JP6286793B2 - Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 - Google Patents
Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6286793B2 JP6286793B2 JP2014011776A JP2014011776A JP6286793B2 JP 6286793 B2 JP6286793 B2 JP 6286793B2 JP 2014011776 A JP2014011776 A JP 2014011776A JP 2014011776 A JP2014011776 A JP 2014011776A JP 6286793 B2 JP6286793 B2 JP 6286793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- terminals
- switching element
- converter
- clamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 150
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 114
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 80
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 101000623061 Drosophila melanogaster 40S ribosomal protein S26 Proteins 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 101000608734 Helianthus annuus 11 kDa late embryogenesis abundant protein Proteins 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/01—Resonant DC/DC converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33573—Full-bridge at primary side of an isolation transformer
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33569—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
- H02M3/33576—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
- H02M3/33584—Bidirectional converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/342—The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0048—Circuits or arrangements for reducing losses
- H02M1/0054—Transistor switching losses
- H02M1/0058—Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
- H02M1/322—Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
しかしながら、この特許文献1に記載されたコンバータは、サージ電圧をクランプするスナバコンデンサに充電された電荷を負荷に電力として供給する際に、スナバ抵抗を介すため、スナバ抵抗でエネルギが消費されてしまう。
これらのDC−DCコンバータは、電圧形回路から電流形回路へ電力を供給する降圧動作と、電流形回路から電圧形回路へ電力を供給する昇圧動作とを行う。これらのDC−DCコンバータはまた、クランプコンデンサに充電された電荷を放電する際に、スナバ抵抗ではなくオン状態のクランプスイッチング素子を介して放電するため、スナバ抵抗によるエネルギ損失を未然に防止できる。
以下、本明細書において降圧動作とは、電圧形回路から電流形回路へ電力を供給することをいう。昇圧動作とは、電流形回路から電圧形回路へ電力を供給することをいう。
過電流を抑制するには、別途クランプコンデンサを放電するための回路を付加することも考えられるが、コストアップの要因になる虞があった。
図1は、本発明の第1の実施形態によるDC−DCコンバータ9の回路構成図である。
図1に示すように、DC−DCコンバータ9は、スイッチング回路1,2と、電圧クランプ回路3と、これらの回路が備えた各スイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御部5とを備える。DC−DCコンバータ9は、直流電源V1(第1の直流電源)と、直流負荷4が接続された直流電源V2(第2の直流電源)との間に接続される。DC−DCコンバータ9は、直流電源V1から直流負荷4や直流電源V2に電力を供給したり、直流電源V2から直流電源V1に電力を供給するものである。
スイッチング回路2の直流端子間であるノードNd7,Nd8間には、平滑インダクタLと平滑コンデンサC2(第2の平滑コンデンサ)とが直列接続される。スイッチング回路2の交流端子間であるノードNd3,Nd4間には、巻線N2(二次巻線)が接続される。
トランスTは、巻線N1と巻線N2とを磁気結合する。
スイッチング回路1に接続される平滑コンデンサC1の両端間(第1の端子間)は、ノードNd5,Nd6である。スイッチング回路2に接続される平滑コンデンサC2(第2の平滑コンデンサ)の両端間(第2の端子間)は、ノードNd9,Nd10である。ノードNd5,Nd6と、ノードNd9,Nd10とが、このDC−DCコンバータ9の入出力端子間である。ノードNd5,Nd6には、直流電源V1が並列接続される。ノードNd9,Nd10には、直流電源V2が並列接続される。
制御部5は、スイッチング素子H1〜H4,S0〜S4のゲートに接続され、これらスイッチング素子H1〜H4,S0〜S4を制御する。
制御部5は更に、降圧動作モードの後または昇圧動作モードの中断後に、クランプスイッチング素子S0をスイッチングしてクランプコンデンサCcが放電した電力をノードNd5,Nd6間および/またはノードNd9,Nd10間に出力する放電動作モード(第3の動作モード)で制御し、その後に昇圧動作モードで制御する。放電動作モードは、後記する図19ないし図21で詳細に説明する。
図2に示すように、モードa1では、スイッチング素子H1,H4がオン状態、スイッチング素子H2,H3がオフ状態であり、直流電源V1の電圧が、スイッチング素子H1,H4、共振コンデンサCr、共振インダクタLrを介して巻線N1に印加されている。スイッチング素子S2,S3はオフ状態であり、巻線N2に生じた電圧が、ダイオードDS1,DS4を介して平滑インダクタLと直流電源V2に印加され、平滑インダクタLの電流が直流電源V2に供給されている。
モードa1(図2参照)において、制御部5がスイッチング素子H4をターンオフすると、スイッチング素子H4を流れていた電流はダイオードDH3に転流し、図3に示すモードa2の状態になる。このとき、制御部5は、スイッチング素子H3をターンオンする(ゼロ電圧スイッチング)。共振インダクタLrに流れる電流は、巻線N1、ダイオードDH3、スイッチング素子H1、共振コンデンサCrを通る経路で環流する循環電流となる。
モードa2(図3参照)において、制御部5がスイッチング素子S0をターンオフすると、クランプコンデンサCcの放電が終了し、図4に示すモードa3の状態になる。スイッチング素子S0を流れていた電流は、ダイオードDS1〜DS4に転流し、平滑インダクタLに流れる電流がダイオードDS1〜DS4に分流した状態になる。このとき、制御部5がスイッチング素子S2,S3をオンすれば、同期整流が実行される。平滑インダクタLの電流は、巻線N2とダイオードDS1〜DS4を通り、直流電源V2に供給される。
モードa3(図4参照)において、制御部5がスイッチング素子H1をターンオフすると、スイッチング素子H1を流れていた電流は、直流電源V1を介してダイオードDH2に転流し、図5に示すモードa4の状態になる。このとき、制御部5は、スイッチング素子H2をターンオンする(ゼロ電圧スイッチング)。共振インダクタLrの電流は、巻線N1、ダイオードDH3を通る経路で直流電源V1へ流れ、この直流電源V1からダイオードDH2、共振コンデンサCrを通る経路で共振インダクタLrに戻る。共振インダクタLrには直流電源V1の電圧が印加され、共振インダクタLrの電流は減少してゆく。同期整流のためにオンしているスイッチング素子S1,S4は、モードa5が終了するまでにオフしておく。
モードa4(図5参照)において、共振インダクタLrの電流が減少してゼロに達した後は、図6に示すモードa5の状態になる。スイッチング素子H2,H3はオン状態であるから、共振インダクタLrの電流は逆向きに増加してゆく。これに伴い、巻線N1,N2を流れる電流も向きを反転して増加し、ダイオードDS1,DS4の電流は減少してゆく。
モードa5(図6参照)において、巻線N2の電流が平滑インダクタLの電流に達し、ダイオードDS1,DS4の電流がゼロに達すると、ダイオードDS1,DS4に逆回復電流が流れる。その後、ダイオードDS1,DS4が逆回復すると、この逆回復電流はダイオードDS0に転流し、モードa6の状態になる。このとき、制御部5は、スイッチング素子S0をターンオンする(ゼロ電圧スイッチング)。制御部5は、例えば、電圧センサ10でクランプコンデンサCcの電圧上昇を検知することにより、ダイオードDS0への転流を検知する。
このモードa6は、モードa1(図2参照)の対称動作である。以降、DC−DCコンバータ9は、モードa2〜a5の対称動作の後、モードa1(図2参照)へ戻る。
図8に示すモードb1では、スイッチング素子S1〜S4がオン状態、スイッチング素子S0がオフ状態である。平滑インダクタLに直流電源V2の電圧が印加され、エネルギを蓄積している。また、スイッチング素子H1,H2,H4がオフ状態、スイッチング素子H3がオン状態である。共振インダクタLrには、共振コンデンサCr、ダイオードDH1、スイッチング素子H3、巻線N1を通る経路で電流が流れている。
モードb1(図8参照)において、制御部5がスイッチング素子S2,S3をターンオフすると、スイッチング素子S2,S3を流れていた電流は、ダイオードDS0に転流してクランプコンデンサCcを充電し、図9に示すモードb2の状態になる。このとき、制御部5は、スイッチング素子S0をターンオンする(ゼロ電圧スイッチング)。巻線N2にはクランプコンデンサCcの電圧が印加され、巻線N1に電圧が生じる。この巻線N1の電圧は共振インダクタLrに印加されるため、共振インダクタLrの電流は増加してゆく。平滑インダクタLに蓄積されたエネルギは放出されていく。
モードb2(図9参照)において、制御部5がスイッチング素子H3をターンオフすると、スイッチング素子H3を流れていた電流はダイオードDH4に転流し、図10に示すモードb3の状態になる。このとき、制御部5は、スイッチング素子H4をターンオンする(ゼロ電圧スイッチング)。共振インダクタLrの電流は、共振コンデンサCr、ダイオードDH1を通る経路で直流電源V1へ流れ、この直流電源V1からダイオードDH4、巻線N1を通る経路で電流が流れる。これにより、直流電源V1にエネルギが供給される。
モードb3(図10参照)において、共振インダクタLrの電流の増加に伴い、クランプコンデンサCcの充電電流は減少していき、やがて放電に転じると、図11に示すモードb4の状態になる。スイッチング素子S0はオン状態であるから、引き続きクランプコンデンサCcの電圧が巻線N2に印加されている。
モードb4(図11参照)において、制御部5がスイッチング素子S0をターンオフすると、スイッチング素子S0に流れていたクランプコンデンサCcの放電電流がダイオードDS2,DS3に転流し、図12に示すモードb5の状態になる。このとき、制御部5は、スイッチング素子S2,S3をターンオンする(ゼロ電圧スイッチング)。巻線N2にクランプコンデンサCcの電圧が印加されなくなるため、巻線N1に電圧が生じなくなり、共振インダクタLrには直流電源V1の電圧が印加され、共振インダクタLrの電流は減少してゆく。また、モードb1と同様に直流電源V2のエネルギを平滑インダクタLに蓄積している。
モードb5(図12参照)において、共振インダクタLrの電流の減少に伴い、スイッチング素子S2,S3の電流の向きが反転すると、図13に示すモードb6の状態になる。
モードb6(図13参照)において、共振インダクタLrの電流が更に減少しゼロに達すると、図14に示すモードb7の状態になる。スイッチング素子H4はオン状態であるから、ダイオードDH1の逆回復電流が、共振コンデンサCr、共振インダクタLr、巻線N1、スイッチング素子H4を通る経路で電流が流れ、この逆回復電流が共振インダクタLrに蓄積される。
モードb7(図14参照)において、ダイオードDH1が逆回復すると、ダイオードDH1に流れていた逆回復電流がダイオードDH2に転流し、図15に示すモードb8の状態になる。共振インダクタLrに回収したダイオードDH1の逆回復電流は、スイッチング素子H4、ダイオードDH2、共振コンデンサCr、共振インダクタLr、巻線N1を通る経路で環流する。
このモードb8は、モードb1の対称動作である。以降、DC−DCコンバータ9は、モードb2〜b7の対称動作の後、モードb1(図8参照)へ戻る。
この昇圧動作では、基本的にはスイッチング素子S1〜S4の全てをオン状態に保つモードb5〜b8の期間を変化させることにより出力電力を増減させる。
図16は、第1の実施形態におけるDC−DCコンバータ9の昇圧動作のうちスイッチング動作(その1)を示すタイミングチャートである。
時刻t0aにおいて、スイッチング素子S0がターンオフし、スイッチング素子S2,S3がターンオンする。スイッチング素子S1,S4は、オンを継続する。
時刻t1aにおいて、スイッチング素子S0がターンオンし、スイッチング素子S1,S4がターンオフする。スイッチング素子S2,S3は、オンを継続する。
時刻t2aにおいて、スイッチング素子S0がターンオフし、スイッチング素子S1,S4がターンオンする。スイッチング素子S2,S3は、オンを継続する。
時刻t3aにおいて、スイッチング素子S0がターンオンし、スイッチング素子S2,S3がターンオフする。スイッチング素子S1,S4は、オンを継続する。以降、各スイッチング素子は、同様な動作を繰り返す。
時刻t0a〜t1aは、モードb5〜b8の期間に相当する。スイッチング素子S0は、スイッチング素子S1〜S4の全てがオン状態の期間を除いた期間にオン状態としている。
各時刻t0b〜t3bは、それぞれ図16に示す時刻t0a〜t3aに対応している。
図16のスイッチング動作の後、図17に示すように、各スイッチング素子S1〜S4のオン期間を短くすることにより、スイッチング素子S1〜S4の全てをオン状態に保つモードb5〜b8の期間が短くなり出力電力が減少する。このとき、スイッチング素子S0のオン期間は増加する。このように、スイッチング素子S1〜S4のオン期間を短くすると、スイッチング素子S0のオン期間は長くなる。
図17のスイッチング動作の後、制御部5は、さらに出力電力を減少させるために、各スイッチング素子S1〜S4のオン期間を短くする。これにより、図18に示すようにスイッチング素子S1〜S4の全てがオン状態となる期間がなくなり、スイッチング素子S0は常にオン状態となる。
具体的には、時刻t10において、スイッチング素子S2,S3がターンオンする。スイッチング素子S0は、オンを継続する。スイッチング素子S1,S4は、オフを継続する。
時刻t11において、スイッチング素子S2,S3がターンオフする。スイッチング素子S0は、オンを継続する。スイッチング素子S1,S4は、オフを継続する。
時刻t12において、スイッチング素子S1,S4がターンオンする。スイッチング素子S0は、オンを継続する。スイッチング素子S2,S3は、オフを継続する。
時刻t13において、スイッチング素子S1,S4がターンオフする。スイッチング素子S0は、オンを継続する。スイッチング素子S2,S3は、オフを継続する。以降、各スイッチング素子は、同様な動作を繰り返す。
そこで、第1の実施形態のDC−DCコンバータ9では、降圧動作や昇圧動作の停止時に、次に述べる放電動作を実施して、クランプコンデンサCcに残った電圧を放電するようにしている。
図19に示すように、モードc1では、スイッチング素子S0がオン状態、スイッチング素子S1〜S4がオフ状態である。クランプコンデンサCcの電圧が、平滑インダクタLと直流電源V2に印加され、平滑インダクタLの電流が増加してゆく。クランプコンデンサCcの電荷は、スイッチング素子S0、平滑インダクタLを介して直流電源V2に放電される。
モードc1(図19参照)において、スイッチング素子S0をターンオフすると、スイッチング素子S0に流れていた電流がダイオードDS1〜DS4に転流し、図20に示すモードc2の状態になる。平滑インダクタLには直流電源V2の電圧が印加され、平滑インダクタLの電流が減少してゆく。
平滑インダクタLの電流が更に減少しゼロに達すると、回路中に流れる電流はなくなり、図21に示すモードc3の状態になる。このとき、ダイオードDS1〜DS4の逆回復電流やスイッチング素子S0〜S4の静電容量成分により、平滑インダクタLに振動的な電流が流れる場合がある。
以降、DC−DCコンバータ9は、モードc1〜c3を繰り返す。
図22に示すように、クランプコンデンサCcの両端には電圧VCcが印加される。平滑コンデンサC2の両端には、電圧VC2が印加される。
時刻t30〜t31で示される期間(c)において、DC−DCコンバータ9は、放電動作であるモードc1ないしモードc3を繰り返す。これにより、クランプコンデンサCcから電荷を放電する。
時刻t31において、DC−DCコンバータ9は、クランプコンデンサCcの電圧VCcが、平滑コンデンサC2の電圧VC2程度まで低下したならば、期間(f)に遷移する。
時刻t31〜t32で示される期間(f)において、DC−DCコンバータ9は、図18で示す昇圧動作を行う。図18において、制御部5が各スイッチング素子S1〜S4のオン期間を増加させるとスイッチング素子S0にオフの期間が生じ、DC−DCコンバータ9は、図17に示す昇圧動作かつ、期間(b)に遷移する。
時刻t32以降である期間(b)において、DC−DCコンバータ9は、当初は図17で示す昇圧動作を行い、その後に図16に示すように動作する。制御部5は、各スイッチング素子S1〜S4のオン期間を徐々に増加させ、クランプコンデンサCcの電圧VCcも上昇してゆく。
DC−DCコンバータ9はまた、クランプコンデンサCcを放電するための回路を用いずに、スイッチング素子S0をスイッチングすることにより放電するため、低コストである。
DC−DCコンバータ9は、昇圧動作の停止時にも放電動作を実施することにより、クランプコンデンサCcの電圧を速やかに低下させ、次に昇圧動作を開始する際の過電流を抑制できる。DC−DCコンバータ9はまた、昇圧動作の中断後に放電動作を介して昇圧動作を再開することによっても、昇圧動作を再開する際の過電流を抑制できる。
図22に示した放電動作において、制御部5は、スイッチング素子S0以外のスイッチング素子S1〜S4もスイッチング動作させれば、クランプコンデンサCcから直流電源V1へ放電することもできる。ここでは、DC−DCコンバータ9が、そのようなスイッチング動作を行う変形例を示している。
図23は、第1の実施形態におけるDC−DCコンバータ9の変形例の昇圧動作のうちスイッチング動作を示すタイミングチャートである。
時刻t20において、スイッチング素子S0,S2,S3がターンオンする。スイッチング素子S1,S4は、オフを継続する。
時刻t21において、スイッチング素子S0,S2,S3がターンオフする。スイッチング素子S1,S4は、オフを継続する。
時刻t22において、スイッチング素子S0,S1,S4がターンオンする。スイッチング素子S2,S3は、オフを継続する。
時刻t23において、スイッチング素子S0,S1,S4がターンオフする。スイッチング素子S2,S3は、オフを継続する。以降、各スイッチング素子は、同様な動作を繰り返す。
制御部5は、放電動作モードにて、スイッチング回路2が含むスイッチング素子S1〜S4がすべてオフのときには、スイッチング素子S0をオフに制御している。これにより、DC−DCコンバータ9は、クランプコンデンサCcを緩やかに放電させると共に、スムースに昇圧動作に移行することができる。
時刻t40よりも前である期間(a)において、DC−DCコンバータ9は、降圧動作であるモードa1ないしモードa5(図2ないし図6参照)と、それらの対称動作とを繰り返す。このとき、クランプコンデンサCcの電圧VCcは、平滑コンデンサC2の電圧VC2より高くなっている。
時刻t40〜t42で示される期間(e)において、DC−DCコンバータ9は、図23に示した制御を繰り返す。これにより、クランプコンデンサCcから緩やかに電荷を放電する。この制御により、クランプコンデンサCcの電圧VCcは緩やかに下降し、時刻t41以降は緩やかな上昇に転じ、所定の電圧に収束する。
図24に示すように、期間(e)の放電動作においてクランプコンデンサCcの電圧VCcを平滑コンデンサC2の電圧VC2まで低下させずに、期間(b)の昇圧動作につなげることができる。このようにすることで、変形例のDC−DCコンバータ9は、期間(a)の降圧動作を停止した直後から、直流電源V1への電力供給を開始することができる。
図25は、第2の実施形態におけるDC−DCコンバータ91の回路図である。
図25に示すように、第2の実施形態のDC−DCコンバータ91は、第1の実施形態のDC−DCコンバータ9(図1参照)と同様なスイッチング回路1と、第1の実施形態とは異なるスイッチング回路21と、電圧クランプ回路31と、これらの回路が備えた各スイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御部5とを備える。第2の実施形態のDC−DCコンバータ91は、第1の実施形態と同様に、直流電源V1と、直流負荷4が接続された直流電源V2との間に接続される。DC−DCコンバータ91は、直流電源V1から直流負荷4や直流電源V2に電力を供給したり、直流電源V2から直流電源V1に電力を供給するものである。
スイッチング回路21の直流端子間であるノードNd71,Nd8間には、平滑インダクタLと平滑コンデンサC2(第2の平滑コンデンサ)とが直列接続される。巻線N21(第1の二次巻線)の一端と巻線N22(第2の二次巻線)の一端とは、ノードNd71に接続される。スイッチング回路2の交流端子間であるノードNd31,Nd41間には、巻線N22の他端と巻線N21の他端とが接続される。
トランスT1は、センタータップされた巻線N21,N22と、巻線N1とを磁気結合する。
スイッチング回路1に接続される平滑コンデンサC1の両端間(第1の端子間)は、ノードNd5,Nd6である。スイッチング回路21に接続される平滑コンデンサC2の両端間(第2の端子間)は、ノードNd91,Nd101である。ノードNd5,Nd6と、ノードNd91,Nd101とは、このDC−DCコンバータ91の入出力端子間である。ノードNd5,Nd6には、直流電源V1が並列接続される。ノードNd91,Nd101には、直流電源V2が並列接続される。
スイッチング素子H1〜H4,S11,S21,S31,S41には、それぞれダイオードDH1〜DH4,DS11,DS21,DS31,DS41が逆並列接続される。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
図26は、第3の実施形態におけるDC−DCコンバータ92の回路図である。
図26に示すように、第3の実施形態のDC−DCコンバータ92は、第1の実施形態のDC−DCコンバータ9(図1参照)と同様なスイッチング回路1と、第1の実施形態とは異なるスイッチング回路22と、電圧クランプ回路31と、これらの回路が備えた各スイッチング素子のオンオフ状態を制御する制御部5とを備える。第3の実施形態のDC−DCコンバータ92は、第1の実施形態と同様に、直流電源V1と、直流負荷4が接続された直流電源V2との間に接続される。DC−DCコンバータ92は、直流電源V1から直流負荷4や直流電源V2に電力を供給したり直流電源V2から直流電源V1に電力を供給するものである。
スイッチング回路22には、平滑インダクタL1,L2を介して平滑コンデンサC2が接続される。平滑インダクタL1(第1の平滑インダクタ)の一端と平滑インダクタL2(第2の平滑インダクタ)の一端とは、ノードNd92で接続される。平滑コンデンサC2には、直流電源V2が並列接続される。スイッチング回路22の交流端子間であるノードNd32,Nd42の間には、巻線N23が接続される。
トランスT2は、巻線N1と巻線N23とを磁気結合する。
スイッチング回路1に接続される平滑コンデンサC1の両端間(第1の端子間)は、ノードNd5,Nd6である。スイッチング回路22に接続される平滑コンデンサC2の両端間(第2の端子間)は、ノードNd92,Nd102である。ノードNd5,Nd6と、ノードNd92,Nd102とは、このDC−DCコンバータ92の入出力端子間である。ノードNd5,Nd6には、直流電源V1が並列接続される。ノードNd92,Nd102には、直流電源V2が並列接続される。
平滑インダクタL1,L2は、ノードNd92で接続される。スイッチング素子S12,S22の接続点であるノードNd102(ノードNd8)と、ノードNd92との間には、平滑コンデンサC2が接続される。
スイッチング回路22は、スイッチング素子S12の両端間であるノードNd42,Nd8間を第1の直流端子間とし、スイッチング素子S22の両端間であるノードNd32,Nd8間を第2の直流端子間としている。スイッチング回路22は更に、ノードNd32,Nd42間を交流端子間としている。
スイッチング素子H1〜H4,S12,S22,S31,S41には、それぞれダイオードDH1〜DH4,DS12,DS22,DS31,DS41が逆並列接続される。
このように第3の実施形態のDC−DCコンバータ92は、第2の実施形態のDC−DCコンバータ91と比べて巻線の数を低減することができる。
第3の実施形態においても、第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
本発明の変形例として、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
(a) 本発明のDC−DCコンバータは、例えば、二次電池充放電システム、無停電電源装置、電動車両などに組み込んで用いてもよい。
(b) 本発明のDC−DCコンバータのスイッチング素子は、MOSFET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、GTO(Gate Turn-Off thyristor)など、任意の半導体素子を用いてもよい。
(c) 本発明の制御部5は、例えば、カスタムIC(Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やディスクリート部品などで構成されていてもよい。また、マイクロコンピュータと、このマイクロコンピュータが読み込んで実行するソフトウェアプログラムとの組合せで構成されてもよい。
2、21、22 スイッチング回路 (第2のスイッチング回路)
3、31 電圧クランプ回路
4 直流負荷
5 制御部
10,11,12 電圧センサ
13 電流センサ
V1 直流電源 (第1の直流電源)
V2 直流電源 (第2の直流電源)
C1 平滑コンデンサ (第1の平滑コンデンサ)
C2 平滑コンデンサ (第2の平滑コンデンサ)
L 平滑インダクタ
L1 平滑インダクタ (第1の平滑インダクタ)
L2 平滑インダクタ (第2の平滑インダクタ)
Cr 共振コンデンサ
Lr 共振インダクタ
Cc,Cc1 クランプコンデンサ
T,T1,T2 トランス
N1 巻線 (一次巻線)
N2,N23 巻線 (二次巻線)
N21 巻線 (第1の二次巻線)
N22 巻線 (第2の二次巻線)
S0,S31,S41 スイッチング素子 (クランプスイッチング素子)
S1,S11,S12 スイッチング素子 (第1のスイッチング素子)
S2,S21,S22 スイッチング素子 (第2のスイッチング素子)
S3 スイッチング素子 (第3のスイッチング素子)
S4 スイッチング素子 (第4のスイッチング素子)
H1 スイッチング素子 (第5のスイッチング素子)
H2 スイッチング素子 (第6のスイッチング素子)
H3 スイッチング素子 (第7のスイッチング素子)
H4 スイッチング素子 (第8のスイッチング素子)
DH1〜DH4,DS0〜DS4,DS11,DS12,DS21,DS22,DS31,DS41 ダイオード
Claims (12)
- 直流端子間に第1の平滑コンデンサが接続され、かつ交流端子間に1次巻線が接続された第1のスイッチング回路と、
直流端子間に平滑インダクタと第2の平滑コンデンサとが直列接続され、かつ交流端子間に2次巻線が接続された第2のスイッチング回路と、
前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、
直列に接続されたクランプコンデンサとクランプスイッチング素子とを含み、前記第2のスイッチング回路の直流端子間に接続された電圧クランプ回路と、
前記第1の平滑コンデンサの両端間である第1の端子間に入力した電力を、前記第2の平滑コンデンサの両端間である第2の端子間に出力する第1の動作モードまたは前記第2の端子間に入力した電力を前記第1の端子間に出力する第2の動作モードで制御可能であり、前記第1の動作モードの停止時と当該第1の動作モードの停止後に実施する前記第2の動作モードの開始時との間に、前記クランプスイッチング素子をスイッチングして前記クランプコンデンサが放電した電力を前記第2の端子間に出力する第3の動作モードで制御する制御部と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 直流端子間に第1の平滑コンデンサが接続され、かつ交流端子間に1次巻線が接続された第1のスイッチング回路と、
直流端子間に平滑インダクタと第2の平滑コンデンサとが直列接続され、かつ交流端子間に2次巻線が接続された第2のスイッチング回路と、
前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、
直列に接続されたクランプコンデンサとクランプスイッチング素子とを含み、前記第2のスイッチング回路の直流端子間に接続された電圧クランプ回路と、
前記第1の平滑コンデンサの両端間である第1の端子間に入力した電力を、前記第2の平滑コンデンサの両端間である第2の端子間に出力する第1の動作モードまたは前記第2の端子間に入力した電力を前記第1の端子間に出力する第2の動作モードで制御可能であり、前記第2の動作モードの中断時と当該第2の動作モードの中断後に実施する前記第2の動作モードの再開時との間に、前記クランプスイッチング素子をスイッチングして前記クランプコンデンサが放電した電力を前記第2の端子間に出力する第3の動作モードで制御する制御部と、
を備えたことを特徴とするDC−DCコンバータ。 - 前記第2のスイッチング回路は、
第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子とを直列接続した第1のスイッチングレッグと、
第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子とを直列接続し、かつ前記第1のスイッチングレッグに並列接続した第2のスイッチングレッグと、
を備え、
前記第1のスイッチングレッグの両端間を直流端子間とし、
前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の直列接続点と、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子の直列接続点との間を交流端子間とした、
ことを特徴とする請求項1または2に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第2の動作モードは、前記クランプスイッチング素子をオン状態に固定して前記第1のスイッチング素子ないし前記第4のスイッチング素子をスイッチングする動作を含む、
ことを特徴とする請求項3に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第3の動作モードは、前記第1の動作モードおよび前記第2の動作モードにおける前記クランプスイッチング素子のスイッチング周波数より低いスイッチング周波数で前記クランプスイッチング素子をスイッチングする動作を含む、
ことを特徴とする請求項1ないし4のうちいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第1のスイッチング回路は、
第5のスイッチング素子と第6のスイッチング素子とを直列接続した第3のスイッチングレッグと、
第7のスイッチング素子と第8のスイッチング素子とを直列接続し、かつ前記第3のスイッチングレッグに並列接続した第4のスイッチングレッグと、
を備え、
前記第3のスイッチングレッグの両端間を直流端子間とし、
前記第5のスイッチング素子と前記第6のスイッチング素子の直列接続点と、前記第7のスイッチング素子と前記第8のスイッチング素子の直列接続点との間を交流端子間とした、
ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第1の端子間に接続された第1の直流電源と、前記第2の端子間に接続された第2の直流電源との間で電力を授受する、
ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記1次巻線と直列接続された共振コンデンサおよび共振インダクタを備えた、
ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。 - 前記第1、第2のスイッチング回路が含むスイッチング素子のそれぞれに逆並列接続されたダイオードを備えた、
ことを特徴とする請求項1ないし5のうちいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ。 - 請求項1ないし9のうちいずれか1項に記載のDC−DCコンバータ、
を備えたことを特徴とする二次電池充放電システム。 - 直流端子間に第1の平滑コンデンサが接続され、かつ交流端子間に1次巻線が接続された第1のスイッチング回路と、
直流端子間に第2の平滑コンデンサと平滑インダクタが直列接続され、かつ交流端子間に2次巻線が接続された第2のスイッチング回路と、
前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、
直列に接続されたクランプコンデンサとクランプスイッチング素子とを含み、前記第2のスイッチング回路の直流端子間に接続された電圧クランプ回路と、
前記第1のスイッチング回路および前記第2のスイッチング回路を制御する制御部と、
を備えたDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記制御部は、
前記第1の平滑コンデンサの両端間である第1の端子間に入力した電力を、前記第2の平滑コンデンサの両端間である第2の端子間に出力する第1の動作モードで制御するステップと、
前記クランプスイッチング素子をスイッチングして前記クランプコンデンサが放電した電力を前記第2の端子間に出力する放電動作モードで制御するステップと、
前記放電動作モードの後に、前記第2の端子間に入力した電力を前記第1の端子間に出力する第2の動作モードの制御を開始するステップと、
を実行することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。 - 直流端子間に第1の平滑コンデンサが接続され、かつ交流端子間に1次巻線が接続された第1のスイッチング回路と、
直流端子間に第2の平滑コンデンサと平滑インダクタが直列接続され、かつ交流端子間に2次巻線が接続された第2のスイッチング回路と、
前記1次巻線と前記2次巻線とを磁気結合するトランスと、
直列に接続されたクランプコンデンサとクランプスイッチング素子とを含み、前記第2のスイッチング回路の直流端子間に接続された電圧クランプ回路と、
前記第1のスイッチング回路および前記第2のスイッチング回路を制御する制御部と、
を備えたDC−DCコンバータの制御方法であって、
前記制御部は、
前記第2の平滑コンデンサの両端間である第2の端子間に入力した電力を前記第1の平滑コンデンサの両端間である第1の端子間に出力する動作モードで制御するステップと、
前記動作モードを中断後、前記クランプスイッチング素子をスイッチングして前記クランプコンデンサが放電した電力を前記第2の端子間に出力する放電動作モードで制御するステップと、
前記放電動作モードの後に、前記動作モードの制御を再開するステップと、
を実行することを特徴とするDC−DCコンバータの制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011776A JP6286793B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 |
CN201510035347.4A CN104811043B (zh) | 2014-01-24 | 2015-01-23 | Dc‑dc转换器及其控制方法、以及二次电池充放电系统 |
US14/603,820 US9595841B2 (en) | 2014-01-24 | 2015-01-23 | DC-DC converter, secondary battery charge and discharge system, and method of controlling DC-DC converter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014011776A JP6286793B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015139358A JP2015139358A (ja) | 2015-07-30 |
JP2015139358A5 JP2015139358A5 (ja) | 2016-06-16 |
JP6286793B2 true JP6286793B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53680014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014011776A Active JP6286793B2 (ja) | 2014-01-24 | 2014-01-24 | Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9595841B2 (ja) |
JP (1) | JP6286793B2 (ja) |
CN (1) | CN104811043B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2928038A1 (en) * | 2014-03-31 | 2015-10-07 | ABB Technology AG | Inductive power transfer system and method for operating an inductive power transfer system |
JP6710976B2 (ja) * | 2015-06-01 | 2020-06-17 | 住友電気工業株式会社 | 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法 |
JP6364553B2 (ja) * | 2015-08-06 | 2018-07-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 充電装置 |
US9837908B2 (en) * | 2016-05-09 | 2017-12-05 | Omron Corporation | Power conversion device |
WO2018003199A1 (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | 三菱電機株式会社 | 並列電源装置 |
KR101923317B1 (ko) * | 2016-07-04 | 2018-11-28 | 숭실대학교산학협력단 | 양방향 풀브릿지 컨버터 및 그 구동방법 |
US11101674B2 (en) * | 2016-08-05 | 2021-08-24 | Avago Technologies International Sales Pte. Limited | Battery charging architectures |
EP3324528A1 (de) * | 2016-11-21 | 2018-05-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Gleichspannungswandler und verfahren zu dessen betrieb |
JP6647426B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2020-02-14 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置、電力変換装置用制御装置および電力変換装置の制御方法 |
US11095156B2 (en) | 2017-04-12 | 2021-08-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device and non-contact power supplying system |
JP6338808B1 (ja) * | 2017-04-12 | 2018-06-06 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置および非接触給電システム |
US11050353B2 (en) * | 2017-06-07 | 2021-06-29 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Power conversion device that generates switching signals |
JP6963930B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2021-11-10 | 株式会社Gsユアサ インフラシステムズ | Dc/dcコンバータ |
CN107800300B (zh) * | 2017-09-26 | 2021-05-11 | 钛白金科技(深圳)有限公司 | 多相交错双向直流变换器 |
JP6902720B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2021-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スナバ回路、電力変換システム |
US10734980B2 (en) * | 2018-05-31 | 2020-08-04 | Fermi Research Alliance, Llc | Pulse charging system |
CN109921649B (zh) * | 2019-03-28 | 2024-09-13 | 苏州汇川联合动力系统股份有限公司 | 一种桥式直流变换器 |
DE102019211968A1 (de) * | 2019-08-09 | 2021-02-11 | Robert Bosch Gmbh | Ansteuerverfahren für einen Gleichspannungswandler und Gleichspannungswandler |
DE102019212887A1 (de) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Ansteuerverfahren für einen Gleichspannungswandler und Gleichspannungswandler |
DE102019212888A1 (de) * | 2019-08-28 | 2021-03-04 | Robert Bosch Gmbh | Ansteuerverfahren für einen Gleichspannungswandler und Gleichspannungswandler |
KR102316715B1 (ko) * | 2020-03-09 | 2021-10-25 | (주)에이프로 | 싸이클러용 영전압 방전회로 장치 |
JP7491080B2 (ja) * | 2020-06-22 | 2024-05-28 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP7025057B1 (ja) * | 2020-12-16 | 2022-02-24 | 東洋システム株式会社 | 充放電試験装置 |
US12015356B2 (en) * | 2021-09-03 | 2024-06-18 | L3Harris Technologies, Inc. | Method and apparatus for absorption of high energy load feedback in degaussing applications |
US12047010B2 (en) | 2021-09-23 | 2024-07-23 | Apple Inc. | Hybrid charger and inverter system |
EP4388630A1 (en) | 2021-09-23 | 2024-06-26 | Apple Inc. | Hybrid charger and inverter system |
US11863074B2 (en) * | 2021-09-29 | 2024-01-02 | Schneider Electric It Corporation | Method for paralleling of interleaved power converters |
US11804782B2 (en) * | 2022-01-28 | 2023-10-31 | Analog Devices, Inc. | Active-clamp current-fed push-pull converter for bidirectional power transfer |
TWI845193B (zh) * | 2023-03-07 | 2024-06-11 | 光寶科技股份有限公司 | 電源轉換電路 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002165448A (ja) | 2000-11-20 | 2002-06-07 | Denso Corp | 双方向dc−dcコンバータ |
JP4434010B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-03-17 | サンケン電気株式会社 | 直流変換装置 |
JP4430531B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2010-03-10 | 株式会社日立製作所 | 双方向絶縁型dc−dcコンバータ |
JP2008079403A (ja) * | 2006-09-20 | 2008-04-03 | Kawamura Electric Inc | 低損失コンバータ |
JP4378400B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2009-12-02 | 日立コンピュータ機器株式会社 | 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法 |
US8633616B2 (en) * | 2007-12-21 | 2014-01-21 | Cynetic Designs Ltd. | Modular pocket with inductive power and data |
JP5333457B2 (ja) * | 2008-12-09 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の充電システム |
US9203300B2 (en) * | 2009-05-20 | 2015-12-01 | Alex Mevay | Systems and methods for controlling power converters |
ITTO20100464A1 (it) * | 2010-06-03 | 2011-12-04 | Alenia Aeronautica Spa | Convertitore dc-dc e relativo metodo di pilotaggio |
JP5575731B2 (ja) | 2011-11-17 | 2014-08-20 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | 電源装置および電源装置の制御方法 |
TWI540822B (zh) | 2012-07-03 | 2016-07-01 | 盈正豫順電子股份有限公司 | 雙向直流/直流轉換器之控制方法 |
-
2014
- 2014-01-24 JP JP2014011776A patent/JP6286793B2/ja active Active
-
2015
- 2015-01-23 CN CN201510035347.4A patent/CN104811043B/zh active Active
- 2015-01-23 US US14/603,820 patent/US9595841B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104811043B (zh) | 2017-05-24 |
CN104811043A (zh) | 2015-07-29 |
US9595841B2 (en) | 2017-03-14 |
JP2015139358A (ja) | 2015-07-30 |
US20150214847A1 (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6286793B2 (ja) | Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法 | |
JP6338867B2 (ja) | 同期フライバック変換器における使用のための二次コントローラ、電力変換器、および同期フライバック変換器を制御する方法 | |
JP6067116B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
TWI401875B (zh) | Bidirectional DC - DC converter and its control method | |
JP6021972B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6471895B2 (ja) | 駆動装置、電力変換装置 | |
JP4734382B2 (ja) | Dc−dcコンバータ用集積回路 | |
JP5987496B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2013005474A (ja) | 電源回路 | |
JP6424452B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR20180022789A (ko) | 전압 변환기에 있어서 스위칭 페이즈들을 연화(softening)시키는 회로 | |
JP6818140B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN110692187A (zh) | 开关电源装置的控制方法、开关电源装置及其控制电路 | |
CN105322791B (zh) | 用于峰值切换以减小高频dc-dc转换器中的损失的方法和装置 | |
JP4543021B2 (ja) | 電源装置及びその制御回路並びに制御方法 | |
JP5472052B2 (ja) | 電力変換回路の駆動制御装置 | |
JP6455412B2 (ja) | プッシュプル型dc/dcコンバータ | |
JP4193606B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP3761558B2 (ja) | スイッチング電源回路及び該スイッチング電源回路に用いられる制御方法 | |
JP6485366B2 (ja) | 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路 | |
JP2014003827A (ja) | 充放電システム | |
JP6971869B2 (ja) | 力率改善回路及び力率改善回路の制御方法 | |
JP2015015834A (ja) | Dcdcコンバータ | |
JP2011041469A (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP2013188058A (ja) | Dc/dcコンバータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6286793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |