wの後部の端部と接触している。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
蓋3が図12(a)において実線で示す位置に移動する。蓋用支持部材23の最奥部24bが基板Wの前部の端部と接触し、蓋用連結板72は固定台73と接触する。
蓋3が図12(a)において実線で示す位置に移動する。蓋用支持部材23の最奥部24bが基板Wの前部の端部と接触し、蓋用連結板72は固定台73と接触する。
図12(b)を参照する。蓋3がさらに後方向に移動すると、蓋用連結板72が傾斜面73aを滑り上がり、蓋用昇降機構71が蓋用案内機構77に従って上昇する。蓋用支持部材23の上昇により、蓋用支持部材23は基板Wを持ち上げる。また、基板Wの前部の端部は、筐体用支持部材16の下傾斜部17aを滑り上がる。
蓋用支持部材23が上方位置に至り、かつ、基板Wの前部の端部が最奥部17bに至ると、基板Wは第2の支持態様で支持される。
図12(c)を参照する。蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。蓋用支持部材23は、基板Wから前方向に押圧を受けて、蓋3に近づき、バネ74は圧縮変形する。具体的には、蓋用支持部材23は、蓋用案内機構77に従って上方位置から収縮位置に移動する。基板Wは第2の支持態様で支持されたままである。
2.3.蓋3が筐体2から離脱するときの動作例
図12(c)示す状態から図12(b)に示す状態を経由して図12(a)に示す状態に遷移する。以下、簡単に説明する。
図12(c)示す状態から図12(b)に示す状態を経由して図12(a)に示す状態に遷移する。以下、簡単に説明する。
図12(c)、12(b)を参照する。蓋3が開口Aから前方向に移動すると、バネ74は復元し、蓋用支持部材23は蓋3から遠ざかる。具体的には、蓋用支持部材23は、蓋用案内機構77に従って収縮位置から上方位置に移動する。
蓋3が、図12(b)に示す位置から図12(a)において点線で示す位置に移動すると、蓋用昇降機構71が蓋用支持部材23を下降させる。具体的には、蓋用連結板72が傾斜面73aを滑り落ち、蓋用支持部材23が蓋用案内機構77に従って上方位置から下方位置に移動する。蓋用支持部材23の下降により、蓋用支持部材23は基板Wを下ろし、棚部材11に基板Wを載置する。また、基板Wの前部の端部は、筐体用支持部材16の最奥部17bから外れ、下傾斜部17aを滑り落ちる。その結果、基板Wは第1の支持態様で支持される。
蓋3が図12(a)において実線で示す位置に移動すると、蓋用支持部材23は基板Wから離れる。
3.実施例4の効果
第2の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構71は蓋用支持部材23を上昇させる。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第1の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構71は蓋用支持部材23を下降させる。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様にそれぞれ移行するとき、基板Wと蓋用支持部材23との間における発塵を抑制できる。
第2の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構71は蓋用支持部材23を上昇させる。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第1の支持態様に移行するとき、蓋用昇降機構71は蓋用支持部材23を下降させる。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様にそれぞれ移行するとき、基板Wと蓋用支持部材23との間における発塵を抑制できる。
蓋用昇降機構71は、蓋3を筐体2に着脱する動きに連動して、蓋用支持部材23を昇降させる。よって、蓋3を筐体2に着脱するタイミングで、基板Wの支持態様を切り替えることができる。
蓋用昇降機構71は、蓋3を筐体2に取り付ける動きに連動して、蓋用支持部材23を上昇させるので、蓋3が筐体2に装着された状態では基板Wは第2の支持態様で支持される。また、蓋用昇降機構71は、蓋3が筐体2から離脱する動きに連動して、蓋用支持部材23を下降させるので、蓋3が筐体2から外れている状態では、基板Wは第1の支持態様で支持される。
固定台73は、筐体の内部に固定的に設けられている。固定台73の傾斜面73aは、蓋3を筐体2に着脱するときに蓋用支持部材23と(間接的に)摺動して蓋用支持部材23を昇降させる。このような固定台73によれば、蓋3の前後動と蓋用支持部材23の上下動とを好適に変換できる。
第2の支持態様で基板Wを支持するとき、蓋用支持部材23の自重は、固定台73に受け止められるので、基板Wに作用しない。よって、基板Wを一層適切に保護できる。
蓋用支持部材23は水平方向に移動可能に設けられている。よって、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔を、基板Wの外形寸法に一致させることができる。よって、基板Wの外形寸法にばらつきや誤差がある場合であっても、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは基板Wを第2の支持態様で好適に支持できる。
蓋3が筐体2に装着されている状態では、バネ74は、蓋用支持部材23を基板Wに押しつけ、それによって、基板Wを筐体用支持部材16に押しつける。これにより、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔を基板Wの外形寸法と好適に一致させることができる。また、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は基板Wを適度な強さで挟持できる。
蓋用支持部材23は蓋用案内機構77に従って移動するので、蓋用支持部材23の下方位置が水平方向にずれることを好適に防止できる。よって、第1の支持態様で支持される基板Wの位置がばらつくことを防止できる。
特に、蓋用案内機構77が下方位置と上方位置との間で蓋用支持部材23を案内する方向は、上下方向の成分のみであり、水平方向の成分を含まない。よって、蓋用支持部材23の下方位置が水平方向にずれるおそれがない。よって、第1の支持態様で支持される基板Wの位置を一定に保つことができる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例5を説明する。以下の説明では、実施例1、3と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
1.基板収納容器の構成
図13(a)、13(b)を参照する。図13(a)、13(b)はそれぞれ、蓋3の正面図と側面図を示す。基板収納容器1は、蓋用案内機構81を備えている。蓋用案内機構81は、蓋3に対して蓋用支持部材23を昇降可能に案内する。蓋用案内機構81は、連結ピン82と案内部材83を備える。連結ピン82は、蓋用支持ブロック21に固定されている。案内部材83は、蓋3に固定されている。案内部材83は、連結ピン82を挿入するための孔を有している。孔は前後方向に対して傾斜している。より詳しくは、孔は、前方向ほど高くなるように傾斜している。蓋用案内機構81が蓋用支持部材23を案内する方向は、上下方向の成分と前後方向の成分を含む。
図13(a)、13(b)を参照する。図13(a)、13(b)はそれぞれ、蓋3の正面図と側面図を示す。基板収納容器1は、蓋用案内機構81を備えている。蓋用案内機構81は、蓋3に対して蓋用支持部材23を昇降可能に案内する。蓋用案内機構81は、連結ピン82と案内部材83を備える。連結ピン82は、蓋用支持ブロック21に固定されている。案内部材83は、蓋3に固定されている。案内部材83は、連結ピン82を挿入するための孔を有している。孔は前後方向に対して傾斜している。より詳しくは、孔は、前方向ほど高くなるように傾斜している。蓋用案内機構81が蓋用支持部材23を案内する方向は、上下方向の成分と前後方向の成分を含む。
以下では、図13(a)、(b)に示す蓋用支持部材23の位置をそれぞれ、「下方位置」、「上方位置」と呼ぶ。
図14(a)乃至14(c)を参照する。筐体用支持部材16は、筐体2(後壁部8)に直接的に固定されている。筐体用支持部材16の最奥部17bは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。
蓋3が開口Aと向かい合っているときであって蓋用支持部材23が下方位置にあるとき、蓋用支持部材23の最奥部24bは、棚部材11に載置される基板Wの端部と接触可能である。蓋用支持部材23の下方位置および上方位置の高低差は、棚部材11a、11b、11cのピッチよりも小さい。
2.動作例
2.1.蓋3が筐体2から外れている状態
図14(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持される。筐体用支持部材16の最奥部17bは基板Wと接触している。蓋用支持部材23は下方位置にある。
2.1.蓋3が筐体2から外れている状態
図14(a)を参照する。基板Wは、第1の支持態様で支持される。筐体用支持部材16の最奥部17bは基板Wと接触している。蓋用支持部材23は下方位置にある。
2.2.蓋3を筐体2に取り付けるときの動作例
蓋3が図14(a)に示す位置から図14(b)に示す位置に移動すると、蓋用支持部材23の最奥部24bが、基板Wの前部の端部と接触する。
蓋3が図14(a)に示す位置から図14(b)に示す位置に移動すると、蓋用支持部材23の最奥部24bが、基板Wの前部の端部と接触する。
蓋3がさらに後方向に移動すると、蓋用支持部材23は、基板Wから前方向への押圧を受けて、上昇する。具体的には、蓋用支持部材23は、蓋用案内機構81に従って下方位置から上昇する。蓋用支持部材23の上昇によって、蓋用支持部材23は、最奥部17bで基板Wを支持したまま、基板Wを持ち上げる。この際、基板Wの後部の端部は、筐体用支持部材16の最奥部17bに支持されたままである。
図14(c)を参照する。蓋3が開口Aに移動し、蓋3が筐体2に装着される。蓋用支持部材23は上方位置に至る。これにより、基板Wは第2の支持態様で支持される。
2.3.蓋3が筐体2から離脱するときの動作例
図14(c)、14(b)を参照する。蓋3が開口Aから前方向に移動すると、蓋用支持部材23は自重によって下降する。具体的には、蓋用支持部材23は、蓋用案内機構81に従って上方位置から下方位置に移動する。蓋用支持部材23の下降によって、蓋用支持部材23は、基板Wを支持したまま、基板Wを下ろし、基板Wを棚部材11に載置する。これにより、基板Wは第1の支持態様で支持される。
図14(c)、14(b)を参照する。蓋3が開口Aから前方向に移動すると、蓋用支持部材23は自重によって下降する。具体的には、蓋用支持部材23は、蓋用案内機構81に従って上方位置から下方位置に移動する。蓋用支持部材23の下降によって、蓋用支持部材23は、基板Wを支持したまま、基板Wを下ろし、基板Wを棚部材11に載置する。これにより、基板Wは第1の支持態様で支持される。
蓋3が前方向にさらに移動すると、図14(a)に示すように、蓋用支持部材23は基板Wから離れる。
3.実施例5の効果
第1態様から第2の支持態様に移行するとき、蓋用支持部材23は蓋用案内機構81に従って上昇する。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、蓋用支持部材23は蓋用案内機構81に従って下降する。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板Wと蓋用支持部材23との間における発塵を抑制できる。
第1態様から第2の支持態様に移行するとき、蓋用支持部材23は蓋用案内機構81に従って上昇する。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを持ち上げる。第2の支持態様から第1の支持態様に移行するとき、蓋用支持部材23は蓋用案内機構81に従って下降する。蓋用支持部材23は、基板Wと摺動することなく、基板Wを下ろす。よって、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、基板Wと蓋用支持部材23との間における発塵を抑制できる。
蓋用支持部材23は、蓋3を筐体2に着脱する動きに連動して、昇降する。よって、蓋3を筐体2に着脱するタイミングで、基板Wの支持態様を切り替えることができる。
蓋用支持部材23は、蓋3を筐体2に取り付ける動きに連動して上昇するので、蓋3が筐体2に装着された状態では基板Wは第2の支持態様で支持される。また、蓋用支持部材23は、蓋3が筐体2から離脱する動きに連動して、下降するので、蓋3が筐体2から外れている状態では、基板Wは第1の支持態様で支持される。
基板Wは、蓋3の動きを蓋用支持部材23に伝える。よって、実施例3の蓋用昇降機構65を省略することができ、基板収納容器1の構造を簡素化できる。
蓋用支持部材23は蓋用案内機構81に従って移動するので、蓋用支持部材23の下方位置が水平方向にずれることを好適に防止できる。よって、蓋用支持部材23が棚部材11に載置する基板Wの位置が、水平方向にずれることがない。すなわち、第1の支持態様で支持される基板Wの位置がばらつくことを防止できる。
案内部材83が有する孔は、前後方向に対して傾斜している。よって、案内部材83は、蓋3の前後動を筐体用支持部材16の上下動に好適に変換できる。
蓋用案内機構81が蓋用支持部材23を案内する方向は、上下方向の成分のほかに、前後方向の成分を含む。このように、蓋用支持部材23は前後方向に移動可能に設けられている。よって、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔を、基板Wの外形寸法に一致させることができる。
第2の支持態様で基板Wを支持するとき、蓋用支持部材23は、その自重によって、基板Wを筐体用支持部材16に押し付けている。これにより、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23との間隔を、基板Wの外形寸法に容易に一致させることができる。また、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23は基板Wを適度な強さで挟持できる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施例1では、筐体用昇降機構31を備える基板収納容器1を例示したが、これに限られない。例えば、筐体用支持部材16を水平方向に移動可能に構成するとともに、筐体用昇降機構31はさらに筐体用弾性部材を備えてもよい。筐体用弾性部材は、筐体用支持部材16が水平方向に移動することによって弾性変形し、筐体用支持部材16に対して復元力を作用させる。以下、図を参照して、2つの変形実施例を例示する。なお、実施例1と同じ構成については同符号を付すことで、詳細な説明を省略する。
図15を参照する。筐体用昇降機構31はバネ91を備えている。バネ91は、例えば、圧縮コイルバネである。バネ91は筐体2と筐体用支持部材16との間に設けられている。筐体用支持部材16が筐体2に対して後方向に移動すると、バネ91は圧縮変形し、筐体用支持部材16を前方向に押圧する。
図16を参照する。筐体用昇降機構31は、筐体用連結板92とバネ93を備えている。筐体用連結板92は、可動台34(傾斜面34a)と摺動可能に接触する。バネ93は、筐体用連結板92と筐体用支持部材16との間に設けられている。筐体用支持部材16が筐体用連結板92に対して後方向に移動すると、バネ93は弾性変形し、筐体用支持部材16を前方向に押圧する。
上述したバネ91、93はそれぞれ、本発明における筐体用弾性部材の例である。
これらの変形実施例によれば、筐体用昇降機構31はバネ91、93を備えているので、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、第2の支持態様で基板Wを好適に支持できる。
(2)上述した実施例1および変形実施例において、基板収納容器1は、さらに、筐体用支持部材16を案内する筐体用案内機構を備えてもよい。以下、図17、18を参照して、2つの変形実施例を例示する。
図17を参照する。基板収納容器1は、筐体用案内機構95を備えている。筐体用案内機構95は、連結ピン96と案内部材97を備える。連結ピン96は筐体用支持ブロック14に固定されている。案内部材97は筐体2に固定されている。案内部材97は、連結ピン96を挿入するための孔を有している。孔は、上下方向と平行に延びていてもよいし、前後方向に対して傾斜していてもよい。図17では、後方向ほど高くなるように傾斜している孔を示す。連結ピン96が案内部材97に対して摺動することによって、筐体用支持部材16は筐体2に対して上下方向および前後方向に移動する。
本変形実施例によれば、筐体用案内機構95は筐体用支持部材16を所定の方向に案内できる。
図18を参照する。筐体用昇降機構31は、図16を用いて説明した筐体用連結板92とバネ93を備えている。さらに、基板収納容器1は、筐体用案内機構101を備えている。筐体用案内機構101は、連結バー102と案内部材103を備える。連結バー102は筐体用連結板92に固定されている。案内部材103は筐体2に固定されている。案内部材103は、連結バー102を挿入するための孔を有している。孔は、上下方向と平行に延びていてもよいし、前後方向に対して傾斜していてもよい。図18では、上下方向と平行に延びている孔を示す。連結バー102が案内部材103に対して摺動することによって筐体用連結板92は筐体2に対して昇降し、筐体用連結板92の昇降によって筐体用支持部材16は筐体2に対して昇降する。このように、筐体用案内機構101は、筐体用連結板92を介して筐体用支持部材16を案内する。
(3)上述した実施例1において、バネ32を省略してもよい。本変形実施例によっても、筐体用昇降機構31は、筐体用支持部材16に働く重力を利用して、筐体用支持部材16を下降させることができる。
(4)上述した実施例2において、基板収納容器1は、筐体用弾性部材を備えてもよい。
図19を参照する。基板収納容器1はバネ105を備えている。バネ105は筐体2と筐体用支持部材16との間に設けられている。バネ105は、筐体用支持部材16が筐体2に対して後方向に移動すると、バネ105は圧縮変形し、筐体用支持部材16を前方向に押圧する。バネ105は、本発明における筐体用弾性部材の例である。
これらの変形実施例によれば、基板収納容器1はバネ105を備えているので、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、第2の支持態様で基板Wを好適に支持できる。
(5)上述した実施例3において、蓋用昇降機構65は蓋用弾性部材を備えてもよい。蓋用弾性部材は、蓋3と蓋用支持部材23との間に設けられ、蓋用支持部材23が蓋3に対して水平方向に移動することによって弾性変形し、蓋用支持部材23に対して復元力を作用させる。以下、変形実施例を例示する。
図20を参照する。蓋用昇降機構65はバネ111を備えている。バネ111は、ラック67と蓋用支持部材23との間に設けられている。蓋用支持部材23がラック67(蓋3)に近づくと、バネ111は圧縮変形し、ラック67(蓋3)から遠ざかる方向に蓋用支持部材23を押圧する。バネ111は、本発明における筐体用弾性部材の例である。
本変形実施例によれば、蓋用昇降機構65はバネ111を備えているので、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、第2の支持態様で基板Wを好適に支持できる。
(6)上述した実施例3および変形実施例において、基板収納容器1は、さらに、蓋用支持部材23を案内する筐体用案内機構を備えてもよい。以下、変形実施例を例示する。
図21を参照する。筐体用昇降機構31は、図20を用いて説明したバネ111を備えている。さらに、基板収納容器1は、蓋用案内機構113を備えている。蓋用案内機構113は、連結ピン114と案内部材115を備える。連結ピン113は蓋用支持ブロック21に固定されている。案内部材115は蓋3に固定されている。案内部材115は、連結ピン114を挿入するための孔を有している。孔は、前後方向に延びている。連結ピン114が案内部材115に対して摺動することによって、蓋用支持部材23は蓋3に対して前後方向に移動する。本変形実施例によれば、蓋用案内機構113は蓋用支持部材23を所定の方向に案内できる。
(7)上述した実施例4において、バネ74を省略してもよい。この場合、案内部材79は、前後方向に対して傾斜した方向に延びる孔を有することが好ましい。この変形実施例によっても、蓋用支持部材23に働く重力と蓋用支持部材23が基板Wから受ける押圧を利用して、蓋用支持部材23を前後方向に移動させることができる。
また、上述した実施例4において、蓋用案内機構77を省略してもよい。この変形実施例によっても、蓋用昇降機構71は蓋用支持部材23を好適に昇降させることができる。
(8)上述した実施例5において、基板収納容器1は、さらに、蓋用弾性部材を備えてもよい。
図22を参照する。基板収納容器1は、バネ117を備えている。バネ117は、蓋3と蓋用支持部材23との間に設けられている。バネ117は、蓋用支持部材23が蓋3に近づくと、バネ117は弾性変形し、蓋3から遠ざかる方向に蓋用支持部材23を押圧する。蓋用弾性部材としてバネ117は、本発明における筐体用弾性部材の例である。
本変形実施例によれば、基板収納容器1はバネ117を備えているので、筐体用支持部材16と蓋用支持部材23とは、第2の支持態様で基板Wを好適に支持できる。
(9)基板収納容器1は、実施例1、2で説明した筐体用昇降機構31および筐体用案内機構51のいずれかと、実施例3乃至5で説明した蓋用昇降機構65、71および蓋用案内機構81のいずれかを備えてもよい。
例えば、図23(a)に示すように、基板収納容器1は、実施例1の筐体用昇降機構31と実施例3の蓋用昇降機構65を備えてもよい。例えば、図23(b)に示すように、基板収納容器1は、実施例2の筐体用案内機構51と実施例5の蓋用案内機構81を備えてもよい。これらの変形実施例によれば、第1、第2の支持態様のいずれに移行するときも、筐体用支持部材16および蓋用支持部材23の双方が基板Wと摺動しない。よって、パーティクルの発生を効果的に抑制できる。さらに基板Wを水平にして挟持されるので、より安定して基板Wを収納することができる。
(10)上述した各実施例では、複数の筐体用支持部材16が一体に成形されていたが、これに限られない。例えば、各筐体用支持部材16は互いに分離されていてもよい。蓋用支持部材23の構造についても同様である。
(11)上述した各実施例では、蓋3が筐体2から外れている状態では、筐体用支持部材16は基板Wと接触していたが、これに限られない。すなわち、蓋3が筐体2から外れている状態において、筐体用支持部材16が基板Wと接触していなくてもよい。
(12)上述した各実施例において、筐体用支持部材16および蓋用支持部材23の形状を適宜に変更してもよい。例えば、筐体用支持部材16が最奥部17bでのみ基板Wと接触する場合には、下傾斜部17aや上傾斜部17cを省略してもよい。同様に、蓋用支持部材23が最奥部24bでのみ基板Wと接触する場合には、下傾斜部24aや上傾斜部24cを省略してもよい。
(13)上述した各実施例では、複数の筐体用支持部材16は上下方向に1列に並ぶように配置されていたが、これに限られない。複数の筐体用支持部材16が上下方向に複数列に並ぶように配置されていてもよい。複数の筐体用支持部材16が上下方向に千鳥に配置されていてもよい。蓋用支持部材23の配置についても同様である。
(14)上述した各実施例において、基板収納容器1は、筐体2内において基板Wが支持されるスペースを清浄に保つための遮蔽部材をさらに備えてもよい。
例えば、遮蔽部材は、基板Wが支持されるスペースと、筐体用昇降機構31の少なくとも一部が設置されるスペースとの間で、雰囲気を遮断してもよい。あるいは、遮蔽部材は、基板Wが支持されるスペースと、筐体用案内機構51の少なくとも一部が設置されるスペースとの間で、雰囲気を遮断してもよい。これによれば、筐体用昇降機構31または筐体用案内機構51が発生したパーティクルが、基板Wが支持されるスペースに進入することを防止できる。
図24を参照する。基板収納容器1は、遮蔽部材として隔壁121とベローズ123を備えている。隔壁121は、基板Wが支持されるスペースS1を、筐体用昇降機構31が設置されるスペースS2から隔てる。隔壁121には、筐体用支持部材16を挿入するための開口が形成されている。筐体用支持部材16は、隔壁121を貫通するように設置されている。筐体用支持部材16には、ベローズ123が取り付けられている。ベローズ123の基端部は隔壁121に取り付けられている。ベローズ123は、筐体用支持部材16の移動に追従して伸縮または/および屈曲可能である。これら隔壁121とベローズ123によって、スペースS1とスペースS2の雰囲気が遮断される。
なお、隔壁121が筐体2に固定されている場合、バネ32や案内部材53などを隔壁121に取り付けてもよい。
その他の例として、遮蔽部材を蓋3に取り付けてもよい。これによれば、蓋用昇降機構65、71または蓋用案内機構77、81が発生したパーティクルが、基板Wが支持されるスペースに進入することを防止できる。
(15)上述した各実施例において、さらに、基板収納容器1は、筐体2内に気体を供給する気体供給口と、筐体2内の気体を排出する気体排出口を備えてもよい。さらに、気体供給口および気体排出口は、基板Wから筐体用昇降機構31または筐体用案内機構51に向かって気体が流れるように配置されていることが好ましい。例えば、気体供給口を、気体排出口よりも前方向に配置してもよい。また、気体供給口を、気体排出口よりも下方に配置してもよい。これによれば、筐体用昇降機構31または筐体用案内機構51が発生したパーティクルを、基板Wが支持されるスペースを通過させずに筐体2の外部に排出することができる。
図25はこのように構成した基板収納容器1の平面図である。底板部5の開口Aに近接した位置にはスペースS1と連通するように、気体供給口201が複数個形成されている。この気体供給口201には気体供給ポート(不図示)が配設される。気体供給ポートは、気体を供給する外部機器と接続可能である。また、底板部5の後壁部8に近接した位置にはスペースS2と連通するように気体排出口202が複数個形成されている。この気体排出口202には気体排出ポート(不図示)が配設される。気体排出供給ポートは、気体を排出する外部機器と接続可能である。さらに、隔壁121の後方向位置には連通孔203が上下方向に複数個形成される。
気体供給ポートおよび気体排出ポートをそれぞれ外部機器と接続した状態で、外部機器から不活性ガス等をスペースS1に送りこみつつ、スペースS2から筐体2内の気体を外部に排出することにより、前方向から後方向への気流が筐体2の内部に形成され、スペースS1内の気体がスペースS2に向けて排出される。
(16)上述した実施例4、5において、案内部材79、83は蓋3とは別体であったが、これに限られない。すなわち、蓋3が案内部材79、83とは一体であってもよい。例えば、連結ピン78、82が摺動する溝を蓋3に形成してもよい。これによれば、蓋3および蓋用支持部材23の全体を薄型化できる。
(17)上述した各実施例では、ロードポート装置420、421、422はそれぞれ、1つの載置台44を備えていたが、これに限られない。すなわち、複数の載置台を備えるロードポート装置に変更してもよい。また、上述した実施例では、ロードポート装置420、421、422はそれぞれ、1つの基板収納容器1を載置するものであったが、これに限られない。すなわち、複数の基板収納容器1を載置できるロードポート装置に変更してもよい。
(18)上述した各実施例1−5および上記(1)から(17)で説明した各変形実施例については、さらに各構成を他の実施例の構成または他の変形実施例の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 基板収納容器
2 … 筐体
3 … 蓋
3b … 裏面
11a、11b、11c、11 … 棚部材
16a、16b、16c、16 … 筐体用支持部材
23a、23b、23c、23 … 蓋用支持部材
31 … 筐体用昇降機構
34 … 可動台
34a … 傾斜面
41 … 基板処理装置
42… ロードポート部
44 … 載置台
45 … 蓋開閉機構
47 … 搬送機構
48 … 処理ユニット
51、95 … 筐体用案内機構
61 … ロック機構
65、71 … 蓋用昇降機構
73 … 固定台
74、111、117 … バネ(蓋用弾性部材)
73 … 傾斜面
77、81、113 … 蓋用案内機構
91、93、105 … バネ(筐体用弾性部材)
420、421、422 … ロードポート装置
A … 開口
W … 基板
2 … 筐体
3 … 蓋
3b … 裏面
11a、11b、11c、11 … 棚部材
16a、16b、16c、16 … 筐体用支持部材
23a、23b、23c、23 … 蓋用支持部材
31 … 筐体用昇降機構
34 … 可動台
34a … 傾斜面
41 … 基板処理装置
42… ロードポート部
44 … 載置台
45 … 蓋開閉機構
47 … 搬送機構
48 … 処理ユニット
51、95 … 筐体用案内機構
61 … ロック機構
65、71 … 蓋用昇降機構
73 … 固定台
74、111、117 … バネ(蓋用弾性部材)
73 … 傾斜面
77、81、113 … 蓋用案内機構
91、93、105 … バネ(筐体用弾性部材)
420、421、422 … ロードポート装置
A … 開口
W … 基板
Claims (22)
- 基板収納容器であって、
その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
前記筐体に対して前記筐体用支持部材を昇降させる筐体用昇降機構と、
前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
を備え、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、
前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記筐体用昇降機構が前記筐体用支持部材を上昇させることによって、前記筐体用支持部材は基板を持ち上げ、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記筐体用昇降機構が前記筐体用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす
基板収納容器。 - 請求項1に記載の基板収納容器において、
前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記筐体用昇降機構は前記筐体用支持部材を昇降させる
基板収納容器。 - 請求項2に記載の基板収納容器において、
前記筐体用昇降機構は、前記蓋を前記筐体に着脱するときに前記筐体の内部で移動する可動台を備え、前記可動台の移動を上下方向の動きに変換することにより前記筐体用支持部材を昇降させる、基板収納容器。 - 請求項1から3のいずれかに記載の基板収納容器において、
前記筐体用昇降機構は、前記筐体用支持部材が略水平方向に移動することによって弾性変形し、前記筐体用支持部材に対して復元力を作用させる筐体用弾性部材を備える
基板収納容器。 - 請求項1から4のいずれかに記載の基板収納容器において、
前記筐体用支持部材を案内する筐体用案内機構を備えている基板収納容器。 - 基板収納容器であって、
その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
前記筐体に対して前記筐体用支持部材を昇降可能に案内する筐体用案内機構と、
前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を保持する蓋用支持部材と、
を備え、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、
前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記筐体用支持部材が前記筐体用案内機構に沿って上昇することによって、前記筐体用支持部材は基板を持ち上げ、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記筐体用支持部材が前記筐体用案内機構に沿って下降することによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす
基板収納容器。 - 請求項6に記載の基板収納容器において、
前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記筐体用支持部材は昇降する基板収納容器。 - 請求項6または7に記載の基板収納容器において、
前記筐体用支持部材が略水平方向に移動することによって弾性変形し、前記筐体用支持部材に対して復元力を作用させる筐体用弾性部材を備える
基板収納容器。 - 請求項1から8のいずれかに記載の基板収納容器において、
前記蓋用支持部材は前記蓋に対して昇降可能であり、
前記基板収納容器は、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降させる蓋用昇降機構を備え、
前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を上昇させることによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす
基板収納容器。 - 請求項1から8のいずれかに記載の基板収納容器において、
前記蓋用支持部材は、前記蓋に対して昇降可能であり、
前記基板収納容器は、前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降可能に案内する蓋用案内機構を備え、
前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って上昇することによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って下降することによって、前記蓋用支持部材は基板を下ろす
基板収納容器。 - 基板収納容器であって、
その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
前記蓋に対して昇降可能に前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降させる蓋用昇降機構と、
を備え、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、
前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を上昇させることによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用昇降機構が前記蓋用支持部材を下降させることによって、前記筐体用支持部材は基板を下ろす
基板収納容器。 - 請求項11に記載の基板収納容器において、
前記蓋用昇降機構は、前記蓋を前記筐体に固定する動きおよび前記筐体に対する前記蓋の固定を解除する動きに連動して、前記蓋用支持部材を前記筐体に対して昇降させる基板収納容器。 - 請求項12に記載の基板収納容器において、
前記蓋を前記筐体に固定するロック機構を備え、
前記蓋用昇降機構は、前記ロック機構に連動連結されており、前記ロック機構の動作に連動して前記蓋用支持部材を昇降させる
基板収納容器。 - 請求項11に記載の基板収納容器において、
前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記蓋用昇降機構は前記蓋用支持部材を昇降させる基板収納容器。 - 請求項14に記載の基板収納容器において、
前記蓋用昇降機構は、前記筐体の内部に固定的に設けられる固定台を備え、
前記固定台は、前記蓋を前記筐体に着脱するときに前記蓋用支持部材と摺動して前記蓋用支持部材を昇降させる傾斜面を有する
基板収納容器。 - 請求項11から15のいずれかに記載の基板収納容器において、
前記蓋用昇降機構は、前記蓋用支持部材が前記蓋に近づくことによって弾性変形し、前記蓋用支持部材に対して復元力を作用させる蓋用弾性部材を備える
基板収納容器。 - 請求項11から16のいずれかに記載の基板収納容器において、
前記蓋用支持部材を案内する蓋用案内機構を備える基板収納容器。 - 基板収納容器であって、
その内部で基板を収容可能な、かつ、その前面に開口を有する筐体と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の下面と接触している状態で、基板を略水平姿勢で支持する棚部材と、
前記筐体の内部に設けられ、基板の端部を支持する筐体用支持部材と、
前記筐体に着脱して前記開口を開閉する蓋と、
前記蓋に対して昇降可能に前記蓋の裏面に取り付けられ、基板の端部を支持する蓋用支持部材と、
前記蓋に対して前記蓋用支持部材を昇降可能に案内する蓋用案内機構と、
を備え、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とは、基板の下面が前記棚部材と接触していない状態で、基板の端部を挟持し、
前記棚部材による基板の支持から前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って上昇することによって、前記蓋用支持部材は基板を持ち上げ、
前記筐体用支持部材と前記蓋用支持部材とによる基板の支持から前記棚部材による基板の支持に移行するとき、前記蓋用支持部材が前記蓋用案内機構に沿って下降することによって、前記蓋用支持部材は基板を下ろす
基板収納容器。 - 請求項18に記載の基板収納容器において、
前記蓋を前記筐体に着脱する動きに連動して、前記蓋用支持部材は昇降する基板収納容器。 - 請求項18または19に記載の基板収納容器において、
前記蓋用支持部材が前記蓋に近づくことによって弾性変形し、前記蓋用支持部材に対して復元力を作用させる蓋用弾性部材を備える
基板収納容器。 - 請求項1から20のいずれかに記載の基板収納容器を載置可能な載置台と、
前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、
を備えたロードポート装置。 - 請求項1から20のいずれかに記載の基板収納容器を載置可能な載置台と、
前記載置台に載置された前記基板収納容器の前記蓋を開閉する蓋開閉機構と、
基板に対して処理を行う処理ユニットと、
前記載置台に載置された前記基板収納容器から基板を搬出し、前記処理ユニットに搬入する搬送機構と、
を備えた基板処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181104A JP6326330B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 |
KR1020177002433A KR101917544B1 (ko) | 2014-09-05 | 2015-07-28 | 기판 수납 용기, 로드 포트 장치 및 기판 처리 장치 |
PCT/JP2015/071408 WO2016035480A1 (ja) | 2014-09-05 | 2015-07-28 | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 |
US15/508,688 US10910247B2 (en) | 2014-09-05 | 2015-07-28 | Substrate container, load port apparatus, and substrate treating apparatus |
TW104128368A TWI574896B (zh) | 2014-09-05 | 2015-08-28 | 基板收納容器、裝載埠裝置及基板處理裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014181104A JP6326330B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058426A JP2016058426A (ja) | 2016-04-21 |
JP6326330B2 true JP6326330B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=55439549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014181104A Active JP6326330B2 (ja) | 2014-09-05 | 2014-09-05 | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10910247B2 (ja) |
JP (1) | JP6326330B2 (ja) |
KR (1) | KR101917544B1 (ja) |
TW (1) | TWI574896B (ja) |
WO (1) | WO2016035480A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102400424B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2022-05-19 | 로제 가부시키가이샤 | 로드 포트 및 로드 포트의 분위기 치환 방법 |
WO2018154779A1 (ja) * | 2017-02-27 | 2018-08-30 | ミライアル株式会社 | 基板収納容器 |
KR101905822B1 (ko) * | 2017-03-21 | 2018-10-08 | 주식회사 유진테크 | 기판 처리장치 |
KR102777080B1 (ko) * | 2020-06-05 | 2025-03-05 | 삼성전자주식회사 | 개폐형 기판 수용 카세트 및 그 시스템 |
CN116564867B (zh) * | 2023-05-05 | 2024-02-20 | 北京鑫跃微半导体技术有限公司 | 晶圆承载装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6267245B1 (en) * | 1998-07-10 | 2001-07-31 | Fluoroware, Inc. | Cushioned wafer container |
US6951284B2 (en) * | 2001-11-14 | 2005-10-04 | Entegris, Inc. | Wafer carrier with wafer retaining system |
JP4190785B2 (ja) | 2002-03-29 | 2008-12-03 | 株式会社日立プラントテクノロジー | 枚葉基板の収納方法及び収納装置 |
JP4133407B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2008-08-13 | ミライアル株式会社 | 薄板収納容器 |
JP4233392B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2009-03-04 | 信越ポリマー株式会社 | 基板収納容器 |
JP4667769B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2011-04-13 | 信越ポリマー株式会社 | 基板収納容器 |
JP2009010119A (ja) * | 2007-06-27 | 2009-01-15 | Elpida Memory Inc | 基板収容容器 |
US8910792B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-12-16 | Miraial Co., Ltd. | Substrate storage container |
JP5715898B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-05-13 | ミライアル株式会社 | 基板収納容器 |
JP2013118211A (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-13 | Tokyo Electron Ltd | 基板収納容器 |
EP2835821B1 (en) * | 2012-04-04 | 2020-03-25 | Shin-Etsu Polymer Co. Ltd. | Substrate storage container |
JP5946539B2 (ja) * | 2012-10-23 | 2016-07-06 | ミライアル株式会社 | 基板収納容器 |
KR20140092548A (ko) * | 2013-01-16 | 2014-07-24 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 보관 장치 |
WO2014196011A1 (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-11 | ミライアル株式会社 | 基板収納容器 |
-
2014
- 2014-09-05 JP JP2014181104A patent/JP6326330B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-28 KR KR1020177002433A patent/KR101917544B1/ko active IP Right Grant
- 2015-07-28 US US15/508,688 patent/US10910247B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-07-28 WO PCT/JP2015/071408 patent/WO2016035480A1/ja active Application Filing
- 2015-08-28 TW TW104128368A patent/TWI574896B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016035480A1 (ja) | 2016-03-10 |
KR101917544B1 (ko) | 2018-11-09 |
KR20170024053A (ko) | 2017-03-06 |
US20170263479A1 (en) | 2017-09-14 |
JP2016058426A (ja) | 2016-04-21 |
US10910247B2 (en) | 2021-02-02 |
TW201620801A (zh) | 2016-06-16 |
TWI574896B (zh) | 2017-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6326330B2 (ja) | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 | |
JP6375186B2 (ja) | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 | |
JP4624458B2 (ja) | 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム | |
JP5374640B2 (ja) | 基板収納容器 | |
JP5736686B2 (ja) | ロードポート | |
US20080305670A1 (en) | Actuator member for socket connector | |
JP2011187615A (ja) | 処理基板収納ポッド及び処理基板収納ポッドの蓋開閉システム | |
JP5263633B2 (ja) | 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム | |
JP4877662B2 (ja) | 密閉容器及び該密閉容器の蓋開閉システム | |
JP6430195B2 (ja) | 基板収納容器 | |
JPH06224313A (ja) | Icキャリア | |
JP6326342B2 (ja) | 基板収納容器、ロードポート装置および基板処理装置 | |
JP5998640B2 (ja) | ロードポート装置 | |
JP2018107206A (ja) | 搬送容器接続装置、ロードポート装置、搬送容器保管ストッカー及び搬送容器接続方法 | |
JP2005289436A (ja) | ガラス基板搬送用ボックス | |
CN216104808U (zh) | 一种用于显示模组的拾取机构及上料装置 | |
JP2013110268A (ja) | 基板移載装置 | |
JP2025042783A (ja) | 保管・搬送容器 | |
JP6185285B2 (ja) | 係止機構及びその係止機構を備えた車輪付き収納ケース | |
JP2007220990A (ja) | 半導体ウェハ用カセット | |
JP2002064136A (ja) | 基板搬送用カセット | |
JP6414535B2 (ja) | 収納容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |