[go: up one dir, main page]

JP4365859B2 - エンジンの排気ガス浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4365859B2
JP4365859B2 JP2006510317A JP2006510317A JP4365859B2 JP 4365859 B2 JP4365859 B2 JP 4365859B2 JP 2006510317 A JP2006510317 A JP 2006510317A JP 2006510317 A JP2006510317 A JP 2006510317A JP 4365859 B2 JP4365859 B2 JP 4365859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
exhaust pipe
secondary air
silencer
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006510317A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005080764A1 (ja
Inventor
純一 大場
英浩 西村
修 瀧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2005080764A1 publication Critical patent/JPWO2005080764A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365859B2 publication Critical patent/JP4365859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、エンジンから排出される排気ガス中のNOX ,CO,HCを浄化するようにした鞍乗型車両の排気ガス浄化装置に関する。
例えば、自動二輪車用エンジンの排気ガス浄化装置として、従来、エンジンに接続された排気管の上流側に第1触媒を配設するとともに、該排気管のマフラ(消音器)が接続された下流側に第2触媒を配設し、この第1,第2触媒の間に二次空気供給管を接続した構造のものがある。かかる排気ガス浄化装置は、例えば、日本国実用新案登録第2504008号公報に開示されている。
ところが、前記従来装置のように自動二輪車用エンジンの排気管に二次空気供給管を接続すると、該二次空気供給管の排気管との接続部が外部に露出する場合があり、外観が悪化するという懸念がある。
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、二次空気供給管を排気管に接続する場合の外観の悪化を防止できるエンジンの排気ガス浄化装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る鞍乗型車両の排気ガス浄化装置は、エンジンに接続された排気管と、前記排気管内に配置された触媒と、前記排気管における前記触媒よりも上流側に接続された二次空気供給管と、前記排気管のうち前記二次空気供給管との接続部及び該接続部よりも下流側が収容される消音器と、を含むことを特徴とする。本発明によれば、二次空気供給管と排気管との接続部が消音器内部に収容されている。そのため、接続部が外部に露出することを防止し、外観の悪化を防止することができる。なお、鞍乗型車両とは、例えば自動二輪車(スクータを含む)、四輪バギー、スノーモービル等である。
また、本発明の一態様では、前記二次空気供給管は、二次空気が流通可能に互いに連結される第1の部分供給管と第2の部分供給管とを含んで構成され、前記第1の部分供給管の一端部は前記排気管と接続され、前記第1の部分供給管の他端部は前記第2の部分供給管の一端部と前記消音器の外側で接続されることを特徴とする。この態様によれば、二次空気供給管が、第1の部分供給部と第2の部分供給部とから構成されている。そのため、第1の部分供給部が接続された排気管と、排気管のうち接続部より下流側を収容する消音器とを一体的に構成した上で、第1の部分供給管と第2の部分供給管を消音器の外側で接続し、車体に排気ガス浄化装置を取り付けることができるようになる。その結果、排気ガス浄化装置を搭載した鞍乗型車両の組み立てが容易となる。
また、本発明の一態様では、前記消音器は前記第1の部分供給管の外周部を挿通する挿通孔を備え、前記第1の部分供給管の外周部は前記挿通孔の縁部と接合され、前記第1の部分供給管と前記第2の部分供給管とは前記消音器の外側で接合されることを特徴とする。消音器内部には高温の排気ガスが流通するため、消音器自体も高温になっている。第2の部分供給管は消音器の外側に配設されており、消音器に比べて比較的低温である。そのため、消音器と第2の部分供給管とは、その熱膨張量に大きな差がある。一方、第1の部分供給管の一端部は排気管に接続されているため高温となっており、消音器の外側に突出している他端側は前記一端部に比べて低温である。そこで、この態様によれば、高温の消音器は、その挿通孔の縁部において、同じく高温の第1の供給管の外周部と接合され、第2の供給管は、比較的低温である第1の供給管の消音器外側で接合されている。その結果、熱膨張量の差の小さい部分同士を互いに接合することができ、確実な接合を実現できる。
また、本発明の一態様では、前記消音器は、該消音器の側面を形成する中空胴部と、該中空胴部の開口部に接合される蓋部材と、を含んで構成され、前記二次空気供給管は前記蓋部材に挿通されることを特徴とする。この態様によれば、中空胴部内に、二次空気供給管が接続された排気管の下流部を収容した後に、蓋部材を中空胴部の開口部に接合し、排気ガス浄化装置を組立てることができるようになるため、排気ガス浄化装置の組み立てが容易である。ここで、中空胴部とは、予め円筒状に形成された部材だけでなく、例えば、消音器の側面を構成する複数の部材が互い接合し、全体として筒状に形成されているものや、筒状の部材に予め底面を有して形成されているものも含むものである。
本発明の第1の実施形態による排気ガス浄化装置が配設されたスクータ型自動二輪車の側面図である。 上記自動二輪車の排気装置の側面図である。 上記排気ガス浄化装置の模式構成図である。 上記排気ガス浄化装置の断面図である。 図4のV−V線断面図である。 上記排気ガス浄化装置の車両進行方向前方の側面図である 上記は図6のVII−VII線断面図である。 上記排気ガス浄化装置の部分断面図である。 本発明の第2の実施形態による排気ガス浄化装置の断面図である。 上記第2の実施形態による排気ガス浄化装置の車両進行方向前方の斜視図である。 図9のXI−XI線断面図である。 本発明の第3の実施形態による排気ガス浄化装置の模式構成図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1乃至図3は、本発明の第1の実施形態によるエンジンの排気ガス浄化装置を説明するための図であり、図1は排気ガス浄化装置を備えたスクータ型自動二輪車の側面図、図2は前記自動二輪車の排気装置の側面図、図3は排気ガス浄化装置の模式構成図である。また、後に説明する図4乃至図8は、第1の実施形態によるエンジンの排気ガス浄化装置を詳細に示す図である。
図1において、1はスクータ型自動二輪車を示している。アンダボーン型の車体フレーム2の前端部は、フロントフォーク3を左右回動可能に支持し、該車体フレーム2の中央部は、ユニットスイング式エンジンユニット4を上下揺動可能に支持している。該エンジンユニット4の上方には、シート5が取り付けられている。
前記フロントフォーク3の下端には前輪6が、上端には操向ハンドル7がそれぞれ配設され、前記エンジンユニット4の後端部には後輪8が配設されている。また前記フロントフォーク3は前部カバー9により、シート5の下方は後部カバー10によりそれぞれ覆われており、この前部カバー9と後部カバー10の間には低床のフートボード11が配設されている。
前記エンジンユニット4は、4サイクル水冷式エンジンとVベルト式無段変速機を備えた伝動ケースとを一体化した構造のものであり、前記エンジンは気筒軸を概ね水平前方に向けて搭載されている。なお、4aは冷却空気導入口である。
前記エンジンユニット4の車両進行方向(同図においてFrが示す方向)に対して左側(図1において紙面奥側)には不図示の吸気管,気化器,エアクリーナを備えた吸気装置が配設され、車両進行方向に対して右側には排気管15,消音器30を備えた排気装置14が配設されている。
前記排気管15の上流端部15aはエンジン接続部15bから車両進行方向に対して右側に延びた後車体後方に概ね直線状に延びており、該排気管15の下流端部15cに該下流端部15cを囲むように前記消音器30が接続されている。
消音器30は、気密に形成された横断面概ね楕円形状をなす筒体である中空胴部32内が隔壁により複数の膨張室(消音室)に区画されてなり、車両進行方向後端の膨張室にテールパイプ17を接続するとともに、それとは異なる膨張室に前記下流端部15cの開口を位置させた構造となっている。テールパイプ17は、中空胴部32の車両進行方向後方の開口部と接合される蓋部材36を貫通して、消音器外部に突出している。
消音器30及び排気管15には概ね三角形状のブラケット18が接合されており、該ブラケット18はエンジンユニット4にボルト締め固定されている。これにより排気装置14はエンジンユニット4と共に上下揺動するようになっている。
排気装置14にはエンジンから排出される排気ガス中のNOX ,CO,HCを浄化する排気ガス浄化装置20が配設されている。この排気ガス浄化装置20には、排気管15内に、主として還元作用をなす上流側触媒21と、主として酸化作用をなす下流側触媒22が所定の間隔をあけて配置されており、排気管15の上流側触媒21と下流側触媒22との間の部分に二次空気供給管23が接続されている。
上流側触媒21と下流側触媒22とは、消音器30の中空胴部32内に収容された下流端部15c内に配置されており、該下流端部15cの下流側触媒22部分は、他の部分より大径に形成されている。二次空気供給管23は、下流端部15cの上流側触媒21の下流側近傍に溶接されている。
このようにして上流側触媒21及び二次空気供給管23の排気管15への接続部23aは、消音器30により覆われており、該消音器30が上流側触媒21の外方を囲む遮熱部として、かつ接続部23aを覆うカバー部として機能している。
二次空気供給管23は、屈曲部23cを有しており、接続部23aから排気管15の径方向外方に延び、該屈曲部23cにて屈曲し、排気管15の軸線方向と同一方向に延伸するように形成されている。そして、二次空気供給管23は、中空胴部32の車両進行方向前方の開口部に接合される蓋部材34に形成される挿通孔34から消音器30の外側に突出しており、該二次空気供給管23の外部突出部23bと蓋部材34とは気密に溶接接合されている。排気管15の下流端部15cと二次空気供給管23が同じ方向に延びていることから両者の熱膨張方向が一致することとなる。その結果、二次空気供給管23と排気管15の下流端部15cとの膨張差は小さくなり、二次空気供給管23の接続部23aの損傷を防止できる。
なお、二次空気供給管23を、図3に二点鎖線で示すように、排気管15の軸線に対して直角方向に延長した場合には、下流端部15cと中空胴部32とでは温度差が大きいため、排気管15の下流端部15cと中空胴部32との熱膨張差による力によって接続部23aが損傷しやすくなる。
また二次空気供給管23は、接続部23aにて排気管15に溶接接合されるとともに、蓋部材34の挿通孔34とも溶接接合されているので、二次空気供給管23の支持強度が高められている。
二次空気供給管23の外部突出部23bには二次空気導入パイプ25の一端側が接続されており、該パイプ25の他端側はリードバルブアッシィ26に接続されている。このリードバルブアッシィ26は、後部カバー10の内側であって、シート5後部下方に、且つ、後輪8の上方に配設されており、二次空気の触媒側への流れのみを許容し、反対方向への流れを阻止する機能を有している。具体的には、排気管15内に発生した負圧により、リードバルブアッシィ26を介して二次空気が排気管15内に吸引されるようになっている。また、二次空気導入パイプ25はエンジンユニット4の上下揺動を吸収可能な可撓性パイプで構成されている。
ここで、リードバルブアッシィ26の配置箇所については、図1に示すように、フートボー11の下方(A)でもよく、またシート5下方の車体フレーム2の立ち上がり部分(B)、エンジンユニット4のクランクケース(C)、あるいはブラケット18の内側(D)であってもよい。このようにすることによって二次空気導入パイプ25の配索長さを必要最小限に抑えることが可能となる。
なお、前記リードバルブアッシィ26用エアクリーナについては、該アッシィ26の上流側近傍に専用のエアクリーナを設けても良いし、あるいはエンジンの吸気用エアクリーナを兼用してもよい。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態の排気ガス浄化装置20によれば、消音器30の中空胴部32内に挿入された排気管15の下流端部15cに、上流側触媒21と下流側触媒22とを間隔をあけて配置するとともに、上流側触媒21と下流側触媒22との間に二次空気供給管23を接続している。そのため、該二次空気供給管23の接続部23aを消音器30により覆うことができ、該接続部23aが外部に露出することによる外観の悪化を防止できる。
また上流側触媒21と接続部23aとを消音器30内に収容したので、既存の消音器30を上流側触媒21の遮熱部として利用し、同時に消音器30を接続部23aのカバー部としても有効利用できる。そのため、消音器30のみで上流側触媒21による熱害及び接続部23aの外部への露出を防止することができ、別部材による被覆を不要にでき、部品点数の増加を防止できる。
本実施形態では、二次空気供給管23は、排気管15との接続部23aから排気管15の径方向に延伸した後、屈曲部23cにて排気管15の軸線方向と同一方向に屈曲している。そして、二次空気供給管23は、その後さらに延伸し、中空胴部32の前端に接合された蓋部材34から外方に突出しているので、排気管15の熱膨張方向と二次空気供給管23の熱膨張方向とが一致する。その結果、排気管15と中空胴部32との熱膨張差によって二次空気供給管23が変形したり接続部23aが損傷したりするのを防止できる。また二次空気供給管23は、排気管15及び蓋部材34に溶接接合されているので、二次空気供給管23の支持強度が高められている。
以上説明した排気ガス浄化装置についてさらに詳細に説明する。図4は、第1の実施形態に係る排気ガス浄化装置の詳細断面図である。
上述したように、消音器30は中空胴部32と、中空胴部32の車両進行方向前方の開口部と接合される椀状の前方側蓋部材34と、車両進行方向後方の開口部と接合される後方側蓋部材36とを含んで構成されている。中空胴部32、前方側蓋部材34及び後方側蓋部材36は、それぞれ2重構造をなしている。中空胴部32の外側の部材と内側の部材の間にはグラスウール32aが装填されており、消音器30の遮熱性を高めている。消音器30内部は、第1隔壁38と第2隔壁40とによって、車両進行方向後方から順に、1次膨張室50、2次膨張室51、3次膨張室52に区画されている。前方側蓋部材34は消音器30の外壁を構成する椀状の外壁部材61と、該外壁部材61の内側に収容され、消音器30の内壁を構成する椀状の内壁部材63と、含んで構成されており、両部材には挿通孔34aが設けられている。車両進行方向前方から後方に向けて、消音器30の長手方向に延設された排気管15は、その下流端部15cが該挿通孔34aに挿通され、下流端部15c全体が消音器30内部に収容されている。
図3において説明したように、下流端部15cの内部には上流側触媒21と下流側触媒22の二つの触媒が配置されている。上流側触媒21及び下流側触媒22はともに消音器30内部に位置するように、下流端部15cの内部に配設されている。下流端部15cは第1隔壁38及び第2隔壁40を貫通して、これらの隔壁により消音器30の内部で支持されている。
排気管15の上流側から供給される排気ガスは上流側触媒21を流通する。上流側触媒21内を流通した後、排気ガスには二次空気供給管23から供給される二次空気が混合されるようになっている。前方側蓋部材34には、排気管15の下流端部15cが挿通される挿通孔34aとは別の挿通孔34b(図6参照)が設けられており、二次空気供給管23は該挿通孔34bを挿通している。二次空気供給管23は、消音器30内部で下流端部15cの軸線方向と同一方向に延設されており、屈曲部23cにて排気管15側へ屈曲し、二次空気供給管23の端部が排気管15と接続されている。そして、下流端部15cと二次空気供給管23との接続部23a、及び該接続部23aから排気管15の下流側が消音器30内に収容されている。このため、消音器30の外側に接続部23aが露出して外観が悪化することを防止できるとともに、上流側触媒21及び下流側触媒22が活性化することにより発される熱を消音器30内に保つことができるようになっている。
ここで、排気管15の下流端部15cと二次空気供給管23との接続部23aについて、図5に基づいて詳細に説明する。図5は、図4のV−V線断面図であり、二次空気供給管23と下流端部15cとを中心に示している。二次空気供給管23は、前方側蓋部材34において、排気管15が挿通される挿通孔34aよりも車体側に形成された挿通孔34bより消音器30内に導入され(図6乃至8参照)、排気管15の下流端部15cの軸線方向と同一方向に、車両の進行方向前方から後方に向けて3次膨張室52及び2次膨張室51内に延設されている(図4参照)。そして、二次空気供給管23は、屈曲部23cにて下流端部15c、すなわち車両外方側に向けて屈曲されて、二次空気供給管23の端部が排気管15の下流端部15cに接続されている。具体的には、二次空気供給管23の端部が、下流端部15cの上流側触媒21と下流側触媒22との間に設けられた二次空気流入口15dに接合されている。この二次空気流入口15dは、図4に示すように消音器30の2次膨張室51内に位置している。二次空気供給管23の端部には、円環状の補強部材42が嵌められており、補強部材42と、二次空気供給管23の端部とが溶接接合されるとともに、下流端部15c側面における二次空気流入口15dの周辺部とが溶接接合されている。これにより、下流端部15cへの二次空気供給管23の支持強度が増されている。また、二次空気供給管23は、第2隔壁40を貫通し、該第2隔壁40によって支持されており、二次空気供給管23が消音器30内で揺動することを防止し、耐久性に優れた排気ガス浄化装置が実現されている。
なお、後述するように、二次空気供給管23は、二次空気が流通可能に互いに連結される第1の部分供給管23dと第2の部分供給管23eとから構成されており、図5において、下流端部15cと接合している二次空気供給管23は、二次空気供給管23を構成する第1の部分供給管23dである。
図6は、排気ガス浄化装置20の車両進行方向の前方部分の側面図である。また、図7は、図6のVII−VII線の断面図である。図7において排気ガス浄化装置20の右側に示されているのは車両の後輪8である。これらの図に示すように、二次空気供給管23が挿通される挿通孔34bは、排気管15が挿通される挿通孔34aよりも車体側、すなわち後輪8側に形成されている。このため、車両の外方から、二次空気供給管23が消音器30内部へ導入されている様子が隠れて見え難くなり、車両の外観を良くすることができる。
また、二次空気供給管23は、消音器30の内外に跨って設けられる第1の部分供給管23dと、消音器30の外側にて、二次空気が流通可能に第1の部分供給管23dと接続される同径の第2の部分供給管23eと、から構成されている。第1の部分供給管23dは、挿通孔34bから消音器30内に導入され、そのまま排気管15と平行して車両進行方向に延伸し、図5に示すように上流側触媒21と下流側触媒22との間で該排気管15と接続されている。一方、第2の部分供給管23eは、第1の部分供給管23dとの接合部23fから若干の長さだけ車両進行方向に延びた後、斜め上方に屈曲して延伸している。また、第2の部分供給管23eは支持部材37により消音器30に固定されている。支持部材37は、第2の部分供給管23eの側部から前方側蓋部材34側に延伸する板状部材であり、その一端は折り曲げられて取付部37aが形成され、該取付部37aにて前方側蓋部材34と溶接接合されている。また、他端は第2の部分供給管23の側面に沿うよう湾曲形成されて取付部37bが形成され、該取付部37bにて第2の部分供給管23eの外側面に溶接接合されている。これにより、第2の部分供給管23eは消音器30に支持されている。なお、中空胴部32の上部にはブラケット32bが接合されており、排気ガス浄化装置20が該ブラケット32bにより車体へ固定されるようになっている。
図8は、第1及び第2の部分供給管23d,eの取付部分を断面にして示す、排気ガス浄化装置20の車両進行方向前方を上方から見た部分断面図である。同図に示すように、第1の部分供給管23dの外周部は、前方側蓋部材34の外壁部材61の挿通孔34aの周縁に形成されたフランジ部60、及び内壁部材63の挿通孔34aの周縁に形成されたフランジ部62と溶接接合されている。また、第1の部分供給管23dの消音器30の外側の端部は、第2の部分供給管23eの端部と接合している。具体的には、第2の部分供給管23eの下方端部は他の部分より大径に形成されており、その部分に第1の部分供給管23dの外側端部が挿入されて、互いに溶接接合されている。第2の部分供給管が、支持部材37により支持されて、さらに接合部23fにおいて第1の部分供給管と溶接接合されていることにより、第2の部分供給管が確実に排気ガス浄化装置20に支持されるようになっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、排気管15の下流端部15cと二次空気供給管23との接続部23a及び接続部23aの下流側が消音器30内に収容されるため、接続部23aが消音器30の外部に露出し外観が悪化するのを防止することができる。また、本実施形態によれば、上流側触媒21及び下流側触媒22が排気管15内に設けられて、且つ、これら触媒21,22は消音器30内に設けられているため、排気ガスの熱が拡散することなく、触媒21,22の温度が活性化温度に達するのに要する時間が短縮される。さらに、二次空気供給管23が、3次膨張室52及び2次膨張室51を通って排気管15に接続されているため、二次空気が二次空気供給管23を流通する間に、その温度がわずかながら上昇するようになっている。その結果、二次空気を昇温させた後に、排気ガスと混合させることができ、二次空気により触媒21,22の温度を大きく低下することを防止できる。
また、本実施形態に係る排気ガス浄化装置によれば、二次空気供給管23の第1の部分供給管23dと排気管15の下流端部15cとを二次空気流入口15dにて接合させ、両部材を一体化させ、それを消音器30内に収容した後、前方側蓋部材34を中空胴部32の前方開口に被覆することにより、消音器30をユニット化できる。そして、消音器30の前方蓋部材34から延出する排気管15及び第1の部分供給管23dを、それぞれ上流側に接合するとともに、ブラケット32bその他の取付部材を車両側と連結させることで、消音器30のユニットを車両に取り付けることができる。このため、排気ガス浄化装置20の車両への組み付けを容易化することができる。
次に、図9乃至図11に基づいて、本発明の第2の実施形態に係る排気ガス浄化装置について説明する。ここでは、第2の実施形態に係る排気ガス浄化装置のうち、第1の実施形態に係る排気ガス浄化装置と同様の箇所については同一符号を付し、以下では詳細な説明を省略する。
まず、図9は第2の実施形態に係る排気ガス浄化装置の断面図であり、図10は排気ガス浄化装置20の車両進行方向に対して前方部分を示す斜視図である。本実施形態では、図9に示すように、消音器30内に、車両前方側から後方側に1次膨張室50、2次膨張室51及び3次膨張室がこの順で形成されており、それに伴って、排気管15の先端部はU字状に曲げられ、最前方に位置する1次膨張室50内に排気管15の排出口が位置するようになっている。
また、前方蓋部材34は、内壁部材35と外壁部材39と筒状蓋部材33とから構成されている。外壁部材39は、概略椀状に形成され、その底部に下流端部15cの導入口39aが形成されている。筒状蓋部材33は、筒状に形成され、その一端側が外壁部材39の導入口39aに接合されており、排気管15が挿通されている。そして、筒状蓋部材33の内側には排気管15内に設けられた上流側触媒21が位置するようになっている。また、筒状蓋部材33の他端側はテーパ部33aが形成されており、該テーパ部33aの先端部にて排気管15の側部を支持するようになっている。
内壁部材35も、概略椀状に形成されており、その底面のうち半円形状の部分に、他より深い底部35aを有している。そして、内壁部材35は、外壁部材39の内部に填め込まれ、その縁部35cにおいて外壁部材39の縁部39c内側と接合するようになっている。なお、内壁部材35にも、下流端部15cを挿通するための挿通孔35dが形成されている。なお、内壁部材35が底部35aを有することにより、1次膨張室50の容積をより大きくすることができ、消音器30の消音性能を向上させることができる。
外壁部材39と内壁部材35の間であって、上流側触媒21の下流側には、二次空気供給管23が接続されるようになっている。ここで、さらに図11を参照して、二次空気供給管23の下流端部15cへの接続について説明する。同図は、図9のXI−XI線断面図である。同図において排気ガス浄化装置の左側には車両の後輪8が表されている。二次空気供給管23は、消音器30の側面のうち車体側より消音器30内部に導入されている。具体的には、外壁部材39の車体側上方には挿通孔39cが設けられており、該挿通孔39cから二次空気供給管23が消音器30内部に挿通されるようになっている。同図においては、内壁部材35の底部35aの隔壁断面が半円状に示されている。二次空気供給管23は、消音器30の外側から、この内壁部材35の底部35aの側面に沿うようにして消音30内部に導入されている。そして、二次空気供給管23の端部23gが、消音器30内の下部に配設されている下流端部15cと接続されている。
また、二次空気供給管23は、第1の部分供給管23dと第2の部分供給管23eとから構成されている。下流端部15cには二次空気流入口15fが設けられており、第1の部分供給管23dの一端部23gと該二次空気流入口15fの周縁が溶接接合される。具体的には、図9及び図11で表されるように、下流端部15cは、二次空気流入口15fの近傍においては、下流端部15cの下側の側面を構成し略半筒状に形成された半筒状下面15gと、下流端部15cの上側の側面を構成し同じく略半筒状に形成された半筒状上面15hとから構成されている。そして、半筒状下面15gの外周面と半筒状上面15hの内周面とが接合されて、全体として筒状の下流端部15cが形成されている。そして、半筒状上面15hに、二次空気流入口15fが設けられており、二次空気流入口15fの縁部にはフランジ部15f’が設けられている。そして、該フランジ部15f’と第1の部分供給管23dの一端部23gとが溶接接合されている。第1の部分供給管23dの外周部23d’は、外壁部材39に設けられた挿通孔39cの縁部と接合されている。そして、第1の部分供給管23dの他端部23hと第2の部分供給管23eとが接続されている。具体的には、第1の部分供給管23dの他端部23hは他の箇所よりも大径に形成されており、その部分に第2の部分供給管23eの端部が挿入されている。そして、第2の部分供給管23eの外周部23e’と第1の部分供給管23dの他端部23hとが消音器30の外側で溶接接合されている。これにより、温度の高い外壁部材39と、同じく温度の高い第1の部分供給管23dとが接合されている。そして、消音器30の外側に配置されているために、温度の低い第2の部分供給管23eの外周部23e’と第1の部分供給管23dの他端部23hとが接合されることとなる。その結果、温度差の小さい部分同士を接合することができ、各接合の確実性が増している。
二次空気供給管23は、内壁部材35の外側で排気管15と接続されており、排気管15のうち、該接続部23aより下流側の下流端部15cは、内壁部材35に設けられた挿通孔35dから、内壁部材35と中空胴部32と後方蓋部材36が形成する筒状本体内に導入されている。二次空気供給管23と下流端部15cとの接続部23aは、外壁部材39で被覆されている。このため、接部23aが外部に露出することによる外観の悪化が回避されている。また、下流側触媒22が消音器30の筒状本体内に収容されているため、触媒22の活性化により発された熱が内部に保たれている。
さらに、本実施形態では、下流端部15cの先端部は、消音器30内部の車両進行方向前方に設けられた1次膨張室50内部に設けられており、図9に示すように、高温の排気ガスが、下流端部15cの先端部と対抗する内壁部材35に直接的に接するようになっているが、内壁部材35の外側で二次空気供給管23と下流端部15cとを接続することにより、過度に二次空気供給管23が熱せられるのを回避することができるようになっている。
また、本実施形態では、第1の部分供給管23dが、外壁部材39に設けられた挿通孔39cを介して、消音器30内部に導入されている。このため、排気ガス浄化装置20の組み立てが容易となっている。すなわち、第1の部分供給管23dと第2の部分供給管23eとが消音器30の外側で溶接接合されているため、第1の部分供給管23dを、外壁部材39の挿通孔から挿通し、下流端部15cと接合させ消音器30と一体化した後に、第2の部分供給管23eと第1の部分供給管23dとを消音器30の外側で接合することにより、排気ガス浄化装置20を組み立てることができるようになっている。
以上説明した第2の実施形態によれば、下流端部15cと二次空気供給管23との接続部23aが外壁部材の内側に設けられるので、接続部23aが消音器30の外側に露出し、外観が悪化することを防ぐことができる。
次に、図12は、本発明の第3実施形態による排気ガス浄化装置を説明するための図であり、図中、図3と同一符号は同一又は相当部分を示す。本実施形態は、上流側触媒21を消音器30の外側の排気管15内に配置し、下流側触媒22を消音器30内に配置し、二次空気供給管23の接続部23aを消音器30により覆うとともに、前記排気管15の上流側触媒21の外周部分を遮熱部として機能するヒートプロテクタ60により囲んで構成した例である。本実施形態では、二次空気供給管23の接続部23aを被覆部材としての消音器30により覆ったので、接続部23aが外部に露出することによる外観の悪化を防止できる。また上流側触媒21を既存のヒートプロテクタ60により囲んだので、コストアップすることなく熱による影響及び見栄えの悪化を防止できる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、種々の変形が可能である。例えば、以上の説明では、一つの排気管15がエンジンと接続されているが、エンジンに複数の排気管が接続されて、それらの排気管がそれぞれ消音器30内部に導入されるようにしてもよい。また、エンジンに接続された複数の排気管が、消音器30の上流側で一つに結合されて、消音器30内に導入されるようにしてもよい。また、以上の説明では、排気管15内に上流側触媒21と下流側触媒22の二つの触媒を配置しているが、一つの触媒のみを排気管15内に配置するようにしてもよい。

Claims (6)

  1. エンジンに接続された排気管と、
    前記排気管内に配置された触媒と、
    前記排気管における前記触媒よりも上流側に接続された二次空気供給管と、
    前記排気管のうち前記二次空気供給管との接続部及び当該接続部より下流側収容する消音器と、を備え、
    前記排気管は前記消音器に形成された挿通孔から前方に伸び、
    前記二次空気供給管は、前記消音器に形成された挿通孔であって、上記排気管が挿通された前記挿通孔に対して車幅方向の中心側に形成された挿通孔から前方に伸びた後、屈曲し上方に伸びている、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の排気ガス浄化装置。
  2. エンジンに接続された排気管と、
    前記排気管内に配置された触媒と、
    前記触媒よりも上流側の前記排気管の側面に形成された開口に接続された二次空気供給管と、
    前方に向かって開口した筒状の中空胴部と、前記排気管が挿通される挿通孔と前記二次空気供給管が挿通される挿通孔とが形成され、前記中空胴部を前方から閉じるよう前記中空胴部に取り付けられた蓋部材とを有し、前記排気管の前記開口と当該開口より下流側とを収容する消音器と、を備え、
    前記排気管は前記消音器内において後方に伸び、
    前記二次空気供給管は前記消音器内において前記排気管に沿って後方に伸びた後、前記排気管側に屈曲して前記排気管の側面に形成された前記開口に接続されている、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の排気ガス浄化装置。
  3. エンジンに接続された排気管と、
    前記排気管内に配置された触媒と、
    前記排気管における前記触媒よりも上流側に接続された二次空気供給管と、
    前方に向かって開口する筒状を呈し、前記排気管の前記二次空気供給管との接続部より下流側が内側に配置された中空胴部と、前記中空胴部を前方から閉じるよう前記中空胴部に取り付けられた蓋部材とを有する消音器と、を備え、
    前記蓋部材は、前記中空胴部を前方から閉じるように前記中空胴部に取り付けられる内壁部材と、当該内壁部材を前方から覆うように配置される外壁部材とを有し、
    前記排気管の前記二次空気供給管との接続部は、前記外壁部材と前記内壁部材の間に位置し、前記二次空気供給管は、前記外壁部材と前記内壁部材との間を通って前記消音器の外に伸びている、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の排気ガス浄化装置。
  4. 請求の範囲第1項に記載の鞍乗型車両の排気ガス浄化装置において、
    前記消音器は、該消音器の側面を構成する中空胴部と、該中空胴部の開口部に接合される蓋部材と、を含んで構成され、
    前記二次空気供給管は前記蓋部材に挿通される、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の排気ガス浄化装置。
  5. 請求の範囲第1項又は第3項に記載の鞍乗型車両の排気ガス浄化装置において、
    前記排気管における前記接続部よりも上流側に上流側触媒が配置される、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の排気ガス浄化装置。
  6. 請求の範囲第2項に記載の鞍乗型車両の排気ガス浄化装置において、
    前記排気管における前記開口よりも上流側に上流側触媒が配置される、
    ことを特徴とする鞍乗型車両の排気ガス浄化装置。
JP2006510317A 2004-02-24 2005-02-24 エンジンの排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4365859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047399 2004-02-24
JP2004047399 2004-02-24
PCT/JP2005/003063 WO2005080764A1 (ja) 2004-02-24 2005-02-24 エンジンの排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005080764A1 JPWO2005080764A1 (ja) 2007-10-25
JP4365859B2 true JP4365859B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=34879474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510317A Expired - Fee Related JP4365859B2 (ja) 2004-02-24 2005-02-24 エンジンの排気ガス浄化装置

Country Status (8)

Country Link
EP (4) EP2050937B1 (ja)
JP (1) JP4365859B2 (ja)
CN (2) CN101832169B (ja)
AT (3) ATE513121T1 (ja)
DE (1) DE602005027509D1 (ja)
ES (3) ES2365197T3 (ja)
TW (1) TW200530493A (ja)
WO (1) WO2005080764A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007040249A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気ガス浄化機能を有するエンジン及び車両
JP2007092564A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toyota Motor Corp 車両用排気構造
JP2007297984A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置およびその排気装置を備えた車両
JP2007297985A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置およびその排気装置を備えた車両
JP4871107B2 (ja) * 2006-12-06 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両
JP4988326B2 (ja) 2006-12-20 2012-08-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用4サイクルエンジンの排気装置
EP2149687A4 (en) * 2007-05-30 2011-06-15 Yamaha Motor Co Ltd EXHAUST APPARATUS AND SEAT TYPE VEHICLE
WO2009041028A1 (ja) * 2007-09-27 2009-04-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 鞍乗り型車両
JP5022264B2 (ja) * 2008-02-15 2012-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
GR20080100358A (el) * 2008-05-27 2009-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Συστημα εξατμισης μοτοσικλετας
CN102359412B (zh) * 2011-09-23 2015-09-23 江门市大长江集团有限公司 防逆流摩托车排气装置
JP7095279B2 (ja) * 2017-12-27 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の排気装置
DE102021119169B4 (de) 2021-07-23 2024-06-13 Tenneco Gmbh Abgasteilanlage
JP2023064376A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773894A (en) * 1971-07-22 1973-11-20 Exxon Nitrogen oxide conversion using reinforced nickel-copper catalysts
JPS4843012U (ja) * 1971-09-27 1973-06-02
JPS493013A (ja) * 1972-04-28 1974-01-11
US4048092A (en) * 1973-03-05 1977-09-13 Colonial Metals, Inc. Catalytic mixture and method of use therefor
JPS6043111U (ja) * 1983-08-31 1985-03-27 株式会社 土屋製作所 内燃機関用触媒マフラ−装置
US4830833A (en) * 1986-06-12 1989-05-16 Echlin Incorporated Catalytic converter
US4894987A (en) * 1988-08-19 1990-01-23 Ap Parts Manufacturing Company Stamp formed muffler and catalytic converter assembly
JP2504008Y2 (ja) 1990-06-26 1996-07-03 本田技研工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JPH04140413A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH05118257A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Honda Motor Co Ltd エンジンにおける燃料蒸気処理装置
JP3369335B2 (ja) * 1994-11-07 2003-01-20 本田技研工業株式会社 排気浄化装置
JP3932439B2 (ja) * 1997-04-24 2007-06-20 本田技研工業株式会社 小型自動二輪車の排気系への2次空気供給装置
JP4145983B2 (ja) * 1998-02-18 2008-09-03 三菱重工業株式会社 エンジンの2次空気供給装置
CN2463543Y (zh) * 2001-02-12 2001-12-05 郑巍 摩托车三元催化转化排气消声器
FR2827908B1 (fr) * 2001-07-26 2004-02-13 Peugeot Motocycles Sa Systeme de purification des gaz d'echappement d'un moteur thermique a deux temps, notamment pour vehicule a deux roues

Also Published As

Publication number Publication date
EP2159390A1 (en) 2010-03-03
ES2365197T3 (es) 2011-09-26
TWI306132B (ja) 2009-02-11
TW200530493A (en) 2005-09-16
CN1922392A (zh) 2007-02-28
DE602005027509D1 (de) 2011-05-26
ATE505630T1 (de) 2011-04-15
CN1922392B (zh) 2010-05-26
ES2396235T3 (es) 2013-02-20
ATE513120T1 (de) 2011-07-15
CN101832169A (zh) 2010-09-15
ATE513121T1 (de) 2011-07-15
EP1722079B1 (en) 2012-11-21
EP2050937B1 (en) 2011-06-15
EP2159391A1 (en) 2010-03-03
EP1722079A1 (en) 2006-11-15
EP1722079A4 (en) 2009-04-15
EP2159390B1 (en) 2011-04-13
WO2005080764A1 (ja) 2005-09-01
EP2050937A1 (en) 2009-04-22
JPWO2005080764A1 (ja) 2007-10-25
CN101832169B (zh) 2012-06-13
ES2365184T3 (es) 2011-09-26
EP2159391B1 (en) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365859B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP5345416B2 (ja) 自動二輪車の消音管
EP1749988B1 (en) Exhaust gas purification system
US7677357B2 (en) Muffler and vehicle equipped with muffler
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP2007297985A (ja) 排気装置およびその排気装置を備えた車両
JP4648790B2 (ja) 小型車両の排気装置
US7866442B2 (en) Muffler and vehicle equipped with muffler
CN100400812C (zh) 具有排气净化功能的发动机
US8359835B2 (en) Exhaust device and vehicle with exhaust device
JP4693733B2 (ja) 自動二輪車の触媒配置構造
EP1703099B1 (en) Exhaust gas purifying apparatus
CN102536409A (zh) 车辆的排气装置及具有该排气装置的跨乘式四轮车
JP3146202U (ja) 排気ガス浄化装置
JP5973294B2 (ja) 車両製造方法
JP4358045B2 (ja) 消音器
EP1703098B1 (en) Exhaust gas purification device
JPH04287821A (ja) 自動二輪車等の排気浄化装置
JP3143322U (ja) 排気ガス浄化機能を有するエンジン及び車両
JP3143322U6 (ja) 排気ガス浄化機能を有するエンジン及び車両
JP7061020B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JPH1030434A (ja) 車両用エンジンの排気系における二次エア加熱装置
JP2014043840A (ja) マフラーおよび鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090821

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4365859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees