JP5382084B2 - 車両用装置 - Google Patents
車両用装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5382084B2 JP5382084B2 JP2011222783A JP2011222783A JP5382084B2 JP 5382084 B2 JP5382084 B2 JP 5382084B2 JP 2011222783 A JP2011222783 A JP 2011222783A JP 2011222783 A JP2011222783 A JP 2011222783A JP 5382084 B2 JP5382084 B2 JP 5382084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup
- power supply
- initial setting
- setting process
- completed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 65
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 38
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 37
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 35
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 12
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 6
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 claims 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/023—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1417—Boot up procedures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1441—Resetting or repowering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/16—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
- G06F11/20—Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
- G06F11/2015—Redundant power supplies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
SDカードなどのNAND型フラッシュメモリでは、上述した不良ブロックの管理や書換回数を管理するために、電源投入時(アクセサリオン時)にメモリカードコントローラが全てのフラッシュメモリのサーチや、フラッシュメモリに格納した変換テーブルを検索するなどの初期設定処理を行っている。この初期設定処理には、実際の計測結果で最大1秒要する。このため、例えばSDカードをブートデバイス用として使用する場合は、メモリカードコントローラが初期設定処理を実行している間、CPUがフラッシュメモリにアクセスすることができない状態となる。この結果、CPUがフラッシュメモリから最初に読込むIPLの読込みが遅れてしまうので、OSなどのソフトの起動が遅れてしまって車載LANなどの通信への応答が間に合わなくなってしまう虞がある。
そこで、車両のアクセサリオフ時でもバッテリと接続されたバックアップ電源をSDカードに接続することで、電源投入による初期設定処理を車両の組立時のみに行い、使用者が車両を使用する状態ではSDカードの初期設定処理を実行しないことが考えられる。
しかしながら、このような構成を採用した場合、次のアクセサリオンによる起動時にSDカードを初期化する必要があるが、初期化に応じてSDカードにおいて初期設定処理が行われてしまい、結局、ソフトの起動が遅くなってしまうという不具合を解決することはできない。
その後起動要因が終了(アクセサリオフ操作)すると、電源制御手段は、制御手段にデータのバックアップ指令を与え、制御手段がデータのバックアップを正常終了したときには電源を通じた制御手段への給電を停止する。なおこのとき、電源スイッチはオン状態を維持しているので、バックアップ電源から記憶手段に給電された状態が維持される。
請求項3の発明によれば、電源制御手段はバックアップ電源により給電されており、制御手段への給電が停止するにしても電源制御手段によりバックアップ終了判定値が保持されるので、起動した制御手段は、バックアップ終了判定値により初期設定処理が終了しているか否かを確実に判定することができる。
請求項4の発明によれば、請求項2の発明のように電源制御手段にバックアップ終了判定値を記憶することなく実現できるので、電源制御手段の構成を簡単化することができる。
請求項6の発明によれば、制御手段の電源が遮断された状態では、記憶手段と制御手段とを接続する所定のラインはプルアップ抵抗を通じて0Vとなるので、プルアップ抵抗をバックアップ電源に接続する構成に比較して、制御手段に電圧が回り込んで不安定となってしまうことを防止できる。
請求項7の発明によれば、アクセサリオンによる制御手段の起動に対応することができる。
以下、本発明の第1実施形態について図1ないし図9を参照して説明する。
図1は、車両用ナビゲーション装置の全体構成を概略的に示している。車両用ナビゲーション装置(以下「カーナビ」という。車両用装置に相当)1は、電源スイッチ2、リセットシーケンサ3(電源制御手段に相当)、電源4、CPU5(制御手段に相当)、DRAM6(バックアップ用記憶手段に相当)、SDカード7(記憶手段に相当)から構成されている。カーナビ1はバックアップ電源(以下「BU電源」という)8からの給電状態で動作する。BU電源8は、車両のイグニッションスイッチがオフされてメイン電源がオフしても給電状態が継続される電源であり、バッテリ電圧(例えば12V)を3.3V(第1電圧に相当)に降圧して生成される。BU電源8には、電源スイッチ2、リセットシーケンサ3、電源4が接続されている。従って、カーナビ1をBU電源8に接続した状態では、BU電源8から電源スイッチ2、リセットシーケンサ3、電源4への給電状態となる。
即ち、NAND型フラッシュメモリ7cは、複数のメモリブロックに分割されており、そのメモリブロックが消去時の最小単位となる。NAND型フラッシュメモリ7cのブロックには製造時の不良である初期不良ブロックと、使用中に不良となった後発不良ブロックがあり、コントローラ7aは、それらの不良ブロックを使用しないようにブロックを管理している。また、NAND型フラッシュメモリ7cのデータ管理は、データ更新時は消去済み領域に更新データを書き込み、元のデータが存在する領域を消去するという、追加書き込み方式を採用していることから、ある論理ブロックに対応するデータが存在する物理ブロックは、固定ではなく、常にメモリ内を移動している。このため、コントローラ7aは、電源投入時に、全物理ブロックの論理ブロックアドレス情報格納領域をサーチし、RAM7b上に、論理ブロックと物理ブロックの変換テーブルを作成するようにしている。変換テーブル作成後は、この変換テーブルを参照すれば、論理ブロックに対応する物理ブロックを直ちに判断可能なため、全ブロックのサーチ動作は電源投入時に1回行われる。すなわち電源スイッチ2がオフ状態からオン状態となり、BU電源8からの給電がなされる(電源投入の)たびに、全ブロックのサーチ動作(特許請求の範囲にいう初期設定処理)が1回行われる。以後、コントローラ7aは、データの更新を行い、対応する物理ブロックの位置が変化した場合は、論理番地と物理番地の変換テーブルの更新作業を行い、次のアクセスに備える。
DRAM6は、CPU5によりデータが記憶されるもので、BU電源8に接続されたDC/DCコンバータ10から電源スイッチ11を通じて給電されており、データの記憶状態が維持されている一方、後述するように異常発生時にはリセットシーケンサ3により電源スイッチ11がオフされることによりリセットされる。
図2は、リセットシーケンサ3の動作を示すフローチャートである。カーナビ1をBU電源8に接続すると、リセットシーケンサ3に給電されて起動する。リセットシーケンサ3は、起動すると電源スイッチ2をオンするので(S1)、BU電源8がSDカード7に接続されて給電される。このBU電源8によるSDカード7への給電状態は、バッテリが車両に接続されている限り継続することから、初期設定処理は通常はカーナビ1をBU電源8に接続した状態での最初の1回のみである。但し、バッテリが完全に放電した後に充電されたり、バッテリが交換されたりした場合、或いはカーナビ1をBU電源8に再接続した場合には、リセットシーケンサ3が起動することから、初期設定処理を実行することになる。また、リセットシーケンサ3が電源スイッチ2を断続させることでSDカード7へのBU電源8からの給電が途絶え、再び給電(電源投入)がなされると、そのたびに初期設定処理を実行することになる。さらに後述するようにCPU5がリセットされた場合にはCPU5がSDカード7を初期化するので初期設定処理が実行されることになる。
図8は、本発明におけるCPU5によるSDカード7に対する初期化を示すフローチャートである。CPU5は、SDカード7に対してステータスコマンドを発行してから(T1)、SDカード7からのレスポンスを判定する(T2)。この場合、SDカード7は初期設定処理が行われていない「idle」状態であることから、アクセスが不可となっている。これにより、レスポンスが無いことから(T2:無)、SD初期化コマンドを発行してから(T3)、SDカード7が初期化されるか(T4)、タイムアウトしたか(T5)を判定する。初期化が終了することなくタイムアウトしたときは(T5:タイムアウト)、SD初期化コマンドを再発行する(T3)。タイムアウトする前にSDカード7による初期設定処理が終了すると(T4:終了)、ステータスコマンドを発行してから(T6)、レスポンスエラーが無いことを確認することにより(T7:無)、SDカード7に対する初期化を終了する。尚、レスポンスエラーが有ったときは(T7:有)、SD初期化コマンドを再発行する(T3)。この場合、SDカード7は、初期設定処理が終了したところで、「idle」状態から「tran」状態に移行してCPU5によるアクセスが可能となる。
図4は、CPU5の起動処理を示すフローチャートである。CPU5は、リセットシーケンサ3のBUフラグ3bを読取り、BUフラグ3bがオンしているかを判定する。リセットシーケンサ3が起動した状態ではBUフラグ3bはオフしているので、待機処理を実行する。この待機処理とは、SDカード7が初期設定処理を実行するのに十分な時間待機するもので、例えば2秒が設定されている。待機処理終了後、BUフラグ3bをオンしてから、ブート処理を実行する。
図6及び図7は、データバックアップの手順を示すフローチャートであり、2つの手順がある。図6に示す第1の手順では、CPU5に割り込みを掛けると、CPU5は、キャッシュメモリとして機能するRAM5bに記憶されているデータをDRAM6へ書き込み、SDカード7へのバックデータがあるかを判定し、バックアップデータがある場合は、DRAM6の該当するバックアップデータをSDカード7へ転送する。DRAM6にバックアップを要するデータがある(SDカード7にバックアップするのではなくDRAM6内にてバックアップしておくべきデータがある)場合は、DRAM6をセルフリフレッシュする。このセルフリフレッシュとは、DRAM6に内蔵されたリフレッシュ回路で自動的にリフレッシュを行えるようにしたもので、一度リフレッシュの命令を与えれば、DRAM6に電力を供給するだけでデータ保持が可能になるため、電力消費を抑えることができる。
以上のような手順により、CPU5のRAM5bに記憶されていたデータがバックアップされると共に、SDカード7にバックアップを要するデータが記憶される。
なお、このようなバックアップが正常に終了しない原因にはSDカード7の異常状態によるものと、CPU5の異常状態によるものとが想定される。SDカード7のリセットは前者を解消するものである。しかし、CPU5の異常状態によりバックアップが正常に終了しない状況に対してはSDカード7のリセットによる対応だけでは不十分である。
このような動作によれば、アクセサリオフ時にデータバックアップが正常終了しなかった場合、次回アクセサリオンを待つことなく、SDカード7をリセットするので、次のアクセサリオンオンのタイミングまでには初期設定処理が終了し、SDカード7を「tran」状態とすることができる。よってアクセサリオン時にCPU5によるSDカード7に対するアクセスが直ちに可能となり、ソフトの起動が遅れてしまうことを防止できる。
また、SDカード7のリセットに加え、次のアクセサリオンを待つことなく、CPU5もリセット起動(再起動)し、データのバックアップをそれが正常終了するまで繰り返すので、データをSDカード7に正常かつ確実バックアップすることができる。
しかしながら、本実施形態では、プルアップ抵抗9をCPU5の電源ライン(3.3V)と接続するようにしたので、CPU5への給電が停止した状態ではプルアップ抵抗9の電圧は0Vとなり、CPU5に電圧が回り込んでしまうことを防止できる。
そして、リセットシーケンサ3は、上述したように起動時にタイマがタイムアップした場合は、CPU5をリセットし、CPU5の動作状態では、CPU5が正常に動作しているかを監視し、使用者によりアクセサリオフ操作された場合は、データのバックアップを実行し、正常に終了しない場合は、SDカード7をリセットし、CPU5を強制終了すると同時にDRAMへの給電を停止(DRAM6をリセット)する。
リセットシーケンサ3は、データのバックアップが正常に終了しなかったときは、アクセサリオンを待機することなくCPU5を起動してSDカード7を「idle」状態から「tran」状態に移行させるようにしたので、次のアクセサリオン時にCPU5によるSDカード7に対するアクセスが直ちに可能となり、ソフトの起動が遅くなってしまうことを防止できる。
CPU5は、BU電源8に接続されたリセットシーケンサ3が保持するバックアップフラグのオンオフにより待機処理を実行するか否かを判定するので、CPU5への給電が停止するにしても、起動したCPU5は、バックアップフラグのオンオフにより初期設定処理が行われているか否かを確実に判定することができる。
CPU5への給電が停止した状態では、SDカード7とCPU5とを接続する各ラインはプルアップ抵抗9を通じて0Vとなるので、プルアップ抵抗9をバックアップ電源8に接続する構成に比較して、バックアップ電源8からSDカード7とCPU5とを接続する各ラインの保護カードなどを介してCPU5に電圧が回り込んで不安定となってしまうことを防止できる。
次に、本発明の第2実施形態について図10を参照して説明する。この第2実施形態は、バックアップが正常に終了しなかったときは、CPU5の起動後にデータをバックすることを特徴とする。
図10はリセットシーケンサ3の動作を示しており、図2に示す動作のステップと同一ステップには同一のステップ番号を付し、異なるステップに新たなステップ番号を付して説明する。
リセットシーケンサ3は、アクセサリオンに応じてCPU5の起動が終了したときは(S6:終了)、BU Endフラグ=0かを判定し(S21)、BU Endフラグ=0の場合は(S21:BU End=0)、データのバックアップは正常に終了しなかったと判定してデータをバックアップし(S22)、バックアップが正常終了したときは(S23:OK)、BU Endフラグ=1としてステップS8に移行する。
この後最終的にアクセサリオフ後のデータバックアップが正常に終了した場合には(S23:OK→S24→S8:OK→S9:OFF→S10→S11:OK→S12)SDカード7の「tran」状態がアクセサリオフでも継続するので、次のアクセサリオン時にはSDカード7が「tran」状態となっており、CPU5によるSDカード7に対するアクセスが直ちに可能となる。
また、CPU5の起動直後にデータのバックアップを行うようにしたので、バックアップに失敗したデータを確実にバックアップすることができる。なお、この実施形態2ではデータのバックアップが2段階に行われる(S22、S10)ためよりバックアップを確実にすることができるようになる。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、次のように変形または拡張できる。
CPU5は、電源4の起動時にSDカード7が応答しない場合は初期設定処理未終了であると判断して初期設定処理を実行し、起動時にSDカード7が応答した場合は初期設定処理終了であると判断して初期設定処理を実行することなくブート処理を実行するようにしても良い。このような構成によれば、リセットシーケンサ3にバックアップ用フラグを設ける必要がないことから、リセットシーケンサ3の構成を簡単化することができる。
本発明をカーナビ以外の車両用装置に適用するようにしてもよい。
Claims (7)
- 少なくともブートプラグム及び当該ブートプラグムの実行により読込まれるプログラムを記憶したNAND型フラッシュメモリと、電源投入時に前記NAND型フラッシュメモリの全ての不良ブロックをサーチし、検出した不良ブロックを除外して論理ブロックと物理ブロックとの対応関係を管理する初期設定処理を実行するコントローラとを有した記憶手段と、
車両に搭載されたバッテリの電圧を第1電圧に変圧するバックアップ電源と、
前記バックアップ電源と接続され、オン状態で前記バックアップ電源から前記第1電圧を前記記憶手段に給電する電源スイッチと、
前記バックアップ電源と接続され、給電指令を受けたときは前記第1電圧から第2電圧を生成する電源と、
前記電源と接続され、前記電源から前記第2電圧が給電されると起動し、起動すると前記記憶手段のコントローラによる初期設定処理が終了しているか否かを判定し、初期設定処理未終了であると判定した場合は、初期設定処理が終了するのを待機する待機処理を実行してから前記記憶手段からブートプラグムを読込むブート処理を実行し、初期設定処理終了であると判定した場合は、前記待機処理を実行することなく前記ブート処理を実行すると共に、データのバックアップ指令を受けたときは、バックアップを必要とするデータを前記記憶手段に記憶する制御手段と、
前記バックアップ電源と接続され、前記バックアップ電源から前記第2電圧が給電されると起動し、起動すると前記電源スイッチをオンしてから車両の起動要因が発生するのを待機する起動要因待機状態となり、前記起動要因待機状態となってから、起動要因が発生した場合は前記電源に給電指令を与え、その後前記車両の起動要因が終了した場合は前記制御手段に前記バックアップ指令を与え、前記制御手段がデータのバックアップを正常終了したときは前記電源に対する給電指令を停止してから前記起動要因待機状態となり、正常終了しなかったときは前記オンした電源スイッチをオフしてまたオンするリセットを行うと共に前記電源に対する給電指令を停止してから再び給電指令を与える電源制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用装置。 - 前記電源制御手段は、初期状態で未終了を示し、データのバックアップが正常終了したか否かを示すバックアップ終了判定値を記憶するように設けられ、前記バックアップ終了判定値が前記バックアップの正常終了を示していたときは、前記電源に対する給電指令を停止してから前記起動要因待機状態となり、前記バックアップ終了判定値が前記バックアップの正常終了を示していなかったときは、前記電源スイッチをリセットすると共に前記電源に対する給電指令を停止してから前記電源に再び給電指令を与えることを特徴とする請求項1記載の車両用装置。
- 前記電源制御手段は、前記初期設定処理が終了しているか否かを示す判定値であって前記電源制御手段の起動時には第1の値となるよう定められた初期設定処理判定値を記憶するように設けられ、
前記制御手段は、当該制御手段の起動時に前記初期設定処理判定値が前記第1の値の場合は前記記憶手段の初期設定処理未終了であると判断すると共に初期設定処理終了後に前記初期設定処理判定値を第2の値とし、一方当該制御手段の起動時に前記初期設定処理判定値が第2の値の場合は前記記憶手段のコントローラによる初期設定処理終了であると判断することを特徴とする請求項1または2記載の車両用装置。 - 前記制御手段は、起動時に前記記憶手段にアクセスできない場合は初期設定処理未終了であると判断し、起動時に前記記憶手段にアクセスできた場合は初期設定処理終了であると判断することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載の車両用装置。
- 前記バックアップ電源により給電され、バックアップデータを記憶するバックアップ用記憶手段を備え、
前記制御手段は、バックアップが必要なデータを前記バックアップ用記憶手段に記憶し、バックアップを正常に終了できなかった場合は異常が生じたとして前記バックアップ用記憶手段への給電を停止することを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の車両用装置。 - 前記記憶手段と前記制御手段との間を接続するラインの内、仕様に基づいてプルアップが要求されているラインを、プルアップ抵抗を通じて前記電源から前記制御手段に給電する電源ラインと接続したことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の車両用装置。
- 前記起動要因は、使用者によるアクセサリオンであることであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の車両用装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222783A JP5382084B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 車両用装置 |
US13/628,858 US8832359B2 (en) | 2011-10-07 | 2012-09-27 | In-vehicle apparatus |
KR1020120109187A KR101333641B1 (ko) | 2011-10-07 | 2012-09-28 | 차량용 장치 |
CN201210410049.5A CN103034509B (zh) | 2011-10-07 | 2012-09-28 | 车载设备 |
TW101136860A TWI492867B (zh) | 2011-10-07 | 2012-10-05 | 車輛用設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011222783A JP5382084B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 車両用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084089A JP2013084089A (ja) | 2013-05-09 |
JP5382084B2 true JP5382084B2 (ja) | 2014-01-08 |
Family
ID=48021435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011222783A Expired - Fee Related JP5382084B2 (ja) | 2011-10-07 | 2011-10-07 | 車両用装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8832359B2 (ja) |
JP (1) | JP5382084B2 (ja) |
KR (1) | KR101333641B1 (ja) |
CN (1) | CN103034509B (ja) |
TW (1) | TWI492867B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104521146B (zh) * | 2012-09-06 | 2017-09-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 半导体集成电路 |
CN103744746B (zh) * | 2013-12-30 | 2016-08-03 | 北京工业大学 | 一种基于索引的智能卡记录备份与恢复方法 |
CN103942130B (zh) * | 2014-04-28 | 2015-11-18 | 山东华芯半导体有限公司 | 一种sd卡模型的时序控制方法 |
DE102014016842A1 (de) * | 2014-11-13 | 2016-05-19 | Technisat Digital Gmbh | Starten von Datendiensten einer Navigationseinrichtung eines Fahrzeugs |
JP6430896B2 (ja) | 2015-06-05 | 2018-11-28 | アルパイン株式会社 | 電子機器のスタンバイ処理制御装置およびスタンバイ処理制御方法 |
DE102015118659A1 (de) * | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Minebea Co., Ltd. | Verfahren und System zur Steuerung des Betriebs einer Steuereinrichtung |
CN105956194A (zh) * | 2016-06-18 | 2016-09-21 | 张阳康 | 一种电能网络数据的处理方法 |
JP6643210B2 (ja) * | 2016-09-09 | 2020-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両データ読出装置及び車両データ読出方法 |
KR102258171B1 (ko) | 2017-12-15 | 2021-05-28 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 워치독 타이머를 진단하기 위한 장치 및 방법 |
CN112078524B (zh) * | 2019-06-12 | 2022-03-29 | 北京车和家信息技术有限公司 | 应用状态控制方法、装置、车辆及计算机可读存储介质 |
DE112019007432B4 (de) * | 2019-06-27 | 2024-02-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Elektronische steuereinheit und programm |
JP7223949B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載ストレージシステム |
DE102020200203B4 (de) * | 2020-01-09 | 2022-01-20 | Vitesco Technologies GmbH | Vorrichtung zum Betreiben eines elektronischen Systems, insbesondere eines Fahrzeugs |
JP7097630B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2022-07-08 | 株式会社ユピテル | ユニット |
CN112437134B (zh) * | 2020-11-11 | 2022-06-24 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种车载双主机的控制方法及控制系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3324148B2 (ja) * | 1992-08-13 | 2002-09-17 | 株式会社デンソー | バックアップメモリの検査装置 |
JP3776493B2 (ja) | 1995-12-27 | 2006-05-17 | オリンパス株式会社 | 画像記録装置 |
JP3500919B2 (ja) | 1997-07-30 | 2004-02-23 | 株式会社デンソー | 車両用ナビゲーション装置 |
JP4079506B2 (ja) | 1997-08-08 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリシステムの制御方法 |
US6862651B2 (en) * | 2000-12-20 | 2005-03-01 | Microsoft Corporation | Automotive computing devices with emergency power shut down capabilities |
JP2002342176A (ja) * | 2001-05-21 | 2002-11-29 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置におけるデータ復元方式 |
KR100610354B1 (ko) * | 2002-03-19 | 2006-08-09 | 삼성전자주식회사 | 플래시메모리를 이용한 휴대용단말기의 정보처리시스템제어장치 및 제어방법 |
JP2006178901A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-06 | Mitsubishi Electric Corp | 車載情報装置用電源回路およびこの回路を使用した車載情報装置 |
JP5321438B2 (ja) | 2009-12-14 | 2013-10-23 | 株式会社リコー | 電子装置、起動制御方法、起動制御プログラム及び記録媒体 |
JP5077385B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2012-11-21 | 株式会社デンソー | 車両用ナビゲーション装置 |
-
2011
- 2011-10-07 JP JP2011222783A patent/JP5382084B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-09-27 US US13/628,858 patent/US8832359B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-28 KR KR1020120109187A patent/KR101333641B1/ko active IP Right Grant
- 2012-09-28 CN CN201210410049.5A patent/CN103034509B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-10-05 TW TW101136860A patent/TWI492867B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101333641B1 (ko) | 2013-11-27 |
CN103034509B (zh) | 2015-12-16 |
TW201345760A (zh) | 2013-11-16 |
TWI492867B (zh) | 2015-07-21 |
KR20130038149A (ko) | 2013-04-17 |
US8832359B2 (en) | 2014-09-09 |
CN103034509A (zh) | 2013-04-10 |
JP2013084089A (ja) | 2013-05-09 |
US20130091323A1 (en) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5382084B2 (ja) | 車両用装置 | |
US11960877B2 (en) | Updating system, electronic control unit, updating management device, and updating management method | |
US20180341476A1 (en) | Software updating device, software updating system, and software updating method | |
JP5229326B2 (ja) | マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム | |
JP6424797B2 (ja) | 車載装置 | |
WO2012079400A1 (zh) | 一种嵌入式系统bootrom的升级方法和装置 | |
JP2008186173A (ja) | 障害監視システム | |
JP5077385B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JP2007334403A (ja) | 計算機システム障害対応方式及び計算機システム障害対応方法 | |
JP6723941B2 (ja) | 制御装置および制御プログラム更新方法 | |
CN102622286A (zh) | 一种独立冗余磁盘阵列位图备份方法及系统 | |
CN102402447A (zh) | 设备启动方法和设备 | |
WO2022028350A1 (zh) | 电子设备和控制电子设备的数据更新的方法 | |
CN107807866A (zh) | 多处理器系统和车辆控制系统 | |
JP6385322B2 (ja) | 情報処理装置 | |
CN113650498B (zh) | 一种电动车的上电方法、装置、电动车及存储介质 | |
JP6102692B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP7291541B2 (ja) | 制御装置および監視方法 | |
JP2025037389A (ja) | 電子制御装置 | |
CN118151986A (zh) | 软件一致性检验方法、装置、电子装置和存储介质 | |
CN117908769A (zh) | 具有表观冗余的高效存储器分区管理 | |
JP2023054667A (ja) | 電子制御装置、及び電力供給方法 | |
CN116476763A (zh) | 交通工具的分层电源管理系统和方法 | |
JPH05250193A (ja) | 起動制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130916 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5382084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131017 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |