[go: up one dir, main page]

JP6316463B1 - 電子機器ユニット - Google Patents

電子機器ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6316463B1
JP6316463B1 JP2017010364A JP2017010364A JP6316463B1 JP 6316463 B1 JP6316463 B1 JP 6316463B1 JP 2017010364 A JP2017010364 A JP 2017010364A JP 2017010364 A JP2017010364 A JP 2017010364A JP 6316463 B1 JP6316463 B1 JP 6316463B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
cover
outer peripheral
peripheral surface
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017010364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018120917A (ja
Inventor
伸朗 塗家
伸朗 塗家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017010364A priority Critical patent/JP6316463B1/ja
Priority to US15/842,987 priority patent/US10251285B2/en
Priority to CN201810039130.4A priority patent/CN108347841B/zh
Priority to DE102018201086.2A priority patent/DE102018201086A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP6316463B1 publication Critical patent/JP6316463B1/ja
Publication of JP2018120917A publication Critical patent/JP2018120917A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0052Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by joining features of the housing parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/006Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for holding the PCB within the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/10Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/13Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/727Coupling devices presenting arrays of contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】取付足を持つ板金製のベースと樹脂製のカバーとで構成された筐体内に、コネクタハウジングを搭載した回路基板を挟持して、小型軽量化された電子機器ユニットを得る。【解決手段】コネクタハウジング131の仕切壁とカバー120の三方外周面123によって構成された環状シール面に、第2シール材142が塗布されて、ベース110に設けられた環状のベース外周面113と接合し、カバー120とベース110は4隅の締結ねじ140で一体化されて回路基板130の三方を挟持する。ベース110の締結面114pは第1深さD1で打出されて折曲強度が強化され、安定したシール間隙G0を生成し、カバー120の4隅と1辺には角部外壁122a〜122dと接続外壁123acが設けられて第2シール材142の流出を防止する滞留間隙G1が生成されている。【選択図】図4A

Description

この発明は、例えばエンジンルームに搭載される車載電子制御装置に適した、防水型の電子機器ユニットの改良に関するものである。
複数の回路部品と、背高部品であるコネクタハウジングとを搭載した回路基板を密閉筐体に収納し、このコネクタハウジングの一部分を筐体から露出させて相手コネクタと接続するように構成された防水型の電子機器ユニットにおいて、これを収納する筐体は、回路基板の収納空間を有するケースと、これを覆う扁平カバーとをねじ締め固定して構成されるか、又は、回路基板が搭載される扁平のベースと、これを覆う深底のカバーによって構成され、前記のケース又はベースには、取付足が設けられて、取付ねじによって被取付面に設置固定されるようになっている。なお、ベース(又はケース)とカバーとコネクタハウジングとの接合面には防水シール材が施され、ベース(又はケース)の内面には撥水フィルタを設け、この撥水フィルタは筐体内への水滴の流入通過を阻止し、大気を自由通過させる複数の微細気孔を包含した扁平多孔質材によって構成されていて、筐体内気の大気開放を行い、筐体内部の発熱部品の温度上昇に基づく筐体内外の気圧差によって、筐体構造の変形或いは気密シール構造が損傷するのを防止することが行われている。
例えば、下記の特許文献1「車載電子装置の基板収納筐体」の図1、図3、図7によれば、コネクタハウジング41を搭載した回路基板40は、板金製のベース30と板金製のカバー20によって構成された基板収納筐体10内に密閉収納されていて、ベース30には取付足31、32が設けられて図示されない被取付面に設置固定され、カバー20は4隅に設けられた折曲片25a〜25dを折曲げてベース30と一体化されるようになっている。この折曲片25a〜25dに代わって4本のねじを使用すること(段落[0050]参照)が記載されているが、回路基板40はベース30とカバー20との3辺で挟持されている。なお、この特許文献1では、コネクタハウジング41は回路基板40とカバー20との間に配置されていて、板金製のカバーに代わってアルミダイキャスト製のカバー(段落[0049]参照)を用いてもよいことが記載されている。
また、下記の特許文献2「電子回路ユニット」の図2、図3によれば、回路基板を防水状態で収納する防水ケース2を、表面で回路基板の裏面を支持する金属製のベース部材6と、回路基板の表面を覆ってベース部材6に固定された樹脂製のカバー部材7とから構成し、ベース部材6の裏面6fを露出させることにより、回路基板3において電子部品4から生じた熱がベース部材6を伝わってその裏面6fから放出されるようになっており、これにより、防水状態の回路基板の放熱を良好に行なうことができるとされている。なお、カバー部材7は、互いに固定された状態の回路基板3及びベース部材6に対してアウトサート成形されて固定されていて、カバー部材7を構成する樹脂は、アウトサート成形のために、高分子熱可塑性樹脂が採用されている(段落[0017]参照)。
特開2013−004611号公報(図1、図3、図7[要約]) 特開2007−073764号公報(図2、図3、[要約]、段落[0017]、[0019])
(1)従来技術の課題の説明
前記の特許文献1による筐体は、熱放散性を向上することを目的として、カバー20とベース30には共に金属材料が使用されているので、コネクタハウジング41とカバー20との間に凸凹シール面を構成するのが困難となって大型化する問題点が発生する。また、ベース30とカバー20を折曲片25a〜25d(又はねじ)によって一体化することによって、回路基板40はベース30とカバー20によって挟持されるようになっているので、組立作業性には優れるものの、ベース30とカバー20の輪郭外周部23、33の折曲強度を大きくしておかないと、湾曲変形している回路基板40を押圧矯正しながら確実に挟持して、安定したシール面間隙を確保することが困難となる問題点がある。特に、カバー20側の外部に発熱源があって、その輻射熱を受けないようにするために、カバー20に樹脂成型材を使用した場合には、カバー20及びベース30の厚さ寸法を増大させなければ、回路基板40の圧接挟持と安定したシール間隙を得るための強度が不足する問題点が発生し、軽量化が行えないことになる。
また、前記の特許文献2による電子回路ユニットは、電子部品4とコネクタ5を搭載した回路基板3が収納される熱可塑性樹脂製のカバー部材7とアルミニウム製のベース部材6とを、高分子熱可塑性樹脂の充填成形によって一体化したものであって、組立工程において樹脂のアウトサート成形機を必要とするとともに、使用段階においては例えば自動車のエンジンルームの環境には不向きであり、熱と振動による回路部品の半田剥離、或いはベースとカバー間の分解脱落などのトラブルが想定される構造となっている。更に、この電子回路ユニットでは、カバーとコネクタとが一体成形されているので、回路基板サイズの変更にともなってコネクタ部分の金型も作り直すことが必要となる旧型式の構造となっていて、汎用コネクタを活用できない問題点がある。
(2)発明の目的の説明
この発明は、これらの問題点を解消して、電子機器ユニットの軽量化を図るとともに、その組立性を改善して、安定した防水シール間隙を得ることができる電子機器ユニットを提供することを目的とするものである。
この発明による電子機器ユニットにおいて、相手コネクタが挿抜される開口部と胴体部、及び複数の接続端子が圧入される断面形状が台形形状を成す仕切壁を含む樹脂製のコネクタハウジングを有し、前記コネクタハウジングは、前記接続端子の一端が前記仕切壁の長寸底辺部側に折曲されて回路基板の第1辺に接続され、前記回路基板は、前記第1辺と直交する第3辺と第4辺に取付足を有する板金製のベースと、樹脂製のカバーとによって構成された略方形の筐体内に密閉収納され、前記カバーの第1辺となる端面開口部は、台形形状を成し、前記台形形状の斜辺と短寸頂辺である台形3面は、第1シール材を介して前記仕切壁の斜辺部及び短寸頂辺部と接合し、前記仕切壁の前記長寸底辺部と、前記カバーに設けられた三方外周面には、第2シール材が環状に塗布されて、前記ベースに設けられた環状のベース外周面と接合し、前記回路基板は、前記カバーの前記三方外周面に設けられた棚段部と、前記ベース外周面との間で挟持されている防水型の電子機器ユニットであって、前記ベースは、矩形状板金材の中央部を第2深さD2で略方形状に打出して生成されたベース底面と、前記ベース底面の輪郭基準面である鍔状の前記ベース外周面と、前記ベース外周面の前記第3辺と前記第4辺であるベース対辺を、前記ベース底面の方向に第3深さD3で折返して生成された前記取付足とを備えている。
そして、前記ベース外周面の4隅に設けられた締結面は、前記カバーと前記ベースによって、前記回路基板の前記第1辺を除く残りの3辺を挟持するための締結ねじが嵌入する締結穴を有し、前記締結面は、前記ベース底面116の反対方向に第1深さD1で打出されていて、前記カバーに設けられた締結相手面に当接して、前記第2シール材のシール間隙G0が生成され、前記カバーは、前記端面開口部を除外した前記三方外周面と、前記締結ねじが螺入する締結ねじ穴と、外壁とを備え、前記外壁は、前記締結面の外周の2面と対向する角部外壁と、前記角部外壁の内で、前記端面開口部の反対辺に位置する一対の角部外壁との間に位置する接続外壁とを備え、前記コネクタハウジングは、前記ベースの第1辺と前記カバーの端面開口部とに対向する環状外壁を備え、前記ベースの第1辺及びその対辺である第2辺とは、それぞれ前記環状外壁と前記外壁との間で滞留間隙G1を構成して前記第2シール材の流出が防止され、前記環状外壁はまた、前記カバーの端面開口部との間で滞留間隙G1を構成して前記第1シール材の流出が防止される電子機器ユニットである。
以上のとおり、この発明による電子機器ユニットは、樹脂成型品であるコネクタハウジングが搭載された回路基板を、板金製のベースと樹脂製のカバーとによって構成された密閉筐体に収納して構成されていて、ベースとカバーの4隅に設けられた相互の締結面と、回路基板の三方を押圧するベース外周面との間には第1深さD1による段差が設けられ、成形材であるカバーとコネクタハウジングに設けられた接続外壁及び角部外壁と環状外壁とによって、板金材であるベースとの間でシール材の滞留間隙G1を生成するとともに、相手コネクタの挿抜方向と平行するベース対辺の両側位置において折曲生成された一対の取付足を備えている。
従って、ベースの締結面は第1深さD1となる折曲加工によって平面強度が得られ、湾曲変形している回路基板の3辺を押圧矯正しながら、ベースの締結面をカバーの締結相手面に圧接して、これによって第2シール材のシール間隙を正確に規制することができ、薄い板金材を用いて、安価軽量の電子機器ユニットを得ることができる効果がある。また、第2シール材のシール間隙G0が適正であれば、滞留間隙G1に対して適量のシール材が流入するようにしておくことによって、ベースやカバーの外周面が湾曲変形してシール間隙G0が均一にならなかった場合には、過大間隙部分における滞留間隙G1に対するシール材の流入が見られないことによって異常状態を検出することができる効果がある。また、シール材の流出が接続外壁及び角部外壁と環状外壁とによって阻止されることによって、第2シール材のシールパス(浸水防止経路長)が延長されるので、ベース外周面の幅を抑制することができ、これにより少なくともベース対辺に対する直交対辺の幅が短縮し、電子機器ユニットを小型軽量化することができる効果がある。
この発明の一実施形態による電子機器ユニットの裏面外観図である。 図1のものの内面図で第2シール材を塗布する前の平面図である。 図1のものの内面図で第2シール材を塗布した後の平面図である。 図1における矢視3A−3A線による部分断面図である。 図3Aにおける矢視3Bによるコネクタハウジングの端面図である。 図1における矢視4A−4A線による断面図である。 図1における矢視4B−4B線による断面図である。 図4Aにおけるカバー単品の角部平面図である。 図4Aにおけるベース単品の角部平面図である。 図4Aにおける矢視5Cによる角部平面図である。 図1における矢視6A−6A線による部分断面図である。 図1における矢視6B−6B線による部分断面図である。
実施の形態1.
(1)構成の詳細な説明
以下、この発明の一実施形態による電子機器ユニットの裏面外観図である図1と、図1のものの内面図で第2シール材を塗布する前の平面図である図2Aと、図1のものの内面図で第2シール材を塗布した後の平面図である図2Bと、図1における矢視3A−3A線による部分断面図である図3Aと、図3Aにおける矢視3Bによるコネクタハウジングの端面図である図3Bについて、その構成を順次説明する。まず、図1において、電子機器ユニット100は、図示しない相手コネクタの挿抜方向を第1方向としたとき、これと直交する第2方向の2辺に、それぞれ取付足111a、111bと取付足111c、111dとを有する板金製のベース110と、成形樹脂製のカバー120とが四隅の締結ねじ140によって一体化された密閉筐体と、この密閉筐体に収納された点線で図示する回路基板130によって構成され、この回路基板130の1辺に搭載された成形樹脂製のコネクタハウジング131の一部が筐体端面から露出している。
なお、コネクタハウジング131は、第1コネクタハウジング131aと第2コネクタハウジング131bに分割されていて、それぞれの開口部138には図示しない相手側コネクタが挿入され、ワイヤハーネスを介して外部機器に接続されるようになっている。また、ベース110の2辺に設けられた取付足111a〜111dには、それぞれに取付穴112a〜112dが設けられ、図示しない固定ねじが紙面の裏側から挿入されて、図示しない被取付面に設置固定されるようになっている。ベース110は、方形の板金材の中間部を図1の紙面の裏側から表側方向に打出してベース底面116が生成され、ベース底面116の一部領域は図6Bで後述する浅底の伝熱台座115を構成している。ベース110の四方には鍔状のベース外周面113が生成され、このベース外周面113は図1の紙面の表側から裏側方向に打出された環状凸条部113cによって外側外周面113aと内側外周面113bに分割され、外側外周面113aの2辺には前述した取付足111a〜111dがベース底面116の方向(紙面の裏側から表側方向)に折曲生成されている。なお、ベース底面116には、図6Aで後述する環状突起部117aと吸気口117bとが設けられ、その内面には撥水フィルタ118が接着固定されている。
ベース110の裏側に位置して、4隅の締結ねじ140によって相互に一体化されるカバー120は、4隅の角部外壁122a〜122dと、角部外壁122aと角部外壁122cとを結ぶ接続外壁122acとによって構成された外壁122を備えて、ベース110の板厚端面と対向するようになっている(後述する図4A、図6B参照)。なお、接続外壁122acはコネクタハウジング131が搭載される第1辺の対辺となる第2辺に設けられている。また、図3A、図3Bで後述するとおり、カバー120の第1辺には嵌合穴119が設けられ、コネクタハウジング131の長寸底辺部134dには位置決め突起139が設けられて、互いに位置決め嵌合している。
図2A、図2Bにおいて、図1Aの電子機器ユニット100からベース110を取り除いた内面図では回路基板130の裏面が主体となって示されており、回路基板130の第1辺の表側(紙面の裏側)にはコネクタハウジング131が搭載されて、複数の接続端子133が回路基板130の裏側(紙面の表側)から半田接続されている。カバー120の三方外周面123は、三方凹条部123cによって分割されたカバー外周面123aとカバー内周面123bを備え、このカバー内周面123bに設けられた棚段部127(図4A参照)には回路基板130の三面が搭載されている。また、コネクタハウジング131の長寸底辺部134d(図3B参照)には、底辺凹条部136(図3A参照)が設けられ、この底辺凹条部136とカバー120の三方凹条部123cとは環状凹条部を構成して、図2Bで示す第2シール材142が環状に塗布されている。そして、第2シール材142が塗布された環状凹条部には、図1で前述したベース110の環状凸条部113cが所定のシール間隙G0(図4A、図4B参照)をおいて嵌合するようになっている。
図3A、図3Bにおいて、コネクタハウジング131は第1コネクタハウジング131aと第2コネクタハウジング131bによって構成され、それぞれは開口部138から図示しない相手コネクタが挿入される胴体部132と複数の接続端子133が圧入保持される仕切壁を備えている。この仕切壁の断面は、一対の斜辺部134a、134bと短寸頂辺部134cと長寸底辺部134dによって構成される台形形状をなし、仕切壁を貫通した接続端子133は長寸底辺部134d側に直交折曲されて、その先端が回路基板130に半田付けされている。カバー120の端面開口部は、コネクタハウジング131の仕切壁と同じ台形形状を成し、第1シール材141が塗布されるシール間隙G0をおいてコネクタハウジング131によって封鎖されるようになっている。仕切壁の長寸底辺部134dには、底辺凹条部136が設けられてベース110の環状凸条部113cの一辺が嵌合し、そのシール間隙G0には第2シール材142が塗布されている。コネクタハウジング131の中間位置における外周部には環状外壁135が設けられ、この環状外壁135とベース110の端面部及びカバー120の開口端面部との間で滞留間隙G1をおいて対向している。
なお、シール間隙G0に塗布されている第1シール材141と第2シール材142の一部は、カバー120とベース110が正常に組付けられているときに滞留間隙G1内に流出し、これによって適量のシール材が塗布されていることを目視観察することができるようになっているとともに、環状外壁135は過剰なシール材が相手コネクタ側に流出しない高さ寸法となっている。コネクタハウジング131の長寸底辺部134dに設けられた位置決め突起139は、カバー120の一辺に設けられた嵌合穴119に嵌合し、両者の相対位置を規制するようになっている。
続いて、図1における矢視4A−4A線による断面図である図4Aと、図1における矢視4B−4B線による断面図である図4Bと、図4Aにおけるカバー単品の角部平面図である図5Aと、図4Aにおけるベース単品の角部平面図である図5Bと、図4Aにおける矢視5Cによる角部平面図である図5Cと、図1における矢視6A−6A線による部分断面図である図6Aと、図1における矢視6B−6B線による部分断面図である図6Bについて、その構成を順次説明する。まず、図4A、図4Bにおいて、カバー120は三方の側壁129aとこれを繋ぐ天井部129b及び三方外周面123によって構成され、三方外周面123は三方凹条部123cによってカバー外周面123aとカバー内周面123bに分割されている。また、カバー120の4隅には、締結ねじ穴124hと締結相手面124pを有するねじ穴筒部124a〜124d(124b〜124dは図示せず)が設けられ、このねじ穴筒部124a〜124dとカバー外周面123aとの間には、仕切溝125a〜125d(125b〜125dは図示せず)が設けられている。この仕切溝125a〜125dは、厚肉部のヒケの防止と、締結面の平面度の向上を図ることができるとともに、締結ねじ140に回り止めボンドを塗布する場合には、仕切溝125a〜125dをボンド溜りとして活用することもできるようになっている。
更に、カバー内周面123bには回路基板130が搭載される棚段部127が設けられ、カバー120の外縁部には角部外壁122a〜122dが設けられ、このうちの角部外壁122a、122c間は接続外壁122acによって接続されている。ベース110は、第2深さD2のベース底面116に対して鍔状に構成されたベース外周面113を備え、このベース外周面113は環状凸条部113cによって外側外周面113aと内側外周面113bに区分されている。そして、ベース110の内側外周面113bとカバー120の棚段部127によって回路基板130の3辺が挟持されるとともに、ベース110の環状凸条部113cとカバー120の三方凹条部123cはシール間隙G0をおいて対向し、このシール間隙G0には第2シール材142が塗布されている。ベース外周面113aの4隅には、締結穴114hを有する締結面114pが、第1深さD1の段差をおいて延長配置され、この締結面114pとカバー120に設けられた締結相手面124pは締結ねじ140によって締め付け固定されるようになっている。
カバー120の開口端面部の対辺位置における接続外壁122acとベース110の端面は滞留間隙G1をおいて対向し(図6B参照)、シール間隙G0に塗布されている第2シール材142の一部は、カバー120とベース110が正常に組付けられているときに滞留間隙G1内に流出し、これによって適量のシール材が塗布されていることを目視観察することができるようになっている。また、カバー120の端面開口部と直交する第2辺と第3辺には拡張間隙G2が設けられ、シール間隙G0に塗布されている第2シール材142の一部は、カバー120とベース110が正常に組付けられているときに拡張間隙G2内に流出し、これによって適量のシール材が塗布されていることを目視観察することができるようになっている。なお、拡張間隙G2はその最大値がシール間隙G0の2倍以上となるように、カバー外周面123aの最外部に面取りを施したものとなっていて、この拡張間隙G2と平行して第3深さD3の取付足111a、111bと取付足111c、111dとが配置されている。
図5A、図5B、図5Cにおいて、カバー120の角部外壁122a〜122dの内面には2個のガタ詰め突起121が設けられていて、ここにベース110の4隅が無理入れされることによってベース110とカバー120間の寸法バラツキによるガタの発生を防止するようになっているが、このガタ詰め突起121を設けるカバー120の角部外壁122a〜122dの内面と、ベース110の4隅の端面との間隙は、滞留間隙G1よりも大きな間隙にしておくこともできる。なお、ベース110を無理入れすると、樹脂成形材であるガタ詰め突起121の過剰寸法部は削り取られることになるが、ベース110とコネクタハウジング131間には図1、図3Aで示された嵌合穴119と位置決め突起139が設けられているので、このガタ詰め突起121はカバー120の第2辺(開口端面部の対辺)に設けておけばよい。但し、嵌合穴119と位置決め突起139が設けられていないときには、四方の角部外壁122a〜122dの全ての内面にガタ詰め突起121を設けることが望ましい。
図6Aにおいて、ベース底面116の内面中央部には、環状突起部117aが設けられて、この環状突起部117aの中に円形の撥水フィルタ118が接着固定されるとともに、この撥水フィルタ118の背面位置には外気と連通する吸気口117bが設けられている。この撥水フィルタ118は、大気を自由通過させる複数の微細気孔を包含した扁平多孔質材であって、筐体内への水滴の流入通過を阻止するためのものである。図6Bにおいて、ベース110には、回路基板130に搭載された発熱部品137aに対向する位置に伝熱台座115が設けられており、この伝熱台座115は、コネクタハウジング131が配置されていない側の一対の角部の一方又は両方に設けられ、この伝熱台座115の底面深さは、前記ベース底面116よりも浅く、伝熱台座115の内底面には伝熱接着材137bが塗布され、発熱部品137aが搭載された回路基板130と接合するようになっている。
以上の説明では、ベース110の左右の対辺にはそれぞれ2個の取付足111a、111bと取付足111c、111dを設けたが、より小型軽量の電子機器ユニットである場合には、そのどちらか一方の取付足を1個とし、他方は1個又は2個にすることが可能であり、例えば図1における取付足111a、111bを1個にして中央部に配置した場合、カバー120の角部外壁122a、122bは中央よりに延長して、滞留間隙G1の有効範囲を広げることができる。また、以上の説明では、カバー120は均等深さのものとなっているが、コネクタハウジング131が搭載される端面開口部は背高天井面とし、その他の天井面は背低部として変形構造にすることができる。一方、この発明による電子機器ユニットに求められる要件の一つは、コネクタハウジングとカバーとが別部品となっていて、回路基板の大小に応じてカバーの寸法が変更されても、接続配線数に変化がなければ既存の金型による既存のコネクタハウジングが利用できるようになっていることである。更なる要件の一つは、コネクタハウジングに圧入される接続端子がライトアングル型のものであって、環境温度に応じて接続端子の長さが伸縮しても、回路基板に対する半田付け部に過度なストレスが発生しないように接続端子が湾曲変形することである。
更なる要件の一つとして、取付足を有するベースは伝熱性の金属材料が使用され、発熱部品の発生熱はベースに伝熱熱放散するものであるとともに、カバーは軽量でしかも外部からの放射熱を受け難い樹脂製とすることである。以上の要件を満たし、しかも、耐熱性と耐震性を備えた軽量化された電子機器ユニットを得るために選択された基本構成は次のとおりである。ベース110は、例えば厚さ寸法1.2mmのアルミニウム板をプレス加工して得られ、カバー120は、熱可塑性樹脂を用いて最小厚さ寸法1.8mmで射出成型し、挟持される回路基板130は、厚さ寸法1.6mmの両面ガラスエポキシ基板が使用されて回路部品の集積密度を高め、少なくとも、カバー120の最小厚さ≧回路基板130の厚さ≧ベース110の厚さとなる寸法関係が重要である。
(2)実施の形態の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、この発明の一実施形態による電子機器ユニットは、相手コネクタが挿抜される開口部138と胴体部132、及び複数の接続端子133が圧入される断面形状が台形形状を成す仕切壁を含む樹脂製のコネクタハウジング131を有し、前記コネクタハウジング131は、前記接続端子133の一端が前記仕切壁の長寸底辺部134d側に折曲されて回路基板130の第1辺に接続され、前記回路基板130は、前記第1辺と直交する第3辺と第4辺に取付足111a〜111dを有する板金製のベース110と、樹脂製のカバー120とによって構成された略方形の筐体内に密閉収納され、前記カバー120の第1辺となる端面開口部は、台形形状を成し、前記台形形状の斜辺と短寸頂辺である台形3面は、第1シール材141を介して前記仕切壁の斜辺部134a、134b及び短寸頂辺部134cと接合し、前記仕切壁の前記長寸底辺部134dと、前記カバー120に設けられた三方外周面123には、第2シール材142が環状に塗布されて、前記ベース110に設けられた環状のベース外周面113と接合し、前記回路基板130は、前記カバー120の前記三方外周面123に設けられた棚段部127と、前記ベース外周面113との間で挟持されている防水型の電子機器ユニット100であって、前記ベース110は、矩形状板金材の中央部を第2深さD2で略方形状に打出して生成されたベース底面116と、前記ベース底面116の輪郭基準面である鍔状の前記ベース外周面113と、前記ベース外周面113の前記第3辺と前記第4辺であるベース対辺を、前記ベース底面116の方向に第3深さD3で折返して生成された前記取付足111a〜111dとを備えている。
そして、前記ベース外周面113の4隅に設けられた締結面114pは、前記カバー120と前記ベース110によって、前記回路基板130の前記第1辺を除く残りの3辺を挟持するための締結ねじ140が嵌入する締結穴114hを有し、前記締結面114pは、前記ベース底面116の反対方向に第1深さD1で打出されていて、前記カバー120に設けられた締結相手面124pに当接して、前記第2シール材142のシール間隙G0が生成され、前記カバー120は、前記端面開口部を除外した前記三方外周面123と、前記締結ねじ140が螺入する締結ねじ穴124hと、外壁122とを備え、前記外壁122は、前記締結面114pの外周の2面と対向する角部外壁122a〜122dと、前記角部外壁122a〜122dの内で、前記端面開口部の反対辺に位置する一対の角部外壁122a、122cとの間に位置する接続外壁122acとを備え、前記コネクタハウジング131は、前記ベース110の第1辺と前記カバー120の端面開口部とに対向する環状外壁135を備え、前記ベース110の第1辺及びその対辺である第2辺とは、それぞれ前記環状外壁135と前記外壁122との間で滞留間隙G1を構成して前記第2シール材142の流出が防止され、前記環状外壁135はまた、前記カバー120の端面開口部との間で滞留間隙G1を構成して前記第1シール材141の流出が防止されるようになっている。
前記ベース外周面113は、前記ベース底面116とは反対の方向に打出された環状凸条部113cが設けられていることによって、外側外周面113aと内側外周面113bに分割されており、前記カバー120の前記三方外周面123には、三方凹条部123cが設けられることによって、外側と内側のカバー外周面123a、123bが構成され、前記コネクタハウジング131の前記長寸底辺部134dには、底辺凹条部136が設けられ、前記底辺凹条部136と前記三方凹条部123cとは、前記第2シール材142が環状に塗布される環状凹条部を構成して、前記環状凹条部に前記ベース110の前記環状凸条部113cが嵌入し、前記三方外周面123の内、前記ベース対辺と平行する第3辺と第4辺の前記カバー外周面123aの外側には、前記シール間隙G0の2倍以上の最大間隙寸法である拡張間隙G2を有する拡幅間隙部128が生成されている。以上のとおり、この発明の請求項2に関連し、ベースとカバーとの間に塗布される環状の第2シール材に対するシール間隙のうち、コネクタハウジングが配置されていない第3辺と第4辺のシール間隙に対しては、拡幅間隙部が付加されている。従って、組立工程においてシール間隙から溢れ出した第2シール材は、拡幅間隙部に滞留して、ベースの表面に流出しないようにすることができるので、カバーの外周面の幅を抑制することができる特徴がある。
前記カバー120に設けられた、前記角部外壁122a〜122dの内周には、前記ベース110の前記締結面114pの外周面に当接するガタ詰め突起121が一体成形されている。以上のとおり、この発明の請求項3に関連し、樹脂製のカバーにおける角部外壁の内周にはガタ詰め突起が一体成形されていて、ベースの締結面の外周面に当接するようになっている。従って、ベースとカバーとの間で構成される滞留間隙G1の値は、ガタ詰め突起の高さ寸法によって規制されるとともに、各部の寸法バラツキによってベースとカバーの嵌合に無理が発生し、これが過度な寸法誤差ではないときには、ガタ詰め突起の先端部が削り取られて容易に嵌合させることができる特徴がある。
前記カバー120に設けられた、前記角部外壁122a〜122dのうち、少なくとも前記接続外壁122acに繋がる角部外壁122a、122cの内周には、前記ベース110の前記締結面114pの外周面に当接するガタ詰め突起121が一体成形されているとともに、前記コネクタハウジング131の前記長寸底辺部134dには、位置決め突起139が一体成形されていて、前記位置決め突起139は、前記ベース110の外側外周面113aの一辺に設けられた嵌合穴119に嵌入している。以上のとおり、この発明の請求項4に関連し、コネクタハウジングの長寸底辺部には位置決め突起が設けられてベースの一辺に設けられた嵌合穴に嵌合するとともに、樹脂製のカバーにおける一対の角部外壁の内周にはガタ詰め突起が一体成形されていて、他辺のベースの締結面に当接するようになっている。従って、ベースとカバーとの間で構成される滞留間隙G1の値は、ガタ詰め突起の高さ寸法によって規制されるとともに、各部の寸法バラツキによってベースとカバーの嵌合に無理が発生し、これが過度な寸法誤差ではないときには、ガタ詰め突起の先端部が削り取られて容易に嵌合させることができる特徴がある。
前記カバー120は、前記締結相手面124pと前記締結ねじ穴124hが設けられるねじ穴筒部124a〜124dを4隅に備え、前記三方外周面123のうちの外側の前記カバー外周面123aと、前記締結相手面124pとの間には仕切溝125a〜125dが設けられている。以上のとおり、この発明の請求項5に関連し、カバーの4隅に設けられたねじ穴筒部の内部には、落差を有するカバー外周面と締結相手面との間に仕切溝が設けられている。従って、厚肉部のヒケの防止と、締結面の平面度の向上を図ることができるとともに、締結ねじに回り止めボンドを塗布する場合には、仕切溝をボンド溜りとして活用することもできる特徴がある。
前記ベース外周面113を基準面とする、前記締結面114pの第1深さD1と、前記ベース底面116の第2深さD2と、前記取付足111a〜111dの第3深さD3の関係は、第3深さ>第2深さ>第1深さの関係となっているとともに、前記締結ねじ140のねじ頭の先端部は、前記第2深さD2以下の寸法となるように前記第1深さD1が決定されている。以上のとおり、この発明の請求項6に関連し、締結ねじのねじ頭の先頭部は、ベース底面を越えないように締結面の第1深さが決定されている。従って、ねじ頭が被取付面に接触しない範囲において第1深さが決定されて、ベースの締結面の折れ曲がり強度が得られる特徴がある。
前記カバー120は、樹脂材の成型品であるのに対し、板金製の前記ベース110には、前記回路基板130に搭載された発熱部品137aに対向する位置に伝熱台座115が設けられ、前記伝熱台座115は、前記コネクタハウジング131が配置されていない側の一対の角部の一方又は両方に設けられ、前記伝熱台座115の底面深さは、前記ベース底面116よりも浅く、前記伝熱台座115の内底面には、伝熱接着材137bが塗布されて前記発熱部品137aが搭載された前記回路基板130と接合している。以上のとおり、この発明の請求項7に関連し、ベースの角部にはベース底面よりも浅い位置に伝熱台座が設けられて、回路基板に搭載された発熱部品の発生熱を伝熱接着材を介して伝熱台座に伝熱するようになっている。従って、伝熱台座はベース底面よりも浅い位置に設けられていて、伝熱台座を設けたことによるベースの重量変化が発生しないので、プレス加工に対するベースの輪郭寸法に変動が発生せず、4隅の締結面の位置が安定する特徴がある。
前記ベース底面116の内面中央部には、環状突起部117aが設けられて、前記環状突起部117aの中に円形の撥水フィルタ118が接着固定されるとともに、前記撥水フィルタ118の背面位置には、外気と連通する吸気口117bが設けられ、前記撥水フィルタ118は、大気を自由通過させる複数の微細気孔を包含した扁平多孔質材であって、前記筐体内への水滴の流入通過を阻止するようになっている。以上のとおり、この発明の請求項8に関連し、ベース底面の中央部には撥水フィルタが接着固定される環状突起が設けられ、この撥水フィルタはベース底面に設けられた吸気口を介して外気と連通している。従って、筐体内の温度変化に対して外気の呼吸作用が行われて、密閉シール部材の破損を防止することができるとともに、環状突起を設けたことによって必要とされる増量材料は環状突起内部のベースの肉厚を低減することで供給され、プレス加工に対するベースの輪郭寸法に変動が発生しないので、4隅の締結面の位置が安定する特徴がある。
100 電子機器ユニット(防水型)、110 ベース(板金製)、111a〜111d 取付足、113 ベース外周面(輪郭基準面)、113a 外側外周面(ベース)、113b 内側外周面(ベース)、113c 環状凸条部、114h 締結穴、114p 締結面、115 伝熱台座、116 ベース底面、117a 環状突起部、117b 吸気口、118 撥水フィルタ、119 嵌合穴、120 カバー(成形樹脂製)、121 ガタ詰め突起、122 外壁、122a〜122d 角部外壁、122ac 接続外壁、123 三方外周面、123a カバー外周面(外側)、123b カバー外周面(内側)、123c 三方凹条部、124a〜124d ねじ穴筒部、124h 締結ねじ穴、124p 締結相手面、125a〜125d 仕切溝、127 棚段部、128 拡幅間隙部(間隙斜面部)、129a 側壁、129b 天井部、130 回路基板、131 コネクタハウジング(樹脂製)、132a 開口部、132b 胴体部、133 接続端子、134a、134b 斜辺部、134c 短寸頂辺部、134d 長寸底辺部、135 環状外壁、136 底辺凹条部、137a 発熱部品、137b 伝熱接着材、138 開口部、139 位置決め突起、140 締結ねじ、141 第1シール材、142 第2シール材、D1 第1深さ、D2 第2深さ、D3 第3深さ、G0 シール間隙、G1 滞留間隙、G2 拡張間隙。

Claims (8)

  1. 相手コネクタが挿抜される開口部と胴体部、及び複数の接続端子が圧入される断面形状が台形形状を成す仕切壁を含む樹脂製のコネクタハウジングを有し、
    前記コネクタハウジングは、前記接続端子の一端が前記仕切壁の長寸底辺部側に折曲されて回路基板の第1辺に接続され、
    前記回路基板は、前記第1辺と直交する第3辺と第4辺に取付足を有する板金製のベースと、樹脂製のカバーとによって構成された略方形の筐体内に密閉収納され、
    前記カバーの第1辺となる端面開口部は、台形形状を成し、前記台形形状の斜辺と短寸頂辺である台形3面は、第1シール材を介して前記仕切壁の斜辺部及び短寸頂辺部と接合し、前記仕切壁の前記長寸底辺部と、前記カバーに設けられた三方外周面には、第2シール材が環状に塗布されて、前記ベースに設けられた環状のベース外周面と接合し、
    前記回路基板は、前記カバーの前記三方外周面に設けられた棚段部と、前記ベース外周面との間で挟持されている
    防水型の電子機器ユニットであって、
    前記ベースは、矩形状板金材の中央部を第2深さD2で略方形状に打出して生成されたベース底面と、前記ベース底面の輪郭基準面である鍔状の前記ベース外周面と、前記ベース外周面の前記第3辺と前記第4辺であるベース対辺を、前記ベース底面の方向に第3深さD3で折返して生成された前記取付足とを備え、
    前記ベース外周面の4隅に設けられた締結面は、前記カバーと前記ベースによって、前記回路基板の前記第1辺を除く残りの3辺を挟持するための締結ねじが嵌入する締結穴を有し、
    前記締結面は、前記ベース底面の反対方向に第1深さD1で打出されていて、前記カバーに設けられた締結相手面に当接して、前記第2シール材のシール間隙G0が生成され、
    前記カバーは、前記端面開口部を除外した前記三方外周面と、前記締結ねじが螺入する締結ねじ穴と、外壁とを備え、
    前記外壁は、前記締結面の外周の2面と対向する角部外壁と、前記角部外壁の内で、前記端面開口部の反対辺に位置する一対の角部外壁との間に位置する接続外壁とを備え、
    前記コネクタハウジングは、前記ベースの第1辺と前記カバーの端面開口部とに対向する環状外壁を備え、
    前記ベースの第1辺及びその対辺である第2辺とは、それぞれ前記環状外壁と前記外壁との間で滞留間隙G1を構成して前記第2シール材の流出が防止され、
    前記環状外壁はまた、前記カバーの端面開口部との間で滞留間隙G1を構成して前記第1シール材の流出が防止される
    電子機器ユニット。
  2. 前記ベース外周面は、前記ベース底面とは反対の方向に打出された環状凸条部が設けられていることによって、外側外周面と内側外周面に分割されており、
    前記カバーの前記三方外周面には、三方凹条部が設けられることによって、外側と内側のカバー外周面が構成され、
    前記コネクタハウジングの前記長寸底辺部には、底辺凹条部が設けられ、
    前記底辺凹条部と前記三方凹条部とは、前記第2シール材が環状に塗布される環状凹条部を構成して、前記環状凹条部に前記ベースの前記環状凸条部が嵌入し、
    前記三方外周面の内、前記ベース対辺と平行する第3辺と第4辺の前記カバー外周面の外側には、前記シール間隙G0の2倍以上の最大間隙寸法である拡張間隙G2を有する拡幅間隙部が生成されている
    請求項1に記載の電子機器ユニット。
  3. 前記カバーに設けられた、前記角部外壁の内周には、前記ベースの前記締結面の外周面に当接するガタ詰め突起が一体成形されている
    請求項1又は請求項2に記載の電子機器ユニット。
  4. 前記カバーに設けられた、前記角部外壁のうち、少なくとも前記接続外壁に繋がる角部外壁の内周には、前記ベースの前記締結面の外周面に当接するガタ詰め突起が一体成形されているとともに、前記コネクタハウジングの前記長寸底辺部には、位置決め突起が一体成形されていて、前記位置決め突起は、前記ベースの外側外周面の一辺に設けられた嵌合穴に嵌入している
    請求項2に記載の電子機器ユニット。
  5. 前記カバーは、前記締結相手面と前記締結ねじ穴が設けられるねじ穴筒部を4隅に備え、前記三方外周面のうちの外側の前記カバー外周面と、前記締結相手面との間には仕切溝が設けられている
    請求項2に記載の電子機器ユニット。
  6. 前記ベース外周面を基準面とする、前記締結面の第1深さD1と、前記ベース底面の第2深さD2と、前記取付足の第3深さD3の関係は、第3深さ>第2深さ>第1深さの関係となっているとともに、前記締結ねじのねじ頭の先端部は、前記第2深さD2以下の寸法となるように前記第1深さD1が決定されている
    請求項1又は請求項2に記載の電子機器ユニット。
  7. 前記カバーは、樹脂材の成型品であるのに対し、板金製の前記ベースには、前記回路基板に搭載された発熱部品に対向する位置に伝熱台座が設けられ、
    前記伝熱台座は、前記コネクタハウジングが配置されていない側の一対の角部の一方又は両方に設けられ、前記伝熱台座の底面深さは、前記ベース底面よりも浅く、前記伝熱台座の内底面には、伝熱接着材が塗布されて前記発熱部品が搭載された前記回路基板と接合している
    請求項1又は請求項2に記載の電子機器ユニット。
  8. 前記ベース底面の内面中央部には、環状突起部が設けられて、前記環状突起部の中に円形の撥水フィルタが接着固定されるとともに、前記撥水フィルタの背面位置には、外気と連通する吸気口が設けられ、
    前記撥水フィルタは、大気を自由通過させる複数の微細気孔を包含した扁平多孔質材であって、前記筐体内への水滴の流入通過を阻止する
    請求項1又は請求項2に記載の電子機器ユニット。
JP2017010364A 2017-01-24 2017-01-24 電子機器ユニット Expired - Fee Related JP6316463B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010364A JP6316463B1 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 電子機器ユニット
US15/842,987 US10251285B2 (en) 2017-01-24 2017-12-15 Electronic apparatus unit
CN201810039130.4A CN108347841B (zh) 2017-01-24 2018-01-16 电子设备单元
DE102018201086.2A DE102018201086A1 (de) 2017-01-24 2018-01-24 Elektronikeinrichtungseinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010364A JP6316463B1 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 電子機器ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6316463B1 true JP6316463B1 (ja) 2018-04-25
JP2018120917A JP2018120917A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62069412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010364A Expired - Fee Related JP6316463B1 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 電子機器ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10251285B2 (ja)
JP (1) JP6316463B1 (ja)
CN (1) CN108347841B (ja)
DE (1) DE102018201086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112290279A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 矢崎总业株式会社 连接器

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6692581B2 (ja) * 2017-02-14 2020-05-13 リンナイ株式会社 電子ユニット
JP6796037B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-02 本田技研工業株式会社 駆動回路ユニット
JP6622267B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-18 矢崎総業株式会社 基板保持構造
JP7432990B2 (ja) * 2018-11-13 2024-02-19 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気機器
US10813240B2 (en) 2018-12-05 2020-10-20 Carrier Corporation Control box including a water resistant seal
JP6749525B1 (ja) * 2020-01-08 2020-09-02 三菱電機株式会社 産業用機器
JP7370877B2 (ja) * 2020-01-22 2023-10-30 株式会社ミツバ コントローラ
CN211630547U (zh) * 2020-04-22 2020-10-02 苏州车邦智能科技有限公司 汽车ecu控制器
CN111526678B (zh) * 2020-04-28 2021-06-15 维沃移动通信(重庆)有限公司 电子设备的壳体及电子设备
DE102021110115A1 (de) * 2021-04-21 2022-10-27 Lear Corporation Behälter mit einem mechanischen Toleranzausgleichselement
CN113686512B (zh) * 2021-07-21 2024-06-18 东风柳州汽车有限公司 一种检测装置及电动汽车
US12135591B2 (en) * 2022-07-06 2024-11-05 Gm Cruise Holdings Llc Environmental and electromagnetic seal for autonomous vehicle control systems
FR3139426A1 (fr) * 2022-09-06 2024-03-08 Vitesco Technologies Procede d’assemblage d’une unite de commande electronique destinee a etre installee dans un vehicule

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273807A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 電子制御装置
JP2013069438A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置のシール構造
JP2016082090A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットとその組立方法
JP2016129210A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 電子装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3456426B2 (ja) * 1998-11-24 2003-10-14 住友電気工業株式会社 電子制御ユニット
JP2002231375A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Yazaki Corp 補機モジュールの封止構造
JP4094264B2 (ja) * 2001-09-17 2008-06-04 本田技研工業株式会社 メーターカバー構造
JP4095307B2 (ja) * 2002-02-06 2008-06-04 株式会社ケーヒン 電子回路ユニットおよびその製造方法
JP4267518B2 (ja) * 2004-05-13 2009-05-27 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
JP4594198B2 (ja) * 2005-09-02 2010-12-08 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
JP2007073764A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi Ltd 電子回路ユニット
JP5291285B2 (ja) * 2006-07-11 2013-09-18 サンデン株式会社 電動圧縮機の密封端子装置
JP4389984B2 (ja) * 2007-08-31 2009-12-24 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 防水コネクタ構造、ジャック部品、電子機器及びプラグ部品
JP4986053B2 (ja) * 2007-11-07 2012-07-25 住友電装株式会社 電気接続箱
JP5014266B2 (ja) * 2008-06-11 2012-08-29 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP4924640B2 (ja) * 2009-03-26 2012-04-25 株式会社デンソー 搭載部品の呼吸孔防水構造
JP5532309B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP5565117B2 (ja) * 2010-06-07 2014-08-06 株式会社リコー 撮像装置
JP5570361B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-13 三菱電機株式会社 防水型電子装置及びその組立方法
JP2012204729A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Denso Corp 車両用電子制御装置およびその製造方法
JP5906590B2 (ja) * 2011-06-09 2016-04-20 オイレス工業株式会社 合成樹脂製の滑り軸受
JP5281121B2 (ja) 2011-06-14 2013-09-04 三菱電機株式会社 車載電子装置の基板収納筐体
DE112011105709T5 (de) * 2011-10-05 2014-08-21 Autonetworks Technologies, Ltd. Elektronische Schalteinheit, welche zu einer externen Verbindung fähig ist
JP2013123286A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Honda Motor Co Ltd モータ
JP2014086350A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
DE102013201790B4 (de) * 2013-02-05 2023-06-07 Robert Bosch Gmbh Gehäuse mit Schutzvorrichtung für eine Nassdichtung
JP6040049B2 (ja) * 2013-02-20 2016-12-07 株式会社村上開明堂 車両用ミラー装置の鏡面角度検出装置のシール構造および車両用ミラー装置
JP6117577B2 (ja) * 2013-03-15 2017-04-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
DE102014003565A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fahrzeugseitiger Verbinder und Verfahren zum Zusammenbauen desselben
EP2858183A3 (en) * 2013-10-03 2015-06-17 Yasaki Corporation Connector joining structure
JP5746386B1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-08 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットおよびその組み立て方法
JP6032224B2 (ja) * 2014-02-24 2016-11-24 株式会社デンソー 電気コネクタおよびその製造方法
US9930781B2 (en) * 2014-08-04 2018-03-27 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Receptacle assembly and module assembly
JP6111283B2 (ja) * 2015-04-24 2017-04-05 本田技研工業株式会社 ステータの冷却構造
JP6686498B2 (ja) * 2015-08-31 2020-04-22 オムロン株式会社 スイッチ
JP6532104B2 (ja) * 2015-09-30 2019-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP2018107097A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 イリソ電子工業株式会社 電子部品及び撮像装置
JP2018137174A (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 オムロン株式会社 電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007273807A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jtekt Corp 電子制御装置
JP2013069438A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置のシール構造
JP2016082090A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱電機株式会社 防水型制御ユニットとその組立方法
JP2016129210A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112290279A (zh) * 2019-07-24 2021-01-29 矢崎总业株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN108347841B (zh) 2020-05-19
DE102018201086A1 (de) 2018-07-26
JP2018120917A (ja) 2018-08-02
CN108347841A (zh) 2018-07-31
US10251285B2 (en) 2019-04-02
US20180213658A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316463B1 (ja) 電子機器ユニット
JP5526096B2 (ja) 電子制御装置のシール構造
JP4661684B2 (ja) コネクタの実装構造
JP4789997B2 (ja) 電子基板装置
EP1806960B1 (en) Electronic device
JP2013222783A (ja) 電子制御装置
US11758667B2 (en) Electronic control unit
WO2020079801A1 (ja) 基板収納筐体
US9942996B2 (en) Electronic circuit unit
JP2017157769A (ja) 樹脂封止型車載制御装置
JP2013120849A (ja) 電子装置
JP2007329413A (ja) 電子装置
JP6129370B1 (ja) 防水型電子機器ユニット
JP2001237577A (ja) 筐体の放熱構造
JP6790903B2 (ja) 電子装置
CN204706588U (zh) 压电变压器装置
JPH11261254A (ja) プリント基板の取付構造
WO2019102737A1 (ja) 流量計
CN216774967U (zh) 防水膜组件和麦克风模组
JP5716647B2 (ja) 電子装置
CN220569334U (zh) 显示装置
US11910544B2 (en) Assembly of printed circuit board with overmolded epoxy to baseplate
JP5994613B2 (ja) 電子装置の取付構造体
KR100732021B1 (ko) 리드 프레임 및 반도체 장치
JP6441614B2 (ja) 筐体、保持部材および基板保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees