JP4684916B2 - 車両の排気装置 - Google Patents
車両の排気装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4684916B2 JP4684916B2 JP2006052640A JP2006052640A JP4684916B2 JP 4684916 B2 JP4684916 B2 JP 4684916B2 JP 2006052640 A JP2006052640 A JP 2006052640A JP 2006052640 A JP2006052640 A JP 2006052640A JP 4684916 B2 JP4684916 B2 JP 4684916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion chamber
- pipe
- exhaust
- silencer
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
そこでこの発明は、消音効果を高めながらエンジン出力の向上にも寄与でき、かつコストダウンを図ることができる車両の排気装置を提供する。
前記隔壁(31,32)は、筒状の前記消音器(22)の軸方向で並ぶ第一隔壁(31)と第二隔壁(32)とを備え、
前記複数の膨張室(26,27,28)は、前記消音器(22)の最上流の膨張室であって前記第一隔壁(31)及び第二隔壁(32)の間に形成される第一膨張室(26)と、前記第一膨張室(26)の下流側の膨張室であって前記第一隔壁(31)を介して前記第一膨張室(26)の一側に隣接する第二膨張室(27)と、前記第二膨張室(27)の下流側の膨張室であって前記第二隔壁(32)を介して前記第一膨張室(26)の他側に隣接する第三膨張室(28)とを備え、
前記連通管(36,37)は、前記第一隔壁(31)を貫通して前記第一膨張室(26)と前記第二膨張室(27)とを連通する第一連通管(36)と、前記第一隔壁(31)、前記第一膨張室(26)及び前記第二隔壁(32)を貫通して前記第二膨張室(27)と前記第三膨張室(28)とを連通する第二連通管(37)とを備え、
前記排気管(21)が、前記第二膨張室(27)と前記第一隔壁(31)とを貫通した後、前記第一膨張室(26)内に開口し、
前記排気管(21)の下流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、排気通路面積を減少させる縮小部(41)を設けると共に、前記排気管(21)における前記縮小部(41)よりも上流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、前記排気通路面積よりも小さい開口面積を有する連通孔(42)を前記縮小部(41)の直近に設け、
前記第一連通管(36)及び第二連通管(37)が、前記消音器(22)内で平行に配置され、
前記連通孔(42)を正面に見た前記消音器(22)の側面視で、前記連通孔(42)が前記第一連通管(36)の延長上の位置を避けて前記第二連通管(37)の延長上の位置に配置され、この連通孔(42)が前記第二連通管(37)側に向けて開口することを特徴とする。
エンジン10は、クランク軸を左右方向に沿わせた並列四気筒エンジンであり、クランクケース16上にはシリンダ17がやや前傾姿勢で立設される。シリンダ17の後面側にはスロットルボディ18が気筒毎に接続され、シリンダ17の前面側には排気装置20の基端側が気筒毎に接続される。
排気管21は円形鋼管に曲げ加工等を施してなり、エンジン10前方で下方に湾曲して該エンジン10下方を後方へ延び、かつエンジン10後方で斜め上後方に立ち上がった後に、その後端部が消音器22の前端部に接続される。排気管21の上流側は、エンジン10の気筒毎に分岐してシリンダ17に接続される分岐管21aとされ、排気管21の下流側は、各分岐管21aを一本に合流させて消音器22に接続される集合管21bとされる。
図3を併せて参照し、排気管21の後部は、フロントキャップ24を貫通した後、筒体23と略平行をなして第二膨張室27内右側を後方に延び、さらに第一隔壁31の右側部を貫通した後に、第一膨張室26内に所定量突出した状態で後端開口を第一膨張室26内に開口させる。
この排気装置20においては、排気管21の縮径により消音性能を高めながら、連通孔42により出力性能を高めることが可能となる。また、連通孔42からの排気脈動と第一膨張室26からの排気脈動との干渉作用により、排気流の流れを良くし、消音性能及び出力性能をさらに高めることができる。
このような従来の消音器22’と上記実施例における消音器22とを同等の消音効果を有するもの同士で比較した場合、上記実施例における消音器22は、上記従来の消音器22’に対し、前後長Lが大幅に短縮され(2/3程度)、かつ外径Rも抑えられることが確認された。
そして、上記実施例における構成は一例であり、エンジン形式や車種が限定されないことはもちろん、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
10 エンジン
20 排気装置
21 排気管
22 消音器
26 第一膨張室(膨張室)
27 第二膨張室(膨張室)
28 第三膨張室(膨張室)
31 第一隔壁(隔壁)
32 第二隔壁(隔壁)
36 第一連通管(連通管)
37 第二連通管(連通管)
41 縮小部
42 連通孔
Claims (1)
- エンジン(10)から延出する排気管(21)及びこれに連結される消音器(22)を備え、前記消音器(22)内には、隔壁(31,32)を介して複数の排気膨張室(26,27,28)が形成されると共に、これら各膨張室(26,27,28)間を排気ガスの流れに沿って連通する連通管(36,37)が設けられる車両(1)の排気装置(20)において、
前記隔壁(31,32)は、筒状の前記消音器(22)の軸方向で並ぶ第一隔壁(31)と第二隔壁(32)とを備え、
前記複数の膨張室(26,27,28)は、前記消音器(22)の最上流の膨張室であって前記第一隔壁(31)及び第二隔壁(32)の間に形成される第一膨張室(26)と、前記第一膨張室(26)の下流側の膨張室であって前記第一隔壁(31)を介して前記第一膨張室(26)の一側に隣接する第二膨張室(27)と、前記第二膨張室(27)の下流側の膨張室であって前記第二隔壁(32)を介して前記第一膨張室(26)の他側に隣接する第三膨張室(28)とを備え、
前記連通管(36,37)は、前記第一隔壁(31)を貫通して前記第一膨張室(26)と前記第二膨張室(27)とを連通する第一連通管(36)と、前記第一隔壁(31)、前記第一膨張室(26)及び前記第二隔壁(32)を貫通して前記第二膨張室(27)と前記第三膨張室(28)とを連通する第二連通管(37)とを備え、
前記排気管(21)が、前記第二膨張室(27)と前記第一隔壁(31)とを貫通した後、前記第一膨張室(26)内に開口し、
前記排気管(21)の下流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、排気通路面積を減少させる縮小部(41)を設けると共に、前記排気管(21)における前記縮小部(41)よりも上流側で前記第二膨張室(27)内に臨む部位に、前記排気通路面積よりも小さい開口面積を有する連通孔(42)を前記縮小部(41)の直近に設け、
前記第一連通管(36)及び第二連通管(37)が、前記消音器(22)内で平行に配置され、
前記連通孔(42)を正面に見た前記消音器(22)の側面視で、前記連通孔(42)が前記第一連通管(36)の延長上の位置を避けて前記第二連通管(37)の延長上の位置に配置され、この連通孔(42)が前記第二連通管(37)側に向けて開口することを特徴とする車両の排気装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052640A JP4684916B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 車両の排気装置 |
CN2007100051817A CN101029586B (zh) | 2006-02-28 | 2007-02-15 | 车辆排气装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052640A JP4684916B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 車両の排気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231784A JP2007231784A (ja) | 2007-09-13 |
JP4684916B2 true JP4684916B2 (ja) | 2011-05-18 |
Family
ID=38552639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006052640A Expired - Fee Related JP4684916B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 車両の排気装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4684916B2 (ja) |
CN (1) | CN101029586B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287548A (ja) | 2008-04-30 | 2009-12-10 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両用の排気装置および鞍乗型車両 |
JP2010025101A (ja) | 2008-06-18 | 2010-02-04 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の排気装置 |
CN101603445A (zh) * | 2009-07-23 | 2009-12-16 | 重庆隆鑫机车有限公司 | 摩托车 |
JP5422290B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2014-02-19 | 本田技研工業株式会社 | マフラー |
JP5252013B2 (ja) * | 2011-03-14 | 2013-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | 排気用消音器 |
JP6256209B2 (ja) * | 2014-06-04 | 2018-01-10 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のマフラー構造 |
CN104776601A (zh) * | 2015-04-03 | 2015-07-15 | 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 | 用于燃气热水器的排烟系统及具有其的燃气热水器 |
JP2016217174A (ja) * | 2015-05-15 | 2016-12-22 | タン エン クエTan Eng Kwee | 自動車の消音装置 |
CN110678650B (zh) * | 2017-05-30 | 2021-08-06 | 株式会社爱发科 | 真空泵 |
CN108643995B (zh) * | 2018-04-17 | 2019-11-26 | 阜南县申通机械制造有限公司 | 一种汽车消音器 |
JP7382204B2 (ja) * | 2019-10-23 | 2023-11-16 | 株式会社ブリヂストン | 排水管構造用消音器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5333751U (ja) * | 1976-08-31 | 1978-03-24 | ||
JPS5399446U (ja) * | 1977-01-18 | 1978-08-11 | ||
JPH10184340A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-07-14 | Hyundai Motor Co Ltd | 自動車の排気騒音減衰装置 |
JP2004150310A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4132489B2 (ja) * | 1999-10-19 | 2008-08-13 | 本田技研工業株式会社 | マフラー構造 |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006052640A patent/JP4684916B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-15 CN CN2007100051817A patent/CN101029586B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5333751U (ja) * | 1976-08-31 | 1978-03-24 | ||
JPS5399446U (ja) * | 1977-01-18 | 1978-08-11 | ||
JPH10184340A (ja) * | 1996-10-04 | 1998-07-14 | Hyundai Motor Co Ltd | 自動車の排気騒音減衰装置 |
JP2004150310A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-05-27 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101029586A (zh) | 2007-09-05 |
JP2007231784A (ja) | 2007-09-13 |
CN101029586B (zh) | 2011-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4684916B2 (ja) | 車両の排気装置 | |
JP5345416B2 (ja) | 自動二輪車の消音管 | |
WO2017159020A1 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP4727503B2 (ja) | 排気管構造 | |
JP5093668B2 (ja) | 自動二輪車の排気構造 | |
US7624842B2 (en) | Exhaust system for an engine and motorcycle including the exhaust system | |
JP2006017046A (ja) | マフラー装置 | |
JP2014047762A (ja) | 自動二輪車 | |
JP6059749B2 (ja) | 排気マフラー | |
US20070158135A1 (en) | Muffler and Vehicle Equipped with Muffler | |
JP2011156952A (ja) | 自動2輪車用排気装置 | |
US7866442B2 (en) | Muffler and vehicle equipped with muffler | |
JP2007038705A (ja) | 小型車両の排気装置及び揺動車両の排気装置 | |
CN100400812C (zh) | 具有排气净化功能的发动机 | |
JP5762899B2 (ja) | 消音装置 | |
JP6120457B2 (ja) | 内燃機関の排気装置 | |
JP4551781B2 (ja) | 排気マフラー | |
JP4696844B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5567954B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5899017B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2022052968A (ja) | 鞍乗型車両の排気構造 | |
JP2010174727A (ja) | 車両用マフラー | |
JP6130262B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP4381916B2 (ja) | 自動二輪車の内燃機関用消音器 | |
JP6335835B2 (ja) | 排気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110209 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4684916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |