JP6256209B2 - 自動二輪車のマフラー構造 - Google Patents
自動二輪車のマフラー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6256209B2 JP6256209B2 JP2014115919A JP2014115919A JP6256209B2 JP 6256209 B2 JP6256209 B2 JP 6256209B2 JP 2014115919 A JP2014115919 A JP 2014115919A JP 2014115919 A JP2014115919 A JP 2014115919A JP 6256209 B2 JP6256209 B2 JP 6256209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- muffler
- inner cylinder
- motorcycle
- partition wall
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
ここに、アニュラス空間は外筒と内筒との間に形成される環状の間隙をいい、筒状空間やスリーブ空間を指称する。
防錆塗装液を用いたマフラー30内の内面塗装では、マフラーボディ31の外筒35と内筒36との二重壁構造のアニュラス空間37を塗装液の通路として構成し、アニュラス空間37を複数の塗装用孔(透孔70a,72aおよび連通孔60,63)を通して各膨張室40,41,42に連通し、塗装液を流通させることができる。マフラーボディ31内に流入された防錆塗装液は、外筒35と内筒36との間のアニュラス空間37と塗装液の通路、および塗装液抜き通路としてスムーズかつ自由に流動させることができる。マフラー30内に流入された塗装液による塗装は、塗装液流入状態でマフラーボディ31を中心軸廻りに回動させることにより、容易に行なうことができる。また、塗装液は、塗装終了後に、内筒36の流入側端部36aや流出側端部のU字状あるいは長円状、矩形状の透孔70a,72a等から膨張室を経て排出され、流入管46の透孔71から外部に排出される。
自動二輪車10ではエンジン12からの排気ガスは、エンジン排気系26に排出され、マフラー30に送られる。マフラー30内で多段構造(本実施例では3段)の膨張室40,41,42を通る際に膨張によるマフラー効果で圧力脈動が順次平滑化され、気流音が消音され、排気騒音が軽減されてテールパイプ61から外部に排気される。
11 車体フレーム
12 エンジン
13 燃料タンク
14 シート
15 ヘッドパイプ
16 フロントフォーク
17 ハンドル
18 前輪
19 スイングアーム
20 後輪
22 クランクケース(エンジンケース)
23 シリンダアッセンブリ
24 シリンダヘッド
25 エンジン吸気系
26 エンジン排気系
28 エキゾーストパイプ
30 マフラー
31 マフラーボディ
32 ヘッドカバー
33 テールカバー
35 外筒(外側ケーシング)
36 内筒(内側ケーシング)
36a 流入側段部(流入側端部)
37 アニュラス空間
40,41,42 膨張室
43,44 隔壁(バッフルプレート)
45 (流入側)端壁
46 流入管
47 (排出側)端壁(後端バッフルプレート)
48,51,52 外周フランジ
49 皿状段部
50 補強リブ
55 連通管
56 パンチング孔
57 孔領域
58 端栓
60,63 連通孔
61 テールパイプ
62 バッフルパイプ(連通管)
65 取着ブラケット
66 ナット
67 取付ブラケット
68,69 孔(メッキ液(抜き)用孔)
70 切欠
70a 透孔(連通孔)
71 透孔
72 切欠
72a 透孔(連通孔)
Claims (9)
- 外筒と内筒との間にアニュラス空間を形成した二重壁構造のマフラーボディと、このマフラーボディの内筒内を複数の膨張室に仕切る隔壁と、前記マフラーボディの前後を区画する端壁とを備えた自動二輪車のマフラー構造において、
前記隔壁と端壁との周囲の内筒に、前記膨張室と前記アニュラス空間とを連通する複数の連通孔が設けられ、
前記アニュラス空間は、非充填物構造の環状あるいは筒状の空間としたことを特徴とする自動二輪車のマフラー構造。 - 前記隔壁部周囲の内筒に設けられる連通孔は、自動二輪車の車体にマフラーを取り付けたとき、前記マフラーボディの車体幅方向内側および車体下側の少なくとも一方に位置される請求項1に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記隔壁周囲の内筒に設けられる連通孔は、前記内筒の内周面と前記隔壁の外周フランジとの重ね合せ部を貫いて形成される請求項2に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記隔壁周囲の内筒に設けられる連通孔は、前記隔壁の片側に位置し、口径が8mmφ〜10mmφである請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記端壁周囲の内筒に設けられる連通孔は、周方向に沿って複数設けられた請求項1または2に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記端壁周囲に設けられる連通孔は、前記内筒の流入側端部および排出側端部に周方向に間隔を置いて設けられ、かつ長手軸方向に延びるU字状、あるいは長円状、矩形状の切欠で構成される請求項5に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記マフラーボディの端壁に設けられる流入管には、水抜き孔を兼ねる塗装抜き穴が設けられる請求項1または5に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記マフラーボディの外筒と内筒との間に形成されるアニュラス空間は両端部が閉塞される一方、このアニュラス空間は、前記マフラーボディの内筒内の各膨張室と前記複数の連通孔を介して連通され、前記アニュラス空間は防錆塗料液の通路が構成された請求項1または6に記載の自動二輪車のマフラー構造。
- 前記マフラーボディの内筒内を複数の膨張室に仕切る隔壁には、流入側の第1段の膨張室と後流側第2段の膨張室とを連通する連通管が設けられ、前記連通管の入口側開口が端栓で閉塞される一方、連通管の入口側に孔領域が形成され、前記孔領域に多数のパンチング孔が形成された請求項1に記載の自動二輪車のマフラー構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115919A JP6256209B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | 自動二輪車のマフラー構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014115919A JP6256209B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | 自動二輪車のマフラー構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015229952A JP2015229952A (ja) | 2015-12-21 |
JP6256209B2 true JP6256209B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=54886868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014115919A Active JP6256209B2 (ja) | 2014-06-04 | 2014-06-04 | 自動二輪車のマフラー構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6256209B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56175508U (ja) * | 1980-05-28 | 1981-12-24 | ||
JPH1018833A (ja) * | 1996-07-02 | 1998-01-20 | Suzuki Motor Corp | エンジンのマフラ装置 |
JP2004060631A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Over Racing Projects:Kk | 自動二輪車用の触媒付マフラ構造 |
JP4684916B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両の排気装置 |
-
2014
- 2014-06-04 JP JP2014115919A patent/JP6256209B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015229952A (ja) | 2015-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8905188B2 (en) | Muffler for motor vehicle | |
CN103573364B (zh) | 用于车辆的消声器 | |
US9376194B1 (en) | Idle relief mufflers and outboard motors having idle relief mufflers | |
US9624812B2 (en) | Exhaust muffler | |
JP6228185B2 (ja) | 排気管 | |
JP2011012609A (ja) | エアクリーナ | |
JP4365859B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP6256209B2 (ja) | 自動二輪車のマフラー構造 | |
CN1959077A (zh) | 排气系统用消声器 | |
KR20120036442A (ko) | 차량용 소음기 | |
JP2006283644A (ja) | 内燃機関用マフラ | |
JPS6338524B2 (ja) | ||
KR101284328B1 (ko) | 차량용 소음기 | |
JP2008274869A (ja) | 自動車用消音器 | |
KR200446300Y1 (ko) | 오토바이 머플러 | |
KR20100005984A (ko) | 자동차용 메인 소음기 | |
US20170138246A1 (en) | Exhaust system for engine | |
US20060037811A1 (en) | Muffler assembly | |
JP5922334B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP2010043580A (ja) | 汎用エンジンの排気マフラ | |
CN208669394U (zh) | 防积水的汽车排气管 | |
CN211623521U (zh) | 排气消声器 | |
EP1703098B1 (en) | Exhaust gas purification device | |
JP4464881B2 (ja) | 消音器 | |
JPS6141951Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6256209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |