JP5229326B2 - マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム - Google Patents
マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5229326B2 JP5229326B2 JP2010530646A JP2010530646A JP5229326B2 JP 5229326 B2 JP5229326 B2 JP 5229326B2 JP 2010530646 A JP2010530646 A JP 2010530646A JP 2010530646 A JP2010530646 A JP 2010530646A JP 5229326 B2 JP5229326 B2 JP 5229326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- power
- cores
- saving mode
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 41
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 16
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Microcomputers (AREA)
Description
本発明は、マルチコアCPUにおいて一方のコアを通常モードから省電力モードへ遷移させるための消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システムに関する。
多くのシステムにおいてCPU及びメインメモリの消費電力がシステム全体の40%程度を占めている。従って、CPU及びメインメモリの省電力を如何に図るかが、システム全体の省電力化を実現するための要となる。そこで、従来、各種のCPU及びメインメモリの省電力技術が提案されている。例えば、CPUコアのクロックを抑えることによって消費電力を抑えるコアスリープや、SDRAM上のデータ保持が必要なバンクのみに足る電流のみを供給し、残りのバンクへの通電をオフすることによって消費電力を抑えるパーシャルアレイセルフリフレッシュ,等である。
インターネット<URL:http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol55-6/paper04.pdf>2008年8月20日検索 インターネット<URL:http://www.elpida.com/pdfs/J0597E10.pdf>2008年8月20日検索
インターネット<URL:http://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol55-6/paper04.pdf>2008年8月20日検索 インターネット<URL:http://www.elpida.com/pdfs/J0597E10.pdf>2008年8月20日検索
しかしながら、上記した従来におけるCPU及びメインメモリの省電力技術は、いずれも、シングルコアCPU向けであった。そのため、マルチコアCPUの利点を活かした提案は未だなく、これらの省電力技術をマルチコアCPUにおける各コア毎に夫々適用せざるを得ない。
このように、シングルコア用のパーシャルアレイセルフリフレッシュの技術をそのままマルチコアCPUに適用した場合には、上記省電力技術をシングルコアCPUに適用した場合と全く同じ手順によって、同じ遷移時間を要することになるので、シングルコアの場合と同程度の消費電力量の低減が得られるに過ぎない。
そこで、本案は、マルチコアCPUにおける一方のコアを通常モードから省電力モードへ遷移するために、当該コアと他方のコアとを協働させることにより、省電力モードへの遷移時間を短縮させ、もって、マルチコアCPU全体での消費電力量を低減させることを目的とする。
本案では、何れかのコアが省電力モードへ遷移可能となると、当該コアは、自らへの電源供給をオフに切り替え、他のコアは、前記省電力モードへ遷移可能となったコアが専有する主記憶上の領域のサスペンドイメージを作成して、当該領域中の一部のバンクに格納した後に、当該バンクをセルフリフレッシュモードに遷移させるとともに、当該領域の残りバンクへの通電をオフする。
或るコアが省電力モードへ遷移可能となったかどうかは、そのコア自身が自己診断しても良いし、他のコアが診断しても良い。そのコア自身が自己診断した場合には、自らへの電源供給をオフに切り替える処理を実行する前に、その事実を、マスターとして機能する他のコアに通知する必要があるが、その手段としては、主記憶上の共有領域を用いても良いし、CPU割り込みを用いても良い。従って、主記憶上の共有領域を用いて通知する場合には、主記憶上に当該共有領域を確保することが必須になるので、マスターとして機能するコア以外の全てのコアが省電力モードへ遷移した場合には、当該共有領域を構成するバンクをもセルフリフレッシュモードに遷移させることが望ましい。
また、マスターとしての機能は、特定のコアに固定されていても良いし、各コア間で持ち回りしても良い。例えば、各コアの処理性能に差がある場合には、より処理性能の高いコアにマスターとしての機能が固定される事が望ましい場合があり、各コアの処理性能に差がない場合には、先に省電力モードへ遷移可能となったコアがスレーブとして機能し、他のコアがマスターとして機能することが望ましい場合がある。
本案によると、省電力モードへ遷移可能となったコアが自らへの電源供給をオフにする処理と、他のコアがサスペンドイメージを作成して、サスペンドイメージを格納したメモリ領域をセルフリフレッシュモードに遷移させるとともに、他領域への通電をオフする処理とを、並行実行することができる。従って、省電力モードへ遷移完了するまでの所要時間を短くすることができるので、より消費電力量を低減させることが可能となる。
3 ONAプリント板
4 SVP
5 コンソール
10 筐体
31 ONA
33 EEPROM
41 CPU
43 ハードディスク
44 MACアドレス保存ファイル
4 SVP
5 コンソール
10 筐体
31 ONA
33 EEPROM
41 CPU
43 ハードディスク
44 MACアドレス保存ファイル
以下、本案を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
[ハードウェア構成]
図1は、本案による消費電力制御方法が適用されるマルチコアCPUを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。もっとも、本案は、複数のコアを備えたチップを備える限り、あらゆるハードウェア構成のシステム,あらゆる構成のマルチコアCPUのチップを供えたシステム,あらゆる種類のOSを使用するシステムに適用可能であるので、図1はシステムの一例に過ぎない。例えば、マルチコアCPUには、ハードウェア的に、全く同じ構成(対称)である複数のコアを有するものと、非対称である複数のコアを有するものとがあるが、本案は、その両者に適用可能である。なお、省電力モードへの遷移に際して、遷移対象コア(スレーブ)と他方のコア(マスター)との動作内容に相違があるという意味において、本案が適用されたマルチコアCPUは、「非対称マルチコアCPU」と呼ばれる場合もある。
[ハードウェア構成]
図1は、本案による消費電力制御方法が適用されるマルチコアCPUを含むシステムの概略構成を示すブロック図である。もっとも、本案は、複数のコアを備えたチップを備える限り、あらゆるハードウェア構成のシステム,あらゆる構成のマルチコアCPUのチップを供えたシステム,あらゆる種類のOSを使用するシステムに適用可能であるので、図1はシステムの一例に過ぎない。例えば、マルチコアCPUには、ハードウェア的に、全く同じ構成(対称)である複数のコアを有するものと、非対称である複数のコアを有するものとがあるが、本案は、その両者に適用可能である。なお、省電力モードへの遷移に際して、遷移対象コア(スレーブ)と他方のコア(マスター)との動作内容に相違があるという意味において、本案が適用されたマルチコアCPUは、「非対称マルチコアCPU」と呼ばれる場合もある。
図1に示すシステムは、マルチコアCPU1と、マルチコアCPU1の各コア11,12との間の命令及びデータの授受のためにバス接続されたSDRAM2及びI/O3,I/O3に接続されたハードディスク4,並びに、これら各部に電力供給を行う電源回路5を、備えている。
マルチコアCPU1は、本例では二つの対称型のコア(コアA11,コアB12)を備えてり、夫々同一のメモリマップを有しているので、夫々、後述するSDRAM2の全領域を見ることができる。なお、各コア11,12は、ハード的に非対称であっても構わない。
SDRAM2は、マルチコアCPU1の各コア11,12の作業領域が展開される主記憶装置であり、電源回路から個別に電力供給を受ける複数のバンクからなる記憶領域を有する。SDRAM2には、図4に示すように、その記憶領域の一部が、コアA11が単独で作業用に使用するコアA領域21,コアB12が単独で作業用に使用するコアB領域23,両コア11,12が相互の通信用等のために共用する共有領域22として、後述するOS42によって予め確保されている。なお、各領域21〜23は、夫々、複数のバンクから構成され、パーシャルアレイセルフリフレッシュの技術に対応し、各バンク毎に電源がオン・オフされるようになっている。また、共用領域22についは、共用領域を用いない手法による各コア間の通信が可能であれば、不要となる。
I/O3は、ディスク装置4をはじめとする各種外部機器とのインタフェースである。
ディスク装置4は、各種プログラム及びデータファイルを保存している不揮発性の記憶装置である。このディスク装置4に格納されている各種プログラムには、マルチコアCPU1の各コア11,12をしてシステムの各部を動作可能とさせるための基本プログラムであるOS(オペレーションシステム)42の他、CPU省電力用ドライバ41が含まれている。CPU省電力用ドライバ41を各コア11,12が夫々読み込み、CPU省電力用ドライバ41に従って、各コア自身が省電力モードへの遷移対象コアであるか否かに応じた処理を実行することにより、本案の実施の形態による消費電力制御が行われるのである。なお、各コアが実行する処理とは、自身が省電力モードへの遷移対象コアでない場合にはシステム全体の省電力を管理する「マスター」としての処理を、自身が省電力モードへの遷移対象コアである場合には「スレーブ」としての処理を、それぞれ指している。
電源供給回路5は、マルチコアCPU1の各コア11,12を始め、各部に対して夫々駆動電力を供給する回路である。この電源供給回路5によって各コア11,12及びSDRAM2の各バンクに供給される電力は、何れかのコア11,12からの制御により、夫々、オン,オフ,又はデータ保持に必要最小限の量(セルフリフレッシュモード)となるように、切替えられる。
[処理内容]
以下、CPU省電力用ドライバ41を各コア11,12が夫々読み込むことによって各コア11,12が実行する処理を、図2及び図3のフローチャート及び図4に従って、説明する。
〔通常モードから省電力モードへの遷移時の処理〕
図2に示すように、各コア11,12は、夫々、マルチコアCPUの起動時に、CPU省電力用ドライバ41を読み込み、省電力モードへ遷移可能かどうかを自己診断し続ける(S01)。なお、省電力モードへ遷移可能かどうかは、各コアが所定の遷移条件、例えば、一定時間に亘ってCPU使用率が所定閾値以下であることを満たしたかどうかに基づいて、行われる。
[処理内容]
以下、CPU省電力用ドライバ41を各コア11,12が夫々読み込むことによって各コア11,12が実行する処理を、図2及び図3のフローチャート及び図4に従って、説明する。
〔通常モードから省電力モードへの遷移時の処理〕
図2に示すように、各コア11,12は、夫々、マルチコアCPUの起動時に、CPU省電力用ドライバ41を読み込み、省電力モードへ遷移可能かどうかを自己診断し続ける(S01)。なお、省電力モードへ遷移可能かどうかは、各コアが所定の遷移条件、例えば、一定時間に亘ってCPU使用率が所定閾値以下であることを満たしたかどうかに基づいて、行われる。
そして、図4(a)に示すように、何れか一方のコアが、他方のコアよりも先に、省電力モードへ移行可能であると自己診断すると、他方のコアに対して、省電力モードへ遷移することを通知する(S02)。以後、通知を行ったコアが「スレーブ」として動作し、通知を受けたコアが「マスター」として動作する。以下では、便宜上、コアBがコアAに先立って省電力モードへ遷移可能と判断し、コアBからコアAに省電力モード遷移が通知された状態、つまりマスターがコアAであるとし、スレーブがコアBであるとして説明を行うが、コアAが先に省電力モードへ移行可能であると自己診断した場合には、コアAがスレーブとなり、コアBがマスターになることは言うまでもない。
続いて、スレーブとしてのコアB12は、図4(b)に示すように、電力供給回路5から自己に供給される電力をオフすることにより、省電力モードへ遷移する(S03)。なお、このS03の処理と後述するS04乃至S06の処理とは、夫々を実行するコアが別々であるので、並行して実行されることになる。
コアB11から省電力モード移行の通知を受け取ったマスターとしてのコアA11は、自己が専有するSDRAM2のコアA領域21に管理テーブルを作成し、管理テーブルにコアBの状態、即ち、省電力モードにあることを記録する(S04)。
続いて、コアA11は、図4(c)に示すように、コアBが専有するSRRAM2のコアB領域23のメモリデータを圧縮することによって、コアB領域23のサスペンドイメージを作成し、コアB領域23中の一部バンク231に格納する(S05)。
続いて、コアA11は、SRRAM2におけるコアB領域23中の当該一部バンク231及び共用領域22をセルフリフレッシュモードへ遷移させる(S06)。即ち、電力供給回路5からこれら領域231,22を構成する各バンクに供給される電力を、データ保持に要する必要最小限の量に制限する。これとともに、コアA11は、コアB領域23の残りバンク232への電力供給をオフに切り替える。
なお、コアB11が省電力モードへ遷移可能であると自己診断した後に、マスターとしてのコアA12自身が省電力モードへ遷移可能であると自己診断した場合には、S06を実行した後に、コアA12が、自ら、シングルCPUにおける手順と同手順に従ってセルフリフレッシュモードに遷移する。
〔省電力モードから通常モードへの遷移時の処理〕
次に、図3に示すように、特定アプリケーションの起動などにより、コアA11がコアB12の省電力モードから通常モードへの復帰を決定すると(S11)、コアA11は、SDRAM4の省電力モードを解除、即ち、共用領域22及びコアB領域23の全バンクへの電源供給をオンに戻す(S12)。その後、コアAは、コアB領域23中の一部領域231に格納されていたコアB12のサスペンドイメージを展開し、コアB領域23の全体に格納し戻すとともに(S13)、コアB12の省電力モードを解除、即ち、コアB12への電源供給をオンに戻す(S14)。
〔省電力モードから通常モードへの遷移時の処理〕
次に、図3に示すように、特定アプリケーションの起動などにより、コアA11がコアB12の省電力モードから通常モードへの復帰を決定すると(S11)、コアA11は、SDRAM4の省電力モードを解除、即ち、共用領域22及びコアB領域23の全バンクへの電源供給をオンに戻す(S12)。その後、コアAは、コアB領域23中の一部領域231に格納されていたコアB12のサスペンドイメージを展開し、コアB領域23の全体に格納し戻すとともに(S13)、コアB12の省電力モードを解除、即ち、コアB12への電源供給をオンに戻す(S14)。
このようにしてコアB12が省電力モードから復帰すると、コアB12は、コアA11に対して復帰を通知する(S15)。
コアBからの通知を受けると、コアA11は、SDRAM4のコアA領域中の管理テーブルに、コアBの状態、即ち、通常モードであることを記録する(S16)。
[比較例]
図6は、シングルコアパーシャルアレイセルフリフレッシュの技術をマルチコアCPUに適用した場合におけるSDRAMの状態の変化を示している。即ち、この図6に示すように、SDRAMには、一方のコア(コアA)の作業用に占有される領域(コアA領域)100,他方のコア(コアB)の作業用に占有される領域(コアB領域)102,及び、両コア間の通信用に用いられる共有領域101が確保されている。そして、一方のコア(コアB)が図6(a)に示す通常モードから省電力モードに遷移するには、図6(b)の段階において、コアB自身が、コアB領域102上に展開されたメモリデータを圧縮してサスペンドイメージを作成して、図6(c)に示すように、コアB領域102の一部バンク1021へ退避させた後に、当該一部バンク1021及び共用領域101にセルフリフレッシュ用の電力を供給するとともに、コアB領域102の残りのバンク1022に対する通電をオフしてから、自らへの通電をオフする。
[本実施形態による消費電力の利点]
次に、以上のように構成された本実施形態によるマルチコアCPUにおける消費電力管理方法を、図6に示した、シングルコアCPUにおけるパーシャルアレイセルフリフレッシュの手法をマルチコアCPUに流用する方法と比較して、説明する。
[比較例]
図6は、シングルコアパーシャルアレイセルフリフレッシュの技術をマルチコアCPUに適用した場合におけるSDRAMの状態の変化を示している。即ち、この図6に示すように、SDRAMには、一方のコア(コアA)の作業用に占有される領域(コアA領域)100,他方のコア(コアB)の作業用に占有される領域(コアB領域)102,及び、両コア間の通信用に用いられる共有領域101が確保されている。そして、一方のコア(コアB)が図6(a)に示す通常モードから省電力モードに遷移するには、図6(b)の段階において、コアB自身が、コアB領域102上に展開されたメモリデータを圧縮してサスペンドイメージを作成して、図6(c)に示すように、コアB領域102の一部バンク1021へ退避させた後に、当該一部バンク1021及び共用領域101にセルフリフレッシュ用の電力を供給するとともに、コアB領域102の残りのバンク1022に対する通電をオフしてから、自らへの通電をオフする。
[本実施形態による消費電力の利点]
次に、以上のように構成された本実施形態によるマルチコアCPUにおける消費電力管理方法を、図6に示した、シングルコアCPUにおけるパーシャルアレイセルフリフレッシュの手法をマルチコアCPUに流用する方法と比較して、説明する。
図5は、両方法に従った場合のSDRAM4の状態の時間軸(縦軸)に沿った推移を、両者を対比させて示したタイミングチャートである。
図5において、(A)の列は、シングルコアCPUにおけるパーシャルアレイセルフリフレッシュの手法をマルチコアCPUに流用する方法によるSDRAM4の状態の時間軸に沿った推移を示し、(B)の列は、本実施形態によるマルチコアCPUにおける消費電力管理方法によるSDRAM4の状態の時間軸に沿った推移を示す。
図5に示すように、T0のタイミングで、コアB12が省電力モードへ遷移可能であると自己診断すると、本実施形態つまり(B)によると、次のT1のタイミングで、コアB11自身が省電力モードへ遷移して電力供給をオフする処理を実行(S03)するのと並行して、コアA12がコアBのサスペンドイメージを作成してコアB領域23中の一部バンク231に格納する処理(S05)及び共用領域22をセルフリフレッシュモード(S/R)へ遷移させる処理(S06)を実行することができる。これに対して、シングルコアCPUにおけるパーシャルアレイセルフリフレッシュの手法、つまり(A)の手法をマルチコアCPUに流用する方法によると、全ての処理をコアB12自身が実行しなければならないので、T1のタイミングでは、コア12への電力供給オフは実行できず、サスペンドイメージを作成してコアB領域102中の一部バンク1021に格納する処理及び共用領域101をセルフリフレッシュモード(S/R)へ遷移させる処理しか実行できない。
次のT2のタイミングで、(A)の手法および(B)の手法共に、サスペンドイメージを格納した一部バンク1021,231及び共用領域101,22をセルフリフレッシュモード(S/R)に遷移させるとともに、コアB領域102,23の残りバンク1022,232をオフに切り替える。本実施形態つまり(B)の手法では省電力モードへの遷移がT2のタイミングで全て完了するのに比して、シングルコアCPUにおけるパーシャルアレイセルフリフレッシュの手法、つまり(A)の手法では、更に、次のT3のタイミングにおいてコアB12自身を省電力モードへ遷移させて電力供給をオフする処理を実行しなければならない。
このように、本実施形態によると、シングルコアCPUにおけるパーシャルアレイセルフリフレッシュの手法をマルチコアCPUに流用する方法に比較して、より早いタイミングで、省電力モードへの遷移を完了させることができる。従って、その分だけ、消費電力量を低減させることが可能となる。そして、かかる消費電力量低減の効果は、マルチコアCPU1上のコアの数が多ければ多い程大きくなる。
また、ハード的に各コアが非対称である場合に、マスターとして機能するコアの処理性能がスレーブとして機能するコアの処理性能よりも高いと、より早くスレーブを省電力モードへ遷移させることができるので、処理電力量低減の効果が大きくなる。この場合は、マスターとしての機能が処理能力の高いコアに固定されていることが望ましい。
また、本実施形態によると、OS上で実行されるアドインソフトであるCPU省電力用ドライバ41によって、消費電力制御がなされるので、省電力モードへの遷移対象であるコア上で実行されるOS42が省電力モードをサポートしていない場合であっても、当該コアを省電力モードへ遷移させることが可能となる。
Claims (6)
- 電源回路から個別に電力供給を受ける複数のバンクを有する主記憶上の幾つかのバンクを夫々作業領域として専有するとともに、電源回路から電源を個別に受ける複数のコアを有するマルチコアCPUにおける消費電力制御方法であって、
何れかのコアが省電力モードへ遷移可能となると、当該コアは、自らへの電源供給をオフに切り替え、
他のコアは、前記省電力モードへ遷移するコアが専有する前記主記憶上の作業領域のサスペンドイメージを作成して、当該作業領域中の一部のバンクに格納した後に、当該領域をセルフリフレッシュモードに遷移させるとともに、当該作業領域の残りバンクへの通電をオフする
ことを特徴とする消費電力制御方法。 - 前記消費電力制御方法において、
省電力モードへ遷移するコアは、他のコアに対して省電力モード遷移を通知し、
前記通知を受けたコアは、前記通知をしたコアが専有する前記主記憶上の作業領域のサスペンドイメージを作成することを特徴とする、請求項1記載の消費電力制御方法。 - 前記通知を受けたコアは、前記サスペンドイメージを格納したバンクをセルフリフレッシュモードに遷移させる際に、前記主記憶中の各コアによって共有される共有領域をもリフレッシュモードに遷移させる
ことを特徴とする請求項2記載の消費電力制御方法。 - 電源回路から個別に電力供給を受ける複数のバンクを有する主記憶上の幾つかのバンクを夫々作業領域として専有するとともに、電源回路から電源を個別に受ける複数のコアを有するマルチコアCPUにおける消費電力制御のために、各コアによって読み込まれることにより、
省電力モードへ遷移可能となったと自己診断したコアに対して、自らへの電源供給をオフに切り替える手順を実行させ、
他のコアに対して、前記省電力モードへ遷移可能となったコアが専有する前記主記憶上の作業領域のサスペンドイメージを作成する手順,作成したサスペンドイメージを当該作業領域中の一部のバンクに格納する手順,及び、サスペンドイメージを格納したバンクをセルフリフレッシュモードに遷移させるとともに、当該作業領域の残りバンクへの通電をオフする手順を実行させる
ことを特徴とする消費電力制御プログラム。 - 複数のコアを有するマルチコアプロセッサと、
それぞれ個別に電力が供給される複数の領域を備えるとともに、前記複数のコアのそれぞれにより占有される複数の作業領域が設定された記憶部と、
前記マルチコアプロセッサ及び前記記憶部に電力を供給する電力供給部とを備える情報処理装置であって、
前記コアはそれぞれ、
省電力モードへ遷移する場合に、他のコアに対して省電力モードへの遷移を通知するとともに、自身への電源供給をオフに切り替え、
他のコアから省電力モード移行の通知を受信した場合、前記通知を発したコアが占有する作業領域に格納された情報を、前記作業領域内の任意の領域内に格納するとともに、前記任意の領域をリフレッシュモードに遷移させる一方、前記作業領域の前記任意の領域を除く領域への通電をオフするように動作することを特徴とする、情報処理システム。 - 前記コアは、前記通知を発したコアが占有する作業領域に格納された情報を圧縮し、圧縮された情報を前記作業領域内の任意の領域に格納することを特徴とする、請求項5に記載の情報処理システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2008/067203 WO2010035315A1 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010035315A1 JPWO2010035315A1 (ja) | 2012-02-16 |
JP5229326B2 true JP5229326B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=42059333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010530646A Expired - Fee Related JP5229326B2 (ja) | 2008-09-24 | 2008-09-24 | マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8407505B2 (ja) |
EP (1) | EP2343657A4 (ja) |
JP (1) | JP5229326B2 (ja) |
WO (1) | WO2010035315A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9785221B2 (en) | 2013-09-26 | 2017-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Power control of a plurality of functional units |
US11081129B2 (en) | 2019-03-19 | 2021-08-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk device |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5091912B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | マルチコアプロセッサシステム |
US20110296095A1 (en) * | 2010-05-25 | 2011-12-01 | Mediatek Inc. | Data movement engine and memory control methods thereof |
EP3483771A1 (en) | 2011-12-30 | 2019-05-15 | Intel Corporation | Multi-level cpu high current protection |
US9122632B2 (en) | 2012-06-30 | 2015-09-01 | Intel Corporation | Programmable power performance optimization for graphics cores |
US9218045B2 (en) | 2012-06-30 | 2015-12-22 | Intel Corporation | Operating processor element based on maximum sustainable dynamic capacitance associated with the processor |
US9164931B2 (en) | 2012-09-29 | 2015-10-20 | Intel Corporation | Clamping of dynamic capacitance for graphics |
KR20140044596A (ko) * | 2012-10-05 | 2014-04-15 | 삼성전자주식회사 | 멀티 코어 프로세서를 구비한 컴퓨팅 시스템 및 그것의 로드 밸런싱 방법 |
US9104413B2 (en) * | 2012-11-05 | 2015-08-11 | Qualcomm Incorporated | System and method for dynamic memory power management |
TWI503662B (zh) | 2012-12-27 | 2015-10-11 | Ind Tech Res Inst | 記憶體控制裝置及方法 |
US9442559B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-09-13 | Intel Corporation | Exploiting process variation in a multicore processor |
US20140310552A1 (en) * | 2013-04-15 | 2014-10-16 | Advanced Micro Devices, Inc. | Reduced-power sleep state s3 |
US9250910B2 (en) | 2013-09-27 | 2016-02-02 | Intel Corporation | Current change mitigation policy for limiting voltage droop in graphics logic |
US9514715B2 (en) | 2013-12-23 | 2016-12-06 | Intel Corporation | Graphics voltage reduction for load line optimization |
JP6396715B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-09-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ処理装置 |
US9952650B2 (en) * | 2014-10-16 | 2018-04-24 | Futurewei Technologies, Inc. | Hardware apparatus and method for multiple processors dynamic asymmetric and symmetric mode switching |
US10928882B2 (en) | 2014-10-16 | 2021-02-23 | Futurewei Technologies, Inc. | Low cost, low power high performance SMP/ASMP multiple-processor system |
US10248180B2 (en) | 2014-10-16 | 2019-04-02 | Futurewei Technologies, Inc. | Fast SMP/ASMP mode-switching hardware apparatus for a low-cost low-power high performance multiple processor system |
US10102050B2 (en) * | 2015-02-05 | 2018-10-16 | Microchip Technology Incorporated | System and method for generating cross-core breakpoints in a multi-core microcontroller |
KR20180088438A (ko) | 2015-11-30 | 2018-08-03 | 가부시키가이샤 페지 컴퓨팅 | 다이 및 패키지 |
EP3385857A4 (en) * | 2015-11-30 | 2018-12-26 | Pezy Computing K.K. | Die and package, and manufacturing method for die and producing method for package |
US10073718B2 (en) | 2016-01-15 | 2018-09-11 | Intel Corporation | Systems, methods and devices for determining work placement on processor cores |
JP6772007B2 (ja) * | 2016-09-12 | 2020-10-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム |
US10565079B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-02-18 | Intel Corporation | Determination of idle power state |
JP7387308B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-11-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11282587A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-15 | Canon Inc | メモリーバックアップ装置 |
JP2002351436A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sony Corp | ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の低消費電力モードへの遷移と復帰方法 |
JP2004038642A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Renesas Technology Corp | マルチプロセッサ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0407384D0 (en) | 2004-03-31 | 2004-05-05 | Ignios Ltd | Resource management in a multicore processor |
GB0519981D0 (en) * | 2005-09-30 | 2005-11-09 | Ignios Ltd | Scheduling in a multicore architecture |
JP2007328461A (ja) * | 2006-06-06 | 2007-12-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非対称マルチプロセッサ |
JP5094666B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | マルチプロセッサシステム及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
US8689017B2 (en) * | 2009-03-12 | 2014-04-01 | Cisco Technology, Inc. | Server power manager and method for dynamically managing server power consumption |
JP5091912B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2012-12-05 | 株式会社東芝 | マルチコアプロセッサシステム |
US8984311B2 (en) * | 2011-12-30 | 2015-03-17 | Intel Corporation | Method, apparatus, and system for energy efficiency and energy conservation including dynamic C0-state cache resizing |
-
2008
- 2008-09-24 EP EP08877059.9A patent/EP2343657A4/en not_active Withdrawn
- 2008-09-24 JP JP2010530646A patent/JP5229326B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-24 WO PCT/JP2008/067203 patent/WO2010035315A1/ja active Application Filing
-
2011
- 2011-03-23 US US13/069,775 patent/US8407505B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11282587A (ja) * | 1998-03-26 | 1999-10-15 | Canon Inc | メモリーバックアップ装置 |
JP2002351436A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Sony Corp | ディスプレイ装置及びディスプレイ装置の低消費電力モードへの遷移と復帰方法 |
JP2004038642A (ja) * | 2002-07-04 | 2004-02-05 | Renesas Technology Corp | マルチプロセッサ |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9785221B2 (en) | 2013-09-26 | 2017-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Power control of a plurality of functional units |
US11081129B2 (en) | 2019-03-19 | 2021-08-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk device |
US11348602B2 (en) | 2019-03-19 | 2022-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk device |
US11699459B2 (en) | 2019-03-19 | 2023-07-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Magnetic disk device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110173477A1 (en) | 2011-07-14 |
JPWO2010035315A1 (ja) | 2012-02-16 |
US8407505B2 (en) | 2013-03-26 |
WO2010035315A1 (ja) | 2010-04-01 |
EP2343657A1 (en) | 2011-07-13 |
EP2343657A4 (en) | 2016-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5229326B2 (ja) | マルチコアcpuにおける消費電力制御方法,消費電力制御プログラム及び情報処理システム | |
US10754558B2 (en) | Vehicular device | |
US20070204270A1 (en) | Apparatus and method for processing operations of nonvolatile memory in order of priority | |
JP2011095916A (ja) | 電子機器 | |
JP2006221381A (ja) | プロセッサシステム、該プロセッサシステムを備えた画像形成装置 | |
JP2007219581A (ja) | メモリコントローラおよびこれを搭載する電子機器 | |
JP5978860B2 (ja) | 情報処理装置、メモリ制御ユニット、メモリ制御方法および制御プログラム | |
JP5106147B2 (ja) | マルチプロセッサ処理システム | |
JP2007334403A (ja) | 計算機システム障害対応方式及び計算機システム障害対応方法 | |
US20020103984A1 (en) | Information processing system, information processing method and readable-by-computer recording medium | |
JP6590718B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
US6742089B1 (en) | Access controller and access method for controlling access from a CPU to a memory based on use states of plural access ports | |
JP2009175960A (ja) | 仮想マルチプロセッサシステム | |
JP6645348B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法 | |
JP5783348B2 (ja) | 制御装置、制御プログラム、画像形成装置 | |
JP6632416B2 (ja) | 共有メモリ制御回路及び共有メモリ制御方法 | |
JP2012168871A (ja) | 計算機、消費電力低減方法およびプログラム | |
CN107407953B (zh) | 降低内存功耗的方法及计算机设备 | |
JP5135462B1 (ja) | 情報処理装置及びメモリ管理方法 | |
JP4158569B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP4501868B2 (ja) | メモリシステムの制御方法 | |
US20120233420A1 (en) | Fault-tolerant system, memory control method, and computer-readable recording medium storing programs | |
JP2015052963A (ja) | ストレージ装置の試験装置、試験方法、および試験プログラム | |
JP2005309683A (ja) | メモリシステム | |
JP2009211511A (ja) | ディスク制御装置、その方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130304 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |