JP5704318B2 - 画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents
画像形成方法および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5704318B2 JP5704318B2 JP2011024706A JP2011024706A JP5704318B2 JP 5704318 B2 JP5704318 B2 JP 5704318B2 JP 2011024706 A JP2011024706 A JP 2011024706A JP 2011024706 A JP2011024706 A JP 2011024706A JP 5704318 B2 JP5704318 B2 JP 5704318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- job
- use area
- image forming
- type
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/0096—Simultaneous or quasi-simultaneous functioning of a plurality of operations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0091—Digital copier; digital 'photocopier'
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3287—Storage of at least one complete document page or image frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3285—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N2201/3297—Simultaneous use of a single memory for different image storage purposes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
(2)第2の発明は、少なくとも、第1の種類のジョブである複数ページのプリントジョブと、第2の種類のジョブであるスキャンジョブとを実行可能な画像形成装置であって、 入力されるジョブデータを記憶する複数の記憶部から構成され、ストライピングにより複数の記憶部を同時使用することで他の領域の並行使用ができない単独使用領域と、複数の記憶部のうちの一部の記憶部を使用することで他の領域との並行使用が可能な並行使用領域とを有する記憶装置と、記憶装置に記憶されたジョブデータに基づいて画像形成を行う画像形成部と、制御部とを備え、制御部は、ページ毎に、第1の種類のジョブに関するジョブデータとしてプリントジョブに関するジョブデータを記憶するときに、スキャンジョブが存在するか否かを判断し、スキャンジョブが存在しない場合、ジョブデータを単独使用領域に記憶させ、スキャンジョブが存在する場合、ジョブデータを並行使用領域に記憶させ、単独使用領域に、先のページのジョブデータが存在するかどうかを判断し、単独使用領域に、先のページのジョブデータが存在するとき、単独使用領域から、先のページのジョブデータを読み出し、単独使用領域に、先のページのジョブデータが存在しないとき、並行使用領域から、記憶したジョブデータを読み出すことを特徴とすることを特徴とする。
なお、上記(1)の場合に、第1の種類のジョブ及び第2の種類のジョブの一方はプリントジョブであり、第1の種類のジョブ及び第2の種類のジョブの他方はスキャンジョブである、ことを特徴とする。
また、以上の場合、記憶部は複数の単独使用領域を備え、複数の単独使用領域うちの一部の単独使用領域は、オペレーティングシステムのファイルシステムによって管理されるファイルシステム領域であり、一部の単独使用領域以外の他の単独使用領域は、RAWデバイスとして管理されるRAW領域である、ことを特徴とする。
また、以上の場合、制御部は、第2の種類のジョブが存在しない場合、第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP前プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータをファイルシステム領域である一部の単独使用領域に記憶させ、第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP後プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータをRAW領域である他の単独使用領域に記憶させる、ことを特徴とする。
また、以上の場合、記憶部は複数の並行使用領域を備え、複数の並行使用領域うちの一部の並行使用領域は、オペレーティングシステムのファイルシステムによって管理されるファイルシステム領域であり、一部の並行使用領域以外の他の並行使用領域は、RAWデバイスとして管理されるRAW領域である、ことを特徴とする。
また、以上の場合、制御部は、第2の種類のジョブが存在する場合、第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP前プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータをファイルシステム領域である一部の並行使用領域に記憶させ、第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP後プリントデータであるときは、当該RIP後プリントデータをRAW領域である他の並行使用領域に記憶させる、ことを特徴とする。
また、以上の場合、制御部は、第2の種類のジョブが存在する場合、第2の種類のジョブであるスキャンジョブに関するジョブデータとしてのスキャンデータを、RAW領域である他の並行使用領域に記憶させる、ことを特徴とする。
ここで、図1に示される画像形成装置100は、CPU(Central Processing Unit)等により構成されて画像形成装置100内の各部を制御する制御部101と、各種ネットワークを介して他の装置と通信するための通信部102と、液晶表示部とタッチパネルとにより構成されて利用者による操作が入力される操作部103と、光源と読み取り素子とによって原稿を光学的に読み取るスキャナ部105と、画像形成装置100で取り扱う各種データを不揮発性の記憶手段であるハードディスク装置(HDD;Hard Disk Drive)に記憶する記憶装置110と、外部機器から受信したRIP前プリントデータを記憶装置110に記憶する処理を行うデータ処理部120、ページ記述言語により記述されたRIP前プリントデータをRIP(Raster Image Processor)処理によりラスタライズすることでピットマップ形式のRIP後プリントデータを生成するRIP処理部130と、スキャナ部105の読み取り結果に各種処理を施してスキャンデータを生成するスキャナ処理部140と、記憶装置110に記憶するRIP後プリントデータやスキャンデータに圧縮処理を施すと共に記憶装置110に圧縮処理されて記憶されているRIP後プリントデータやスキャンデータを読み出して伸長処理を施す画像処理部160と、画像形成出力についてRIP後プリントデータに各種処理を行う出力処理部160と、電子写真方式などにより画像形成出力を実行するプリントエンジンとしての画像形成部170と、を備えて構成されている。
ここで、本実施形態の画像形成の動作と対比すべき比較例の動作を先に説明する。なお、以下の説明では、画像形成装置として一般的なデータの授受については説明を省き、本実施形態の特徴部分となるプリントデータやスキャンデータの記憶及び読み出しについて説明する。
ここで、本実施形態の画像形成の動作について説明する。ここでは、図2に構成例を示した記憶装置110を用いた場合について、図6のフローチャートと図7の説明図と図8のタイムチャートとを用いて説明する。なお、ここでは、第1単独使用領域X1がFS領域、第2単独使用領域X2がRAW領域、第1並行使用領域Y1がFS領域、第2並行使用領域Y2がRAW領域であるとする。
なお、本実施形態の記憶装置110において、プリントデータ、スキャンデータ、ファクシミリ受信データなど3種類のジョブデータが存在する場合には、単独使用領域をX1〜X3の3領域、並行使用領域をY1〜Y3の3領域とすればよく、ジョブデータの種類に応じて領域数を定めればよい。
101 制御部
102 通信部
103 操作部
105 スキャナ部
110 記憶装置
120 データ処理部
130 RIP処理部
140 スキャナ処理部
150 画像処理部
160 出力処理部
170 画像形成部
Claims (20)
- 少なくとも、第1の種類のジョブと、前記第1の種類とは異なる第2の種類のジョブとを実行可能な画像形成装置であって、
入力されるジョブデータを記憶する複数の記憶部から構成され、ストライピングにより前記複数の記憶部を同時使用することで他の領域の並行使用ができない単独使用領域と、前記複数の記憶部のうちの一部の記憶部を使用することで他の領域との並行使用が可能な並行使用領域とを有する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶されたジョブデータに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
制御部とを備え、
前記制御部は、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータを記憶するときに、前記第2の種類のジョブが存在するか否かを判断し、
前記第2の種類のジョブが存在しない場合、前記第1の種類のジョブに関するジョブデータを前記単独使用領域に記憶させ、
前記第2の種類のジョブが存在する場合、前記第1の種類のジョブに関するジョブデータを前記並行使用領域に記憶させる、
ことを特徴とする画像形成装置。 - 少なくとも、第1の種類のジョブである複数ページのプリントジョブと、第2の種類のジョブであるスキャンジョブとを実行可能な画像形成装置であって、
入力されるジョブデータを記憶する複数の記憶部から構成され、ストライピングにより前記複数の記憶部を同時使用することで他の領域の並行使用ができない単独使用領域と、前記複数の記憶部のうちの一部の記憶部を使用することで他の領域との並行使用が可能な並行使用領域とを有する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶されたジョブデータに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
制御部とを備え、
前記制御部は、
前記ページ毎に、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータとして前記プリントジョブに関するジョブデータを記憶するときに、前記スキャンジョブが存在するか否かを判断し、
前記スキャンジョブが存在しない場合、前記ジョブデータを前記単独使用領域に記憶させ、
前記スキャンジョブが存在する場合、
前記ジョブデータを前記並行使用領域に記憶させ、前記単独使用領域に、先のページの前記ジョブデータが存在するかどうかを判断し、
前記単独使用領域に、前記先のページのジョブデータが存在するとき、前記単独使用領域から、前記先のページのジョブデータを読み出し、
前記単独使用領域に、前記先のページのジョブデータが存在しないとき、前記並行使用領域から、記憶した前記ジョブデータを読み出す、
ことを特徴とすることを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記ページ毎に、
前記プリントジョブに関する前記ジョブデータとしてRIP前プリントデータを記憶するときに、前記スキャンジョブが存在するか否かを判断し、
前記スキャンジョブが存在する場合、
前記RIP前プリントデータを前記並行使用領域に記憶させ、前記単独使用領域に、先のページの前記RIP前プリントデータが存在するかどうかを判断し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP前プリントデータが存在するとき、前記単独使用領域から、前記先のページのRIP前プリントデータを読み出し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP前プリントデータが存在しないとき、前記並行使用領域から、記憶した前記RIP前プリントデータを読み出し、
前記プリントジョブに関する前記ジョブデータとしてRIP後プリントデータを記憶するときに、前記RIP後プリントデータを前記並行使用領域に記憶させ、前記単独使用領域に、先のページの前記RIP後プリントデータが存在するかどうかを判断し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP後プリントデータが存在するとき、前記単独使用領域から、前記先のページのRIP後プリントデータを読み出し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP後プリントデータが存在しないとき、前記並行使用領域から、記憶した前記RIP後プリントデータを読み出す、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記第1の種類のジョブ及び前記第2の種類のジョブの一方はプリントジョブであり、前記第1の種類のジョブ及び前記第2の種類のジョブの他方はスキャンジョブである、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記第1の種類のジョブに関するジョブデータは、プリントジョブに関するRIP前プリントデータまたはRIP後プリントデータである、
ことを特徴とする請求項2又は請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記記憶部は複数の前記単独使用領域を備え、
前記複数の単独使用領域うちの一部の前記単独使用領域は、オペレーティングシステムのファイルシステムによって管理されるファイルシステム領域であり、
前記一部の単独使用領域以外の他の前記単独使用領域は、RAWデバイスとして管理されるRAW領域である、
ことを特徴とする請求項2〜請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第2の種類のジョブが存在しない場合、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP前プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータを前記ファイルシステム領域である前記一部の単独使用領域に記憶させ、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP後プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータを前記RAW領域である前記他の単独使用領域に記憶させる、
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記記憶部は複数の前記並行使用領域を備え、
前記複数の並行使用領域うちの一部の前記並行使用領域は、オペレーティングシステムのファイルシステムによって管理されるファイルシステム領域であり、
前記一部の並行使用領域以外の他の前記並行使用領域は、RAWデバイスとして管理されるRAW領域である、
ことを特徴とする請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第2の種類のジョブが存在する場合、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP前プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータを前記ファイルシステム領域である前記一部の並行使用領域に記憶させ、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP後プリントデータであるときは、当該RIP後プリントデータを前記RAW領域である前記他の並行使用領域に記憶させる、
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記制御部は、前記第2の種類のジョブが存在する場合、
前記第2の種類のジョブであるスキャンジョブに関するジョブデータとしてのスキャンデータを、前記RAW領域である前記他の並行使用領域に記憶させる、
ことを特徴とする請求項8又は請求項9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 少なくとも、第1の種類のジョブと、前記第1の種類とは異なる第2の種類のジョブとを実行可能であり、
入力されるジョブデータを記憶する複数の記憶部から構成され、ストライピングにより前記複数の記憶部を同時使用することで他の領域の並行使用ができない単独使用領域と、前記複数の記憶部のうちの一部の記憶部を使用することで他の領域との並行使用が可能な並行使用領域とを有する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶されたジョブデータに基づいて画像形成を行う画像形成部と、
を備える画像形成装置の画像形成方法であって、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータを記憶するときに、前記第2の種類のジョブが存在するか否かを判断し、
前記第2の種類のジョブが存在しない場合、前記第1の種類のジョブに関するジョブデータを前記単独使用領域に記憶させ、
前記第2の種類のジョブが存在する場合、前記第1の種類のジョブに関するジョブデータを前記並行使用領域に記憶させるように制御する、
ことを特徴とする画像形成方法。 - 少なくとも、第1の種類のジョブであるプリントジョブと、第2の種類のジョブであるスキャンジョブとを実行可能であり、
入力されるジョブデータを記憶する複数の記憶部から構成され、ストライピングにより前記複数の記憶部を同時使用することで他の領域の並行使用ができない単独使用領域と、前記複数の記憶部のうちの一部の記憶部を使用することで他の領域との並行使用が可能な並行使用領域とを有する記憶装置と、
前記記憶装置に記憶されたジョブデータに基づいて画像形成を行う画像形成部と、を備える画像形成装置の画像形成方法であって、
前記ページ毎に、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータとして前記プリントジョブに関するジョブデータを記憶するときに、前記スキャンジョブが存在するか否かを判断し、
前記スキャンジョブが存在しない場合、前記ジョブデータを前記単独使用領域に記憶させ、
前記スキャンジョブが存在する場合、
前記ジョブデータを前記並行使用領域に記憶させ、前記単独使用領域に、先のページの前記ジョブデータが存在するかどうかを判断し、
前記単独使用領域に、前記先のページのジョブデータが存在するとき、前記単独使用領域から、前記先のページのジョブデータを読み出し、
前記単独使用領域に、前記先のページのジョブデータが存在しないとき、前記並行使用領域から、記憶した前記ジョブデータを読み出すように制御する、
ことを特徴とすることを特徴とする画像形成方法。 - 前記ページ毎に、
前記プリントジョブに関する前記ジョブデータとしてRIP前プリントデータを記憶するときに、前記スキャンジョブが存在するか否かを判断し、
前記スキャンジョブが存在する場合、
前記RIP前プリントデータを前記並行使用領域に記憶させ、前記単独使用領域に、先のページの前記RIP前プリントデータが存在するかどうかを判断し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP前プリントデータが存在するとき、前記単独使用領域から、前記先のページのRIP前プリントデータを読み出し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP前プリントデータが存在しないとき、前記並行使用領域から、記憶した前記RIP前プリントデータを読み出し、
前記プリントジョブに関する前記ジョブデータとしてRIP後プリントデータを記憶するときに、前記RIP後プリントデータを前記並行使用領域に記憶させ、前記単独使用領域に、先のページの前記RIP後プリントデータが存在するかどうかを判断し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP後プリントデータが存在するとき、前記単独使用領域から、前記先のページのRIP後プリントデータを読み出し、
前記単独使用領域に、前記先のページのRIP後プリントデータが存在しないとき、前記並行使用領域から、記憶した前記RIP後プリントデータを読み出すように制御する、ことを特徴とする請求項12に記載の画像形成方法。 - 前記第1の種類のジョブ及び前記第2の種類のジョブの一方はプリントジョブであり、前記第1の種類のジョブ及び前記第2の種類のジョブの他方はスキャンジョブである、
ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成方法。 - 前記第1の種類のジョブに関するジョブデータは、プリントジョブに関するRIP前プリントデータまたはRIP後プリントデータである、
ことを特徴とする請求項12又は請求項14のいずれか一項に記載の画像形成方法。 - 前記画像形成装置が備える前記記憶部は複数の前記単独使用領域を有し、
前記複数の単独使用領域うちの一部の前記単独使用領域は、オペレーティングシステムのファイルシステムによって管理されるファイルシステム領域であり、
前記一部の単独使用領域以外の他の単独使用領域は、RAWデバイスとして管理されるRAW領域である、
ことを特徴とする請求項12〜請求項15のいずれか一項に記載の画像形成方法。 - 前記第2の種類のジョブが存在しない場合、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP前プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータを前記ファイルシステム領域である前記一部の単独使用領域に記憶させ、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP後プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータを前記RAW領域である前記他の単独使用領域に記憶させる、
ことを特徴とする請求項16に記載の画像形成方法。 - 前記画像形成装置が備える前記記憶部は複数の前記並行使用領域を有し、
前記複数の並行使用領域うちの一部の前記並行使用領域は、オペレーティングシステムのファイルシステムによって管理されるファイルシステム領域であり、
前記一部の並行使用領域以外の他の並行使用領域は、RAWデバイスとして管理されるRAW領域である、
ことを特徴とする請求項12〜請求項17のいずれか一項に記載の画像形成方法。 - 前記第2の種類のジョブが存在する場合、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP前プリントデータであるときは、当該RIP前プリントデータを前記ファイルシステム領域である前記一部の並行使用領域に記憶させ、
前記第1の種類のジョブに関するジョブデータがプリントジョブに関するRIP後プリントデータであるときは、当該RIP後プリントデータを前記RAW領域である前記他の並行使用領域に記憶させるように制御する、
ことを特徴とする請求項18に記載の画像形成方法。 - 前記第2の種類のジョブが存在する場合、
前記第2の種類のジョブであるスキャンジョブに関するジョブデータとしてのスキャンデータを、前記RAW領域である前記他の並行使用領域に記憶させるように制御する、
ことを特徴とする請求項18または19に記載の画像形成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011024706A JP5704318B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 画像形成方法および画像形成装置 |
US13/359,599 US8659778B2 (en) | 2011-02-08 | 2012-01-27 | Image forming apparatus operable in first and second modes for processing job data, and job data storing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011024706A JP5704318B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012165229A JP2012165229A (ja) | 2012-08-30 |
JP5704318B2 true JP5704318B2 (ja) | 2015-04-22 |
Family
ID=46600474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011024706A Expired - Fee Related JP5704318B2 (ja) | 2011-02-08 | 2011-02-08 | 画像形成方法および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8659778B2 (ja) |
JP (1) | JP5704318B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011257799A (ja) * | 2010-06-04 | 2011-12-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | プリントサーバ及び印刷制御システム並びに印刷制御方法 |
JP6601130B2 (ja) * | 2015-10-13 | 2019-11-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11164098A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Ricoh Co Ltd | デジタル複写機 |
JPH11331528A (ja) * | 1998-05-15 | 1999-11-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置 |
US6684313B2 (en) * | 2001-08-15 | 2004-01-27 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Managing storage contention in automated storage systems |
JP2006186777A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP5325523B2 (ja) | 2008-10-15 | 2013-10-23 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5171602B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2013-03-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Raidドライバ及びこれを備えた電子機器並びにraidに対するアクセス要求調停方法 |
US8825949B2 (en) * | 2009-01-15 | 2014-09-02 | Lsi Corporation | Locking in raid storage systems |
-
2011
- 2011-02-08 JP JP2011024706A patent/JP5704318B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-27 US US13/359,599 patent/US8659778B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012165229A (ja) | 2012-08-30 |
US8659778B2 (en) | 2014-02-25 |
US20120200884A1 (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010211696A (ja) | メモリスワップ管理方法、装置およびプログラム | |
JP2009117906A (ja) | 画像出力装置 | |
RU2694281C1 (ru) | Устройсво формирования изображения, способ обработки информации и программа | |
US20120268757A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US8767247B2 (en) | Print data generation device, print data generation method and computer-readable medium for controlling rasterization processing | |
US20060028678A1 (en) | Image processing apparatus and its control method | |
JP2006041764A (ja) | ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体 | |
JP5849400B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP5704318B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP6083416B2 (ja) | ジョブ実行装置、プログラム、データ削除方法 | |
JP2013115519A (ja) | データ処理装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP4696748B2 (ja) | 画像形成システムおよび割り込み処理方法および印刷装置 | |
US9047552B2 (en) | Forming system and image forming apparatus that generate image log data to server | |
JP5589582B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2010004271A (ja) | 画像処理装置 | |
JP6485699B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システム | |
JP6519941B2 (ja) | 印刷制御装置、画像形成システムおよびプログラム | |
JP4218969B2 (ja) | 印刷装置及び方法、並びに印刷プログラム及び記憶媒体 | |
JP2007328737A (ja) | ホスト装置、データ処理装置及びデータ処理システム | |
JP3745134B2 (ja) | 画像入出力システムおよび画像入出力方法 | |
JP5704332B2 (ja) | 画像形成方法および画像形成装置 | |
JP2006174247A (ja) | 画像入出力装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム | |
JP5712676B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理プログラム | |
EP2600286B1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2000278463A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140805 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5704318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |