JP6268730B2 - 円偏光板及びその製造方法 - Google Patents
円偏光板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6268730B2 JP6268730B2 JP2013061521A JP2013061521A JP6268730B2 JP 6268730 B2 JP6268730 B2 JP 6268730B2 JP 2013061521 A JP2013061521 A JP 2013061521A JP 2013061521 A JP2013061521 A JP 2013061521A JP 6268730 B2 JP6268730 B2 JP 6268730B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- liquid crystal
- group
- forming
- retardation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/868—Arrangements for polarized light emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/13—Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising photosensors that control luminance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/40—OLEDs integrated with touch screens
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
〔1〕重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物から形成された液晶位相差層と、
高分子フィルムを延伸して形成された位相差フィルムからなる位相差層と、
二色性色素を含む偏光層形成用組成物から形成された偏光層と
が、この順で設けられている円偏光板。
〔2〕前記偏光層形成用組成物が、さらに重合性液晶化合物を含む〔1〕記載の円偏光板。
〔3〕前記偏光層形成用組成物に含まれる前記重合性液晶化合物がスメクチック相の液晶状態を示す化合物である〔2〕記載の円偏光板。
〔4〕前記位相差層が1/2波長板であり、かつ前記液晶位相差層が1/4波長板である〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の円偏光板。
〔5〕前記偏光層が、X線回折測定においてブラッグピークが得られるものである〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の円偏光板。
〔6〕前記液晶位相差層と前記位相差層との間に第1配向層が設けられており、
かつ前記位相差層と前記偏光層との間に第2配向層が設けられている〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の円偏光板。
〔7〕液晶位相差層が、重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物を、第1配向層に塗布して形成されたものである〔6〕に記載の円偏光板。
〔8〕偏光層が、二色性色素を含む偏光層形成用組成物を、第2配向層に塗布して形成されたものである〔6〕又は〔7〕に記載の円偏光板。
〔9〕前記第1配向層及び/又は前記第2配向層が、光誘起型配向性材料を含む配向層形成用組成物から形成されたものである〔6〕〜〔8〕のいずれかに記載の円偏光板。
〔10〕以下の準備工程、液晶位相差層形成工程及び偏光層形成工程を有する円偏光板の製造方法。
準備工程:高分子フィルムを延伸して形成された位相差フィルムを準備する工程;
液晶位相差層形成工程:該位相差フィルムの一方の面に、重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物を塗布し、塗布された液晶位相差層形成用塗布膜から液晶位相差層を形成する工程;
偏光層形成工程:該位相差フィルムの他方の面に、二色性色素を含む偏光層形成用組成物を塗布し、塗布された偏光層形成用塗布膜から偏光層を形成する工程。
〔11〕〔1〕〜〔9〕のいずれか記載の円偏光板と表示素子とを備える表示装置。
〔12〕液晶セル、有機EL素子又はタッチパネルを表示素子として備える〔11〕記載の表示装置。
本発明の円偏光板(以下、場合により「本円偏光板」という。)は、
重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物から形成された液晶位相差層と、
高分子フィルムを延伸して形成された位相差フィルムからなる位相差層と、
二色性色素を含む偏光層形成用組成物から形成された偏光層と
が、この順で設けられていることを特徴とする。このような本円偏光板の構成において、前記位相差相は1/2波長板であり、前記液晶位相差層が1/4波長板であることが好ましい。まず、本円偏光板の製造方法について説明する。
図1(A2)の構成は、本円偏光板の好ましい構成であり、液晶位相差層2と位相差層1との間に配向層2Aが、偏光層3と位相差層1との間に配向層3Aがそれぞれ、さらに設けられた本円偏光板100に係る。
本円偏光板の製造方法は通常、以下の準備工程、液晶位相差層形成工程及び偏光層形成工程を有する。
準備工程:高分子フィルムを延伸して形成された位相差フィルムを準備する工程;
液晶位相差層形成工程:該位相差フィルムの一方の面に、重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物を塗布し、塗布された液晶位相差層形成用塗布膜から液晶位相差層を形成する工程;
偏光層形成工程:該位相差フィルムの他方の面に、重二色性色素を含む偏光層形成用組成物を塗布し、塗布された偏光層形成用塗布膜から偏光層を形成する工程。
本製造方法の準備工程で準備される位相差フィルムは、高分子フィルムを延伸して形成されたものである。当該高分子フィルムは、光、特に可視光を透過し得る透明性を有するフィルムであることが好ましい。透明性とは、波長380〜780nmに渡る光線に対しての透過率が80%以上となる特性をいう。かかる高分子フィルムを構成する高分子としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ノルボルネン系ポリマーなどのポリオレフィン;環状オレフィン系樹脂;ポリビニルアルコール;ポリエチレンテレフタレート;ポリメタクリル酸エステル;ポリアクリル酸エステル;トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース及びセルロースアセテートプロピオネートなどのセルロースエステル;ポリエチレンナフタレート;ポリカーボネート;ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;ポリエーテルケトン;ポリフェニレンスルフィド及びポリフェニレンオキシドなどが挙げられる。入手の容易性や、透明性がより高い点から、セルロースエステル、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネートから構成される高分子フィルムが好ましい。
高分子フィルムがロールに巻き取られているロール(巻き取り体)を準備し、かかる巻き取り体から、高分子フィルムを連続的に巻き出し、巻き出された高分子フィルムを加熱炉へと搬送する。
加熱炉の設定温度は、通常、高分子フィルムのガラス転移温度(℃)〜[ガラス転移温度+100](℃)の範囲とし、好ましくは、ガラス転移温度(℃)〜[ガラス転移温度+50](℃)の範囲とする。
当該加熱炉において、高分子フィルムの進行方向へ、又は進行方向と直交する方向へ延伸する際に、搬送方向や張力を調整し任意の角度に傾斜をつけて、一軸又は二軸の延伸を行う。
延伸の倍率は、通常1.1〜6倍であり、好ましくは1.1〜3.5倍である。
また、斜め方向に延伸する方法としては、連続的に配向軸を所望の角度に傾斜させることができるものであれば、特に限定されず、公知の延伸方法が採用できる。このような延伸方法としては例えば、特開昭50−83482号公報や特開平2−113920号公報に記載の方法を挙げることができる。
配向により生じた複屈折Δnと延伸後の厚みdを掛け算した値であるリタデーション値が波長550nmを基準として、200〜320nmの範囲であれば、得られた位相差フィルムは、1/2波長板として使用できる。
かかる、1/2波長板は本偏光板の位相差層として好ましい。
液晶位相差層は、重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物から形成されたものであり、好ましくは、前記位相差フィルム上に液晶位相差層形成用組成物を塗布することにより得られる液晶位相差層形成用塗布膜から形成されるものである。
液晶位相差層形成用組成物に含まれる重合性液晶化合物としては例えば、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)及び式(VI)でそれぞれ表される化合物が挙げられる。
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-A14-B16-E12-B17-P12 (I)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-A14-F11 (II)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-B15-E12-B17-P12 (III)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-A13-F11 (IV)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-B14-E12-B17-P12 (V)
P11-B11-E11-B12-A11-B13-A12-F11 (VI)
(式中、P11及びP12は、重合性基を表わす。
A11〜A14は、2価の脂環式炭化水素基または2価の芳香族炭化水素基を表わす。該2価の脂環式炭化水素基および2価の芳香族炭化水素基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6アルコキシ基、シアノ基またはニトロ基で置換されていてもよく、該炭素数1〜6のアルキル基および該炭素数1〜6アルコキシ基に含まれる水素原子は、フッ素原子で置換されていてもよい。また、2価の脂環式炭化水素基を構成する−CH2−は、−O−、−S−又は−NR50−に置き換わってもよい。R50は、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基である。
B11及びB17は、−O−、−S−、−CO−O−、−O−CO−、−O−CO−O−、−CO−NR16−、−NR16−CO−、−CO−、−CS−または単結合を表わす。R16は、水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表わす。
B12〜B16は、それぞれ独立に、−C≡C−、−CH2−CH2−、−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、−O−C(=O)−O−、−N=CH−、−N=N−、−C(=O)−NR16−、−NR16−C(=O)−、−OCH2−、−OCF2−、−CH2O−、−CF2O−、−CH=CH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−CH=CH−、−CRa=CRb−、−C≡C−、−CRa=N−又は単結合を表す。Ra及びRbは、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
E11及びE12は、炭素数1〜20のアルカンジイル基を表わし、該アルカンジイル基に含まれる水素原子は、炭素数1〜5のアルコキシ基で置換されていてもよく、該アルコキシ基に含まれる水素原子は、ハロゲン原子で置換されていてもよい。また、該アルカンジイル基を構成する−CH2−は、−O−、−S−、−NH−または−CO−に置き換わっていてもよい。
F11は、水素原子、炭素数1〜13のアルキル基、炭素数1〜13のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、ジメチルアミノ基、ヒドロキシ基、メチロール基、ホルミル基、スルホ基(−SO3H)、カルボキシ基、炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基又はハロゲン原子を表し、該アルキル基及びアルコキシ基に含まれる−CH2−は、−O−に置き換っていてもよい。]
具体的には、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、へキサン−1,6−ジイル基、へプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基およびドデカン−1,12−ジイル基等の炭素数1〜12の直鎖状アルカンジイル基;−CH2−CH2−O−CH2−CH2−、−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−および−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−O−CH2−CH2−等が挙げられる。
[式(P−11)〜(P−15)中、
R17〜R21はそれぞれ独立に、炭素数1〜6のアルキル基または水素原子を表わす。]
P11−B11−で表わされる基が、アクリロイルオキシ基またはメタアクリロイルオキシ基であることがさらに好ましい。
該溶剤としては、重合性液晶化合物に対する溶解性が十分で、且つ、重合性液晶化合物の重合反応に対して不活性なものが選ばれる。このような溶剤としては例えば、水;メタノール、エタノール、エチレングリコール、イソプロピルアルコール、プロピレングリコール、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールブチルエーテル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン又はプロピレングリコールメチルエーテルアセテート及び乳酸エチルなどのエステル溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ヘプタノン及びメチルイソブチルケトンなどのケトン溶剤;ペンタン、ヘキサン及びヘプタンなどの脂肪族炭化水素溶剤;トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素溶剤;アセトニトリルなどのニトリル溶剤;テトラヒドロフラン及びジメトキシエタンなどのエーテル溶剤;クロロホルム及びクロロベンゼンなどの塩素置換炭化水素溶媒;などが挙げられる。これらの溶剤は、単独でもよいし、組み合わせてもよい。
中でも、光二量化反応しうる光反応性基が好ましく、シンナモイル基及びカルコン基が、光配向に必要な偏光照射量が比較的少なく、かつ、熱安定性や経時安定性に優れる光配向層が得られやすいため好ましい。さらにいえば、光反応性基を有するポリマーとしては、当該ポリマー側鎖の末端部が桂皮酸構造となるようなシンナモイル基を有するものが特に好ましい。
まず、光配向層形成用組成物を塗布して得られた塗布膜をアニール処理することで、当該塗布膜に含まれる溶剤を除去する。かかるアニール処理における温度及び時間は、光配向層形成用組成物に含まれる溶剤などの種類に応じて適切な条件が採用される。
次に、液晶位相差層と位相差フィルムとが積層された積層体、好ましくは、液晶位相差層と、配向層と、位相差フィルムとが積層された積層体の位相差フィルム側(すなわち、液晶位相差層が設けられた面と反対の面)に偏光層を形成する。
A1(−N=N−A2)p−N=N−A3 (1)
[式(1)中、
A1及びA3は、互いに独立に、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基を有していてもよいナフチル基又は置換基を有していてもよい1価の複素環基を表す。A2は、置換基を有していてもよいp−フェニレン基、置換基を有していてもよいナフタレン−1,4−ジイル基又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を表す。pは1〜4の整数を表す。pが2以上の整数である場合、複数のA2は互いに同一でも異なっていてもよい。]
[式(1−1)〜(1−6)中、
R1〜R20は、互いに独立に、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、置換又は無置換のアミノ基(置換アミノ基及び無置換アミノ基の定義は前記のとおり)、塩素原子又はトリフルオロメチル基を表す。
n1〜n4は、互いに独立に0〜3の整数を表す。
n1が2以上である場合、複数のR2は互いに同一でも異なっていてもよく、
n2が2以上である場合、複数のR6は互いに同一でも異なっていてもよく、
n3が2以上である場合、複数のR9は互いに同一でも異なっていてもよく、
n4が2以上である場合、複数のR14は互いに同一でも異なっていてもよい。]
U1−V1−W1−X1−Y1−X2−Y2−X3−W2−V2−U2 (2)
[式(2)中、
X1、X2及びX3は、互いに独立に、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基又は置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基を表す。ただし、X1、X2及びX3のうち少なくとも1つは、置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基である。置換基を有していてもよいシクロへキサン−1,4−ジイル基を構成する−CH2−は、−O−、−S−又は−NR−に置き換わっていてもよい。Rは、炭素数1〜6のアルキル基又はフェニル基である。
Y1及びY2は、互いに独立に、−CH2CH2−、−CH2O−、−COO−、−OCOO−、単結合、−N=N−、−CRa=CRb−、−C≡C−又は−CRa=N−を表す。Ra及びRbは、互いに独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。
U1は、水素原子又は重合性基を表す。
U2は、重合性基を表す。
W1及びW2は、互いに独立に、単結合、−O−、−S−、−COO−又は−OCOO−を表す。
V1及びV2は、互いに独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルカンジイル基を表し、該アルカンジイル基を構成する−CH2−は、−O−、−S−又は−NH−に置き換わっていてもよい。]
置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基は、無置換であることが好ましい。置換基を有していてもよいシクロへキサン−1,4−ジイル基は、置換基を有していてもよいトランス−シクロへキサン−1,4−ジイル基であることが好ましく、置換基を有していてもよいトランス−シクロへキサン−1,4−ジイル基は無置換であることがより好ましい。
置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルカンジイル基が任意に有する置換基としては、シアノ基及びハロゲン原子などを挙げることができるが、該アルカンジイル基は、無置換であることが好ましく、無置換且つ直鎖状のアルカンジイル基であることがより好ましい。
重合性液晶化合物を2種組み合わせる場合の混合比としては、通常、1:99〜50:50であり、好ましくは5:95〜50:50であり、より好ましくは10:90〜50:50である。
偏光層形成用組成物の重合は、予め偏光層形成用組成物に含まれる重合性液晶化合物の相転移温度を求め、その相転移温度を下回る温度条件で、該重合性液晶化合物が重合するように、重合性液晶化合物以外の成分を調整して実施する。なお、偏光層形成用組成物に、2種以上の重合性液晶組成物の混合物を用いる場合にも、当該2種以上の重合性液晶化合物の混合物の相転移温度を求めた後、同様に実施する。
溶剤には、重合性液晶化合物及びに二色性色素を完全に溶解し得る溶剤が好ましく、また、重合性液晶化合物の重合反応に不活性な溶剤であることが好ましく、その具体例としては、上記液晶位相差層形成用組成物が含む溶剤と同様のものが挙げられる。
(i)位相差フィルムが巻芯に巻き取られているロールを準備する工程;
(ii)該ロールから、該位相差フィルムを連続的に送り出す工程;
(iii)該位相差フィルム上に配向層形成用組成物を塗布し、該位相差フィルム上に第一配向層を連続的に形成する工程;
(iv)(iii)で形成された第一配向層上に液晶位相差層形成用組成物を塗布し、第一配向層上に連続的に液晶位相差層を形成する工程;
(v)該位相差フィルムの該液晶位相差層を形成した面の反対の面に、配向層形成用組成物を塗布し、該位相差フィルム上に第二配向層を連続的に形成する工程;
(vi)(v)で形成された第二配向層上に偏光層形成用組成物を塗布し、第二配向層上に連続的に偏光層を形成し、本円偏光板を得る工程;
(vii)連続的に得られた本円偏光板を第2の巻芯に巻き取り、第2ロールを得る工程。
以下、この連続的な本製造方法を、図2を参照して説明するが、同図において、(iii)及び(v)に該当する配向層の形成については詳細を省略する。
(ii)は第1ロール210から位相差フィルム110を連続的に巻き出し、(iii)で位相差フィルムの片面に、第一配向層を形成(図示はしない)して、片面に配向層が形成された第1積層体120が得られる。
図1を参照して本円偏光板100の好ましい態様を示す。本円偏光板100において、位相差層1は1/2波長板として機能するものであり、且つ、液晶位相差層は1/4波長板として機能するものであると好ましい。そして、位相差層1(1/2波長板)の遅相軸に対する液晶位相差層2(1/4波長板)の遅相軸のなす角度のうち、小さい角度(AG2)と、位相差層1(1/2波長板)の遅相軸に対する偏光層3の吸収軸あるいは透過軸のなす角度のうち、小さい角度(AG3)はそれぞれ以下のような組み合わせであると好ましい。
・AG2が実質的に60°であり、AG3が実質的に−15°である組み合わせ
・AG2が実質的に90°であり、AG3が実質的に−22.5°である組み合わせ
図示はしないが、基板33上に熱伝導性膜を形成してもよい。熱伝導性膜としては、ダイヤモンド薄膜(DLCなど)などが挙げられる。画素電極35を反射型とする場合は、基板33とは反対方向へ光が出射する。したがって、透明材料だけでなく、ステンレスなどの非透過材料を用いることができる。基板は単一で形成されていてもよく、複数の基板を接着剤で貼り合わせて積層基板として形成されていていてもよい。また、これらの基板は、板状のものに限定するものではなく、フィルムであってもよい。
画素電極35は、蒸着法(好ましくはスパッタ法)により形成することができる。スパッタガスとしては、特に制限するものではなく、Ar、He、Ne、Kr及びXeなどの不活性ガス、あるいはこれらの混合ガスを用いればよい。
カソード電極37は、蒸着法及びスパッタ法などにより形成される。カソード電極37の厚さは、0.1nm以上、好ましくは1〜500nm以上であることが好ましい。
発光層の厚さ、正孔注入層と正孔輸送層とを併せた厚さ、及び電子注入輸送層の厚さは特に限定されず、形成方法によっても異なるが、5〜100nm程度とすることが好ましい。正孔注入層や正孔輸送層には、各種有機化合物を用いることができる。正孔注入輸送層、発光層及び電子注入輸送層の形成には、均質な薄膜が形成できる点で真空蒸着法を用いることができる。
薄膜封止膜42としては電解コンデンサのフィルムにDLC(ダイヤモンドライクカーボン)を蒸着したDLC膜を用いることが好ましい。DLC膜は水分浸透性が極めて悪いという特性があり、防湿性能が高い。また、DLC膜などをカソード電極37の表面に直接蒸着して形成してもよい。また、樹脂薄膜と金属薄膜とを多層に積層して、薄膜封止膜41を形成してもよい。
〔液晶位相差層形成用組成物(1)の調製〕
下記の成分を混合し、80℃で1時間攪拌することで、液晶位相差層形成用組成物(1)を得た。
重合性液晶化合物;商品名 LC−242 BASF社製 100部
重合開始剤;
2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリフォリノプロパン−1−オン
(イルガキュア907;チバ スペシャルティケミカルズ社製) 3部
溶剤;シクロペンタノン 250部
下記の成分を混合し、80℃で1時間攪拌することで、二色性色素を含有する偏光層形成用組成物を得た。
重合性液晶化合物;
化合物(2−6) 75部
化合物(2−7) 25部
二色性色素;
二色性色素(1−1−1) 2.5部
二色性色素(1−1−2) 2.5部
二色性色素(1−3−1) 2.5部
重合開始剤;
2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(イルガキュア369;チバ スペシャルティケミカルズ社製) 6部
レベリング剤;
ポリアクリレート化合物(BYK−361N;BYK−Chemie社製)
1.5部
溶剤;シクロペンタノン 250部
偏光層形成用組成物(1)をガラス上に塗布・乾燥してサンプルを作製し、偏光顕微鏡によるテクスチャー観察によって相転移温度を確認した。偏光層形成用組成物(1)から得られた乾燥被膜は、140℃まで昇温後、降温時において、108℃でネマチック相に相転移し、101℃でスメクチックA相に相転移し、76℃でスメクチックB相へ相転移した。
1.第二配向層の形成
位相差フィルムには、環状オレフィン系樹脂の一軸延伸フィルムである1/2波長板(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社、面内位相差値Ro:270nm)を用いた。
該位相差フィルム上に、光配向層形成用組成物(1)をバーコート法により塗布し、60℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した。得られた光配誘起層に偏光UVを照射し、光配向層を形成した。偏光UVは、UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、波長365nmで測定した強度が100mJの条件で照射した。また、偏光UVの偏光方向は位相差フィルムからなる位相差層の遅相軸に対して15°となるように行った。
第二配向層上に、偏光層形成用組成物(1)をバーコート法により塗布し、120℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却して乾燥被膜を得た。UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、露光量1200mJ/cm2(365nm基準)の紫外線を、得られた乾燥被膜に照射し、偏光層を形成し、偏光層付き位相差フィルム(1)を得た。この際の偏光層の厚さをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製 OLS3000)により測定したところ、1.9μmであった。
得られた偏光層付き位相差フィルム(1)の偏光層とは反対の面上に、光配向層形成用組成物(1)をバーコート法により塗布し、60℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。その後、得られた光配向誘起層に偏光UVを照射処理して光配向層を形成した。偏光UVは、上記第二配向層と同様の条件で照射した。偏光UVの偏光方向は位相差フィルムからなる位相差層の遅相軸に対して60°(この際、偏光膜の吸収軸は−15°)となるように行った。
第一配向層上に、液晶位相差層形成用組成物(1)をバーコート法により塗布し、50℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却して乾燥被膜を得た。UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、露光量500mJ/cm2(365nm基準)の紫外線を、得られた乾燥被膜に照射し、液晶位相差層を形成し、本円偏光板(1)を得た。この際の位相差層の厚さをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製 OLS3000)により測定したところ、1.0μmであった。本円偏光板(1)の総厚みを接触式膜厚計により測定したところ、46μmであった。
1.X線回折測定
本円偏光板(1)の偏光層に対して、X線回折装置X’Pert PRO MPD(スペクトリス株式会社製)を用いてX線回折測定を行った。ターゲットとしてCuを用いてX線管電流40mA、X線管電圧45kVの条件で発生したX線を固定発散スリット1/2°を介してラビング方向(予め、偏光層下にある配向層のラビング方向を求めておく。
)から入射させ、走査範囲2θ=4.0〜40.0°の範囲で2θ=0.01671°ステップで走査して測定を行った結果、2θ=20.12°付近にピーク半価幅(FWHM)=約0.29°のシャープな回折ピーク(ブラッグピーク)が得られた。また、配向垂直方向からの入射でも同等な結果を得た。ピーク位置から求めた秩序周期(d)は約4.4Åであり、高次スメクチック相を反映した構造を形成していることがわかった。
本円偏光板(1)の有用性を確認するため、以下のようにして反射率を測定した。作製した本円偏光板(1)の液晶位相差層側と反射板(鏡面アルミニウム板)とを粘着剤を用いて貼合して測定サンプルを準備した。
分光光度計(島津製作所株式会社製 UV−3150)を用いて、波長400から700nmの範囲の光を2nmステップで測定サンプルに対し法線方向12°から入射し、反射した光の反射率を測定した。本円偏光板(1)を貼合せずに反射板のみを配置して測定した際の反射率を100%として比較したところ、400から700nmの範囲の光は、いずれの波長でも1〜10%程度であり、可視光全域に渡って十分な反射防止特性が得られた。
実施例1と同様にして、位相差フィルムの一方の面に光配向層(偏光UVの偏光方向は位相差フィルムの遅相軸に対して60°)を形成し、その光配向層上に液晶位相差層を形成した。その後、液晶位相差付き位相差フィルムの液晶位相差と反対の面上に、光配向層(偏光UVの偏光方向は位相差フィルムの遅相軸に対して15°)を形成し、その光配向層上にさらに偏光層を形成して本円偏光板(2)を作製した。
本円偏光板(2)の総厚みを接触式膜厚計により測定したところ、46μmであった。
本円偏光板(2)を実施例1と同様にして反射板に粘着剤を用いて貼合して反射率を測定したところ、400から700nmの範囲の光は、いずれの波長でも1〜10%程度であり、可視光全域に渡って十分な反射防止特性が得られた。
位相差フィルムとして、環状オレフィン系樹脂の一軸延伸フィルムである1/4波長板(ゼオノアフィルム、日本ゼオン株式会社、面内位相差値Ro:138nm)を用い、実施例1と同様にして、位相差フィルムの一方の面に光配向層(偏光UVの偏光方向は位相差フィルムの遅相軸に対して45°)を形成し、その光配向層上にさらに偏光層を形成して円偏光板(3)を作製した。
円偏光板(3)を実施例1と同様にして、反射板に粘着剤を用いて貼合して反射率を測定したところ、500〜600nmの光は、1〜10%程度の良好な反射率であった。しかし、400〜500nmならびに600〜700nmの光は、反射率10%以上であり、反射光が青紫色を呈し、十分な反射防止機能が得られなかった。
偏光板としてヨウ素−PVA偏光板(スミカラン 住友化学株式会社製 厚み105μm)を吸収軸が0°となるように100×100mmの小片に切り出し、実施例1で用いた1/2波長板を遅相軸が15°となるように100×100mmの小片に切り出し、比較例1で用いた1/4波長板を遅相軸が75°となるように100×100mmの小片に切り出し、各々のフィルムを偏光板+1/2波長板+1/4波長板となるようにアクリル系粘着剤(膜厚25μm)を用いて枚葉貼合して円偏光板(4)を作製した。
円偏光板(4)を、実施例1と同様にして反射板に粘着剤を用いて貼合して反射率を測定したところ、400から700nmの範囲の光は、いずれの波長でも1〜10%程度であり、可視光全域に渡って十分な反射防止特性が得られた。しかし、その総厚を接触式膜厚計により測定したところ240μmであり、本円偏光板(1)の約5倍の厚みであった。
2 液晶位相差層
2A 配向層
3 偏光層
3A 配向層
100 本円偏光板
110 位相差フィルム
120 第1積層体
140 第2積層体
150 第3積層体
210 第1ロール 210A 巻芯
220 第2ロール 220A 巻芯
211A,211B 塗布装置
212A,212B 乾燥装置
213A 光照射装置
213B 光照射装置
300 補助ロール
30 EL表示装置
33 基板
34 層間絶縁膜
35 画素電極
36 有機機能層
37 カソード電極
38 乾燥剤
39 封止フタ
40 薄膜トランジスタ
41 リブ
42 薄膜封止膜
Claims (7)
- 重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物から形成された液晶位相差層と、
高分子フィルムを延伸して形成された位相差フィルムからなる位相差層と、
重合性液晶化合物および二色性色素を含む偏光層形成用組成物から形成された偏光層と
が、この順で設けられ、
前記位相差層が1/2波長板であり、
前記液晶位相差層が1/4波長板であり、
前記液晶位相差層と前記位相差層との間に第1配向層が設けられ、
前記位相差層と前記偏光層との間に第2配向層が設けられている円偏光板。 - 前記偏光層形成用組成物に含まれる前記重合性液晶化合物がスメクチック液晶化合物である請求項1記載の円偏光板。
- 前記偏光層が、X線回折測定においてブラッグピークが得られるものである請求項1または請求項2に記載の円偏光板。
- 前記第1配向層及び/又は前記第2配向層が、光誘起型配向性材料を含む配向層形成用組成物から形成されたものである請求項3に記載の円偏光板。
- 以下の準備工程、液晶位相差層形成工程及び偏光層形成工程を有する円偏光板の製造方法。
準備工程:高分子フィルムを延伸して形成され、1/2波長板である位相差フィルムを準備する工程;
液晶位相差層形成工程:該位相差フィルムの一方の面に配向層を形成し、その上に重合性液晶化合物を含む液晶位相差層形成用組成物を塗布し、塗布された液晶位相差層形成用塗布膜から、1/4波長板である液晶位相差層を形成する工程;
偏光層形成工程:該位相差フィルムの他方の面に配向層を形成し、その上に重合性液晶化合物および二色性色素を含む偏光層形成用組成物を塗布し、塗布された偏光層形成用塗布膜から偏光層を形成する工程。 - 請求項1〜請求項4のいずれか記載の円偏光板と表示素子とを備える表示装置。
- 液晶セル、有機EL素子又はタッチパネルを表示素子として備える請求項6に記載の表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013061521A JP6268730B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-25 | 円偏光板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012079319 | 2012-03-30 | ||
JP2012079319 | 2012-03-30 | ||
JP2013061521A JP6268730B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-25 | 円偏光板及びその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017169236A Division JP6540762B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-09-04 | 円偏光板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013228706A JP2013228706A (ja) | 2013-11-07 |
JP6268730B2 true JP6268730B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=49366621
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013061521A Active JP6268730B2 (ja) | 2012-03-30 | 2013-03-25 | 円偏光板及びその製造方法 |
JP2017169236A Active JP6540762B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-09-04 | 円偏光板及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017169236A Active JP6540762B2 (ja) | 2012-03-30 | 2017-09-04 | 円偏光板及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6268730B2 (ja) |
KR (1) | KR102092967B1 (ja) |
CN (1) | CN103364861B (ja) |
TW (1) | TWI570457B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022134123A1 (de) | 2022-12-20 | 2024-06-20 | Sioptica Gmbh | Lichtfilter sowie Beleuchtungseinrichtung und Bildschirm mit einem solchen Lichtfilter |
WO2024217708A1 (de) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Sioptica Gmbh | Schaltbarer lichtfilter, beleuchtungseinrichtung und bildschirm |
DE102023127488B3 (de) | 2023-10-09 | 2025-02-06 | Sioptica Gmbh | Schaltbarer Lichtfilter, Beleuchtungseinrichtung und Bildschirm |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103682154B (zh) * | 2013-12-10 | 2016-01-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机电致发光显示器件及显示装置 |
KR101732687B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2017-05-04 | 주식회사 엘지화학 | 염료형 편광체 형성용 조성물 및 염료형 편광체 |
KR102426386B1 (ko) * | 2014-04-18 | 2022-07-27 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 패턴 편광 필름 및 그의 제조 방법 |
JP6382243B2 (ja) * | 2015-02-04 | 2018-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および画像表示装置 |
JP6718657B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2020-07-08 | 住友化学株式会社 | 組成物 |
KR102126711B1 (ko) * | 2015-12-24 | 2020-06-25 | 주식회사 엘지화학 | 편광 소자 |
JP6616489B2 (ja) * | 2016-03-08 | 2019-12-04 | 富士フイルム株式会社 | 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置 |
CN107978689A (zh) * | 2016-10-24 | 2018-05-01 | 上海和辉光电有限公司 | 有机发光显示面板、显示装置及显示面板制作方法 |
JPWO2018186503A1 (ja) * | 2017-04-07 | 2020-02-06 | 富士フイルム株式会社 | 異方性光吸収膜および積層体 |
TW201907188A (zh) * | 2017-05-01 | 2019-02-16 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 光學構件的製造方法 |
KR102454820B1 (ko) * | 2018-01-30 | 2022-10-17 | 후지필름 가부시키가이샤 | 편광판, 원편광판, 표시 장치 |
JP6741899B2 (ja) | 2018-03-06 | 2020-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法 |
WO2019171876A1 (ja) | 2018-03-06 | 2019-09-12 | 富士フイルム株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP7063841B2 (ja) * | 2018-05-31 | 2022-05-09 | 住友化学株式会社 | 反射防止用偏光板、光学積層体及び光学積層体の製造方法 |
WO2020045216A1 (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 富士フイルム株式会社 | 積層体および画像表示装置 |
CN110969955B (zh) * | 2018-09-28 | 2024-04-05 | 深圳光峰科技股份有限公司 | Led显示屏 |
KR102609426B1 (ko) * | 2018-10-08 | 2023-12-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 스트레쳐블 표시 장치 |
KR102434542B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2022-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Ips 액정표시장치용 편광판 및 이를 포함하는 ips 액정표시장치 |
JP2020160394A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 住友化学株式会社 | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム |
JP7328000B2 (ja) | 2019-05-20 | 2023-08-16 | 住友化学株式会社 | 長尺積層体及び有機el表示装置 |
WO2021131792A1 (ja) | 2019-12-26 | 2021-07-01 | 富士フイルム株式会社 | 光吸収異方性層、積層体、光学フィルム、画像表示装置、バックライトモジュール |
CN111524946A (zh) * | 2020-04-27 | 2020-08-11 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板及制备方法与显示设备 |
JP7139404B2 (ja) * | 2020-12-18 | 2022-09-20 | 住友化学株式会社 | 光吸収異方性板 |
JP7059409B1 (ja) | 2021-01-15 | 2022-04-25 | 住友化学株式会社 | 光吸収異方性板 |
JPWO2022270222A1 (ja) | 2021-06-21 | 2022-12-29 | ||
JP2024018583A (ja) | 2022-07-29 | 2024-02-08 | 住友化学株式会社 | 光学積層体およびその製造方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4493532A (en) * | 1981-11-16 | 1985-01-15 | Hitachi, Ltd. | Pleochroic azo dyes, a liquid crystal composition containing the azo dyes and a display device using the liquid crystal composition |
AU2001227110A1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-08-07 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Sheet polarizer on which light-scattering polarizing element and light-absorption polarizing element are provided in multiyear |
JP2002372622A (ja) * | 2001-06-14 | 2002-12-26 | Nitto Denko Corp | 複合位相差板、円偏光板及び液晶表示装置、有機el表示装置 |
JP2003270435A (ja) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Nippon Zeon Co Ltd | 広帯域波長板 |
US6879356B2 (en) * | 2003-01-06 | 2005-04-12 | Industrial Technology Research Institute | Optical device having an E-mode polarizer |
TW200512493A (en) * | 2003-07-31 | 2005-04-01 | Samsung Electronics Co Ltd | Optical sheet assembly and liquid crystal display apparatus having the same |
US7763330B2 (en) * | 2003-11-06 | 2010-07-27 | Sumitomo Chemical Co., Ltd. | Dichroic guest-host polarizer comprising an oriented polymer film |
JP2005266696A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-09-29 | Nitto Denko Corp | 円偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置 |
US7354150B2 (en) * | 2004-08-18 | 2008-04-08 | Insight Equity A.P.X., L.P. | Polarizing plate with melanin |
CN101208623B (zh) * | 2005-06-27 | 2011-08-31 | 住友化学株式会社 | 二色性宾-主偏振器 |
KR20080064803A (ko) * | 2005-09-14 | 2008-07-09 | 닛토덴코 가부시키가이샤 | 광학 보상층 부착 편광판, 광학 보상층 부착 편광판을사용한 액정 패널, 및 화상표시장치 |
JP4708287B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2011-06-22 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルムの製造方法、光学フィルム、偏光板、転写材料、液晶表示装置、及び偏光紫外線露光装置 |
KR100881982B1 (ko) * | 2006-09-08 | 2009-02-05 | 주식회사 엘지화학 | 편광막용 이색성 염료, 이를 포함하는 편광막 조성물, 이를이용한 내구성이 우수한 편광판 제조방법 및 이에 따라제조된 편광판 |
WO2008072494A1 (en) * | 2006-12-08 | 2008-06-19 | Fujifilm Corporation | Optical film, and glass |
CN101339322B (zh) * | 2007-07-06 | 2012-06-27 | 深圳Tcl工业研究院有限公司 | 一种光学复合膜 |
JP2009251288A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Nitto Denko Corp | 楕円偏光板並びにその製造方法 |
TW200951579A (en) * | 2008-04-17 | 2009-12-16 | Sumitomo Chemical Co | Composite retardation plate and its manufacturing method |
JP5606330B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2014-10-15 | 株式会社カネカ | 位相差フィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法、画像表示装置の製造方法、並びに、液晶表示装置の製造方法 |
JP2010210886A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 表示装置 |
JP5300776B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-09-25 | 富士フイルム株式会社 | 偏光フィルム、表示装置、及びその製造方法 |
KR20120008425A (ko) * | 2010-07-16 | 2012-01-30 | 주식회사 엘지화학 | 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013061521A patent/JP6268730B2/ja active Active
- 2013-03-26 TW TW102110762A patent/TWI570457B/zh active
- 2013-03-26 KR KR1020130031986A patent/KR102092967B1/ko active IP Right Grant
- 2013-03-28 CN CN201310105881.9A patent/CN103364861B/zh active Active
-
2017
- 2017-09-04 JP JP2017169236A patent/JP6540762B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022134123A1 (de) | 2022-12-20 | 2024-06-20 | Sioptica Gmbh | Lichtfilter sowie Beleuchtungseinrichtung und Bildschirm mit einem solchen Lichtfilter |
WO2024133018A1 (de) | 2022-12-20 | 2024-06-27 | Sioptica Gmbh | Lichtfilter sowie beleuchtungseinrichtung und bildschirm mit einem solchen lichtfilter |
WO2024217708A1 (de) | 2023-04-21 | 2024-10-24 | Sioptica Gmbh | Schaltbarer lichtfilter, beleuchtungseinrichtung und bildschirm |
DE102023127488B3 (de) | 2023-10-09 | 2025-02-06 | Sioptica Gmbh | Schaltbarer Lichtfilter, Beleuchtungseinrichtung und Bildschirm |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI570457B (zh) | 2017-02-11 |
TW201348762A (zh) | 2013-12-01 |
JP2017223991A (ja) | 2017-12-21 |
KR20130111358A (ko) | 2013-10-10 |
KR102092967B1 (ko) | 2020-03-24 |
JP6540762B2 (ja) | 2019-07-10 |
CN103364861A (zh) | 2013-10-23 |
CN103364861B (zh) | 2018-07-06 |
JP2013228706A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6268730B2 (ja) | 円偏光板及びその製造方法 | |
JP7503524B2 (ja) | 円偏光板および表示装置 | |
JP5923941B2 (ja) | 偏光膜、円偏光板及びそれらを用いた有機el画像表示装置 | |
JP6983213B2 (ja) | 偏光膜形成用組成物及び偏光膜 | |
JP6432651B2 (ja) | 化合物及び二色性色素、並びに偏光膜 | |
JP6155697B2 (ja) | 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法 | |
JP6400269B2 (ja) | 偏光膜、円偏光板及びそれらの製造方法 | |
JP6036452B2 (ja) | 組成物及び偏光膜 | |
JP6006485B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法 | |
KR102706029B1 (ko) | 편광막 형성용 조성물, 편광막, 편광판 및 그 제조 방법 | |
KR20200142503A (ko) | 중합성 액정 조성물 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170904 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6268730 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |