JP5762016B2 - 情報処理装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762016B2 JP5762016B2 JP2011016890A JP2011016890A JP5762016B2 JP 5762016 B2 JP5762016 B2 JP 5762016B2 JP 2011016890 A JP2011016890 A JP 2011016890A JP 2011016890 A JP2011016890 A JP 2011016890A JP 5762016 B2 JP5762016 B2 JP 5762016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- storage control
- storage
- information processing
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2053—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
- G06F11/2056—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
- G06F11/2069—Management of state, configuration or failover
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
近年、情報処理装置の動作保証の観点から、所定の基準を満たしていないHDDを使用不可とすることがある。所定の基準には、例えば、温度特性、振動特性、消費電力、電波ノイズ、転送速度、記憶容量等が該当する。HDDが所定の基準を満たしているかは、HDDから取得した型番を、基準を満たす型番のリストと照合することによって判断する。
また、第1の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、前記記憶制御装置をシングルモードからミラーリングモードに移行させる指示をユーザから受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定する設定手段と、前記設定手段によって前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従って、前記シングルモードからリビルドが自動的に実行されない第1のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示手段と、前記記憶制御装置が前記第1のミラーリングモードに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第2の記憶装置が接続された後、前記第1のミラーリングモードからリビルドが自動的に実行される第2のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、を有し、前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のミラーリングモードに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフからオンに設定することを特徴とする。
第1の実施例では、ミラーリングを開始するために、新たにHDDを増設する場合について説明する。
MFP1は、情報処理装置の一例であり、メインコントローラ100、ディスクアレイ装置200、HDD301、HDD302、UI400、スキャナ500、プリンタ600を有する。なお、情報処理装置はMFP以外(例えばPC等)であってもよい。また、ディスクアレイ装置200、HDD301、HDD302は、MFP1の外部に存在することとしてもよい。ディスクアレイ装置200及びHDD302は、MFP1のオプションとして着脱可能である。ディスクアレイ装置200及びHDD302が装着されないとき、HDD301はメインコントローラ100と直接接続されることになる。
CPU101は、メインコントローラ100の各構成、ディスクアレイ装置200、UI400、スキャナ500、プリンタ600等を制御する。
RAM103は、CPU101が動作する際のワーク領域等として機能する。
SRAM104は、CPU101が動作する際に用いる各種データを記憶する。
ミラーリング制御部201は、HDD301及びHDD302のミラーリングを行う(図2を用いて後述する)。ミラーリングとは、2台のHDDに同じデータを書き込むことにより、1台のHDDが故障した場合に、もう1台のHDDのデータを用いてデータを復元することが可能な技術である。
スキャナ500は、原稿を読み取り画像データを入力する。
プリンタ600は、スキャナ500により入力された画像データ等に基づいて印刷を行う。
ディスクアレイ装置200は、シングルモードとミラーリングモードの2つの動作モードを有する。
シングルモードは、1台のHDDのみで動作するモードである。
ミラーリングモードは、2台のHDDを装着した状態で動作するモードである。ミラーリングモードには、ミラーステート、デグレードステート、リビルドステート、ホールトステートの4つの状態が存在する。
シングルモードにおいて、初期リビルド機能がONの状態(デフォルトの設定)で、ユーザからミラーリングモードへの移行指示があると、リビルドステートへ移行する。シングルモードにおいて、初期リビルド機能がOFFの状態で、ユーザからミラーリングモードへの移行指示があると、ミラーステートへ移行する。
ミラーリングモードにおいて、何れの状態であっても、ユーザからシングルモードへの移行指示を受け付けると、シングルモードへ移行する。
まず、ディスクアレイ装置200は、シングルモードで動作している(S101)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮ミラーフラグをOFFにする(S110)。
S112でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201に命令を送信して、ディスクアレイ装置200をミラーリングモードからシングルモードへ移行させる(S113)。ミラーリング制御部201は、CPU101から命令を受信すると、その命令に従って、ディスクアレイ装置200をシングルモードへ移行させる。
まず、MFP1が起動する(S201)。
S202でYESだった場合、CPU101は、ミラーリング制御部201を介して、新たなHDDが装着されたままになっているか否か判断する(S203)。S203でYESだった場合、S204に進む。S202でNOだった場合、S206に進む。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮ミラーフラグをOFFにする(S208)。
第2の実施例では、ミラーリングを実行している最中に片方のHDDが故障し、故障したHDDを新たなHDDに交換する場合について説明する。
MFP1の構成を示すブロック図は、第1の実施例と同様(図1を用いて前述)なので、説明を省略する。
ディスクアレイ装置200の状態遷移図は、第1の実施例と同様(図2を用いて前述)なので、説明を省略する。
まず、ディスクアレイ装置200は、デグレードステートで動作している(S301)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグをOFFにする(S310)。
まず、MFP1が起動する(S401)。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグがONになっているか否か判断する(S402)。S402でYESだった場合、S403に進む。S402でNOだった場合、処理を終了する。
次に、CPU101は、SRAM104にアクセスして、仮デグレードフラグをOFFにする(S406)。
Claims (9)
- 第1の記憶装置と、第2の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、
前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取外されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定する設定手段と、
前記設定手段によって前記記憶制御装置の自動リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従って、リビルドが自動的に実行されない第1のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示手段と、
前記記憶制御装置が前記1のステートに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第3の記憶装置が接続された後、前記1のステートからリビルドが自動的に実行される第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、
を有し、
前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のステートに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフからオンに設定する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記第1のステートから前記第2のステートに前記記憶制御装置を移行させるための命令を前記記憶制御装置に送信する送信手段を更に有し、
前記第2の指示手段は、前記送信手段によって送信された前記命令を受信したことに従って、前記第1のステートから前記第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記情報処理装置に接続された前記第3の記憶装置の情報を取得する取得手段と、
前記取得手段によって取得された前記第3の記憶装置の情報に基づいて、前記第3の記憶装置が使用可能であるか否かを判定する判定手段と、
を更に有し、
前記第2の指示手段は、前記判定手段によって前記第3の記憶装置が使用可能であると判定された場合に、前記第1のステートから前記第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処置装置。 - 前記判定手段によって前記第3の記憶装置が使用可能でないと判定された場合に、ユーザにエラーを通知する通知手段を更に有する
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記設定手段によって前記記憶制御装置の自動リビルド機能がオフからオンに設定されたことに従って、前記情報処理装置に接続された前記第1の記憶装置及び前記第3の記憶装置を用いてリビルドが実行される
ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 第1の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置であって、
前記記憶制御装置をシングルモードからミラーリングモードに移行させる指示をユーザから受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定する設定手段と、
前記設定手段によって前記記憶制御装置の初期リビルド機能がオンからオフに設定されたことに従って、前記シングルモードからリビルドが自動的に実行されない第1のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示手段と、
前記記憶制御装置が前記第1のミラーリングモードに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第2の記憶装置が接続された後、前記第1のミラーリングモードからリビルドが自動的に実行される第2のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示手段と、
を有し、
前記設定手段は、前記記憶制御装置が前記第2のミラーリングモードに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフからオンに設定する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 第1の記憶装置と、第2の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
前記情報処理装置から前記第2の記憶装置が取外されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定する設定工程と、
前記設定工程で前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオンからオフに設定させたことに従って、リビルドが自動的に実行されない第1のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示工程と、
前記記憶制御装置が前記1のステートに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第3の記憶装置が接続された後、前記1のステートからリビルドが自動的に実行される第2のステートに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示工程と、
を有し、
前記設定工程は、前記記憶制御装置が前記第2のステートに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の自動リビルド機能をオフからオンに設定する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 第1の記憶装置と、記憶制御装置と、を有する情報処理装置の制御方法であって、
前記記憶制御装置をシングルモードからミラーリングモードに移行させる指示をユーザから受け付けたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定する設定工程と、
前記設定工程で前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオンからオフに設定させたことに従って、前記シングルモードからリビルドが自動的に実行されない第1のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第1の指示工程と、
前記記憶制御装置が前記第1のミラーリングモードに移行されて、かつ、前記情報処理装置に第2の記憶装置が接続された後、前記第1のミラーリングモードからリビルドが自動的に実行される第2のミラーリングモードに前記記憶制御装置を移行するよう指示する第2の指示工程と、
を有し、
前記設定工程は、前記記憶制御装置が前記第2のミラーリングモードに移行されたことに応じて、前記記憶制御装置の初期リビルド機能をオフからオンに設定する
ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。 - 請求項7又は8に記載の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016890A JP5762016B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
CN201210020597.7A CN102622188B (zh) | 2011-01-28 | 2012-01-20 | 信息处理装置及控制方法 |
US13/357,287 US8924669B2 (en) | 2011-01-28 | 2012-01-24 | Information processing apparatus, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011016890A JP5762016B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155686A JP2012155686A (ja) | 2012-08-16 |
JP2012155686A5 JP2012155686A5 (ja) | 2014-03-13 |
JP5762016B2 true JP5762016B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=46562124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011016890A Expired - Fee Related JP5762016B2 (ja) | 2011-01-28 | 2011-01-28 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8924669B2 (ja) |
JP (1) | JP5762016B2 (ja) |
CN (1) | CN102622188B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6032889B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-11-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP5738821B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2015-06-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6415092B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | ストレージデバイスへのデータの書き込みを禁止する情報処理装置及び方法 |
JP6233279B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-11-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、およびコントローラー |
CN105893282B (zh) * | 2015-01-04 | 2019-11-12 | 伊姆西公司 | 硬盘移动识别方法和系统 |
JP6299617B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2018-03-28 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラム、コントローラー、およびコントローラーの制御プログラム |
JP6532240B2 (ja) * | 2015-02-09 | 2019-06-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05341918A (ja) * | 1992-05-12 | 1993-12-24 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 二重化デイスク記憶装置システムを構成するための接続装置 |
JPH0863298A (ja) | 1994-08-18 | 1996-03-08 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置 |
US6571324B1 (en) * | 1997-06-26 | 2003-05-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Warmswap of failed memory modules and data reconstruction in a mirrored writeback cache system |
US6871271B2 (en) * | 2000-12-21 | 2005-03-22 | Emc Corporation | Incrementally restoring a mass storage device to a prior state |
US7028215B2 (en) * | 2002-05-03 | 2006-04-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Hot mirroring in a computer system with redundant memory subsystems |
US7984316B2 (en) * | 2004-02-24 | 2011-07-19 | Paul Kaler | Solid state disk with hot-swappable components |
JP4888935B2 (ja) | 2005-03-14 | 2012-02-29 | 株式会社リコー | ストレージシステム |
JP5274263B2 (ja) | 2009-01-06 | 2013-08-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法 |
JP5207988B2 (ja) | 2009-01-07 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
-
2011
- 2011-01-28 JP JP2011016890A patent/JP5762016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-20 CN CN201210020597.7A patent/CN102622188B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-01-24 US US13/357,287 patent/US8924669B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102622188B (zh) | 2015-12-16 |
JP2012155686A (ja) | 2012-08-16 |
US20120198189A1 (en) | 2012-08-02 |
CN102622188A (zh) | 2012-08-01 |
US8924669B2 (en) | 2014-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5762016B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
US8700935B2 (en) | Power supply unit configured to not control a power supply from reducing the power state to a mirroring unit and storage units during a rebuild operation even when such power reducing state is satisfied | |
JP4486609B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージ装置のストレージ制御ファームウェアの活性プログラム交換方法及びストレージ制御ファームウェアの活性プログラム交換のためのプログラム | |
US8893107B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program for updating a data set | |
JP5382084B2 (ja) | 車両用装置 | |
JP5780769B2 (ja) | データ処理装置、その制御方法およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP2011028430A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
US20130057911A1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
JP2010170197A (ja) | ファームウェア管理プログラム、記憶装置およびファームウェア管理方法 | |
US20160062838A1 (en) | Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium | |
JP2007156911A (ja) | ストレージ装置間のデータコピーを行うストレージシステム、コンピュータシステム、マスタ側ストレージ装置、リモート側ストレージ装置、データコピー方法、データコピープログラム | |
JP5034979B2 (ja) | 起動装置、起動方法、及び、起動プログラム | |
JP6032889B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2012212415A (ja) | 無線基地局装置 | |
US10649936B2 (en) | Access control apparatus and access control method | |
US11126123B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium | |
JP4483947B2 (ja) | 入出力制御装置 | |
JP2010039578A (ja) | ストレージ管理方法、ストレージ制御装置及びストレージシステム | |
US20200004185A1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium | |
US9798637B2 (en) | Information processing apparatus and control method of information processing apparatus with access to storage device based on communication with storage device | |
JP2012138663A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
KR101272802B1 (ko) | 모바일 기기를 이용한 컴퓨터 장애 처리 시스템 및 방법 | |
WO2017043026A1 (ja) | 制御方法およびそれを利用した通信装置 | |
JP2016143103A (ja) | 制御装置 | |
JP6516719B2 (ja) | エレベーターのプログラム書換えシステム及びプログラム書換え方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140127 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140924 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |