JP6299617B2 - 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム - Google Patents
画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299617B2 JP6299617B2 JP2015013434A JP2015013434A JP6299617B2 JP 6299617 B2 JP6299617 B2 JP 6299617B2 JP 2015013434 A JP2015013434 A JP 2015013434A JP 2015013434 A JP2015013434 A JP 2015013434A JP 6299617 B2 JP6299617 B2 JP 6299617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cpu
- data
- priority
- fixed storage
- rebuild process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 364
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 355
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 188
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 91
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 claims 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 108010063256 HTLV-1 protease Proteins 0.000 description 2
- 101000831940 Homo sapiens Stathmin Proteins 0.000 description 2
- 101000900567 Pisum sativum Disease resistance response protein Pi49 Proteins 0.000 description 2
- 101000621511 Potato virus M (strain German) RNA silencing suppressor Proteins 0.000 description 2
- 102100024237 Stathmin Human genes 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/1658—Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit
- G06F11/1662—Data re-synchronization of a redundant component, or initial sync of replacement, additional or spare unit the resynchronized component or unit being a persistent storage device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2082—Data synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0614—Improving the reliability of storage systems
- G06F3/0619—Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0646—Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
- G06F3/0647—Migration mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32561—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32673—Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2201/00—Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
- G06F2201/805—Real-time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
上記画像形成装置において好ましくは、リビルド処理は、第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを複数の分割データに分割し、複数の分割データの各々を第2の固定記憶装置に順次複製する処理であり、停止手段は、CPUから第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、複数の分割データのうちリビルド処理中の分割データのリビルド処理が完了してから、次の分割データのリビルド処理を開始するまでのウェイト時間を増加するウェイト時間増加手段を含む。
上記画像形成装置の制御プログラムにおいて好ましくは、判別ステップは、CPUから少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、CPUからの要求に従って、コントローラーからCPUへリビルド処理中であるか否かを示す情報を送信する情報送信ステップと、情報送信ステップにおいて受信した情報に基づいて、リビルド処理中であるか否かを、CPUを用いて判別するCPU側判別ステップとを含み、優先度取得ステップは、リビルド処理中であると判別ステップにて判別した場合に、CPUを用いてリビルド処理中であるデータを読み出すCPU読出ステップと、CPU読出ステップにて読み出したデータの優先度を、CPUを用いて特定する優先度特定ステップとを含み、優先度判別ステップは、優先度特定ステップにて特定した優先度に基づいて、CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを、CPUを用いて判別するCPU側優先度判別ステップを含み、停止ステップは、CPUからコントローラーへリビルド処理の停止を要求する停止要求ステップを含み、再開ステップは、CPUからコントローラーへリビルド処理の再開を要求する再開要求ステップを含む。
上記画像形成装置の制御プログラムにおいて好ましくは、判別ステップは、CPUから少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、リビルド処理中であるか否かを、コントローラーを用いて判別するコントローラー側判別ステップを含み、優先度取得ステップは、リビルド処理中であると判別ステップにて判別した場合に、CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度を指標する情報を、CPUからコントローラーに送信するCPU側優先度送信ステップを含み、優先度判別ステップは、CPU側優先度送信ステップにて受信した情報に基づいて、CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを、コントローラーを用いて判別するコントローラー側優先度判別ステップを含む。
本発明のさらに他の局面に従う画像形成装置の制御プログラムは、第1および第2の固定記憶装置と、故障した第2の固定記憶装置が復旧した場合に、第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)とを備えた、画像形成装置の制御プログラムであって、第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置に対してデータを書き込むジョブである書込ジョブの実行指示を受け付ける書込ジョブ受付ステップと、書込ジョブの実行指示を受け付けた場合に、CPUを用いて、書込ジョブの対象となる書込データを、書込データを一時的に保存するためのメモリに書き込むメモリ書込ステップと、メモリ書込ステップにて書込データをメモリに書き込む場合に、メモリの空き容量が第1の閾値未満であるか否かを判別する第1の残量判別ステップと、メモリの空き容量が第1の閾値未満であると第1の残量判別ステップにて判別することにより、CPUから第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、リビルド処理を停止する停止ステップと、CPUから少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、リビルド処理を再開する再開ステップとをコンピューターに実行させるためのものである。
本発明のさらに他の局面に従う画像形成装置の制御プログラムは、第1および第2の固定記憶装置と、故障した第2の固定記憶装置が復旧した場合に、第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)とを備えた、画像形成装置の制御プログラムであって、第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置からデータを読み出すジョブである読出ジョブの実行指示を受け付ける読出ジョブ受付ステップと、読出ジョブの実行指示を受け付けることにより、CPUから第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、リビルド処理を停止する停止ステップと、読出ジョブの実行指示を受け付けた場合であって、停止ステップにてリビルド処理を停止した後に、CPUを用いて、読出ジョブの対象となる読出データを第1または第2の固定記憶装置から読出データを一時的に保存するためのメモリに読み出す読出ステップと、読出ステップにて読出データをメモリに読み出す場合に、メモリの空き容量が第2の閾値未満であるか否かを判別する第2の残量判別ステップと、メモリの空き容量が第2の閾値未満であると第2の残量判別ステップにて判別することにより、CPUから少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、リビルド処理を再開する再開ステップとをコンピューターに実行させるためのものである。
上記画像形成装置の制御プログラムにおいて好ましくは、再開ステップにてリビルド処理を再開した後で、未出力の読出データが存在する場合に、メモリの空き容量が第3の閾値以上であるか否かを判別する第3の残量判別ステップと、メモリの空き容量が第3の閾値以上であると第3の残量判別ステップにて判別した場合に、リビルド処理を再度停止する再度停止ステップとをさらにコンピューターに実行させるためのものである。
120 メモリ
121,150b ROM(Read Only Memory)
122,150c RAM(Random Access Memory)
130 画像処理装置
131 画像編集部
132 画像記憶部
140 印刷装置
141 印刷部
142 ステープル部
150 RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)コントローラー
151,152 HDD(Hard Disk Drive)
160 表示装置
161 表示パネル
162 検出部
170 スキャナー装置
171 読取部
180 ファクシミリ送受信部
D1,D2,D3,D4,D5,D6,D7,D8 分割データ
DT リビルド処理の対象となるデータ
PR1,PR2,PR10,PR11,PR12,PR13,PR14,PR15,PR20,PR21,PR22,PR23,PR24,PR30,PR31,PR32,PR33,PR34,PR35,PR36,PR40,PR41,PR42,PR43,PR44,PR45,PR46,PR47 矢印
Claims (17)
- 第1および第2の固定記憶装置と、
故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、
前記第1および前記第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)と、
前記CPUから前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理中であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段が前記リビルド処理中であると判別した場合に、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度と、前記リビルド処理中であるデータの優先度とを取得する優先度取得手段と、
前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中であるデータの優先度よりも高いか否かを判別する優先度判別手段と、
前記優先度判別手段が、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いと判別した場合、前記リビルド処理を停止する停止手段と、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開手段とを備えた、画像形成装置。 - 前記判別手段は、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記CPUからの要求に従って、前記コントローラーから前記CPUへ前記リビルド処理中であるか否かを示す情報を送信する情報送信手段と、
前記情報送信手段から受信した情報に基づいて、前記リビルド処理中であるか否かを、前記CPUを用いて判別するCPU側判別手段とを含み、
前記優先度取得手段は、
前記リビルド処理中であると前記判別手段にて判別した場合に、前記CPUを用いて前記リビルド処理中であるデータを読み出すCPU読出手段と、
前記CPU読出手段にて読み出したデータの優先度を、前記CPUを用いて特定する優先度特定手段とを含み、
前記優先度判別手段は、
前記優先度特定手段にて特定した優先度に基づいて、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを、前記CPUを用いて判別するCPU側優先度判別手段を含み、
前記停止手段は、
前記CPUから前記コントローラーへ前記リビルド処理の停止を要求する停止要求手段を含み、
前記再開手段は、
前記CPUから前記コントローラーへ前記リビルド処理の再開を要求する再開要求手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記判別手段は、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理中であるか否かを、前記コントローラーを用いて判別するコントローラー側判別手段を含み、
前記優先度取得手段は、
前記リビルド処理中であると前記判別手段にて判別した場合に、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度を指標する情報を、前記CPUから前記コントローラーに送信するCPU側優先度送信手段を含み、
前記優先度判別手段は、
前記CPU側優先度送信手段から受信した情報に基づいて、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを、前記コントローラーを用いて判別するコントローラー側優先度判別手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記リビルド処理を開始する場合に、前記リビルド処理の開始を前記コントローラーから前記CPUに通知する開始通知手段と、
前記リビルド処理を終了する場合に、前記リビルド処理の終了を前記コントローラーから前記CPUに通知する終了通知手段とをさらに備え、
前記判別手段は、
前記開始通知手段および前記終了通知手段の各々の通知に基づいて、前記リビルド処理中であるか否かを、前記CPUを用いて判別する通知判別手段を含む、請求項1に記載の画像形成装置。 - 第1および第2の固定記憶装置と、
故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、
前記第1および前記第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)と、
前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置に対してデータを書き込むジョブである書込ジョブの実行指示を受け付ける書込ジョブ受付手段と、
前記書込ジョブの実行指示を受け付けた場合に、前記CPUを用いて、前記書込ジョブの対象となる書込データを、前記書込データを一時的に保存するためのメモリに書き込むメモリ書込手段と、
前記メモリ書込手段にて前記書込データを前記メモリに書き込む場合に、前記メモリの空き容量が第1の閾値未満であるか否かを判別する第1の残量判別手段と、
前記第1の残量判別手段が、前記メモリの空き容量が前記第1の閾値未満であると判別することにより、前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理を停止する停止手段と、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開手段とを備えた、画像形成装置。 - 第1および第2の固定記憶装置と、
故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、
前記第1および前記第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)と、
前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置からデータを読み出すジョブである読出ジョブの実行指示を受け付ける読出ジョブ受付手段と、
前記読出ジョブの実行指示の受け付けにより、前記CPUから前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理を停止する停止手段と、
前記読出ジョブの実行指示を受け付けた場合であって、前記停止手段にて前記リビルド処理を停止した後に、前記CPUを用いて、前記読出ジョブの対象となる読出データを前記第1または前記第2の固定記憶装置から前記読出データを一時的に保存するためのメモリに読み出す読出手段と、
前記読出手段にて前記読出データを前記メモリに読み出す場合に、前記メモリの空き容量が第2の閾値未満であるか否かを判別する第2の残量判別手段と、
前記第2の残量判別手段が、前記メモリの空き容量が前記第2の閾値未満であると判別することにより、前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開手段とを備えた、画像形成装置。 - 前記再開手段にて前記リビルド処理を再開した後で、未出力の前記読出データが存在する場合に、前記メモリの空き容量が第3の閾値以上であるか否かを判別する第3の残量判別手段と、
前記メモリの空き容量が前記第3の閾値以上であると前記第3の残量判別手段にて判別した場合に、前記リビルド処理を再度停止する再度停止手段とをさらに備えた、請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記リビルド処理は、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを複数の分割データに分割し、前記複数の分割データの各々を前記第2の固定記憶装置に順次複製する処理であり、
前記停止手段は、
前記CPUから前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記複数の分割データのうち前記リビルド処理中の分割データの前記リビルド処理が完了してから、次の分割データの前記リビルド処理を開始するまでのウェイト時間を増加するウェイト時間増加手段を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の画像形成装置。 - 前記コントローラーは、前記第1および第2の固定記憶装置のうち一方の固定記憶装置のデータを他方の固定記憶装置にコピーするミラーリング処理を実行可能である、請求項1〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
- 第1および第2の固定記憶装置と、故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、前記第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)とを備えた、画像形成装置の制御プログラムであって、
前記CPUから前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理中であるか否かを判別する判別ステップと、
前記リビルド処理中であると前記判別ステップにて判別した場合に、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度と、前記リビルド処理中であるデータの優先度とを取得する優先度取得ステップと、
前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを判別する優先度判別ステップと、
前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いと前記優先度判別ステップにて判別した場合に、前記リビルド処理を停止する停止ステップと、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開ステップとをコンピューターに実行させるための、画像形成装置の制御プログラム。 - 前記判別ステップは、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記CPUからの要求に従って、前記コントローラーから前記CPUへ前記リビルド処理中であるか否かを示す情報を送信する情報送信ステップと、
前記情報送信ステップにおいて受信した情報に基づいて、前記リビルド処理中であるか否かを、前記CPUを用いて判別するCPU側判別ステップとを含み、
前記優先度取得ステップは、
前記リビルド処理中であると前記判別ステップにて判別した場合に、前記CPUを用いて前記リビルド処理中であるデータを読み出すCPU読出ステップと、
前記CPU読出ステップにて読み出したデータの優先度を、前記CPUを用いて特定する優先度特定ステップとを含み、
前記優先度判別ステップは、
前記優先度特定ステップにて特定した優先度に基づいて、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを、前記CPUを用いて判別するCPU側優先度判別ステップを含み、
前記停止ステップは、
前記CPUから前記コントローラーへ前記リビルド処理の停止を要求する停止要求ステップを含み、
前記再開ステップは、
前記CPUから前記コントローラーへ前記リビルド処理の再開を要求する再開要求ステップを含む、請求項10に記載の画像形成装置の制御プログラム。 - 前記判別ステップは、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理中であるか否かを、前記コントローラーを用いて判別するコントローラー側判別ステップを含み、
前記優先度取得ステップは、
前記リビルド処理中であると前記判別ステップにて判別した場合に、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度を指標する情報を、前記CPUから前記コントローラーに送信するCPU側優先度送信ステップを含み、
前記優先度判別ステップは、
前記CPU側優先度送信ステップにて受信した情報に基づいて、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを、前記コントローラーを用いて判別するコントローラー側優先度判別ステップを含む、請求項10に記載の画像形成装置の制御プログラム。 - 第1および第2の固定記憶装置と、故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、前記第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)とを備えた、画像形成装置の制御プログラムであって、
前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置に対してデータを書き込むジョブである書込ジョブの実行指示を受け付ける書込ジョブ受付ステップと、
前記書込ジョブの実行指示を受け付けた場合に、前記CPUを用いて、前記書込ジョブの対象となる書込データを、前記書込データを一時的に保存するためのメモリに書き込むメモリ書込ステップと、
前記メモリ書込ステップにて前記書込データを前記メモリに書き込む場合に、前記メモリの空き容量が第1の閾値未満であるか否かを判別する第1の残量判別ステップと、
前記メモリの空き容量が前記第1の閾値未満であると前記第1の残量判別ステップにて判別することにより、前記CPUから前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理を停止する停止ステップと、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開ステップとをコンピューターに実行させるための、画像形成装置の制御プログラム。 - 第1および第2の固定記憶装置と、故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うコントローラーと、前記第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)とを備えた、画像形成装置の制御プログラムであって、
前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置からデータを読み出すジョブである読出ジョブの実行指示を受け付ける読出ジョブ受付ステップと、
前記読出ジョブの実行指示を受け付けることにより、前記CPUから前記第1および第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理を停止する停止ステップと、
前記読出ジョブの実行指示を受け付けた場合であって、前記停止ステップにて前記リビルド処理を停止した後に、前記CPUを用いて、前記読出ジョブの対象となる読出データを前記第1または前記第2の固定記憶装置から前記読出データを一時的に保存するためのメモリに読み出す読出ステップと、
前記読出ステップにて前記読出データを前記メモリに読み出す場合に、前記メモリの空き容量が第2の閾値未満であるか否かを判別する第2の残量判別ステップと、
前記メモリの空き容量が前記第2の閾値未満であると前記第2の残量判別ステップにて判別することにより、前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開ステップとをコンピューターに実行させるための、画像形成装置の制御プログラム。 - 前記再開ステップにて前記リビルド処理を再開した後で、未出力の前記読出データが存在する場合に、前記メモリの空き容量が第3の閾値以上であるか否かを判別する第3の残量判別ステップと、
前記メモリの空き容量が前記第3の閾値以上であると前記第3の残量判別ステップにて判別した場合に、前記リビルド処理を再度停止する再度停止ステップとをさらにコンピューターに実行させる、請求項14に記載の画像形成装置の制御プログラム。 - 第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)との間で通信を行うコントローラーであって、
故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うリビルド処理手段と、
前記CPUから前記第1および前記第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理中であるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段が前記リビルド処理中であると判別した場合に、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度と、前記リビルド処理中であるデータの優先度とを取得する優先度取得手段と、
前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを判別する優先度判別手段と、
前記優先度判別手段が、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いと判別した場合、前記リビルド処理を停止する停止手段と、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開手段とを備えた、コントローラー。 - 第1および第2の固定記憶装置の各々にアクセスするCPU(Central Processing Unit)との間で通信を行うコントローラーの制御プログラムであって、
故障した前記第2の固定記憶装置が復旧した場合に、前記第1の固定記憶装置に記憶されていたデータを、前記第2の固定記憶装置に複製するリビルド処理を行うリビルド処理ステップと、
前記CPUから前記第1および前記第2の固定記憶装置のうち少なくとも一方の固定記憶装置にアクセスする必要が生じた場合に、前記リビルド処理中であるか否かを判別する判別ステップと、
前記リビルド処理中であると前記判別ステップにて判別した場合に、前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度と、前記リビルド処理中であるデータの優先度とを取得する優先度取得ステップと、
前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いか否かを判別する優先度判別ステップと、
前記CPUによるアクセスの対象となるデータの優先度が、前記リビルド処理中のデータの優先度よりも高いと前記優先度判別ステップにて判別した場合、前記リビルド処理を停止する停止ステップと、
前記CPUから前記少なくとも一方の固定記憶装置へのアクセスが終了した場合に、前記リビルド処理を再開する再開ステップとをコンピューターに実行させる、コントローラーの制御プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013434A JP6299617B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム |
US15/005,299 US9519552B2 (en) | 2015-01-27 | 2016-01-25 | Image forming apparatus which executes rebuild processes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015013434A JP6299617B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016139251A JP2016139251A (ja) | 2016-08-04 |
JP6299617B2 true JP6299617B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=56434098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015013434A Active JP6299617B2 (ja) | 2015-01-27 | 2015-01-27 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9519552B2 (ja) |
JP (1) | JP6299617B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021012447A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置および半導体装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08221217A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Hitachi Ltd | ディスクアレイサブシステムのデータ再構築方法 |
US6647514B1 (en) * | 2000-03-23 | 2003-11-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Host I/O performance and availability of a storage array during rebuild by prioritizing I/O request |
JP3668810B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2005-07-06 | 株式会社日立製作所 | 記憶装置の障害回復方法 |
JP4817783B2 (ja) | 2005-09-30 | 2011-11-16 | 富士通株式会社 | Raidシステム及びそのリビルド/コピーバック処理方法 |
JP5303935B2 (ja) * | 2008-01-08 | 2013-10-02 | 日本電気株式会社 | データ多重化システムおよびデータ多重化方法 |
JP5409159B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-02-05 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム |
JP5454224B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-03-26 | ソニー株式会社 | 記憶装置および記憶システム |
JP5762016B2 (ja) * | 2011-01-28 | 2015-08-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2013058103A (ja) | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Toshiba Corp | 映像収録再生装置及びリビルド処理方法 |
JP2014059659A (ja) | 2012-09-14 | 2014-04-03 | Toshiba Corp | 映像収録再生装置及びリビルド再開方法 |
-
2015
- 2015-01-27 JP JP2015013434A patent/JP6299617B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-25 US US15/005,299 patent/US9519552B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016139251A (ja) | 2016-08-04 |
US20160217048A1 (en) | 2016-07-28 |
US9519552B2 (en) | 2016-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8176344B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP5419500B2 (ja) | プログラムおよび情報処理装置 | |
JP6289128B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2015013429A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP5917163B2 (ja) | 情報処理装置、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体 | |
JP6875808B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5494556B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
US9641701B2 (en) | Image output system and method, and non-transitory computer readable medium to control execution of an image output process | |
JP6299617B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム | |
US8988723B2 (en) | Printing apparatus for executing print processing based upon print data | |
JP6233279B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー | |
JP2010098403A (ja) | データ管理装置と画像処理装置 | |
JP2018063676A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2012155488A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
US11656788B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2013117910A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、およびプログラム | |
JP5704318B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
CN103605488B (zh) | 打印控制装置和打印系统 | |
JP5132393B2 (ja) | 情報処理装置、情報管理方法及びプログラム | |
JP2014138265A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018063499A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US20200288031A1 (en) | Information processing apparatus equipped with storage device, control method therefor, and storage medium | |
JP2022072970A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2020173548A (ja) | データ処理装置、画像形成装置、リストア方法、およびプログラム | |
JP2016139252A (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180109 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |