[go: up one dir, main page]

JP6255344B2 - サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害することによって真菌類及び卵菌類を防除するためのRNAi - Google Patents

サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害することによって真菌類及び卵菌類を防除するためのRNAi Download PDF

Info

Publication number
JP6255344B2
JP6255344B2 JP2014533868A JP2014533868A JP6255344B2 JP 6255344 B2 JP6255344 B2 JP 6255344B2 JP 2014533868 A JP2014533868 A JP 2014533868A JP 2014533868 A JP2014533868 A JP 2014533868A JP 6255344 B2 JP6255344 B2 JP 6255344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
gene
sequence
plants
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014533868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015501139A (ja
Inventor
デルバール,トーマス
ドルム,セシル
エシグマン,ベルント
シュミット,フレデリク
ビラルバ,フランソワ
パジェ,エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2015501139A publication Critical patent/JP2015501139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6255344B2 publication Critical patent/JP6255344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/60Isolated nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8218Antisense, co-suppression, viral induced gene silencing [VIGS], post-transcriptional induced gene silencing [PTGS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • C12N15/8271Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
    • C12N15/8279Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
    • C12N15/8282Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for fungal resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0026Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5)
    • C12N9/0028Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on CH-NH groups of donors (1.5) with NAD or NADP as acceptor (1.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y105/00Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5)
    • C12Y105/01Oxidoreductases acting on the CH-NH group of donors (1.5) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.5.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Description

本発明は、RNA干渉を使用して、1種類以上の生物学的機能を阻害することによる、特に、リシン生合成に関するα−アミノアジピン酸経路に関与している真菌類サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子及びその卵菌類ホモログを阻害することによる、植物病原体及び有害生物(特に、真菌類又は卵菌類)の防除に関する。
本発明は、真菌類標的遺伝子又は卵菌類標的遺伝子のRNA干渉を使用する、上記防除のための方法及び組成物を提供する。本発明は、さらにまた、そのような真菌類又は卵菌類に対して耐性を示すトランスジェニック植物を産生させる方法並びにトランスジェニック植物及びそれから生成される種子も対象とする。
本発明に関連して使用される技術は、RNA干渉、即ち、RNAiである。
小さな二本鎖RNA(dsRNA)の形成を誘発することが可能な標的遺伝子に相同な配列を生物体内において発現させることによって、特に、その遺伝子を無効にすること及びその結果として生じる表現型を観察することが可能となる(Xiao et al., 2003)。
dsRNAは、そのdsRNAと同一である領域においてのみ、相同RNAの特異的な分解を誘発する(Zamore et al., 2000;Tang et al., 2003)。dsRNAは、二本鎖配列(ここで、該二本鎖配列は、一般に、センス鎖とアンチセンス鎖を含んでいる少なくとも19の塩基対(bp)からなる)を含んでいるRNA分子である。そのようなdsRNA分子は、2本の相補的RNA鎖の間の相補性の程度が極めて大きいことも特徴とする。dsRNは、一般に18〜25ヌクレオチド(siRNA)からなるRNAフラグメントに分解され、標的RNA上の切断部位は、一様に、18〜25ヌクレオチドの間隔で隔てられている。その結果生じた小さなsiRNAは、標的RNAに対して極めて高度な同一性を示す;しかしながら、それにもかかわらず、そのsiRNAと標的RNAの対応する部分の間の3〜4ヌクレオチドのミスマッチによって、当該システムが機能可能となる(Tang et al., 2003)。かくして、18〜25ヌクレオチドからなるこれらのフラグメントが標的を認識するためのRNAガイドを構成するということが示唆された(Zamore et al., 2000)。これらの小さなRNAは、細胞溶解の前にdsRNAでトランスフェクトされたキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)のSchneider−2細胞から調製された抽出物の中でも検出されたの(Hammond et al., 2000)。mRNAの切断における18〜25ヌクレオチドからなるフラグメントのガイドの役割は、dsRNAから単離された19〜25ヌクレオチドからなるこれらのフラグメントがmRNAの分解に関与し得るという観察結果によって支持される(Zamore et al., 2000)。大きな相同RNA分子も、PTGS現象を受ける植物組織の中において蓄積する(Post Transcriptional Gene Silencing, Hamilton and Baulcome, 1999)。これらの小さなRNAは、3種の異なったレベルのおいて遺伝子発現を調節することができる:
・ 転写(転写遺伝子サイレンシングに関するTGS);
・ メッセンジャーRNAの分解(転写後遺伝子サイレンシングに関するPTGS);
・ miRNA経路;
・ 翻訳。
メッセンジャーRNAの分解を含む調節は、全ての真核生物において存在しているように見えるが、転写レベルにおける調節は、哺乳動物、植物、ショウジョウバエ及びC.エレガンス(C.elegans)においてのみ記載されている。翻訳の調節に関しては、それは、、C.エレガンス(C.elegans)及びショウジョウバエにおいて特徴付けされており、そして、哺乳動物においても存在しているように見え(Hannon, 2002)、及び、植物においても存在しているように見える(Ruiz Ferrer and Voinnet, 2009)。該文献においては、この現象について言及する場合、研究対象生物に応じて、RNAi、PTGS、コサプレッション又はクエリング(quelling)(真菌用に備えられた)について説明されている。
RNAiは、特に、二本鎖RNA(dsRNA)が線虫カエノラブディティス・エレガンス(Caenorhabditis elegans)の体内に注入された場合に有効であるということが分かった(Fire et al. 1998;Montgomery et al., 1998;WO 99/32619)。昆虫標的遺伝子に対応する小さな二本鎖RNAを発現する細菌を昆虫に与えた場合、その昆虫標的遺伝子の発現の阻害も観察された(WO 01/37654)。
最近になって、ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)の感染に関与していると考えられている遺伝子のうちの少なくとも一部分に実質的に相補的なdsRNAを製薬上許容される担体と一緒に含んでいる医薬組成物が該HPV感染を治療することが開示された(WO 2009/0247607)。
内因性標的遺伝子のサイレンシングを誘発させるために(Hamilton et al., 1998;WO 99/15682)、RNAウイルス遺伝子に対して実質的な同一性を有しているdsRNAを発現する導入遺伝子を用いて該RNAウイルスに対する抵抗性を誘発させるために(Waterhouse et al., 1998;Pandolfini et al., 2003;WO 98/36083;WO 99/15682;US 5,175,102)、さらに、線虫類に対する抵抗性を誘発させるために(Chuang and Meyerowitz, 2000;WO 01/96584)、又は、細菌アグロバクテリウム(Agrobacterium)に対する抵抗性を誘発させるために(WO 00/26346;Escobar et al., 2001)、植物においてdsRNAの導入を実施した。最近になって、真菌類の増殖又はその病原性にとって不可欠である真菌遺伝子に対して実質的な同一性を有するdsRNAを発現している植物がその真菌に対する抵抗性を誘発し得るということが示された(WO 05/071091)。
それにもかかわらず、その時以来、植物病原性菌類に対するRNAiが介在する抵抗性又は耐性〔ここで、二本鎖(dsRNA)分子又は小さな干渉性(siRNA)分子が植物体内で発言されている、あるいは、二本鎖(dsRNA)分子又は小さな干渉性(siRNA)分子が外部組成物の一部分として種子、植物若しくは植物の果実に施用されているか又は植物が成育しているか若しくは成育するのが望ましい土壌若しくは不活性物質に施用されている〕に関する予備的な結果は殆どなく、また、商業的な例は全くない。
とりわけ、1つの難点は、標的遺伝子をdsRNA又はsiRNAで阻害することによってそのdsRNA若しくはsiRNAを発現している植物又はそのdsRNA若しくはsiRNAを含んでいる組成物が施用される植物に対してに悪影響を及ぼすことなく商業的な使用に適したレベルにまで良好なレベルの真菌類耐性を誘発させるような、適切な標的遺伝子を見いだすことである。
Starkel C.は、自身のPh.D.学位論文[“Host induced gene silencing − strategies for the improvement of resistance against Cercospora beticola in sugar beet (B.vulgaris L.) and against Fusarium graminearum in wheat(T.aestivum L.) and maize (Z.mays L.)”;この学位論文は、2011年6月にその正しさが立証された]において、リシン生合成経路における必須遺伝子であるホモアコニターゼ遺伝子を標的とするサイレンシング構築物でコムギを形質転換することによってフサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)の増殖を阻害することを試みた。それにもかかわらず、トランスジェニックコムギ植物を生成させることはできなかった。さらに、ホモアコニターゼ遺伝子のサイレンシングを誘発させ得るようにデザインされた構築物を用いてフサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)を形質転換させることによってフサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)体内のホモアコニターゼ遺伝子を欠失又はサイレンシングさせる試みも、不成功に終わった。
国際特許出願公開第99/32619号 国際特許出願公開第01/37654号 国際特許出願公開第2009/0247607号 国際特許出願公開第99/15682号 国際特許出願公開第98/36083号 国際特許出願公開第99/15682号 米国特許第5,175,102号 国際特許出願公開第01/96584号 国際特許出願公開第00/26346号 国際特許出願公開第05/071091号
Xiao et al., 2003 Zamore et al., 2000 Tang et al., 2003 Hammond et al., 2000 Post Transcriptional Gene Silencing, Hamilton and Baulcome, 1999 Hannon, 2002 Ruiz Ferrer and Voinnet, 2009 Fire et al. 1998;Montgomery et al., 1998 Hamilton et al., 1998 Waterhouse et al., 1998 Pandolfini et al., 2003 Chuang and Meyerowitz, 2000 Escobar et al., 2001 "Host induced gene silencing − strategies for the improvement of resistance against Cercospora beticola in sugar beet (B.vulgaris L.) and against Fusarium graminearum in wheat(T.aestivum L.) and maize (Z.mays L.)"
本発明者らは、驚くべきことに、真菌類又は卵菌類のサッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子(これは、α−アミノアジピン酸(AAA)経路に関与している)をRNAi法によって阻害することにより、感染、増殖、発達、繁殖及び/又は病原性が停止し、最終的には当該微生物が死に至るということを実証した。
RNAi技術に関するこの新しい標的は、AAA経路が高等菌類を包含する一部の植物病原体において特異的に見られるが植物やヒトや動物では見られないるということを考慮すると、特に適している。
タンパク質を構成する一般的な20種類のアミノ酸の中で、L−リシンは、植物と高等菌において異なる生合成経路を有することが知られている唯一のものである。植物及び細菌においては、L−リシンは、ジアミノピメリン酸(DAP)経路を介して得られる。高等菌及びユーグレナ属においては、L−リシンは、α−アミノアジピン酸(AAA)経路を介して得られる。サッカロピンデヒドロゲナーゼ、ホモシトレートシンターゼ、ホモアコニターゼ、ホモイソシトレートデヒドロゲナーゼ、α−アミノアジピン酸アミノトランスフェラーゼ、α−アミノアジピン酸レダクターゼ及びサッカロピンレダクターゼは、L−リシンを生合成するためのα−アミノアジピン酸経路に関与している酵素である。
これらの異なった2種類の経路(DAP経路、及び、AAA経路)に関与する酵素は、全て、共通ではない(Xu et al., 2006, Bhattacharjee, J. K., 1985;Bhattacharjee, J. K., 1992;Vogel, H. J., 1965)。例として、真菌のサッカロピンデヒドロゲナーゼは、植物由来のリシン−ケトグルタレート(ときには、「サッカロピンデヒドロゲナーゼ」とも称される)がリシン異化作用に関与している場合、リシン生合成に関与している(Houmard et al., 2007)。ヒト及び動物の場合は、L−リシンは、食物中のタンパク質からのみ得ることが可能な必須アミノ酸である。さらに、真菌のAAA経路に関与する酵素は、リシン合成に特有のものである(Umbargar, H. E., 1978;Bhattacharjee, J. K., 1992)。
高等菌において特異的なα−アミノアジピン酸(AAA)経路(これは、植物には存在せず、ヒト又は動物にも存在していない)の存在は、当該AAA経路に関与する酵素が植物病原体(特に、菌類病原体)を防除するための特に魅力的な標的であるとの考えに至る。
興味深いことには、リシンは卵菌類においてはジアミノピメリン酸経路を介して合成されると報告されている(Born and Blanchard, 1999)が、卵菌類においてAAA経路の真菌遺伝子に相同する遺伝子が見いだされた。このことは、卵菌類には両方の経路が存在している可能性があるということを示し得る。本発明者らは、卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子に対するdsRNAはその卵菌類の増殖を実質的に低減させるということ、及び、卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子に対するdsRNAを発現する植物は当該卵菌類による感染に対して感染されにくいということを示した。
リシン生合成に関するAAA経路の存在は、例えば、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)において(Broquist, H. P., 1971, Bhattacharjee, J. K., 1992)、ヒト病原性真菌カンジダ・アルビカンス( fungi Candida albicans)において(Garrad, R. C. and Bhattacharjee, J. K., 1992)、及び、植物病原体マグナポルテ・グリデア(Magnaporthe grisea)において(Umbargar, H. E., 1978)、実証され、及び、研究されてきた。AAA経路に関与するサッカロピンデヒドロゲナーゼ酵素は、集中的に研究され、及び、種々の生物において比較されてきた。そして、それらの技術的特徴(例えば、それらのヌクレオチド及びアミノ酸配列、反応速度論、基質特異性、機能、3D−構造、並びに、それらを精製する方法及び特徴付ける方法)は、当業者にはよく知られている(以下のものを参照されたい:Xu et al., 2001(この内容は、参照により本明細書に組み入れる))。種々の真菌又は卵菌に由来する多くの種類の遺伝子並びにそれらの配列データは、検索可能な公開データベース(例えば、genBank)において開示されており、そして、利用可能である。
Randall,T.A.ら(2005)は、卵菌フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に由来するAAA経路の遺伝子のリスト(それらの受託番号によって確認される)を公表しており、それらの配列データ(該配列データは、参照により本明細書に組み入れる)は、検索可能な公開データベースにおいて利用可能である(Randall, T.A., 2005, MPMI, 18, 229−243;特に、第239頁表8を参照されたい)。
サッカロピンデヒドロゲナーゼメッセンジャーRNAを標的とするdsRNAの存在下におけるフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の増殖の阻害の測定値を示す図である。 qRT−PCRによるサッカロピンデヒドロゲナーゼmRNAレベルの分析を示す図である。
一実施形態において、本発明は、
(i)真菌遺伝子又は卵菌遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である配列を含んでいる第1鎖;及び、
(ii)前記第1鎖と実質的に相補的である配列を含んでいる第2鎖;
を含んでいるdsRNA分子を提供し、ここで、前記真菌遺伝子又は卵菌遺伝子は、サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子である。
本明細書中で使用される場合、「RNAi」又は「RNA干渉」は、二本鎖RNA(dsRNA)が介在する、配列特異的遺伝子をサイレンシングさせる方法を示している。本明細書中で使用される場合、「dsRNA」又は「dsRNA分子」は、部分的に又は完全に二本鎖であるRNAを示している。二本鎖RNAは、「小さな又は短い干渉RNA(siRNA)」、短い干渉核酸(siNA)、短い干渉RNA、マイクロ−RNA(miRNA)、環状干渉RNA(circular interfering RNA)(ciRNA)、短いヘアピンRNA(shRNA)などとも称される。
本明細書中で使用される場合、RNA配列とDNA配列を比較した場合にチミンがウラシルで置き換えられていることを考慮して、dsRNAに対して適用される用語「実質的に同一である」又は「本質的に相同する」は、dsRNAのうちの1本の鎖のヌクレオチド配列が、標的遺伝子の18以上の連続するヌクレオチドと少なくとも約80%、少なくとも85%同一であること、さらに好ましくは、標的遺伝子の18以上の連続するヌクレオチドと少なくとも約90%同一であること、及び、最も好ましくは、標的遺伝子の18以上の連続するヌクレオチドと少なくとも約95%、96%、97%、98%若しくは99%同一であるか又は完全に同一であることを意味する。18以上のヌクレオチドは、標的遺伝子の一部分を意味し、ここで、該一部分は、少なくとも約18、20、21、22、23、24、25、50、100、200、300、400、500、1000、1500若しくは2000の連続する塩基又は標的遺伝子の最大で全長までである。
本明細書中で使用される場合、「相補的」ポリヌクレオチドは、標準的なワトソン−クリックの相補性規則に従って塩基対合し得るポリヌクレオチドである。特に、プリンは、ピリミジンと塩基対合して、DNAの場合には、シトシンと対合するグアニン(G:C)及びチミンと対合するアデニン(A:T)の組合せを形成し、又は、RNAの場合には、シトシンと対合するグアニン(G:C)及びウラシルと対合するアデニン(A:U)の組合せを形成する。2つのポリヌクレオチドのそれぞれが他方に対して実質的に相補的である少なくとも1つの領域を有していることを条件の下では、その2つのポリヌクレオチドが、たとえそれらが互いに完全には相補的でなくても、互いにハイブリダイズし得るということは理解される。本明細書中で使用される場合、用語「実質的に相補的」は、2つの核酸配列がそれらのヌクレオチドの少なくとも80%にわたって相補的であることを意味する。好ましくは、その2つの核酸配列は、それらのヌクレオチドの少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%若しくはそれ以上にわたって相補的であり、又は、それらのヌクレオチドの全てにおいて相補的である。あるいは、「実質的に相補的」は、2つの核酸配列が高緊縮条件下においてハイブリダイズすることが可能であることを意味する。本明細書中で使用される場合、用語「実質的に同一」又は「・・・に対応する」は、2つの核酸配列が少なくとも80%の配列同一性を有していることを意味する。好ましくは、その2つの核酸配列は、少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有している。
同様に、本明細書中で使用される場合、用語「核酸」及び「ポリヌクレオチド」は、直鎖又は分枝鎖で1本鎖又は2本鎖であるRNA又はDNA又はそれらのハイブリッドを示している。該用語は、RNA/DNAハイブリッドも包含している。dsRNAを合成的に生成させる場合、イノシン、5−メチルシトシン、6−メチルアデニン、ヒポキサンチンなどのあまり一般的ではない塩基も、アンチセンス、dsRNA及びリボザイム対合に使用することができる。例えば、ウリジンとシチジンのC−5プロピン類似体を含んでいるポリヌクレオチドは、高い親和性でRNAに結合するということ及び遺伝子発現の強力なアンチセンス阻害物質であるということが示された。リン酸ジエステル骨格、ロックド核酸又はRNAのリボース糖基の2’−ヒドロキシへの修飾のような、別の修飾も実施し得る。
本発明によれば、第1鎖と第2鎖は同一のサイズを有し得る。あるいは、第1鎖のサイズは、第2鎖のサイズよりも大きくてもよい。例として、第1鎖のサイズは第2鎖のサイズよりも約200ヌクレオチド大きいことが可能である。本発明の別の態様においては、第2鎖のサイズは、第1鎖のサイズよりも大きい。
本発明によれば、dsRNA分子は、真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である配列を含んでいる第1鎖を含んでいる。
特定の実施形態において、本発明は、
(i)真菌遺伝子又は卵菌遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である配列を含んでいる第1鎖;及び、
(ii)前記第1鎖と実質的に相補的である配列を含んでいる第2鎖;
を含んでいるdsRNA分子を提供し、ここで、前記真菌遺伝子又は卵菌遺伝子は、以下のものからなるリストから選択される:
(a) 以下の配列識別番号に示されている配列を含んでいるポリヌクレオチド:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43;
(b) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44;
(c) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリヌクレオチドと少なくとも70%(好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも90%、一層さらに好ましくは、少なくとも95%)の配列同一性を有するポリヌクレオチド:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43;
(d) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリペプチドと少なくとも70%(好ましくは、少なくとも80%、さらに好ましくは、少なくとも90%、一層さらに好ましくは、少なくとも95%)の配列同一性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44:
(e) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリヌクレオチドと緊縮条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43;
及び、
(f) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリペプチドと少なくとも70%の配列同一性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと緊縮条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44。
本発明によれば、用語「同一性」は、百分率で表された、別のタンパク質/核酸のアミノ酸/ヌクレオチドと一致するアミノ酸/ヌクレオチドの数を意味するものと理解される。同一性は、好ましくは、本明細書中に開示されている「Seq.ID」をコンピュータープログラムを用いて別のタンパク質/核酸と比較することによって決定する。互いに比較される配列が異なった長さを有している場合、長い方の配列と共通している短い方の配列を有しているアミノ酸の数が同一性の百分率比(percentage quotient)を決定するように、同一性を決定する。好ましくは、同一性は、よく知られていて且つ一般に公開されているコンピュータープログラム「ClustalW」(Thompson et al., 1994)を用いて決定する。「ClustalW」は、「http://www.ebi.ac.uk/tools/clustalW2/index.html.」において公に利用可能な状態にされている。
本発明によるタンパク質と別のタンパク質の間の同一性を決定するために、好ましくは、「ClustalW」コンピュータープログラムのバージョン2.1を使用する。その際、以下のパラメーターを設定しなければならない:
KTUPLE=1、TOPDIAG=5、WINDOW=5、PAIRGAP=3、GAPOPEN=10、GAPEXTEND=0.05、GAPDIST=8、MAXDIV=40、MATRIX=GONNET、ENDGAPS(OFF)、NOPGAP、NOHGAP。
例えば本発明による核酸分子のヌクレオチド配列と別の核酸分子のヌクレオチド配列の間の同一性を決定するために、好ましくは、「ClustalW」コンピュータープログラムのバージョン2.1を使用する。その際、以下のパラメーターを設定しなければならない:
KTUPLE=2、TOPDIAGS=4、PAIRGAP=5、DNAMATRIX:IUB、GAPOPEN=10、GAPEXT=5、MAXDIV=40、TRANSITIONS:負荷無(unweighted)。
本発明によれば、用語「緊縮条件下でハイブリダイズする」は、バックグラウンドノイズよりも有意に大きなレベルで参照核酸配列とハイブリダイズするポリヌクレオチド又は核酸配列を示している。バックグラウンドノイズは、存在している別のDNA配列(特に、cDNAライブラリー中に存在している別のcDNA)のハイブリダイゼーションに関連し得る。選択的にハイブリダイズすることが可能な配列と本発明による上記配列IDによって定義される配列の間の相互作用によって生成されるシグナルのレベルは、バックグラウンドノイズを生じる別のDNA配列の相互作用によって生成されるシグナルのレベルよりも、一般に、10倍大きく、好ましくは、100倍大きい。相互作用のレベルは、例えば、プローブを32Pのような放射性元素で標識することによって測定することができる。選択的なハイブリダイゼーションは、一般に、培地に関して極めて厳密な条件(例えば、約50℃−60℃で、0.03M NaCl及び0.03M クエン酸ナトリウム)を用いることによって得られる。該ハイブリダイゼーションは、もちろん、最先端の通常の方法(特に、「Sambrook et al., 2001、Molecular Cloning:A Laboratory Manual, third edition」)に従って実施することも可能である。
本発明の特定の実施形態において、dsRNA分子は、植物病原体(特に、真菌類又は卵菌類)に施用される、及び/又は、保護対象の植物若しくは作物に施用される。従って、本発明は、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の本明細書中で定義されているdsRNA分子を含んでいる組成物にも関する。
本発明によるdsRNA分子は、インビトロ転写を用いて古典的な化学的合成によって作ることができるか、又は、動物細胞、細菌、酵母菌若しくは植物のような生物の中で異種発現によって生成させることができる(Aalto A.P. et al, 2007 RNA. 13(3):422−9.)。
従って、本発明は、本明細書中で定義されているdsRNA分子を産生する微生物に関する。
本発明は、さらにまた、少なくとも1のDNA配列を含み、さらに、5’位と場合により3’位に異種調節要素を含んでいる遺伝子構築物にも関し、ここで、該遺伝子構築物は、該DNA配列が本明細書中で定義されているdsRNA分子を形成し得ることを特徴とする。
本発明は、さらにまた、クローニングベクター及び/又は発現ベクターにも関し、ここで、該クローニングベクター及び/又は発現ベクターは、本明細書中で定義されている少なくとも1の遺伝子構築物を含んでいることを特徴とする。
「有効で且つ植物に対して毒性を示さない量」という表現は、作物上に存在しているか又はおそらく出現するであろう病原体を防除又は駆除するのに充分で、且つ、該作物について植物毒性の感知可能などのような症状も引き起こすことのない、本発明組成物の量を意味する。そのような量は、防除対象の病原体、作物の種類、気候条件、及び、本発明の組成物に含まれている化合物に応じて、広い範囲内で変動し得る。そのような量は、当業者が実行可能な範囲内にある体系的な圃場試験により決定することが可能である。
かくして、本発明により、活性成分としての有効量の本明細書中で定義されているdsRNA分子並びに農業上許容される支持体、担体、増量剤及び/又は界面活性剤を含んでいる組成物が提供される。
本発明によれば、用語「支持体(support)」は、式(I)で表される活性化合物と組み合わせて又は関連させて、特に植物の一部分に対して、より容易に施用できるようにする、天然又は合成の有機化合物又は無機化合物を意味する。このような支持体は、従って、一般に不活性であり、また、農業上許容されるものであるべきである。支持体は、固体であることができるし、又は、液体であることもできる。適切な支持体の例としては、クレー、天然又は合成のシリケート、シリカ、樹脂、蝋、固形肥料、水、アルコール(特に、ブタノール)、有機溶媒、鉱油及び植物油、並びに、それらの誘導体などを挙げることができる。このような支持体の混合物を使用することもできる。
本発明の組成物には、さらにまた、付加的な成分、例えば、限定するものではないが、界面活性剤、保護コロイド、粘着剤、増粘剤、揺変剤、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤などを含ませることもできる。さらに一般的には、該活性化合物は、通常の製剤技術に従う固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
一般に、本発明の組成物には、0.05〜99重量%の活性化合物、好ましくは、10〜70重量%の活性化合物を含有させることができる。
本発明の組成物は、エアゾールディスペンサー、カプセル懸濁液剤、冷煙霧濃厚剤(cold fogging concentrate)、散粉性粉剤、乳剤、水中油型エマルション剤、油中水型エマルション剤、カプセル化粒剤、細粒剤、種子処理用フロアブル剤、ガス剤(加圧下)、ガス生成剤(gas generating product)、粒剤、温煙霧濃厚剤(hot fogging concentrate)、大型粒剤、微粒剤、油分散性粉剤、油混和性フロアブル剤、油混和性液剤、ペースト剤、植物用棒状剤(plant rodlet)、乾燥種子処理用粉剤、農薬粉衣種子、可溶性濃厚剤(soluble concentrate)、可溶性粉剤、種子処理用溶液剤、懸濁製剤(フロアブル剤)、微量散布用液剤(ultra low volume (ULV) liquid)、微量散布用懸濁液剤(ultra low volume (ULV) suspension)、顆粒水和剤、水分散性錠剤、スラリー処理用水和剤、水溶性顆粒剤、水溶性錠剤、種子処理用水溶性粉剤及び水和剤などのような、さまざまな形態で使用することが可能である。これらの組成物には、処理対象の植物又は種子に対して噴霧装置又は散粉装置のような適切な装置を用いて施用される状態にある組成物のみではなく、作物に対して施用する前に希釈することが必要な商業的な濃厚組成物も包含される。
本発明による化合物は、さらにまた、殺菌剤、除草剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、軟体動物駆除剤、抵抗性誘発物質、薬害軽減剤、シグナル化合物、生物学的薬剤、フェロモン活性物質又は生物学的活性を有する別の化合物などのような1種類以上の植物薬的(phytopharmaceutical)化合物又は植物成長促進性化合物と混合させることもできる。そのようにして得られた混合物は、拡大された活性スペクトルを有する。別の殺菌剤化合物との混合物が特に有利である。
本発明の特定に実施形態において、dsRNAは、保護対象の植物体内に導入されるか、又は、保護対象の植物体内で生成される。植物体内に導入された後、又は、植物体内で生成された後、該dsRNAは、比較的小さなフラグメント(siRNA)にさらに加工されることができ、及び、その後、その植物全体に分配され得る。あるいは、該dsRNAは、組織内で、一時的な方法で、空間的な方法で又は誘発可能な方法でdsRNAを発現させる調節要素又はプロモーターを用いて、植物体内に導入されるか、又は、植物体内で生成され、そして、RNAi加工機構を含んでいる植物細胞によって比較的小さなフラグメントにさらに加工され得る。
本発明は、従って、植物細胞の内部で本発明のdsRNAを生成させることが可能な遺伝子構築物又はキメラ遺伝子に関する。該遺伝子構築物又はキメラ遺伝子は、少なくとも1のDNA配列を含み、さらに、5’位と場合により3’位に植物体内で機能し得る異種調節要素を含んでおり、ここで、該遺伝子構築物又はキメラ遺伝子は、該DNA配列が当該植物体内で一度発現された本明細書中で定義されているdsRNA分子を形成し得ることを特徴とする。
特定の実施形態において、該遺伝子構築物又はキメラ遺伝子は、
・ 植物細胞内で機能性を有するプロモーター調節配列(これは、以下のDNA配列に作動可能に連結されている);
・ 転写されたときに、センス配列及び少なくとも部分的に相補的であるアンチセンス配列を少なくとも含んでいるRNA分子を生成させるDNA配列〔ここで、該センス配列は、標的遺伝子(即ち、本発明の意味においては、サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子)の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である配列を含んでおり、及び、該アンチセンス配列は、該センス配列に実質的に相補的である配列を含んでいる〕;
及び、
・ 場合により、ターミネーター調節配列;
を含んでいる。
上記実施形態において、本発明によるDNA配列は、より特定的に、2つの特徴を有し得る;第1に、それは、2つのヌクレオチド配列(ここで、該2つのヌクレオチド配列は、標的遺伝子と相同性を全く示さないイントロン又はスペーサーヌクレオチド配列で隔てられているセンス及びアンチセンスである)を含んでいる。センス配向及びアンチセンス配向でクローン化された配列は、病原体体内におけるその発現を阻害することが意図されている配列である。このDNA配列の転写は、かくして、センス/スペーサー−イントロン/アンチセンス構築物に対応する大きな1本鎖RNAを生成させる。この長いRNA転写産物は、RT−PCRによって検出することができる。該センス配列とアンチセンス配列は相同するので、それらは対合し、そして、それらを隔てているスペーサー又はイントロンは、折りたたみのためのループの役割を果たす。dsRNAは、その後、相同する領域の全体にわたって得られる。該dsRNAは、次に、「DICER」と称される酵素複合体によって特異的に分解される。そのdsRNAの分解によって、19〜25塩基のサイズを有する小さな2本鎖RNAであるsiRNA(図中の「siRNA」)が形成される。それらは、従って、標的遺伝子から誘導された転写RNAと対合することによってRNAサイレンシング機構酵素的機構を介して分解するsiRNAである。
第2の態様において、該DNA配列は、サイズが異なった2つのヌクレオチド配列(ここで、該2つのヌクレオチド配列は、センス及びアンチセンスである)、他方のヌクレオチド配列とは相同性を全く示さないヌクレオチド配列の当該部分に対応するループ構造を含んでいる。センス配向でクローン化されたヌクレオチド配列は、その発現を阻害することが意図されている標的遺伝子の配列と本質的に相同する。該アンチセンスヌクレオチド配列は、当該標的遺伝子の配列の相補鎖と本質的に相同する。かくして、このDNA配列の転写は、該センス/アンチセンス構築物に対応する長い1本鎖RNAを生成させる。この長いRNA転写産物は、RT−PCRによって検出することができる。相同のセンス/アンチセンス配列は、対合する。dsRNAは、その後、相同する領域の全体にわたって得られる。該dsRNAは、次に、「DICER」と称される酵素複合体によって特異的に分解される。そのdsRNAの分解によって、18〜25塩基のサイズを有する小さな2本鎖RNAであるsiRNA(図中の「siRNA」)が形成される。それらは、従って、標的RNAと対合することによってRNAサイレンシング機構植物の酵素的機構を介して分解するsiRNAである。
別の特定の実施形態において、該遺伝子構築物は、
・ 植物細胞内で機能性を有する2つのプロモーター調節配列(ここで、第1のプロモーター調節配列は、転写されたときにセンス配列を少なくとも含んでいるRNA分子を生成させるDNA配列に作動可能に連結されており、及び、第2のプロモーター調節配列は、転写されたときに該センス配列と部分的に相補的であるアンチセンス配列を少なくとも含んでいるRNA分子を生成させるDNA配列に作動可能に連結されており、ここで、該センス配列は、標的遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である配列を含んでいる);
及び、
・ 場合により、ターミネーター調節配列;
を含んでいる。
この特定の実施形態において、該遺伝子構築物は、2つのキメラ遺伝子として構成されることができ、ここで、一方のキメラ遺伝子は、転写されたときに少なくともセンス配列(ここで、該センス配列は、標的遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である)と場合によりターミネーター調節配列を含んでいるRNA分子を生成させる第1のDNA配列に作動可能に連結されている第1のプロモーター調節配列を含んでおり、及び、第2のキメラ遺伝子は、転写されたときに少なくともアンチセンス配列(ここで、該アンチセンス配列は、該センス配列と部分的に相補的である)と場合によりターミネーター調節配列を含んでいるRNA分子を生成させる第2のDNA配列に作動可能に連結されている第2のプロモーター調節配列を含んでいる。
これらの2つのキメラ遺伝子は、該dsRNAを形成させるための2つのRNA1本鎖のハイブリダイゼーションを好適なものとする(favorize)ために、好ましくは、植物細胞の中に共同して導入するが、それは、必ずしも必要ではない。。
あるいは、該遺伝子構築物は、
・ 第1のプロモーター(これは、以下の2本鎖DNA配列に作動可能に連結されている);
・ 2本鎖DNA配列〔ここで、一方の鎖は、該第1のプロモーターの制御下で転写されたときに、少なくともセンス配列(ここで、該センス配列は、標的遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である)と場合によりターミネーター調節配列を含んでいるRNA分子を生成させ、及び、第2鎖は、該第2のプロモーターの制御下で転写されたときに、少なくともアンチセンス配列(ここで、該アンチセンス配列は、該センス配列と部分的に相補的である)と場合によりターミネーター調節配列を含んでいるRNA分子を生成させる〕;
及び、
・ 第2のプロモーター(これは、該第1のプロモーターと反対方向にある);
を含んでいる構築物として構成され得る。
第1のプロモーター調節配列と第2のプロモーター調節配列は、異なっていても又は同一でもよく、好ましくは、異なっている。
本発明は、さらにまた、植物を形質転換するためのクローニングベクター及び/又は発現ベクターにも関し、ここで、該クローニングベクター及び/又は発現ベクターは、本明細書中で定義されている少なくとも1のキメラ遺伝子又は遺伝子構築物を含んでいることを特徴とする。
本発明は、さらにまた、本明細書中で定義されている本発明のdsRNA分子を含んでいるトランスジェニック植物細胞にも関する。
本発明は、従って、本明細書中で定義されている本発明の遺伝子構築物又はキメラ遺伝子を含んでいるトランスジェニック植物細胞に関する。
本発明の特定の実施形態において、該トランスジェニック植物細胞は、ダイズ植物細胞、ナタネ植物細胞、イネ植物細胞又はジャガイモ植物細胞である。
本発明は、さらにまた、本発明によるトランスジェニック植物細胞を含んでいるトランスジェニック植物、トランスジェニック種子又はそれらの一部分にも関する。
本発明の特定の実施形態において、該トランスジェニック植物、トランスジェニック種子又はそれらの一部分は、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物若しくはジャガイモ植物又はそれらの一部分である。
本発明によれば、表現「キメラ遺伝子」又は「発現カセット」は、転写の方向に互いに機能的に連結されている、植物体内で機能する調節プロモーター配列、タンパク質をコードする配列又はRNA鎖及び場合により植物細胞内で機能するターミネーターを含んでいる、ヌクレオチド配列を意味することが意図されている。
用語「キメラ遺伝子」又は「発現カセット」は、一般に、特定の要素が天然の遺伝子の中には存在していないが、その特定の要素が天然の遺伝子の中に存在している要素と置換されているか又は加えられている遺伝子を意味することが意図されている。
本発明によれば、用語「キメラ遺伝子」又は「発現カセット」は、遺伝子の全ての要素が天然の遺伝子の中に存在している場合にも対応し得るか、又は、用語「遺伝子」は、キメラ遺伝子に対応し得る。
表現「キメラ遺伝子」又は「発現カセット」は、さらにまた、タンパク質をコードする配列又はRNA鎖が、プロモーターに直接的には連結していないが、例えば、同じプロモーターの制御下にある幾つかのコード配列を含んでいる多シストロン性構築物の一部分である場合にも対応し得る。その場合、該プロモーターの制御下にある各コード配列は、「キメラ遺伝子」又はあ「発現カセット」としてデザインされる。
本発明によれば、表現「互いに機能的に連結されている」は、基本的なキメラ遺伝子の該要素が、それらの機能が協調されて、コード配列の発現を可能とするように、互いに連結されているということを意味する。例として、プロモーターは、それがコード配列を確実に発現させることが可能である場合、そのコード配列に機能的に連結されている。本発明によるキメラ遺伝子の構築及びそれのさまざまな要素のアセンブリーは、当業者にはよく知られている技術〔特に、以下のものに記載されている技術:「Sambrook et al. (2001, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (third edition), Nolan C. ed., New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press)」〕を用いて実施することができる。該キメラ遺伝子を構成する調節要素の選択は、本質的に、植物に依存し、及び、その調節要素がその中で機能しなければならない細胞の種類に依存し、当業者は、所与の植物の中で機能する調節要素を選択することができる。
本発明によれば、用語「プロモーター調節配列」は、植物体内で天然に発現される遺伝子の任意のプロモーター調節配列、特に、植物の葉の中で特に発現されるプロモーター、例えば、細菌由来、ウイルス由来若しくは植物由来の構成型と称されるプロモーター又は光依存性と称されるプロモーター(例えば、植物リブロース−ビスカルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ(RuBisCO)小サブユニット遺伝子のプロモーター)又は使用することが可能な任意の適切な既知プロモーターなどを意味することが意図されている。植物由来のプロモーターの中で、特許出願EP 0507698に記載されているヒストンプロモーター又はイネアクチンプロモーター(US 5,641,876)を挙げることができる。植物ウイルス遺伝子のプロモーターの中で、カリフラワーモザイクウイルス(CaMV 19S 又は 35S)のプロモーター又はキャッサバ葉脈モザイクウイルス(CsVMV:WO 97/48819)のプロモーター又はサーコウイルスプロモーター(AU 689311)を挙げることができる。植物の特定の領域又は組織に対して特異的なプロモーター調節配列を使用することも可能であり、さらに特定的には、種子特異的プロモーター(Datla, R. et al., 1997, Biotechnology Ann. Rev., 3, 269−296)、とりわけ、ナピンプロモーター(EP 255378)、ファセオリンプロモーター、グルテニンプロモーター、ヘリアンチニンプロモーター(WO 92/17580)、アルブミンプロモーター(WO 98/45460)及びオレオシンプロモーター(WO 98/45461)を使用することができる。誘導性プロモーターを使用することも可能であり、それは、有利には、フェニルアラニンアンモニアリアーゼ(PAL)のプロモーター、HMG−CoAレダクターゼ(HMG)のプロモーター、キチナーゼのプロモーター、グルカナーゼのプロモーター、プロテイナーゼ阻害物質(PI)のプロモーター、PR1ファミリーの遺伝子のプロモーター、ノパリンシンターゼ(nos)のプロモーター若しくはvspB遺伝子のプロモーター(US 5670349)、HMG2プロモーター(US 5670349)、リンゴβ−ガラクトシダーゼ(ABG1)プロモーター又はリンゴアミノシクロプロパンカルボキシレートシンターゼ(ACCシンターゼ)プロモーター(WO 98/45445)から選択され得る。
用語「ターミネーター調節配列」は、植物細胞内又は植物体内で機能する任意の配列を意味することが意図されており、そして、細菌由来(例えば、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)のnosターミネーター又はocsターミネーター)であっても、又は、ウイルス由来(例えば、CaMV 35Sターミネーター)であっても、又は、植物由来(例えば、特許出願EP 0633317に記載されているヒストンターミネーター)であっても、ポリアデニル化配列も包含する。
本発明による構築物を組み込んだ形質転換細胞及び/又は形質転換植物を確認するための選択段階は、本発明の構築物の中に存在している選択遺伝子又は細胞若しくは植物の形質転換に使用されたプラスミド(これは、該構築物を含んでいる)の中に存在している選択遺伝子の存在に基づいて、実施することができる。該選択遺伝子は、転写の方向に機能的に連結された以下の要素を含んでいるキメラ遺伝子の形態にあり得る:植物細胞内で機能するプロモーター調節配列、選択マーカーをコードする配列、及び、植物細胞内で機能するターミネーター調節配列。
使用することが可能な選択マーカーの中で、抗生物質に対する抵抗性に関する遺伝子を含んでいるマーカー、例えば、ヒグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(Gritz et al., 1983, Gene 25:179−188)のマーカー、カナマイシンに対する抵抗性を誘発させるネオマイシンホスホトランスフェラーゼ II 遺伝子(Wirtz et al., 1987, DNA, 6(3):245−253)のマーカー又はアミノグリコシド3”−アデニルトランスフェラーゼ遺伝子のマーカーなどを挙げることができるが、さらに、除草剤に対する耐性に関する遺伝子〔例えば、ビアラホスに対する耐性に関するbar遺伝子(White et al., NAR 18:1062, 1990)、グリホセートに対する耐性に関するEPSPS遺伝子(US 5,188,642)又はイソオキサゾール系に対する耐性に関するHPPD遺伝子(WO 96/38567)〕を含んでいるマーカーなども挙げることができる。さらにまた、容易に確認することが可能な酵素(例えば、GUS酵素)をコードする遺伝子、GFPタンパク質又は色素若しくは形質転換細胞内で色素の産生を調節する酵素をコードする遺伝子なども挙げることができる。そのような選択マーカー遺伝子は、特に、以下の特許出願に記載されている:WO 91/02071、WO 95/06128、WO 96/38567、及び、WO 97/04103。
本発明は、さらに、真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害するdsRNAを発現することが可能なトランスジェニック植物細胞又はトランスジェニック植物を生成させる方法にも関し、ここで、該方法は、植物細胞を本発明によるキメラ遺伝子又は遺伝子構築物を用いて形質転換させる段階を含んでいる。
該方法は、さらに、形質転換された植物細胞を選択する段階も含み得る。
本発明の特定の実施形態において、本発明は、真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害するdsRNAを発現することが可能なトランスジェニック植物細胞又はトランスジェニック植物を生成させる方法に関し、ここで、該方法は、植物細胞を本発明によるキメラ遺伝子又は遺伝子構築物を用いて形質転換させる段階を含んでおり、及び、該植物細胞は、ダイズ植物細胞、ナタネ植物細胞、イネ植物細胞若しくはジャガイモ植物細胞であり、又は、該植物は、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物若しくはジャガイモ植物である。
本発明は、さらにまた、形質転換された植物若しくはその一部分、並びに、再生された上記植物を栽培する及び/又は交雑させることによって誘導される植物若しくはその一部分、並びに、形質転換された植物の種子にも関する。
本発明は、さらにまた、本発明の植物、その一部分又は種子から得られる最終生成物(例えば、粗びき粉、油、繊維など)にも関する。
本発明による細胞又は植物を得るために、当業者は、多くの既知形質転換方法のうちの1つを使用することができる。
それらの方法のうちの1つでは、形質転換させる宿主生物の細胞又は組織をポリエチレングリコール(PEG)及び本発明のベクターと接触させる(Chang and Cohen, 1979, Mol. Gen. Genet. 168(1), 111−115; Mercenier and Chassy, 1988, Biochimie 70(4), 503−517)。エレクトロポレーションは、もう1つの方法であり、この方法では、形質転換させる細胞又は組織及び本発明のベクターを電場に付す(Andreason and Evans, 1988, Biotechniques 6(7), 650−660; Shigekawa and Dower, 1989, Aust. J. Biotechnol. 3(1), 56−62)。別の方法では、該ベクターをマイクロインジェクション法によって細胞又は組織に直接注入する(Gordon and Ruddle, 1985, Gene 33(2), 121−136)。有利には、「微粒子銃(biolistic)」法を使用し得る。その方法では、その表面に本発明のベクターが吸着されている微粒子を細胞又は組織に照射する(Bruce et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86(24), 9692−9696; Klein et al., 1992, Biotechnology 10(3), 286−291; 米国特許第4,945,050号)。好ましくは、植物の細胞又は組織の形質転換は、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属の細菌を使用して実施することができ、好ましくは、当該植物の細胞又は組織にアグロバクテリウム・ツメファシエンス(A.tumefaciens)を感染させることによって実施することができる(Knopf, 1979, Subcell. Biochem. 6, 143−173; Shaw et al., 1983, Gene 23(3):315−330)、又は、アグロバクテリウム・リゾゲネス(A.rhizogenes)を感染させることによって実施することができる(Bevan and Chilton, 1982, Annu. Rev. Genet. 16:357−384; Tepfer and Casse−Delbart, 1987, Microbiol. Sci. 4(1), 24−28)。好ましくは、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)を用いた植物の細胞又は組織の形質転換は、Hieiら(1994, Plant J. 6(2):271−282)によって記載されたプロトコルに従って実施する。当業者は、形質転換させる宿主生物の種類に応じて適切な方法を選択するであろう。
本発明による植物は、上記で定義されている形質転換植物細胞を含んでいる。特に、該形質転換植物は、上記形質転換植物細胞を再生させることによって得ることができる。該再生は、当該種の種類に応じて、任意の適切な方法によって達成される。
本発明は、さらにまた、それらの植物の部分及びそれらの植物の子孫も包含する。用語「それらの植物の部分」は、地上部であろうと又は地下部であろうと、それらの植物の任意の器官を意味することが意図されている。地上部の器官は、茎、葉及び雄性生殖器官と雌性生殖器官を含んでいる花である。地下部の器官は、主に、根であるが、それらは、塊茎でもあり得る。用語「子孫」は、これらの互いの植物の再生から誘導される胚を含んでいる種子を主に意味することが意図されている。拡大解釈すれば、用語「子孫」は、本発明による形質転換植物の間の交雑から誘導される新しい世代のそれぞれにおいて形成される全ての種子にも適用される。子孫及び種子は、さらにまた、当該形質転換植物の栄養繁殖によってによっても得ることができる。本発明による種子は、殺菌活性、除草活性、殺虫活性、殺線虫活性、殺細菌活性又は殺ウイルス活性から選択される活性を有する少なくとも1種類の活性製品を含んでいる農薬組成物でコーティングすることができる。
本発明は、さらに、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法にも関し、ここで該方法は、当該病原体に本明細書中で定義されている本発明のdsRNA分子を与えることを含む。
本発明の特定に実施形態において、該方法は、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)に本明細書中で定義されている本発明のdsRNA又は該dsRNAを含んでいる組成物を与えることを含む該植物病原体を防除する方法に関し、ここで、該植物病原体は、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)又はファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)である。
本発明の特定に実施形態において、該方法は、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)に本明細書中で定義されている本発明のdsRNA分子又は該dsRNAを含んでいる組成物を与えることを含む該植物病原体を防除する方法に関し、ここで、該植物は、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物又はジャガイモ植物である。
本発明は、さらに、植物、作物又は種子の病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法にも関し、ここで該方法は、栽培学的に有効で且つ植物に対して実質的に毒性を示さない量の本発明によるdsRNA分子又は本発明による組成物を、種子、植物若しくは植物の果実に対して、又は、植物がそこで成育しているか若しくは植物がそこで成育するのが望ましい土壌若しくは不活性底土〔例えば、無機底土(例えば、砂、ロックウール、グラスウール;発泡鉱物、例えば、パーライト、バーミキュライト、ゼオライト又は発泡クレー)、軽石、火砕性の物質若しくは材料、合成有機底土(例えば、ポリウレタン)、有機底土(例えば、泥炭、堆肥、木製廃棄物、例えば、コイア、木材繊維若しくは木材チップ、樹皮)、又は、液体底質(例えば、浮遊水耕システム、Nutrient Film Technique、Aeroponics)〕に対して、種子処理として、茎葉施用として、茎施用(stem application)として、灌注若しくは滴下施用〔化学溶液灌水(chemigation)〕として施用することを特徴とする。
本発明は、従って、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法に関し、ここで該方法は、有効量の本発明のdsRNA分子又は本発明の組成物を植物がそこで成育しているか若しくは成育することが可能な土壌、植物の葉及び/若しくは果実又は植物の種子に施用することを特徴とする。
本発明の特定に実施形態において、本発明は、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法に関し、ここで、該方法は、有効量の本発明のdsRNA分子又は本発明の組成物を植物がそこで成育しているか若しくは成育することが可能な土壌、植物の葉及び/若しくは果実又は植物の種子に施用することを特徴とし、その際、該植物病原体は、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)又はファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)である。
本発明の特定に実施形態において、本発明は、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法に関し、ここで該方法は、有効量の本発明のdsRNA分子又は本発明の組成物を植物がそこで成育しているか若しくは成育することが可能な土壌、植物の葉及び/若しくは果実又は植物の種子に施用することを特徴とし、その際、該植物は、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物又はジャガイモ植物である。
表現「処理対象の植物に施用する」は、本発明の目的のためには、
・ 該組成物のうちの1種類を含んでいる液体を当該植物の地上部に噴霧すること;
・ 散粉すること、粒剤又は粉剤を土壌中に混和すること、当該植物の周囲に噴霧すること、及び、樹木の場合には、注入すること又は塗りつけること;
・ 該組成物のうちの1種類を含んでいる植物保護混合物を用いて当該植物の種子にコーティング又はフィルムコーティングを施すこと;
などのさまざまな処理方法を用いて、本発明の対象である殺有害生物剤組成物を施用することが可能であるということを意味するものと理解される。
本発明の方法は、治療方法、予防方法又は根絶する方法のいずれかであり得る。
この方法において、使用する組成物は、本発明による2種類以上の活性化合物を混合させることによって予め調製することができる。
上記方法の代替的な方法では、2種類又は3種類の活性成分(A)又は(B)のうちの1種類をそれぞれが含んでいる別個の組成物の複合的な(A)/(B)の効果を示すように、化合物(A)及び化合物(B)を同時に、順次に又は別々に施用することも可能である。
本発明による処理方法において通常施用される活性dsRNA化合物の薬量は、一般に、また、有利には、
・ 茎葉処理では、0.0001〜10,000g/ha、好ましくは、0,0001〜1000g/ha、さらに好ましくは、0.001〜300g/haである;灌注又は滴下施用の場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる限り、該薬量は低減させることも可能である;
・ 種子処理では、種子100kg当たり0.0001〜200g、好ましくは、種子100kg当たり0.001〜150gである;
・ 土壌処理では、0.0001〜10,000g/ha、好ましくは、0.001〜5,000g/haである。
本発明のdsRNAを別の植物薬的活性化合物又は植物成長促進性化合物と混合させる場合、該植物薬的化合物又は植物成長促進性化合物は、通常施用される薬量で使用することができる。
該植物薬的化合物又は植物成長促進性化合物は、殺菌剤、除草剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、軟体動物駆除剤、抵抗性誘発物質、薬害軽減剤又はシグナル化合物であり得る。
本発明による処理方法において通常施用される植物薬的活性化合物の薬量は、茎葉処理では、一般に、及び、有利には、10〜800g/ha、好ましくは、50〜300g/haである。施用される活性物質の該薬量は、種子処理の場合には、一般に、及び、有利には、種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子100kg当たり3〜150gである。
本明細書中に示されている薬量は、本発明の方法を例証するための例として与えられている。当業者は、特に処理対象の植物又は作物の種類に応じて、該施用薬量を適合させる方法を理解するであろう。
特定の条件下、例えば、処理又は防除の対象の病原体(植物病原性真菌又は卵菌)の種類に応じて、より少ない薬量で充分な保護を提供できる場合がある。特定の気候条件、抵抗性、又は、別の要因、例えば、病原体の種類若しくは侵襲の程度(例えば、上記病原体による植物の侵襲の程度)などによって、組み合わせられた活性成分のより多い薬量が必要となる場合がある。最適な薬量は、通常、幾つかの要因、例えば、処理対象の病原体の種類、侵襲されている植物若しくは植物材料の種類若しくは成育の程度、植生の密度、又は、施用方法などに依存する。
限定するものではないが、本発明による殺有害生物剤組成物又は組合せで処理される作物は、例えば、ブドウの木、穀類、野菜類、ムラサキウマゴヤシ、ダイズ、市場向け園芸作物、芝、木材、木又は園芸植物などである。
本発明による処理方法は、さらにまた、塊茎又は根茎のような繁殖器官(propagation material)を処理するのにも有用であり得、さらには、種子、実生又は移植実生(seedlings pricking out)及び植物又は移植植物(plants pricking out)を処理するのにも有用であり得る。この処理方法は、根を処理するのにも有用であり得る。本発明による処理方法は、関係している植物の樹幹、茎又は柄、葉、花及び果実のような植物の地上部、並びに、真菌感染(例えば、干し草のような貯蔵に起因する感染)に感染しやすい概して全ての材料物質を処理するのにも有用であり得る。
本発明は、さらに、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、該植物病原体の宿主植物に本発明の形質転換植物細胞を与えることを含む。
本発明は、さらに、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、該植物病原体の宿主植物に本明細書中で定義されているdsRNAを含んでいる形質転換植物細胞を与えることを含む。
本発明は、さらに、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、該植物を本発明による遺伝子構築物を用いて形質転換させることを含む。
本発明は、さらに、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、以下の:
(i) 植物細胞を本発明によるキメラ遺伝子を用いて形質転換させる段階;
(ii) そのように形質転換された細胞を該構築物の転写を可能とする条件下に置く段階;
(iii) 該細胞を該病原体と接触させる段階;
を含んでいる。
本発明の特定の実施形態において、本発明による方法は、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)又はファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)から選択される植物病原体を防除することである。
本発明の特定の実施形態において、本発明による方法は、植物病原体を防除することであり、その際、当該植物は、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物又はジャガイモ植物である。
本発明は、さらに、植物病原体(特に、真菌又は卵菌)のサッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子の発現を阻害する方法にも関し、ここで、該方法は、以下の:
(i) 植物細胞を本発明によるキメラ遺伝子を用いて形質転換させる段階;
(ii) そのように形質転換された細胞を該構築物の転写を可能とする条件下に置く段階;
(iii) 該細胞を該病原体と接触させる段階;
を含んでいる。
本発明の特定の実施形態において、本発明による該方法は、真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害することであり、その際、当該真菌又は卵菌は、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)又はファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)である。
本発明の特定の実施形態において、本発明による方法は、真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害し、ここで、該方法は、以下の:
(i) 植物細胞を本発明によるキメラ遺伝子を用いて形質転換させる段階;
(ii) そのように形質転換された細胞を該構築物の転写を可能とする条件下に置く段階;
(iii) 該細胞を該病原体と接触させる段階;
を含んでおり、その際、当該植物は、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物又はジャガイモ植物である。
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。植物は、望ましい及び望ましくない野生植物、栽培品種並びに植物変種(植物変種又は植物育種家の権利によって保護されても又は保護されなくても)のような全ての植物及び植物群を意味する。栽培品種及び植物変種は、慣習的な繁殖方法及び育種方法(これらは、1種類以上の生物工学的方法によって、例えば、倍加半数体、プロトプラスト融合、ランダム突然変異誘発及び定方向突然変異誘発、分子標識若しくは遺伝標識又は生物工学法及び遺伝子工学法などを使用して、補助することができるか又は補うことができる)によって得られる植物であることができる。植物の部分は、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官、例えば、枝条、葉、花及び根などを意味し、ここで、例えば、葉、針状葉、茎、枝、花、子実体、果実及び種子、並びに、根、球茎及び根茎などを挙げることができる。作物並びに栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagating material)、例えば、挿木(cutting)、球茎、根茎、匍匐茎及び種子なども、植物の部分に属する。
本発明の方法で保護することが可能な植物の中で、以下のものを挙げることができる:主要農作物、例えば、トウモロコシ、ダイズ、ワタ、アブラナ属油料種子(Brassica oilseeds)、例えば、セイヨウアブラナ(Brassica napus)(例えば、カノラ)、カブ(Brassica rapa)、カラシナ(B.juncea)(例えば、マスタード)及びアビシニアガラシ(Brassica carinata)、イネ、コムギ、テンサイ、サトウキビ、エンバク、ライムギ、オオムギ、アワ、ライコムギ、アマ、ブドウの木、並びに、種々の植物学的分類群に属するさまざまな果実及び野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、仁果(pip fruit)、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果、例えば、アンズ、サクラ、アーモンド及びモモ、液果(berry fruits)、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びバナナ園(banana trees and plantings))、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、ナス)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Compositiae sp.)(例えば、レタス、チョウセンアザミ及びチコリー(これは、ルートチコリー(root chicory)、エンダイブ又はキクニガナを包含する))、セリ科各種(Umbelliferae sp.)(例えば、ニンジン、パセリ、セロリ及びセルリアック)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キュウリ(これは、ピックルキュウリ(pickling cucumber)を包含する)、カボチャ、スイカ、ヒョウタン及びメロン)、ネギ科各種(Alliaceae sp.)(例えば、タマネギ及びリーキ)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、セイヨウワサビ、コショウソウ、ハクサイ)、マメ科各種(Leguminosae sp.)(例えば、ラッカセイ、エンドウ及びインゲンマメ(例えば、クライミングビーン(climbing beans)及びソラマメ))、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、フダンソウ(mangold)、フダンソウ(spinach beet)、ホウレンソウ、ビートルート)、アオイ科(Malvaceae)(例えば、オクラ)、クサスギカズラ科(Asparagaceae)(例えば、アスパラガス);園芸作物及び森林作物(forest crops);観賞植物;及び、これら作物の遺伝子組み換えが行われた相同物。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)、例えば、植物又は種子などの処理において使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術又はRNA干渉(RNAi)技術などを使用する〕。ゲノム内に位置している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的な位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分(diet))に応じて、本発明の処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)も生じ得る。かくして、例えば、本発明により使用し得る活性化合物及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、促進された成熟、収穫量の増加、果実の大きさの増大、植物の高さの増大、葉の緑色の向上、より早い開花、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、果実内の糖度の上昇、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上などが可能であり、これらは、実際に予期された効果を超えるものである。
特定の施用量において、本発明による活性化合物組合せは、植物において強化効果(strengthening effect)も示し得る。従って、本発明の活性化合物組合せは、望ましくない微生物類による攻撃に対して植物の防御システムを動員させるのにも適している。これは、適切な場合には、本発明による組合せの例えば菌類に対する強化された活性の理由のうちの1つであり得る。本発明に関連して、植物を強化する(抵抗性を誘導する)物質は、処理された植物が、その後で望ましくない微生物類を接種されたときに、それらの微生物類に対して実質的な程度の抵抗性を示すように、植物の防御システムを刺激することができる物質又は物質の組合せを意味するものと理解される。この場合、望ましくない微生物類は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理解される。従って、処理後特定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明の物質を用いることができる。保護が達成される期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間である。
上記で既に述べたように、本発明に従って、全ての植物及びそれらの部分を処理することができる。好ましい実施形態では、野生の植物種及び植物品種、又は、交雑若しくはプロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法により得られた植物種及び植物品種、並びに、それらの部分を処理する。好ましいさらなる実施形態では、適切な場合には慣習的な方法と組み合わせた遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子組換え生物)及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)」又は「植物の部分(parts of plants)」又は「植物の部分(plant parts)」については、既に上記で説明した。さらに好ましくは、市販されているか又は使用されている植物品種の植物を、本発明に従って処理する。植物品種は、慣習的な育種又は突然変異誘発又は組換えDNA技術によって得られた、新しい特性(「形質」)を有する植物を意味するものと理解される。これらは、品種、変種、生物型又は遺伝子型であることができる。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)(例えば、植物又は種子)の処理において使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術、RNA干渉(RNAi)技術又はミクロRNA(miRNA)技術などを使用する〕。ゲノム内に位置している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的な位置によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分(diet))に応じて、本発明の処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)も生じ得る。かくして、例えば、本発明により使用し得る活性化合物及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、促進された成熟、収穫量の増加、果実の大きさの増大、植物の高さの増大、葉の緑色の向上、より早い開花、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、果実内の糖度の上昇、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上などが可能であり、これらは、実際に予期された効果を超えるものである。
特定の施用量において、本発明による活性化合物組合せは、植物において強化効果(strengthening effect)も示し得る。従って、本発明による活性化合物組合せは、望ましくない微生物類による攻撃に対して植物の防御システムを動員させるのにも適している。これは、適切な場合には、本発明による組合せの例えば菌類に対する強化された活性の理由のうちの1つであり得る。本発明に関連して、植物を強化する(抵抗性を誘導する)物質は、処理された植物が、その後で望ましくない微生物類を接種されたときに、それらの微生物類に対して実質的な程度の抵抗性を示すように、植物の防御システムを刺激することができる物質又は物質の組合せを意味するものと理解される。この場合、望ましくない微生物類は、植物病原性の菌類、細菌類及びウイルス類を意味するものと理解される。従って、処理後特定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明による物質を用いることができる。保護が達成される期間は、植物が該活性化合物で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
本発明に従って処理するのが好ましい植物及び植物品種は、特に有利で有益な形質を植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって得られたものであろうと、及び/又は、生物工学的方法によって得られたものであろうと)を包含する。
本発明に従って処理するのが同様に好ましい植物及び植物品種は、1以上の生物的ストレスに対して抵抗性を示す。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又はウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
線虫抵抗性植物又は昆虫抵抗性植物の例は、例えば、以下のものに記載されている:米国特許出願第11/765,491号、米国特許出願第11/765,494号、米国特許出願第10/926,819号、米国特許出願第10/782,020号、米国特許出願第12/032,479号、米国特許出願第10/783,417号、米国特許出願第10/782,096号、米国特許出願第11/657,964号、米国特許出願第12/192,904号、米国特許出願第11/396,808号、米国特許出願第12/166,253号、米国特許出願第12/166,239号、米国特許出願第12/166,124号、米国特許出願第12/166,209号、米国特許出願第11/762,886号、米国特許出願第12/364,335号、米国特許出願第11/763,947号、米国特許出願第12/252,453号、米国特許出願第12/209,354号、米国特許出願第12/491,396号、米国特許出願第12/497,221号、米国特許出願第12/644,632号、米国特許出願第12/646,004号、米国特許出願第12/701,058号、米国特許出願第12/718,059号、米国特許出願第12/721,595号、米国特許出願第12/638,591号。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレスに対して抵抗性を示す植物である。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低温に晒されること、熱に晒されること、浸透ストレス、湛水、土壌中の塩分濃度の上昇、より多くの鉱物に晒されること、オゾンに晒されること、強い光に晒されること、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能なリン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする植物である。そのような植物における増大した収量は、例えば、改善された植物の生理機能、生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善された植物の構成としては、限定するものではないが、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減された種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質としては、種子の組成、例えば、炭水化物含有量、タンパク質含有量、油含有量及び油の組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などがある。
本発明に従って処理し得る植物は、雑種強勢(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレスに対する向上した抵抗性をもたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である。そのような植物は、典型的には、雄性不稔交配母体近交系(inbred male−sterile parent line)(雌性親)を別の雄性稔性交配母体近交系(inbred male−fertile parent line)(雄性親)と交雑させることによって作られる。ハイブリッド種子は、典型的には、雄性不稔植物から収穫され、そして、栽培者に販売される。雄性不稔植物は、場合により(例えば、トウモロコシにおいて)、雄穂を除去することによって〔即ち、雄性繁殖器官(又は雄花)を機械的に除去することによって〕、作ることができる。しかしながら、より典型的には、雄性不稔性は、植物ゲノム内の遺伝的決定基の結果である。その場合、及び、特に種子がハイブリッド植物から収穫される所望の生産物である場合、典型的には、該ハイブリッド植物において雄性稔性を確実に完全に回復させることは有用である。これは、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいるハイブリッド植物において雄性稔性を回復させることが可能な適切な稔性回復遺伝子を雄性親が有していることを確実なものとすることによって達成することができる。雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、細胞質内に存在し得る。細胞質雄性不稔(CMS)の例は、例えば、アブラナ属各種(Brassica species)に関して記述された(WO 92/05251、WO 95/09910、WO 98/27806、WO 05/002324、WO 06/021972、及び、US 6,229,072)。しかしながら、雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、核ゲノム内にも存在し得る。雄性不稔性植物は、遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によっても得ることができる。雄性不稔性植物を得る特に有用な方法は、WO 89/10396に記載されており、ここでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレアーゼを雄ずい内のタペータム細胞において選択的に発現させる。次いで、タペータム細胞内においてバルスターなどのリボヌクレアーゼインヒビターを発現させることによって、稔性を回復させることができる(例えば、WO 91/02069)。
本発明に従って処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物、即ち、1種類以上の所与の除草剤に対して耐性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
除草剤抵抗性植物は、例えば、グリホセート耐性植物、即ち、除草剤グリホセート又はその塩に対して耐性にされた植物である。植物は、種々の方法によって、グリホセートに対して耐性にすることができる。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換させることによって得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例は、以下のものである:細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のAroA遺伝子(突然変異CT7)(Science 1983, 221, 370−371)、細菌アグロバクテリウム属各種(Agrobacterium sp.)のCP4遺伝子(Curr. Topics Plant Physiol. 1992, 7, 139−145)、ペチュニアのEPSPSをコードする遺伝子(Science 1986, 233, 478−481)、トマトのEPSPSをコードする遺伝子(J. Biol. Chem. 1988, 263, 4280−4289)又はオヒシバ属(Eleusine)のEPSPSをコードする遺伝子(WO 01/66704)。それは、例えばEP 0837944、WO 00/66746、WO 00/66747又はWO 02/26995などに記述されているように、突然変異EPSPSであることも可能である。グリホセート耐性植物は、さらにまた、US 5,776,760及びUS 5,463,175に記述されているように、グリホセートオキシドレダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、例えばWO 02/036782、WO 03/092360、WO 2005/012515及びWO 2007/024782などに記述されているように、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、例えばWO 01/024615又はWO 03/013226などに記述されているように、上記遺伝子の自然発生突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることもできる。グリホセート耐性を付与するEPSPS遺伝子を発現する植物は、例えば、米国特許出願第11/517,991号、米国特許出願第10/739,610号、米国特許出願第12/139,408号、米国特許出願第12/352,532号、米国特許出願第11/312,866号、米国特許出願第11/315,678号、米国特許出願第12/421,292号、米国特許出願第11/400,598号、米国特許出願第11/651,752号、米国特許出願第11/681,285号、米国特許出願第11/605,824号、米国特許出願第12/468,205号、米国特許出願第11/760,570号、米国特許出願第11/762,526号、米国特許出願第11/769,327号、米国特許出願第11/769,255号、米国特許出願第11/943801号又は米国特許出願第12/362,774号などに記載されている。グリホセート耐性を付与する別の遺伝子(例えば、デカルボキシラーゼ遺伝子)を含んでいる植物は、例えば、米国特許出願第11/588,811号、米国特許出願第11/185,342号、米国特許出願第12/364,724号、米国特許出願第11/185,560号又は米国特許出願第12/423,926号などに記載されている。
別の除草剤抵抗性植物は、例えば、酵素グルタミンシンターゼを阻害する除草剤(例えば、ビアラホス、ホスフィノトリシン又はグルホシネート)に対して耐性にされている植物である。そのような植物は、当該除草剤を解毒する酵素を発現させるか、又は、阻害に対して抵抗性を示す突然変異グルタミンシンターゼ酵素を発現させることによって、得ることができる(例えば、米国特許出願第11/760,602号に記載されている)。そのような有効な一解毒酵素は、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼをコードする酵素である(例えば、ストレプトマイセス属各種(Streptomyces species)に由来するbarタンパク質又はpatタンパク質)。外因性のホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物は、例えば、米国特許第5,561,236号、米国特許第5,648,477号、米国特許第5,646,024号、米国特許第5,273,894号、米国特許第5,637,489号、米国特許第5,276,268号、米国特許第5,739,082号、米国特許第5,908,810号及び米国特許第7,112,665号などに記述されている。
さらなる除草剤耐性植物は、さらにまた、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされている植物である。HPPDは、パラ−ヒドロキシフェニルピルベート(HPP)がホモゲンチセートに変換される反応を触媒する酵素である。HPPD阻害薬に対して耐性を示す植物は、WO 96/38567、WO 99/24585、WO 99/24586、WO 09/144079、WO 02/046387又はUS 6,768,044に記述されているように、自然発生抵抗性HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、又は、突然変異HPPD酵素若しくはキメラHPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、形質転換させることができる。HPPD阻害薬に対する耐性は、さらにまた、HPPD阻害薬による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチセートを形成させることが可能な特定の酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによっても得ることができる。そのような植物及び遺伝子は、WO 99/34008及びWO 02/36787に記述されている。HPPD阻害薬に対する植物の耐性は、さらにまた、WO 04/024928に記述されているように、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えてプレフェナートデスヒドロゲナーゼ(PDH)活性を有する酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによって改善することもできる。さらに、植物は、WO 2007/103567及びWO 2008/150473に記載されているように、そのゲノムの中にHPPD阻害薬を代謝又は分解することが可能な酵素(例えば、CYP450酵素)をコードする遺伝子を加えることによって、HPPD阻害薬除草剤に対してさらに耐性にすることができる。
さらに別の除草剤抵抗性植物は、アセトラクテートシンターゼ(ALS)阻害薬に対して耐性にされている植物である。既知ALS阻害薬としては、例えば、スルホニル尿素系除草剤、イミダゾリノン系除草剤、トリアゾロピリミジン系除草剤、ピリミジニルオキシ(チオ)ベンゾエート系除草剤、及び/又は、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤などがある。ALS酵素(「アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)」としても知られている)における種々の突然変異体は、例えば「Tranel and Wright(Weed Science 2002, 50, 700−712)」などに記述され、さらに、米国特許第5,605,011号、米国特許第5,378,824号、米国特許第5,141,870号及び米国特許第5,013,659号などにも記述されているように、種々の除草剤及び除草剤の群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物の作製については、米国特許第5,605,011号、米国特許第5,013,659号、米国特許第5,141,870号、米国特許第5,767,361号、米国特許第5,731,180号、米国特許第5,304,732号、米国特許第4,761,373号、米国特許第5,331,107号、米国特許第5,928,937号及び米国特許第5,378,824号並びにWO 96/33270に記述されている。別のイミダゾリノン耐性植物についても、例えば、WO 2004/040012、WO 2004/106529、WO 2005/020673、WO 2005/093093、WO 2006/007373、WO 2006/015376、WO 2006/024351及びWO 2006/060634などに記述されている。さらなるスルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物は、さらにまた、例えば、WO 2007/024782及び米国特許出願第61/288958号などにも記述されている。
イミダゾリノン及び/又はスルホニル尿素に対して耐性を示す別の植物は、例えば、ダイズに関してはUS 5,084,082に記述されているように、イネに関してはWO 97/41218に記述されているように、テンサイに関してはUS 5,773,702及びWO 99/057965に記述されているように、レタスに関してはUS 5,198,599に記述されているように、又は、ヒマワリに関してはWO 01/065922に記述されているように、誘導された突然変異誘発、当該除草剤の存在下での細胞培養における選抜又は突然変異育種によって得ることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物、即ち、特定の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本明細書中で使用されている場合、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」には、以下のものをコードするコード配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物が包含される:
(1) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、クリックモアら「Crickmore et al. (1998, Microbiology and Molecular Biology Reviews, 62:807−813」によって記載され、クリックモアら「Crickmore et al. (2005)」によって、オンライン「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/」上で「バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)毒素命名法」において更新された殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、Cryタンパク質類(Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1B、Cry1C、Cry1D、Cry1F、Cry2Ab、Cry3Aa、又は、Cry3Bb)のタンパク質若しくはその殺虫活性を示す一部分(例えば、EP−A 1999141、及び、WO 2007/107302)、又は、例えば米国特許出願第12/249,016に記載されている合成遺伝子によってコードされているタンパク質;又は、
(2) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する第2の別の結晶タンパク質又はその一部分の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質又はその一部分、例えば、Cry34結晶タンパク質とCry35結晶タンパク質で構成されているバイナリートキシン(Nat. Biotechnol. 2001, 19, 668−72; Applied Environm. Microbiol. 2006, 71, 1765−1774)、又は、Cry1A若しくはCry1Fタンパク質とCry2Aa若しくはCry2Ab若しくはCry2Aeタンパク質で構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第12/214,022号、及び、EP−A 2300618);又は、
(3) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する種々の殺虫性結晶タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、トウモロコシイベントMON89034で産生されるCry1A.105タンパク質(WO 2007/027777);又は、
(4) 上記(1)〜(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、トウモロコシイベントMON863若しくはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質又はトウモロコシイベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;又は、
(5) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する殺虫性分泌タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.html」において挙げられている栄養生長期殺虫性タンパク質(vegetative insecticidal protein)(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質類のタンパク質;又は、
(6) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する第2の分泌タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP1Aタンパク質とVIP2Aタンパク質で構成されているバイナリートキシン(WO 94/21795);又は、
(7) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する種々の分泌タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド;又は、
(8) 上記(5)〜(7)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、ワタイベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質;又は、
(9) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP3とCry1A若しくはCry1Fで構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第61/126083号、及び、米国特許出願第61/195019号)、又は、VIP3タンパク質とCry2Aaタンパク質若しくはCry2Abタンパク質若しくはCry2Aeタンパク質で構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第12/214,022号、及び、EP−A 2300618);又は、
(10) 上記(9)のタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの。
もちろん、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場合、上記クラス(1)〜(10)のいずれか1つのタンパク質をコードする遺伝子の組合せを含んでいる任意の植物も包含する。一実施形態では、異なった標的昆虫種に対して異なったタンパク質を使用した場合に影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、又は、同一の標的昆虫種に対して殺虫活性を示すが作用機序は異なっている(例えば、当該昆虫体内の異なった受容体結合部位に結合する)異なったタンパク質を用いることによって当該植物に対する昆虫の抵抗性の発達を遅延させるために、昆虫抵抗性植物は、上記クラス(1)〜(10)のいずれか1つのタンパク質をコードする2つ以上の導入遺伝子を含んでいる。
「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場合、さらに、例えばWO 2007/080126、WO 2006/129204、WO 2007/074405、WO 2007/080127及びWO 2007/035650などに記述されているような、植物の害虫に摂取されたときにその害虫の成長を阻害する二本鎖RNAを発現時に産生する配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物も包含する。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレスに対して耐性を示す。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物としては、以下のものなどがある:
(1) 植物細胞内又は植物内におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能な導入遺伝子を含んでいる植物(WO 00/04173、WO /2006/045633、EP−A 1807519又はEP−A 2018431に記述されている);
(2) 植物又は植物細胞のPARGコード化遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能なストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物(例えば、WO 2004/090140などに記述されている);
(3) ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼ又はニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを包含するニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ合成経路の植物機能性酵素(plant−functional enzyme)をコードするストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物(例えば、EP−A 1794306、WO 2006/133827、WO 2007/107326、EP−A 1999263又はWO 2007/107326などに記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示す。例えば:
(1) 野生型の植物細胞又は植物において合成された澱粉と比較して、その物理化学的特性〔特に、アミロース含有量若しくはアミロース/アミロペクチン比、枝分かれ度、平均鎖長、側鎖分布、粘性挙動、ゲル化強度(gelling strength)、澱粉粒径及び/又は澱粉粒子形態〕が変えられていて、特定の用途により適した変性澱粉を合成するトランスジェニック植物。変性澱粉を合成する該トランスジェニック植物は、例えば、EP−A 0571427、WO 95/04826、EP−A 0719338、WO 96/15248、WO 96/19581、WO 96/27674、WO 97/11188、WO 97/26362、WO 97/32985、WO 97/42328、WO 97/44472、WO 97/45545、WO 98/27212、WO 98/40503、WO 99/58688、WO 99/58690、WO 99/58654、WO 00/08184、WO 00/08185、WO 00/08175、WO 00/28052、WO 00/77229、WO 01/12782、WO 01/12826、WO 02/101059、WO 03/071860、WO 04/056999、WO 05/030942、WO 2005/030941、WO 2005/095632、WO 2005/095617、WO 2005/095619、WO 2005/095618、WO 2005/123927、WO 2006/018319、WO 2006/103107、WO 2006/108702、WO 2007/009823、WO 00/22140、WO 2006/063862、WO 2006/072603、WO 02/034923、WO 2008/017518、WO 2008/080630、WO 2008/080631、EP 07090007.1、WO 2008/090008、WO 01/14569、WO 02/79410、WO 03/33540、WO 2004/078983、WO 01/19975、WO 95/26407、WO 96/34968、WO 98/20145、WO 99/12950、WO 99/66050、WO 99/53072、US 6,734,341、WO 00/11192、WO 98/22604、WO 98/32326、WO 01/98509、WO 01/98509、WO 2005/002359、US 5,824,790、US 6,013,861、WO 94/04693、WO 94/09144、WO 94/11520、WO 95/35026、WO 97/20936、WO 2010/012796、WO 2010/003701に開示されている;
(2) 非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか又は遺伝子組換えがなされていない野生型植物と比較して改変された特性を有する非澱粉炭水化物ポリマーを合成するトランスジェニック植物。その例は、ポリフルクトース(特に、イヌリン型及びレバン型のポリフルクトース)を産生する植物(EP−A 0663956、WO 96/01904、WO 96/21023、WO 98/39460及びWO 99/24593に開示されている)、α−1,4−グルカン類を産生する植物(WO 95/31553、US 2002031826、US 6,284,479、US 5,712,107、WO 97/47806、WO 97/47807、WO 97/47808及びWO 00/14249に開示されている)、α−1,6−分枝 α−1,4−グルカン類を産生する植物(WO 00/73422に開示されている)、及び、アルテルナンを産生する植物(WO 00/47727、WO 00/73422、EP 06077301.7、US 5,908,975及びEP−A 0728213などに開示されている)である;
(3) ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物(例えば、WO 2006/032538、WO 2007/039314、WO 2007/039315、WO 2007/039316、JP−A 2006−304779及びWO 2005/012529などに開示されている)。
(4) トランスジェニック植物又はハイブリッド植物、例えば、「可溶性固形物高含有量」、「低辛味」(LP)及び/又は「長期保存」(LS)などの特性を有するタマネギ(米国特許出願第12/020,360号及び米国特許出願第61/054,026号に記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された繊維特性を有する植物(例えば、ワタ植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) 改変された形態のセルロースシンターゼ遺伝子を含んでいる植物(例えば、ワタ植物)(WO 98/00549に記述されている);
(b) 改変された形態のrsw2相同核酸又はrsw3相同核酸を含んでいる植物(例えば、ワタ植物)(WO 2004/053219に記述されている);
(c) スクロースリン酸シンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物)(WO 01/17333に記述されている);
(d) スクロースシンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物)(WO 02/45485に記述されている);
(e) 繊維細胞に基づいた原形質連絡のゲーティングのタイミングが(例えば、繊維選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して)改変されている植物(例えば、ワタ植物)(WO 2005/017157に記述されているか、又は、WO 2009/143995に記述されている);
(f) 反応性が(例えば、nodCを包含するN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現及びキチンシンターゼ遺伝子の発現を介して)改変されている繊維を有する植物(例えば、ワタ植物)(WO 2006/136351に記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイル特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) オレイン酸含有量が高いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)(例えば、US 5,969,169、US 5,840,946、US 6,323,392又はUS 6,063,947などに記載されている);
(b) リノレン酸含有量が低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)(US 6,270,828、US 6,169,190又はUS 5,965,755に記載されている);
(c) 飽和脂肪酸のレベルが低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)(例えば、US 5,434,283又は米国特許出願第12/668303号などに記載されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、改変された種子脱粒特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された種子脱粒特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、種子の脱粒が遅延されているか又は低減されている植物(例えば、ナタネ植物)などがある(米国特許出願第61/135,230号、WO 2009/068313及びWO 2010/006732に記述されている)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得ることができるもの)は、翻訳後タンパク質修飾パターンが改変されている植物(例えば、タバコ植物)である(例えば、WO 2010/121818及びWO 2010/145846に記載されている)。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、アメリカ合衆国内における規制除外(non−regulated status)についてのアメリカ合衆国農務省(USDA)の動植物検疫局(APHIS)に対する申請の対象である(ここで、そのような申請は、許可されているか又は審理中である)、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる植物である。いつ何時でも、この情報は、APHIS(4700 River Road, Riverdale, MD 20737,USA)から、例えば、そのインターネットサイト(URL http://www.aphis.usda.gov/brs/not_reg.html)において、容易に入手することができる。本出願の出願日においてAPHISが審理中であるか又はAPHISによって許可された規制除外に対する申請は、下記情報を含んでいる申請であった:
− 申請: 当該申請の識別番号。形質転換イベントについての技術的な記述は、APHISから(例えば、APHISのウェブサイトにおいて、該申請番号を参照することによって)入手可能な個々の申請書類の中に見いだすことができる。それらの記述は、参照によって本明細書中に組み入れる。
− 申請の拡張: 拡張が請求されている、先の申請についての言及。
− 会社: 当該申請を提出している事業体の名称。
− 規制物: 関連する植物種。
− トランスジェニック表現型: 形質転換イベントによって植物に付与された形質。
− 形質転換イベント又はライン: 規制除外が請求されている1つ又は複数のイベント(場合により、ラインとも称される)の名称。
− APHIS文書: APHISに請求することが可能な、申請に関してAPHISによって刊行されている種々の文書。
単一の形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる特に有用なさらなる植物は、例えば、国又は地域のさまざまな規制機関によるデータベースに記載されている〔例えば、「http://gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspx」及び「http://www.agbios.com/dbase.php」を参照されたい〕。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、下記のものを包含する、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいて例えば国又は地域のさまざまな規制機関によるデータベースに記載されている植物である:イベント1143−14A(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128569に記載されている);イベント1143−51B(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128570に記載されている);イベント1445(ワタ、除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2002−120964又はWO02/034946に記載されている);イベント17053(イネ、除草剤耐性、PTA−9843として寄託されている、WO2010/117737に記載されている);イベント17314(イネ、除草剤耐性、PTA−9844として寄託されている、WO2010/117735に記載されている);イベント281−24−236(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−6233として寄託されている、WO2005/103266又はUS−A 2005−216969に記載されている);イベント3006−210−23(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−6233として寄託されている、US−A 2007−143876又はWO2005/103266に記載されている);イベント3272(トウモロコシ、品質形質、PTA−9972として寄託されている、WO2006/098952又はUS−A 2006−230473に記載されている);イベント40416(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−11508として寄託されている、WO2011/075593に記載されている);イベント43A47(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−11509として寄託されている、WO2011/075595に記載されている);イベント5307(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA−9561として寄託されている、WO2010/077816に記載されている);イベントASR−368(ベントグラス、除草剤耐性、ATCC PTA−4816として寄託されている、US−A 2006−162007又はWO2004/053062に記載されている);イベントB16(トウモロコシ、除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2003−126634に記載されている);イベントBPS−CV127−9(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB No.41603として寄託されている、WO2010/080829に記載されている);イベントCE43−67B(ワタ、昆虫防除、DSM ACC2724として寄託されている、US−A 2009−217423又はWO2006/128573に記載されている);イベントCE44−69D(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2010−0024077に記載されている);イベントCE44−69D(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128571に記載されている);イベントCE46−02A(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128572に記載されている);イベントCOT102(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2006−130175又はWO2004/039986に記載されている);イベントCOT202(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2007−067868又はWO2005/054479に記載されている);イベントCOT203(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2005/054480に記載されている);イベントDAS40278(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA−10244として寄託されている、WO2011/022469に記載されている);イベントDAS−59122−7(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA 11384として寄託されている、US−A 2006−070139に記載されている);イベントDAS−59132(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、寄託されていない、WO2009/100188に記載されている);イベントDAS68416(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA−10442として寄託されている、WO2011/066384又はWO2011/066360に記載されている);イベントDP−098140−6(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA−8296として寄託されている、US−A 2009−137395又はWO2008/112019に記載されている);イベントDP−305423−1(ダイズ、品質形質、寄託されていない、US−A 2008−312082又はWO2008/054747に記載されている);イベントDP−32138−1(トウモロコシ、ハイブリダイゼーション系、ATCC PTA−9158として寄託されている、US−A 2009−0210970又はWO2009/103049に記載されている);イベントDP−356043−5(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA−8287として寄託されている、US−A 2010−0184079又はWO2008/002872に記載されている);イベントEE−1(ナス、昆虫防除、寄託されていない、WO2007/091277に記載されている);イベントFI117(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209031として寄託されている、US−A 2006−059581又はWO98/044140に記載されている);イベントGA21(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209033として寄託されている、US−A 2005−086719又はWO1998/044140に記載されている);イベントGG25(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209032として寄託されている、US−A 2005−188434又はWO98/044140に記載されている);イベントGHB119(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−8398として寄託されている、WO2008/151780に記載されている);イベントGHB614(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA−6878として寄託されている、US−A 2010−050282又はWO2007/017186に記載されている);イベントGJ11(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC 209030として寄託されている、US−A 2005−188434又はWO98/044140に記載されている);イベントGM RZ13(テンサイ、ウイルス抵抗性、NCIMB−41601として寄託されている、WO2010/076212に記載されている);イベントH7−1(テンサイ、除草剤耐性、NCIMB 41158又はNCIMB 41159として寄託されている、US−A 2004−172669又はWO2004/074492に記載されている);イベントJOPLIN1(コムギ、耐病性、寄託されていない、US−A 2008−064032に記載されている);イベントLL27(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB41658として寄託されている、WO2006/108674又はUS−A 2008−320616に記載されている);イベントLL55(ダイズ、除草剤耐性、NCIMB 41660として寄託されている、WO2006/108675又はUS−A 2008−196127に記載されている);イベントLLワタ25(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA−3343として寄託されている、WO03/013224又はUS−A 2003−097687に記載されている);イベントLLRICE06(イネ、除草剤耐性、ATCC−23352として寄託されている、US 6,468,747又はWO00/026345に記載されている);イベントLLRICE601(イネ、除草剤耐性、ATCC PTA−2600として寄託されている、US−A 2008−2289060又はWO00/026356に記載されている);イベントLY038(トウモロコシ、品質形質、ATCC PTA−5623として寄託されている、US−A 2007−028322又はWO2005/061720に記載されている);イベントMIR162(トウモロコシ、昆虫防除、PTA−8166として寄託されている、US−A 2009−300784又はWO2007/142840に記載されている);イベントMIR604(トウモロコシ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2008−167456又はWO2005/103301に記載されている);イベントMON15985(ワタ、昆虫防除、ATCC PTA−2516として寄託されている、US−A 2004−250317又はWO02/100163に記載されている);イベントMON810(トウモロコシ、昆虫防除、寄託されていない、US−A 2002−102582に記載されている);イベントMON863(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA−2605として寄託されている、WO2004/011601又はUS−A 2006−095986に記載されている);イベントMON87427(トウモロコシ、授粉制御、ATCC PTA−7899として寄託されている、WO2011/062904に記載されている);イベントMON87460(トウモロコシ、ストレス耐性、ATCC PTA−8910として寄託されている、WO2009/111263又はUS−A 2011−0138504に記載されている);イベントMON87701(ダイズ、昆虫防除、ATCC PTA−8194として寄託されている、US−A 2009−130071又はWO2009/064652に記載されている);イベントMON87705(ダイズ、品質形質−除草剤耐性、ATCC PTA−9241として寄託されている、US−A 2010−0080887又はWO2010/037016に記載されている);イベントMON87708(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA9670として寄託されている、WO2011/034704に記載されている);イベントMON87754(ダイズ、品質形質、ATCC PTA−9385として寄託されている、WO2010/024976に記載されている);イベントMON87769(ダイズ、品質形質、ATCC PTA−8911として寄託されている、US−A 2011−0067141又はWO2009/102873に記載されている);イベントMON88017(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−5582として寄託されている、US−A 2008−028482又はWO2005/059103に記載されている);イベントMON88913(ワタ、除草剤耐性、ATCC PTA−4854として寄託されている、WO2004/072235又はUS−A 2006−059590に記載されている);イベントMON89034(トウモロコシ、昆虫防除、ATCC PTA−7455として寄託されている、WO2007/140256又はUS−A 2008−260932に記載されている);イベントMON89788(ダイズ、除草剤耐性、ATCC PTA−6708として寄託されている、US−A 2006−282915又はWO2006/130436に記載されている);イベントMS11(ナタネ、授粉制御−除草剤耐性、ATCC PTA−850又はPTA−2485として寄託されている、WO01/031042に記載されている);イベントMS8(ナタネ、授粉制御−除草剤耐性、ATCC PTA−730として寄託されている、WO01/041558又はUS−A 2003−188347に記載されている);イベントNK603(トウモロコシ、除草剤耐性、ATCC PTA−2478として寄託されている、US−A 2007−292854に記載されている);イベントPE−7(イネ、昆虫防除、寄託されていない、WO2008/114282に記載されている);イベントRF3(ナタネ、授粉制御−除草剤耐性、ATCC PTA−730として寄託されている
、WO01/041558又はUS−A 2003−188347に記載されている);イベントRT73(ナタネ、除草剤耐性、寄託されていない、WO02/036831又はUS−A 2008−070260に記載されている);イベントT227−1(テンサイ、除草剤耐性、寄託されていない、WO02/44407又はUS−A 2009−265817に記載されている);イベントT25(トウモロコシ、除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2001−029014又はWO01/051654に記載されている);イベントT304−40(ワタ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−8171として寄託されている、US−A 2010−077501又はWO2008/122406に記載されている);イベントT342−142(ワタ、昆虫防除、寄託されていない、WO2006/128568に記載されている);イベントTC1507(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、寄託されていない、US−A 2005−039226又はWO2004/099447に記載されている);イベントVIP1034(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、ATCC PTA−3925として寄託されている、WO03/052073に記載されている)、イベント32316(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−11507として寄託されている、WO2011/084632に記載されている)、イベント4114(トウモロコシ、昆虫防除−除草剤耐性、PTA−11506として寄託されている、WO2011/084621に記載されている)。
本発明の組成物は、材木の表面又は内部で発生するであろう菌類病に対しても使用することができる。用語「材木(timber)」は、全ての種類の木材、そのような木材を建築用に加工した全てのタイプのもの、例えば、ソリッドウッド、高密度木材、積層木材及び合板などを意味する。本発明による材木の処理方法は、主に、本発明の1種類以上の化合物又は本発明の組成物を接触させることにより行う。これには、例えば、直接的な塗布、噴霧、浸漬、注入、又は、別の適切な任意の方法が包含される。
本発明の方法で防除することが可能な植物又は作物の病害の中で、以下のものを挙げることができる:
・ うどんこ病(powdery mildew disease)、例えば、
ブルメリア(Blumeria)病、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)に起因するもの;
ポドスファエラ(Podosphaera)病、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha)に起因するもの;
スファエロテカ(Sphaerotheca)病、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に起因するもの;
ウンシヌラ(Uncinula)病、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)に起因するもの;
・ さび病(rust disease)、例えば、
ギムノスポランギウム(Gymnosporangium)病、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)に起因するもの;
ヘミレイア(Hemileia)病、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix)に起因するもの;
ファコプソラ(Phakopsora)病、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)に起因するもの;
プッシニア(Puccinia)病、例えば、プッシニア・レコンジテ(Puccinia recondite)、プッシニア・グラミニス(Puccinia graminis)又はプッシニア・ストリイホルミス(Puccinia striiformis)に起因するもの;
ウロミセス(Uromyces)病、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)に起因するもの;
・ 卵菌類による病害(Oomycete disease)、例えば、
アルブゴ(Albugo)病、例えば、アルブゴ・カンジダ(Albugo candida)に起因するもの;
ブレミア(Bremia)病、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)に起因するもの;
ペロノスポラ(Peronospora)病、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に起因するもの;
プラスモパラ(Plasmopara)病、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に起因するもの;
プセウドペロノスポラ(Pseudoperonospora)病、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
・ 葉斑点性、葉汚斑性及び葉枯れ性の病害(leafspot, leaf blotch and leaf blight disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)に起因するもの;
セルコスポラ(Cercospora)病、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)に起因するもの;
クラジオスポルム(Cladiosporum)病、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)に起因するもの;
コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera、異名:Helminthosporium)又はコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus)に起因するもの;
コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)に起因するもの;
シクロコニウム(Cycloconium)病、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)に起因するもの;
ジアポルテ(Diaporthe)病、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)に起因するもの;
エルシノエ(Elsinoe)病、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)に起因するもの;
グロエオスポリウム(Gloeosporium)病、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)に起因するもの;
グロメレラ(Glomerella)病、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)に起因するもの;
グイグナルジア(Guignardia)病、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)に起因するもの;
レプトスファエリア(Leptosphaeria)病、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans)、レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeia nodorum)に起因するもの;
マグナポルテ(Magnaporthe)病、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に起因するもの;
ミコスファエレラ(Mycosphaerella)病、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)、ミコスファエレラ・アラキジコラ(Mycosphaerella arachidicola)、ミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)に起因するもの;
ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)病、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum)に起因するもの;
ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)又はピレノホラ・トリチシ・レペンチス(Pyrenophora tritici repentis)に起因するもの;
ラムラリア(Ramularia)病、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni)又はラムラリア・アレオラ(Ramularia areola)に起因するもの;
リンコスポリウム(Rhynchosporium)病、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)に起因するもの;
セプトリア(Septoria)病、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopersici)に起因するもの;
チフラ(Typhula)病、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;
ベンツリア(Venturia)病、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)に起因するもの;
・ 根、葉鞘及び茎の病害(root, sheath and stem disease)、例えば、
コルチシウム(Corticium)病、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)に起因するもの;
ガエウマンノミセス(Gaeumannomyces)病、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
サロクラジウム(Sarocladium)病、例えば、サロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)に起因するもの;
スクレロチウム(Sclerotium)病、例えば、スクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae)に起因するもの;
タペシア(Tapesia)病、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis)に起因するもの;
チエラビオプシス(Thielaviopsis)病、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)に起因するもの;
・ 穂の病害(ear and panicle disease)、例えば、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.)に起因するもの;
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えば、クラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)に起因するもの;
クラビセプス(Claviceps)病、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
ジベレラ(Gibberella)病、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;
モノグラフェラ(Monographella)病、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
・ 黒穂病(smut and bunt disease)、例えば、
スファセロテカ(Sphacelotheca)病、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)に起因するもの;
チレチア(Tilletia)病、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)に起因するもの;
ウロシスチス(Urocystis)病、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)に起因するもの;
ウスチラゴ(Ustilago)病、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に起因するもの;
・ 果実の腐敗性及び黴性の病害(fruit rot and mould disease)、例えば、
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
ペニシリウム(Penicillium)病、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)に起因するもの;
リゾプス(Rhizopus)病、例えば、リゾプス・ストロニフェル(Rhizopus stolonifer)に起因するもの;
スクレロチニア(Sclerotinia)病、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticilium)病、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)に起因するもの;
・ 種子及び土壌が媒介する腐朽性、黴性、萎凋性、腐敗性及び苗立ち枯れ性の病害(seed and soilborne decay, mould, wilt, rot and damping−off disease)、
アルテルナリア(Alternaria)病、例えば、アルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola)に起因するもの;
アファノミセス(Aphanomyces)病、例えば、アファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches)に起因するもの;
アスコキタ(Ascochyta)病、例えば、アスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis)に起因するもの;
アスペルギルス(Aspergillus)病、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;
クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えば、クラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)に起因するもの;
コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera、Bipolaris 異名:Helminthosporium)に起因するもの;
コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えば、コレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes)に起因するもの;
フサリウム(Fusarium)病、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;
ジベレラ(Gibberella)病、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;
マクロホミナ(Macrophomina)病、例えば、マクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina)に起因するもの;
モノグラフェラ(Monographella)病、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
ペニシリウム(Penicillium)病、例えば、ペニシリウム・エキスパンスム(Penicillium expansum)に起因するもの;
ホマ(Phoma)病、例えば、ホマ・リンガム(Phoma lingam)に起因するもの;
ホモプシス(Phomopsis)病、例えば、ホモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae)に起因するもの;
フィトフトラ(Phytophthora)病、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)に起因するもの;
ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えば、ピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)に起因するもの;
ピリクラリア(Pyricularia)病、例えば、ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に起因するもの;
ピシウム(Pythium)病、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
リゾプス(Rhizopus)病、例えば、リゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)に起因するもの;
スクレロチウム(Sclerotium)病、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)に起因するもの;
セプトリア(Septoria)病、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)に起因するもの;
チフラ(Typhula)病、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticillium)病、例えば、ベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae)に起因するもの;
・ 腐乱性病害、開花病及び枯れ込み性病害(canker, broom and dieback disease)、例えば、
ネクトリア(Nectria)病、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)に起因するもの;
・ 枯損性病害(blight disease)、例えば、
モニリニア(Monilinia)病、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)に起因するもの;
・ 葉水泡性病害又は縮葉病(leaf blister or leaf curl disease)、例えば、
エキソバシジウム(Exobasidium)病、例えば、エキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans)に起因するもの;
タフリナ(Taphrina)病、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)に起因するもの;
・ 木本植物の衰退性病害(decline disease of wooden plant)、例えば、
エスカ(Esca)病、例えば、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella clamydospora)に起因するもの;
ユーティパダイバック病(Eutypa dyeback)、例えば、ユーティパ・ラタ(Eutypa lata)に起因するもの;
ガノデルマ(Ganoderma)病、例えば、ガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense)に起因するもの;
リギドポルス(Rigidoporus)病、例えば、リギドポルス・リグノスス(Rigidoporus lignosus)に起因するもの;
・ 花及び種子の病害、例えば、
ボトリチス(Botrytis)病、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;
・ 塊茎の病害、例えば、
リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;
ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)病、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani)に起因するもの;
・ 根瘤病(club root diseases)、例えば、
プラスモジオホラ(Plasmodiophora)病、例えば、プラスモジオホラ・ブラシカエ(Plamodiophora brassicae)に起因するもの;
・ 例えば以下のものなどの細菌性微生物に起因する病害:
キサントモナス属各種(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae);
シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans);
エルウィニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルウィニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
配列のリスト:
配列識別番号1: アスペルギルス・クラバツス(Aspergillus clavatus)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号2: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号3: アスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号4: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号5: ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号6: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号7: フサリウム・グラミネアルム(Fusarium graminearum)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号8: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号9: フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号10: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号11: フサリウム・ベルチシロイデス(Fusarium verticilloides)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号12: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号13: フサリウム・ベルチシロイデス(Fusarium verticilloides)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号14: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号15: ミコスファエレラ・フィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号16: 上記核酸配列によってコードされるポリペプチド;
配列識別番号17: マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号18: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号19: モノリオフトラ・ペルニシオサ(Monoliophthora perniciosa)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号20: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号21: プッシニア・グラミニス(Puccinia graminis)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号22: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号23: フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号24: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号25: フィトフトラ・ラモルム(Phytophthora ramorum)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号26: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号27: フィトフトラ・ソジャエ(Phytophthora sojae)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号28: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号29: ピレノホラ・トリチシ−レペンチス(Pyrenophora tritici−repentis)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号30: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号31: スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号32: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号33: トリコデルマ・レエセイ(Trichoderma reesei)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号34: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号35: ウスチラゴ・マイジス(Ustilago maydis)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号36: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号37: ベルチシリウム・アルボ−アトルム(Verticillium albo−atrum)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号38: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号39: ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号40: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号41: フサリウム・モニリホルム(Fusarium moniliform)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号42: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号43: クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼ(LYS1);
配列識別番号44: 上記核酸配列によってコードされるタンパク質;
配列識別番号45: プライマー SACdh_Pi_T7_F;
配列識別番号46: プライマー SACdh_Pi_T7_R;
配列識別番号47: プライマー Actin forward;
配列識別番号48: プライマー Actin reverse;
配列識別番号49: プライマー β−Tub forward;
配列識別番号50: プライマー β−Tub reverse;
配列識別番号51: プライマー SACdh forward;
配列識別番号52: プライマー SACdh reverse;
配列識別番号53: プライマー pBINB33−1;
配列識別番号54: プライマー pBINB33−2;
配列識別番号55: プライマー SacdhPI R;
配列識別番号56: プライマー SacdhPI F;
配列識別番号57: プライマー LYS1 Pot 117−F;
配列識別番号58: プライマー LYS1 Pot 117−R。
本発明のさまざまな態様は、以下の実験的な実施例を用いて、より充分に理解されるであろう。
以下に記載されている全ての方法及び操作は、例として与えられており、同様の結果を達成するために利用可能なさまざまな方法の中で選択されたものに対応する。この選択は、結果の質に対して影響を及ぼすことはなく、従って、当業者は、同様の結果を達成するために、任意の適切な方法を使用することができる。特に、及び、実施例において別途明記されていない限り、使用された全ての組換えDNA技術は、「Sambrook and Russel (2001, Molecular cloning: A laboratory manual, Third edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY)」、「Ausubel et al. (1994, Current Protocols in Molecular Biology, Current protocols, USA, Volumes 1 and 2)」及び「Brown (1998, Molecular Biology LabFax, Second edition, Academic Press, UK)」に記載されている標準的なプロトコルに従って実施されている。植物分子生物学に関する標準的な材料及び方法は、「Croy R.D.D. (1993, Plant Molecular Biology LabFax, BIOS Scientific Publications Ltd (UK)」及び「Croy R.D.D. Blackwell Scientific Publications (UK)」に記載されている。PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)に関する標準的な材料及び方法についても、「Dieffenbach and Dveksler (1995, PCR Primer: A laboratory manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY)」及び「McPherson et al. (2000, PCR−Basics: From background to bench, First edition, Springer Verlag, Germany)」に記載されている。
参照文献目録
Figure 0006255344
Figure 0006255344
実施例1: マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)のインビトロ培養
アッセイは、モンペリエにあるCIRAD(Centre de cooperation internationale en recherche agronomique pour le developpement)の植物病理学研究室のコレクションに由来するマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)野生型系統P1.2を用いて実施した。培養に関する条件、コメ−寒天培地の組成、維持管理及び胞子形成、並びに、プロトプラストの調製に関しては、「Silue et al. (1998)」に記載されている。
実施例2: サッカロピンデヒドロゲナーゼを標的とするdsRNAを用いたマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)のトランスフェクション及び増殖阻害の測定
マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)サッカロピンデヒドロゲナーゼ(SACdh)遺伝子配列Lys−1(MGG_01359.6:1426bp)は、「Broad Institute」(http://www.broadinstitute.org/)から入手した。ヌクレオチド(301〜626)を含んでいる約325bpの領域をdsRNAに対して選択し、「Geneart company」によって合成し、プラスミドにクローン化した。
トランスフェクションのために、MEGAscript RNAiキット(Ambion)を製造元の指示に従って使用して、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に由来するサッカロピンデヒドロゲナーゼのdsRNAを生成させた。種々の量(200μg〜2μgのdsRNA)をトランスフェクション剤Lipofectamin RNAi max(Invitrogen)で製造元の指示に従って処理した。リポフェクタミン−dsRNA複合体を、TB3培地(Villalba et al., 2008)を含んでいるマイクロタイタープレートの中の2.5×10のマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)プロトプラストに添加し、その増殖を、Infinite M1000(Tecan)マイクロプレートリーダーを用いて600nmのODで5〜7日間モニターした。
サッカロピンデヒドロゲナーゼのdsRNAで処理されたマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)プロトプラストの増殖を無処理対照と比較し、それを、何回かの時点でモニターし、増殖における有意な相違が示された。
実施例3: フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)のインビトロ培養及び遊走子の調製
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)系統PT78を、暗所で、9cmのペトリ皿の中のエンドウマメ寒天培地(125g/Lの茹でて粉砕したエンドウマメ、20g/Lの寒天、100mg/Lのカルベニシリン)の上で、21℃でインビトロ培養した。15日毎に、新しい培地に菌糸体の4つの5mm立方体プラグを用いて接種した。
遊走子を放出させるために、12mLの氷冷水を10日間経過した培養物の上に注ぎ、その培養物を4℃に2時間置いた。次いで、当該菌糸体を乱す(dwasturbing)ことなくその上清を集め、100μm篩で濾過して、菌糸の断片を除去した。その遊走子を氷の上に置き、血球計算器を用いて計数した。
実施例4: サッカロピンデヒドロゲナーゼを標的とするdsRNAを用いたフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)のトランスフェクション及び増殖阻害の測定
フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子配列Lys−1(PITG_03530:3020bp)は、「Broad Institute」のフィトフトラ・インフェスタンス(P.infestans)データベースから入手した。ヌクレオチド(2251〜2750)を含んでいる、BLOCKit RNAi designer ソフトウェア(Invitrogen)に従って最良のsiRNAを提供する領域約500bpを、「Geneart company」によって合成し、プラスミド0920357_SacDH_Pi_pMAにクローン化した。
dsRNAの合成は、Megascript RNAiキット(Ambion)を製造元のプロトコルに従って使用し、及び、プラスミド0920357_SacDH_Pi_pMAから増幅させたPCR産物をテンプレートとして使用して、実施した。使用した正方向プライマーは、「SACdh_Pi_T7_F:5’ TAATACGACTCACTATAGGGTTGCAGGAGAGCGCAGAAAGC」であり、逆方向プライマーは、「SACdh_Pi_T7_R:TAATACGACTCACTATAGGGTCAGTTGGAGTCCGCGTGGTGT」であった。
次いで、dsRNAを、100%エタノールと酢酸ナトリウム(3M、pH5.2)を用いて沈澱させ、70%エタノールで2回洗浄し、得られたペレットをRNaseを含んでいない水の中に再度懸濁させた。
V8培地(5%のV8ジュース(Campbell Foods Belgium)、pH5)及び適切な量のdsRNA及び10μLのリポフェクタミンRNAi max(Invitrogen)を最終体積200μLで順次添加することにより、48ウェルプレートの中でトランスフェクション混合物を調製した。そのトランスフェクション混合物を、室温で15分間インキュベートした。
遊走子をV8培地中で希釈して、5×10遊走子/mLの濃度とした。次いで、800μLのその遊走子溶液を該プレートの各ウェルに加えた。遊走子の最終濃度は、4×10遊走子/mLであった。
3種類の対照を各プレートに加えた:V8培地、V8培地+遊走子、V8培地+遊走子+リポフェクタミン。それらのプレートを、暗所で、21℃でインキュベートした。
当該真菌が増殖した後、8日間にわたり、プレートリーダー(Infinite 1000、Tecan)で620nmにおける吸光度を測定した。以下の式を用いて、増殖阻害の割合(%)を計算した:100−(ODdsRNA×100/OD対照 リポフェクタミン)。当該真菌の増殖は、図1に示されているように、サッカロピンデヒドロゲナーゼに対するdsRNAの存在下で、濃度依存的に低減された(それぞれ、100nM、及び、200nM)。
実施例5: フィトフトラ・インフェスタンス(P.infestans)サッカロピンデヒドロゲナーゼメッセンジャーRNAの定量的PCR分析
cDNAの合成及びリアルタイムRT−PCRに対して充分な量のRNAを生成させるために、48ウェルプレートの幾つかのウェルを被験dsRNAの1濃度に対してプールした:72時間時点に対して10ウェル、96時間時点に対して6ウェル、120時間時点に対して3ウェル。
dsRNAで処理してから、72時間、96時間及び120時間経過した後、菌糸体を集めた。そのサンプルを遠心分離して、培地を除去した。そのサンプルを液体窒素の中で凍結させ、次いで、一晩凍結乾燥させた。
RNA抽出の前に、菌糸体を摩砕した。RNeasy Plant ミニキット(Qiagen)を製造元のプロトコルに従って使用して、全RNAを抽出した。RNAサンプルのDNA混入は、DNase消化(DNA非含有、Ambion)によって除去した。当該RNAの完全性について、2100 Bioanalyzer(RNA 6000 ナノキット、Agilent)上で、製造元によって供給されているプロトコルに従って、試験した。キット「Thermoscript RT−PCR システム(Invitrogen)」を製造元のプロトコルに従って使用し、オリゴdTプライミングによって、2μgの全RNAからcDNAを合成した。そのcDNAを、100%EtOHと酢酸ナトリウム(3M、pH5.2)を用いて沈澱させ、70%EtOHで2回洗浄し、得られたペレットをRNaseを含んでいない10μLの水の中に再度懸濁させた。そのcDNAを、qPCR試験用に、100倍希釈した。Primer Express 3 ソフトウェア(Applied Biosystems)を用いて、プライマー対を各遺伝子配列に対してデザインした。リアルタイムRT−PCRは、Power SYBR green PCR マスターミックス(Applied Biosystems)を有している7900 Real Time PCR システム(Applied Biosystems)で、製造元のプロトコルに従って、実施した。Q−PCRは、以下のように実施した:10分間95℃、15秒間95℃で45サイクル、及び、1分間60℃、その後、解離段階、15秒間95℃、1分間60℃、及び、15秒間95℃。
アクチン遺伝子及びβ−ツブリン遺伝子を、内因性対照として使用した。遺伝子の相対的発現は、2ΔΔCt法を用いて計算した。図2は、サッカロピンデヒドロゲナーゼメッセンジャーRNAのレベルが有意に低減されていることを示しており、この低減は、増殖の阻害と相関関係を有する。
Figure 0006255344
実施例6: フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を含んでいる形質転換ベクターの構築
(a) 植物発現ベクターIR 47−71の調製
プラスミドpBinARは、以下のように構築された、バイナリーベクタープラスミドpBin19(Bevan, 1984)の誘導体である: カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーターのヌクレオチド(6909−7437)を含んでいる長さ529bpのフラグメントをプラスミドpDH51(Pietrzak et al, 1986)からEcoR IKpn I フラグメントとして単離し、pUC18のポリリンカーのEcoR I制限部位とKpn I制限部位の間に結紮した。このようにして、プラスミドpUC18−35Sを形成させた。制限酵素Hind III及び制限酵素Pvu IIを使用して、TiプラスミドpTiACHδ(Gielen et al, 1984)のT−DNAのオクトピンシンターゼ遺伝子(遺伝子3)(ヌクレオチド(11749−11939))のポリアデニル化シグナル(3’末端)を含んでいる長さ192bpのフラグメントを、プラスミドpAGV40(Herrera−Estrella et al, 1983)から単離した。Sph IリンカーをPvu Il制限部位に加えた後、該フラグメントをpUC18−35SのSph I制限部位とHind III制限部位の間に結紮した。これにより、pA7が得られた。ここで、35SプロモーターとOcsターミネーターを含んでいるポリリンカー全体を、EcoR IとHind IIIを用いて除去し、適切に切断されたベクターpBin19の中に結紮した。これにより、植物発現ベクターpBinARが得られた(Hofgen and Willmitzer, 1990)。
ジャガイモ(Solanum tuberosum)に由来するパタチン遺伝子B33のプロモーター(Rocha−Sosa et al., 1989)を、Dra Iフラグメント(ヌクレオチド−1512−+14)として、Ssf lで切断されたベクターpUC19(その末端は、T4−DNAポリメラーゼを用いて平滑にされている)の中に結紮した。これにより、プラスミドpUC19−B33が得られた。このプラスミドから、B33プロモーターをEcoR IとSma Iを用いて除去し、適切に制限されたベクターpBinARの中に結紮した。これにより、植物発現ベクターpBinB33が得られた。さらなるクローン化段階を促進するために、MCS(Multiple Cloning Site)を延長した。この目的を達するために、2つの相補的オリゴヌクレオチドを合成し、95℃で5分間加熱し、室温までゆっくりと冷却して良好に固化させ(アニーリング)、pBinB33のSal I制限部位とKpn I制限部位にクローン化した。この目的に使用したオリゴヌクレオチドは、以下の配列を有していた:
pBINB33−1: 5’−TCG ACA GGC CTG GAT CCT TAA TTA AAC TAG TCT CGA GGA GCT CGG TAC−3’;
pBINB33−2: 5’−CGA GCT CCT CGA GAC TAG TTT AAT TAA GGA TCC AGG CCT G−3’。
得られたプラスミドは、IR 47−71と命名した。
(b) フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子に関する核酸配列を含んでいる植物発現ベクターpEPA248及び植物発現ベクターpEPA262の調製
サッカロピンデヒドロゲナーゼ配列(PITG_03530:3020bp)は、フィトフトラ・インフェスタンス(P.infestans) ORF Prot V1データベースから入手した。BLOCKit RNAi designer ソフトウェア(Invitrogen)に従って最良のsiRNAを提供する領域約500bpを、「Geneart company」によって合成した。
プライマーSacdhPI R(5’−agaggtaccaagcttgcgtagctgg−3’)とプライマーSacdhPI F(5’−tatctcgagtctagacaacgccattggttac−3’)を用いて、この配列DNAから300bpフラグメントをPCRによって増幅した。その増幅されたフラグメントをpCRII−Topo(Invitrogen)にクローン化して、プラスミドpEPA250を得た。Wesley et al.(2001)に従って、興味深い該配列をpHannibalベクターにクローン化して、プラスミドpEPA241を得た。次いで、dsRNA発現カセットを異なったバイナリー(植物発現)ベクターpART27(Gleave AP, PMB 20, (1992), 1203−1207)及びバイナリー(植物発現)ベクターIR 47の中にサブクローン化して、それぞれ、植物発現ベクターpEPA248及び植物発現ベクターpEPA262を生成させた。
ジャガイモ植物をさらに形質転換させるために、ベクターpEPA248及びベクターpEPA262を、エレクトロポレーション(Rocha−Sosa et al.(1989))によって、それぞれ、GV3101アグロバクテリア細胞及びC58C1RIF(pGV2260)アグロバクテリア細胞の中に導入した。
実施例7: スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子Lys1を標的とする形質転換ベクターの構築
スクレロチニア・スクレロチオルム(S.sclerotiorum)Lys1コード配列の351bpの領域(サッカロピンデヒドロゲナーゼ SS1G_06166.1)を「Geneart company(pEPA293)」によって合成し、pHannibalベクター(Wesley et al., 2001)への2段階クローン化を実施するようにデザインされた内部(XbaI、HindIII)制限部位及び外部(XhoI、KpnI)制限部位によってフランキングさせた。その中間体プラスミドは、pHannibal PdKイントロンによって隔てられ且つカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35SプロモーターとOCSターミネーターによって調節されるLys1遺伝子フラグメントの2つの逆方向コピーを有していた。
次いで、そのDNAカセット全体をNotIを用いて切除し、pART27バイナリーベクター(Gleave,1992)に挿入して、カナマイシン抵抗性に基づく植物選択カセット(Nosプロモーターとターミネーターによって調節されるnptII遺伝子)を有する最終プラスミドpEPA307を得た。
同様のNotIカセットを、さらに、ダイズの形質転換に使用するために、HPPD阻害薬抵抗性に基づく植物選択マーカーを有するバイナリーベクター(pFCO31)にも挿入した。その後、その最終プラスミドは、右側の境界と左側の境界の間に本発明者らのカセット挿入物及びHPPD遺伝子(これは、CsVMVプロモーター、クロロプラストシグナルペプチド配列及び3’Nosターミネーターによって調節される)を含んでいるT−DNAで、植物を形質転換させることができる。
実施例8: ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachirizi)サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子Lys1を標的とする形質転換ベクターの構築
ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachirizi)Lys1 E.S.T.(サッカロピンデヒドロゲナーゼ PHAPC_EH247326.1)の364bp領域を「Geneart company(pCED42)」によって合成し、pHannibalベクター(Wesley et al., 2001)への2段階クローン化を実施するようにデザインされた内部(XbaI、HindIII)制限部位及び外部(XhoI、KpnI)制限部位によってフランキングさせた。その中間体プラスミドは、pHannibal PdKイントロンによって隔てられ且つカリフラワーモザイクウイルス(CaMV)35SプロモーターとOCSターミネーターによって調節されるLys1遺伝子フラグメントの2つの逆方向コピーを有していた。
次いで、そのDNAカセット全体をNotIを用いて切除し、pART27バイナリーベクター(Gleave, 1992)に挿入して、カナマイシン抵抗性に基づく植物選択カセット(Nosプロモーターとターミネーターによって調節されるnptII遺伝子)を有する最終プラスミドpCED45を得た。
同様のNotIカセットを、さらに、ダイズの形質転換に使用するために、HPPD阻害薬抵抗性に基づく植物選択マーカーを有するバイナリーベクター(pFCO31)にも挿入した。その後、その最終プラスミド(pCED87)は、右側の境界と左側の境界の間に本発明者らのカセット挿入物及びHPPD遺伝子(これは、CsVMVプロモーター、クロロプラストシグナルペプチド配列及び3’Nosターミネーターによって調節される)を含んでいるT−DNAで、植物を形質転換させることができる。
実施例9: ヘアピンサッカロピンデヒドロゲナーゼ構築物pEPA262をコードする核酸分子を含んでいる植物発現ベクターを用いたジャガイモ植物の形質転換
Rocha−Sosaら(1989)によって記載されているように、ジャガイモ(Solanum tuberosum)に由来するパタチン遺伝子B33のプロモーターの制御下にサッカロピンデヒドロゲナーゼに対するコーディング核酸配列を含んでいる植物発現ベクターpEPA262を使用し、アグロバクテリウム(Agrobacterium)を介してジャガイモ植物を形質転換させた。プラスミドpEPA262を用いて形質転換されたトランスジェニックジャガイモ植物は、「537 ES」と命名した。
標準的なPCR法(Sambrook et al.)を用いて「537 ES」のイベントの分子解析を実施することで、以下のプライマーを使用してサッカロピンデヒドロゲナーゼに対する核酸配列の存在を検出した: プライマーSacDH PI F:5’−TATCTCGAGTCTAGACAACGCCATTGGTTAC−3’、及び、プライマーSacDH PI R:5’−AGAGGTACCAAGCTTGCGTAGCTGG−3’。さらなる選択は、ノーザンブロッティング法によって、又は、種々のイベントの選択をもたらすRT−Q PCRを介したサッカロピンデヒドロゲナーゼに対する核酸配列の発現解析によって、達成した。この目的のために使用したオリゴヌクレオチドは、以下の配列を有していた: LYS1_Pot 117−F:5’−TCA ATA GAA GCG AAC GCG TAA A−3’、及び、LYS1_Pot 117−R:5’−GTT CGG GAT CTG CTC GAT GT−3’。
実施例10: アグロバクテリウム(Agrobacterium)が介在するアラビドプシス・タリアナ(Arabidopsis thaliana)の形質転換
pART27から誘導されたプラスミドを、エレクトロポレーションによって、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)系統LBA4404(Invitrogen Electromax)に導入した。次いで、得られた細菌系統を、Clough & Bent(PlantJ 1998)によって記載されているように、アラビドプシス・タリアナ(A.thaliana)Col−0又はシロイヌナズナ(Wassileskija)植物のフローラルディップフィルトレーション(floral dip infiltration)法に使用した。
実施例11: アグロバクテリウム(Agrobacterium)が介在するダイズ(Glycine max)の形質転換
pFCO31から誘導されたプラスミドを、エレクトロポレーションによって、アグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)系統LBA4404(Invitrogen Electromax)に導入した。次いで、得られた細菌系統を、以下に記載されているように、ダイズの形質転換に使用した。
ダイズ種子を塩素ガス(Cl)で24時間滅菌する。次いで、室温で、暗所において、種子をペトリ皿の中に置き、無菌脱イオン水の中に20時間浸してから、接種する。適切な抗生物質を含んでいる200mLのYEP(5g/L 酵母エキス、10g/L ペプトン、5g/L NaCl、 pH7.0まで)の中でアグロバクテリウム・ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens)を200rpmで撹拌しながら28℃で一晩培養増殖させたものを、4℃で15分間、4000rpmで遠心分離する。得られたペレットを40〜50mLの感染培地の中に再懸濁させて、最終OD600nmを0.6〜1とし、氷上で貯蔵する。浸漬された種子を、無菌条件下で、#15外科用メスの刃を用いて切断して、子葉を分離し、それらに付いている初生葉を除去する。各子葉を接種用の外植片として維持する。約100の外植片を調製し、その後、アグロバクテリウム(Agrobacterium)接種源の中で時々撹拌しながら30分間、一緒に接種する。共培養は、4枚の濾紙(Whatman(登録商標)グレード1)と4mLの共培養培地(1/10×B5 主要塩類、1/10×B5 少量の塩類、2.8mg/L 第一鉄、3.8mg/L NaEDTA、30g/L スクロース、3.9g/L MES(pH5.4)、濾過滅菌された1×B5 ビタミン類、GA3(0.25mg/L)、BAP(1.67mg/L)、システイン(400mg/L)、ジチオトレイトール(154.2mg/L)、及び、200μM アセトシリンゴン)を含んでいる古典的なペトリ皿の中で実施する。外植片を、葉の(平らな)表側を下にして共培養プレートの上に置き(プレート1枚当たり9個)、1枚の鉛直のひも状のテープ(Leucopore(登録商標))で密閉し、18:6の光周期の中で24℃で5日間さらにインキュベートする。共培養の終わりに、その外植片を、苗条開始培地(Shoot Initiation Medium)(1×B5 主要塩類、1×B5 少量塩類、28mg/L 第一鉄、38mg/L NaEDTA、30g/L スクロース、0.56g/L MES、及び、8g/L 寒天(pH5.6)、濾過滅菌された1×B5 ビタミン類、BAP(1.67mg/L)、チメンチン(50mg/L)、セフォタキシム(50mg/L)、バンコマイシン(50mg/L)、及び、テンボトリオン(0.1mg/L))の上に45°傾けた状態で置き(プレート1枚当たり6個)、子葉の節の部分が培地の中に上向きに埋め込まれるようにする。苗条開始(Shoot Initiation)段階は、1ヶ月間継続する(24℃ 16/8 光周期)。さらに1ヶ月間経過した後、緑色の苗条を有する外植片を、苗条伸長培地(Shoot Elongation Medium)(1×MS/B5 培地:これは、以下のもので修正されている:1mg/L ゼアチンリボシド(ZR)、0.1mg/L IAA、0.5mg/L GA3、3% スクロース、100mg/L ピログルタミン酸、50mg/L アスパラギン、0.56g/L MES(pH5.6、0.8%寒天で固化されている)、チカルシリン(50mg/L)、セフォタキシム(50mg/L)、及び、バンコマイシン(50mg/L))の上に移し、2週間毎に新しいものに移し替える。草丈が2cmを超えた小植物を定着培地(Rooting medium)に移す。小植物を切断し、180mL容垂直プラスチック製容器の中の定着培地(1/2 MS 主要塩類、少量塩類、及び、ビタミン類 B5、15g/L スクロース、1mg/L IBA、8g/L Noble寒天、pH5.7)の上に置く。
根が充分に形成されて、頂部が強靱であれば、植物を温室内の土壌に移植し、環境に順応させるために、36℃の加熱ベッドの上で5日間緑色のプラスチック製箱で覆う。10日間環境順応させた後、その植物を加熱ベッドのない大きなポットに移す。
実施例12: アジアダイズさび病(Asian Soybean Rust)(ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi))アッセイ
ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachirizi)Lys1に対するdsRNAを発現するダイズ植物を、温室の中の7.5cmポットで成育させた(28.5℃、湿度50%、14時間明期)。恒温器の中で、植物に分生子懸濁液(50mL;10〜15×10胞子/mL[胞子は、接種源としての役目を果たす人為的に感染させたダイズ植物から得た];55cm×34cm×5cmの寸法を有するトレイ1つ当たり、15のポットを含んでいる)を噴霧した。その懸濁液は、0.033%のTween20を含んでいる。均一に確実に接種するためには、多方向噴霧が必要である。次いで、植物を、極めて高い湿度(90%から飽和まで)のもと、約25℃(昼間)及び約20℃(夜間)で、4日間インキュベートする。この期間が経過した後、植物を標準的な成育条件に戻す。アジアダイズさび病の発生について、一定の間隔で評価して、病害の発生及び症状の重症度に関する動力学を追跡する。アジアダイズさび病を用いた全ての実験は、L2安全レベル培養チャンバー又はHCB要件に従う恒温器の中で実施する。
実施例13: スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)アッセイ
野生型スクレロチニア・スクレロチオルム(S.sclerotiorum)分離株1980真菌及びpac1突然変異株(Rollins,2003)真菌の発生について、全植物アッセイ(whole plant assay)で調査した。スクレロチニア・スクレロチオルム(S.sclerotiorum)は、ジャガイモデキストロース寒天(PDA、ジャガイモ 200g/L、グルコース 20g/L、寒天 18g/L)の上で4℃で貯蔵した。当該真菌は、PDAを含んでいるペトリ皿の中で、菌糸体のプラグを中心に置くことによって培養し、21℃の静的条件下に4日間維持した。4週齢のシロイヌナズナ(Arabidopsis)の野生型及びトランスジェニック植物に、植物の中心の真菌コロニーの活発に増殖している縁から切り取った直径12mmの寒天−菌糸体プラグを用いて接種した。接種された植物は、生育箱の中で、蛍光白色光を用いた34mmol m−2−1の光度を有する明期12時間の下、相対湿度100%で21℃に維持し、12時間毎にモニターして、真菌の発生について観察した。病徴は、感染した葉の数並びに病斑の長さ及び幅によってモニターした。

Claims (18)

  1. (i)真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子の少なくとも18の連続するヌクレオチドと実質的に同一である配列を含んでいる第1鎖;及び、
    (ii)前記第1鎖と実質的に相補的である配列を含んでいる第2鎖;
    を含むdsRNA分子、
    を含む、植物病原体の防除のための組成物
  2. 前記真菌遺伝子又は卵菌遺伝子が、サッカロピンデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードし、かつ以下のものからなる群から選択される、請求項1に記載の組成物
    (a) 以下の配列識別番号に示されている配列を含んでいるポリヌクレオチド:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43;
    (b) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44;
    (c) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリヌクレオチドと少なくとも90%の配列同一性を有するポリヌクレオチド:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43;
    (d) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリペプチドと少なくとも90%の配列同一性を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44:
    (e) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリヌクレオチドと緊縮条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド:1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41、43;及び、
    (f) 以下の配列識別番号に示されている配列を有するポリペプチドをコードするポリヌクレオチドと緊縮条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド:2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42、44。
  3. 前記(c)のポリヌクレオチドが、配列識別番号1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、21、23、25、27、29、31、33、35、37、39、41又は43に示されている配列を有するポリヌクレオチドと少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項2に記載の組成物
  4. 前記(d)のポリヌクレオチドが、配列識別番号2、4、6、8、10、12、14、16、18、20、22、24、26、28、30、32、34、36、38、40、42又は44に示されている配列を有するポリペプチドと少なくとも95%の配列同一性を有するポリペプチドをコードする、請求項2又は3に記載の組成物
  5. 農業上許容される支持体、担体、増量剤及び/又は界面活性剤をさらに含んでいることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 植物薬的化合物又は植物成長促進性化合物をさらに含んでいる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 少なくとも1のDNA配列を含み、さらに、5’位と場合により3’位に異種調節要素を含んでいる遺伝子構築物であって、該DNA配列が請求項1〜4のいずれか1項に定義されたdsRNA分子を形成し得ることを特徴とする前記遺伝子構築物を含む、植物細胞を形質転換するための組成物
  8. 前記遺伝子構築物がクローニングベクター及び/又は発現ベクターに含まれていることを特徴とする、請求項7に記載の組成物
  9. 少なくとも請求項1〜4のいずれか1項に定義されたdsRNA分子を発現することが可能な、トランスジェニック植物細胞。
  10. 請求項に記載のトランスジェニック植物細胞を含んでいる、トランスジェニック植物、トランスジェニック種子又はそれらの一部分。
  11. 前記植物がダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物又はジャガイモ植物である、請求項に記載のトランスジェニック植物細胞又は請求項10に記載のトランスジェニック植物、トランスジェニック種子若しくはそれらの一部分。
  12. 真菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子又は卵菌サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害するdsRNAを発現することが可能なトランスジェニック植物細胞を生成させる方法であって、植物細胞を、少なくとも1のDNA配列を含み、さらに、5’位と場合により3’位に異種調節要素を含んでいる遺伝子構築物であって、該DNA配列が請求項1〜4のいずれか1項に定義されたdsRNA分子を形成し得ることを特徴とする前記遺伝子構築物を用いて形質転換させる段階を含んでいる、前記方法。
  13. 植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法であって、該病原体に請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物を与えることを含む、前記方法。
  14. 植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物を植物がそこで成育しているか若しくは成育することが可能な土壌、植物の葉及び/若しくは果実又は植物の種子に施用することを特徴とする、前記方法。
  15. 植物病原体(特に、真菌又は卵菌)を防除する方法であって、該植物病原体の宿主植物に請求項に記載の形質転換植物細胞を与えることを含む、前記方法。
  16. 植物病原体の遺伝子の発現を阻害する方法であって、以下の:
    (i) 植物細胞を、少なくとも1のDNA配列を含み、さらに、5’位と場合により3’位に異種調節要素を含んでいる遺伝子構築物であって、該DNA配列が請求項1〜4のいずれか1項に定義されたdsRNA分子を形成し得ることを特徴とする前記遺伝子構築物を用いて形質転換させる段階;
    (ii) そのように形質転換された細胞を該構築物の転写を可能とする条件下に置く段階;
    (iii) 該細胞を該植物病原体と接触させる段階;
    を含んでいる、前記方法。
  17. 前記植物病原体が、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)又はファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)である、請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記植物が、ダイズ植物、ナタネ植物、イネ植物又はジャガイモ植物である、請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2014533868A 2011-10-04 2012-10-03 サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害することによって真菌類及び卵菌類を防除するためのRNAi Expired - Fee Related JP6255344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11356013 2011-10-04
EP11356013.0 2011-10-04
US201261661062P 2012-06-18 2012-06-18
US61/661,062 2012-06-18
PCT/EP2012/069521 WO2013050410A1 (en) 2011-10-04 2012-10-03 RNAi FOR THE CONTROL OF FUNGI AND OOMYCETES BY INHIBITING SACCHAROPINE DEHYDROGENASE GENE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015501139A JP2015501139A (ja) 2015-01-15
JP6255344B2 true JP6255344B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=48043183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533868A Expired - Fee Related JP6255344B2 (ja) 2011-10-04 2012-10-03 サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害することによって真菌類及び卵菌類を防除するためのRNAi

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20150082495A1 (ja)
EP (1) EP2764101B1 (ja)
JP (1) JP6255344B2 (ja)
CN (1) CN103842507A (ja)
AR (1) AR088113A1 (ja)
AU (1) AU2012320554B2 (ja)
BR (1) BR112014008059A2 (ja)
CA (1) CA2844868A1 (ja)
EA (1) EA028662B1 (ja)
ES (1) ES2628436T3 (ja)
IN (1) IN2014DN03473A (ja)
PL (1) PL2764101T3 (ja)
UA (1) UA115132C2 (ja)
WO (1) WO2013050410A1 (ja)
ZA (1) ZA201403196B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012016009A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Kws Saat Ag Transgene Pflanze der Art Solanum tuberosum mit Resistenz gegenüber Phytophthora
CA2909725A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Method for improved utilization of the production potential of transgenic plants
BR112016000395B1 (pt) * 2013-07-10 2022-12-06 Basf Se Molécula de dsrna, sequência de dna, métodos para controlar um fitopatógeno e composição para controlar um fitopatógeno
EP3101135A1 (en) 2015-06-01 2016-12-07 Universität Hamburg Method of conferring resistance against a fusarium plant disease
WO2017191580A1 (en) * 2016-05-03 2017-11-09 University Of Manitoba Plants and methods for controlling fungal plant pathogens
EP3538657A4 (en) 2016-11-10 2021-02-17 Dow AgroSciences LLC CYTOCHROME B (CYTB) NUCLEIC ACID MOLECULES THAT REGULATE PATHOGENS
WO2019074737A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Dow Agrosciences Llc NUCLEIC ACID MOLECULES ALDEHYDE DEHYDROGENASE (ALDH1) THAT REGULATE PATHOGENS
BR112020024615A2 (pt) 2018-06-04 2021-03-02 Bayer Aktiengesellschaft benzoilpirazóis bicíclicos de ação herbicida
WO2020035619A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Rna-based biocontrol methods to protect plants against pathogenic bacteria and / or promote beneficial effects of symbiotic and commensal bacteria
CN111647572A (zh) * 2020-06-01 2020-09-11 中国科学院天津工业生物技术研究所 源于里氏木霉的还原酶及其编码基因和用途
WO2022146195A1 (ru) * 2020-12-30 2022-07-07 Общество с ограниченной ответственностью "Международная лаборатория "Резистом" ИНТЕРФЕРИРУЮЩАЯ дцРНК ДЛЯ ЗАЩИТЫ РАСТЕНИЙ ОТ ФИТОФТОРОЗА
US12077763B2 (en) * 2021-03-08 2024-09-03 Greenlight Biosciences, Inc. RNA-based control of powdery mildew
KR102727673B1 (ko) * 2021-09-29 2024-11-07 서울대학교산학협력단 감자역병균의 증식을 억제하는 Avr8 표적 dsRNA 및 이의 용도

Family Cites Families (290)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2036008A (en) 1934-11-07 1936-03-31 White Martin Henry Plug fuse
US5304732A (en) 1984-03-06 1994-04-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
US4761373A (en) 1984-03-06 1988-08-02 Molecular Genetics, Inc. Herbicide resistance in plants
US5331107A (en) 1984-03-06 1994-07-19 Mgi Pharma, Inc. Herbicide resistance in plants
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
DE3687682T2 (de) 1985-08-07 1993-08-19 Monsanto Co Glyphosat resistente pflanzen.
US5175102A (en) 1986-01-23 1992-12-29 Agricultural Genetics Company, Limited Modification of plant viruses or their effects
EP0242236B2 (en) 1986-03-11 1996-08-21 Plant Genetic Systems N.V. Plant cells resistant to glutamine synthetase inhibitors, made by genetic engineering
NZ221259A (en) 1986-07-31 1990-05-28 Calgene Inc Seed specific transcriptional regulation
US5273894A (en) 1986-08-23 1993-12-28 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5276268A (en) 1986-08-23 1994-01-04 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5637489A (en) 1986-08-23 1997-06-10 Hoechst Aktiengesellschaft Phosphinothricin-resistance gene, and its use
US5605011A (en) 1986-08-26 1997-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5378824A (en) 1986-08-26 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5013659A (en) 1987-07-27 1991-05-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nucleic acid fragment encoding herbicide resistant plant acetolactate synthase
US5638637A (en) 1987-12-31 1997-06-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Production of improved rapeseed exhibiting an enhanced oleic acid content
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
US5084082A (en) 1988-09-22 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean plants with dominant selectable trait for herbicide resistance
US6013861A (en) 1989-05-26 2000-01-11 Zeneca Limited Plants and processes for obtaining them
US7705215B1 (en) 1990-04-17 2010-04-27 Dekalb Genetics Corporation Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
WO1991002071A2 (en) 1989-08-09 1991-02-21 Dekalb Plant Genetics Methods and compositions for the production of stably transformed, fertile monocot plants and cells thereof
CA2039165C (en) 1989-08-10 2005-10-25 Celestina Mariani Plants with modified flowers
US5641876A (en) 1990-01-05 1997-06-24 Cornell Research Foundation, Inc. Rice actin gene and promoter
US5739082A (en) 1990-02-02 1998-04-14 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Method of improving the yield of herbicide-resistant crop plants
US5908810A (en) 1990-02-02 1999-06-01 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Method of improving the growth of crop plants which are resistant to glutamine synthetase inhibitors
EP0746974A3 (en) 1990-04-04 1999-03-10 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Production of improved rapeseed exhibiting a reduced saturated fatty acid content
US5198599A (en) 1990-06-05 1993-03-30 Idaho Resarch Foundation, Inc. Sulfonylurea herbicide resistance in plants
AU655197B2 (en) 1990-06-25 1994-12-08 Monsanto Technology Llc Glyphosate tolerant plants
US6395966B1 (en) 1990-08-09 2002-05-28 Dekalb Genetics Corp. Fertile transgenic maize plants containing a gene encoding the pat protein
FR2667078B1 (fr) 1990-09-21 1994-09-16 Agronomique Inst Nat Rech Sequence d'adn conferant une sterilite male cytoplasmique, genome mitochondrial, mitochondrie et plante contenant cette sequence, et procede de preparation d'hybrides.
DE4104782B4 (de) 1991-02-13 2006-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Neue Plasmide, enthaltend DNA-Sequenzen, die Veränderungen der Karbohydratkonzentration und Karbohydratzusammensetzung in Pflanzen hervorrufen, sowie Pflanzen und Pflanzenzellen enthaltend dieses Plasmide
FR2673642B1 (fr) 1991-03-05 1994-08-12 Rhone Poulenc Agrochimie Gene chimere comprenant un promoteur capable de conferer a une plante une tolerance accrue au glyphosate.
IL101508A0 (en) 1991-04-08 1992-12-30 Rhone Poulenc Agrochimie Chimeric plant genes based on upstream regulatory elements of helianthinin
US5731180A (en) 1991-07-31 1998-03-24 American Cyanamid Company Imidazolinone resistant AHAS mutants
US6270828B1 (en) 1993-11-12 2001-08-07 Cargrill Incorporated Canola variety producing a seed with reduced glucosinolates and linolenic acid yielding an oil with low sulfur, improved sensory characteristics and increased oxidative stability
DE4227061A1 (de) 1992-08-12 1994-02-17 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen, die in der Pflanze die Bildung von Polyfructanen (Lävanen) hervorrufen, Plasmide enthaltend diese Sequenzen sowie Verfahren zur Herstellung transgener Pflanzen
GB9218185D0 (en) 1992-08-26 1992-10-14 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
EP0664835B1 (en) 1992-10-14 2004-05-19 Syngenta Limited Novel plants and processes for obtaining them
GB9223454D0 (en) 1992-11-09 1992-12-23 Ici Plc Novel plants and processes for obtaining them
CN1119877A (zh) 1993-03-25 1996-04-03 希巴-盖吉股份公司 新杀虫蛋白和菌株
AU695940B2 (en) 1993-04-27 1998-08-27 Cargill Incorporated Non-hydrogenated canola oil for food applications
FR2706909B1 (ja) 1993-06-25 1995-09-29 Rhone Poulenc Agrochimie
US5670349A (en) 1993-08-02 1997-09-23 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. HMG2 promoter expression system and post-harvest production of gene products in plants and plant cell cultures
WO1995004826A1 (en) 1993-08-09 1995-02-16 Institut Für Genbiologische Forschung Berlin Gmbh Debranching enzymes and dna sequences coding them, suitable for changing the degree of branching of amylopectin starch in plants
DE4330960C2 (de) 1993-09-09 2002-06-20 Aventis Cropscience Gmbh Kombination von DNA-Sequenzen, die in Pflanzenzellen und Pflanzen die Bildung hochgradig amylosehaltiger Stärke ermöglichen, Verfahren zur Herstellung dieser Pflanzen und die daraus erhaltbare modifizierte Stärke
US5866782A (en) 1993-10-01 1999-02-02 Mitsubishi Corporation Gene which determines cytoplasmic sterility and a method of producing hybrid plants using said gene
AU692791B2 (en) 1993-10-12 1998-06-18 Agrigenetics, Inc. Brassica napus variety AG019
KR960705938A (ko) 1993-11-09 1996-11-08 미리암 디. 메코너헤이 유전자 전환된 프럭탄 축적 작물 및 그의 제조 방법(Transgenic Fructan Accumulating Crops and Method for Their Production)
EP0754235A1 (en) 1994-03-25 1997-01-22 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Method for producing altered starch from potato plants
AU699552B2 (en) 1994-05-18 1998-12-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft DNA sequences coding for enzymes capable of facilitating the synthesis of linear alpha-1,4 glucans in plants, fungi and microorganisms
US5824790A (en) 1994-06-21 1998-10-20 Zeneca Limited Modification of starch synthesis in plants
AU706849B2 (en) 1994-06-21 1999-06-24 Cerestar Usa, Inc. Novel plants and processes for obtaining them
NL1000064C1 (nl) 1994-07-08 1996-01-08 Stichting Scheikundig Onderzoe Produktie van oligosacchariden in transgene planten.
AU689311B2 (en) 1994-08-30 1998-03-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Plant transcription regulators from circovirus
DE4441408A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Inst Genbiologische Forschung DNA-Sequenzen aus Solanum tuberosum kodierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind, Plasmide, Bakterien, Pflanzenzellen und transgene Pflanzen enhaltend diese Sequenzen
DE4447387A1 (de) 1994-12-22 1996-06-27 Inst Genbiologische Forschung Debranching-Enzyme aus Pflanzen und DNA-Sequenzen kodierend diese Enzyme
DK0795018T3 (da) 1995-01-06 2008-01-21 Plant Res Int Bv DNA sekvenser kodende for kulhydratpolymer syntetiserende enzymer og fremgangsmåde til fremstilling af transgene planter
DE19509695A1 (de) 1995-03-08 1996-09-12 Inst Genbiologische Forschung Verfahren zur Herstellung einer modifizieren Stärke in Pflanzen, sowie die aus den Pflanzen isolierbare modifizierte Stärke
EP0821729B1 (en) 1995-04-20 2006-10-18 Basf Aktiengesellschaft Structure-based designed herbicide resistant products
US5853973A (en) 1995-04-20 1998-12-29 American Cyanamid Company Structure based designed herbicide resistant products
EP0826061B1 (en) 1995-05-05 2007-07-04 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Improvements in or relating to plant starch composition
FR2734842B1 (fr) 1995-06-02 1998-02-27 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase, tolerantes a certains herbicides
US5712107A (en) 1995-06-07 1998-01-27 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch and latexes in paper manufacture
US6284479B1 (en) 1995-06-07 2001-09-04 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch and latexes in paper manufacture
GB9513881D0 (en) 1995-07-07 1995-09-06 Zeneca Ltd Improved plants
FR2736926B1 (fr) 1995-07-19 1997-08-22 Rhone Poulenc Agrochimie 5-enol pyruvylshikimate-3-phosphate synthase mutee, gene codant pour cette proteine et plantes transformees contenant ce gene
CA2231774C (en) 1995-09-19 2010-09-07 Jens Kossmann Plants which synthesize a modified starch, process for the production thereof and modified starch
GB9524938D0 (en) 1995-12-06 1996-02-07 Zeneca Ltd Modification of starch synthesis in plants
DE19601365A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19608918A1 (de) 1996-03-07 1997-09-11 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle, die neue Debranching-Enzyme aus Mais codieren
US5773704A (en) 1996-04-29 1998-06-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herbicide resistant rice
DE19618125A1 (de) 1996-05-06 1997-11-13 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle, die neue Debranching-Enzyme aus Kartoffel codieren
DE19619918A1 (de) 1996-05-17 1997-11-20 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend lösliche Stärkesynthasen aus Mais
WO1997045545A1 (en) 1996-05-29 1997-12-04 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleic acid molecules encoding enzymes from wheat which are involved in starch synthesis
CA2257622C (en) 1996-06-12 2003-02-11 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Substitutes for modified starch in paper manufacture
JP2001503607A (ja) 1996-06-12 2001-03-21 パイオニア ハイ―ブレッド インターナショナル,インコーポレイテッド 製紙における改変澱粉の代用品
DE69618248T2 (de) 1996-06-12 2002-08-08 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Ersatzmaterial für modifizierte stärke in der papierherstellung
JP2000512851A (ja) 1996-06-20 2000-10-03 ザ スクリップス リサーチ インスティテュート キャッサバ葉脈モザイクウィルスプロモーター及びその使用
AUPO069996A0 (en) 1996-06-27 1996-07-18 Australian National University, The Manipulation of plant cellulose
US5850026A (en) 1996-07-03 1998-12-15 Cargill, Incorporated Canola oil having increased oleic acid and decreased linolenic acid content
US5773702A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
GB9623095D0 (en) 1996-11-05 1997-01-08 Nat Starch Chem Invest Improvements in or relating to starch content of plants
US6232529B1 (en) 1996-11-20 2001-05-15 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of producing high-oil seed by modification of starch levels
DE19653176A1 (de) 1996-12-19 1998-06-25 Planttec Biotechnologie Gmbh Neue Nucleinsäuremoleküle aus Mais und ihre Verwendung zur Herstellung einer modifizierten Stärke
CA2193938A1 (en) 1996-12-24 1998-06-24 David G. Charne Oilseed brassica containing an improved fertility restorer gene for ogura cytoplasmic male sterility
US5981840A (en) 1997-01-24 1999-11-09 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods for agrobacterium-mediated transformation
GB9703146D0 (en) 1997-02-14 1997-04-02 Innes John Centre Innov Ltd Methods and means for gene silencing in transgenic plants
DE19708774A1 (de) 1997-03-04 1998-09-17 Max Planck Gesellschaft Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme die Fructosylpolymeraseaktivität besitzen
DE19709775A1 (de) 1997-03-10 1998-09-17 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Stärkephosphorylase aus Mais
AR012335A1 (es) 1997-04-03 2000-10-18 Dekalb Genetics Corp Planta de maiz transgenica fertil y metodo para prepararla, dichas plantas endogamica y cruzada resistentes al glifosato, metodos para cultivar eincrementar el rendimiento de maiz, producir forraje, alimento para seres humanos, almidon, y criar plantas.
US5977436A (en) 1997-04-09 1999-11-02 Rhone Poulenc Agrochimie Oleosin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
NZ500741A (en) 1997-04-09 2001-06-29 Ministry Of Agriculture And Fo Inducible plant promoters selected from apple beta-galactosidase (ABG1) or 1-aminocyclopropane-1-carboxylate synthase (ACC synthase)
US5959175A (en) 1997-04-09 1999-09-28 Thomas; Terry L. Sunflower albumin 5' regulatory region for the modification of plant seed lipid composition
GB9718863D0 (en) 1997-09-06 1997-11-12 Nat Starch Chem Invest Improvements in or relating to stability of plant starches
GB9720148D0 (en) 1997-09-22 1997-11-26 Innes John Centre Innov Ltd Gene silencing materials and methods
DE19749122A1 (de) 1997-11-06 1999-06-10 Max Planck Gesellschaft Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme, die Fructosyltransferaseaktivität besitzen
FR2770854B1 (fr) 1997-11-07 2001-11-30 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un tel gene, tolerantes aux herbicides
US6506559B1 (en) 1997-12-23 2003-01-14 Carnegie Institute Of Washington Genetic inhibition by double-stranded RNA
FR2772789B1 (fr) 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate
EP1068333A1 (en) 1998-04-09 2001-01-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Starch r1 phosphorylation protein homologs
DE19820608A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19820607A1 (de) 1998-05-08 1999-11-11 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Enzyme aus Weizen, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
CA2328394C (en) 1998-05-13 2012-08-07 Planttec Biotechnologie Gmbh Transgenic plants with modified activity of a plastidial adp/atp translocator
DE19821614A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonylharnstoff-tolerante Zuckerrübenmutanten
JP2002518015A (ja) 1998-06-15 2002-06-25 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 植物および植物製品の改良またはそれらに関する改良
US6693185B2 (en) 1998-07-17 2004-02-17 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modulate programmed cell death in eukaryotic cells
DE19836099A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nukleinsäuremoleküle kodierend für eine ß-Amylase, Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
DE19836098A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
DE19836097A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Nukleinsäuremoleküle kodierend für eine alpha-Glukosidase, Pflanzen, die eine modifizierte Stärke synthetisieren, Verfahren zur Herstellung der Pflanzen, ihre Verwendung sowie die modifizierte Stärke
CA2341078A1 (en) 1998-08-25 2000-03-02 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Plant glutamine: fructose-6-phosphate amidotransferase nucleic acids
HUP0103414A3 (en) 1998-09-02 2005-12-28 Bayer Bioscience Gmbh Nucleic acid molecules encoding an amylosucrase
HUP0104892A2 (hu) 1998-10-09 2002-03-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A Neisseria nemzetség baktériumaiból származó elágaztató enzimet kódoló nukleinsav-molekulák és eljárás alfa-1,6-elágazó alfa-1,4-glükánok előállítására
DE19924342A1 (de) 1999-05-27 2000-11-30 Planttec Biotechnologie Gmbh Genetisch modifizierte Pflanzenzellen und Pflanzen mit erhöhter Aktivität eines Amylosucraseproteins und eines Verzweigungsenzyms
WO2000026356A1 (en) 1998-11-03 2000-05-11 Aventis Cropscience N. V. Glufosinate tolerant rice
US6333449B1 (en) 1998-11-03 2001-12-25 Plant Genetic Systems, N.V. Glufosinate tolerant rice
WO2000026346A1 (en) 1998-11-05 2000-05-11 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education, On Behalf Of Oregon State University Plants having enhanced gall resistance and methods and compositions for producing same
AU773808B2 (en) 1998-11-09 2004-06-10 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Nucleic acid molecules from rice and their use for the production of modified starch
US6531648B1 (en) 1998-12-17 2003-03-11 Syngenta Participations Ag Grain processing method and transgenic plants useful therein
DE19905069A1 (de) 1999-02-08 2000-08-10 Planttec Biotechnologie Gmbh Nucleinsäuremoleküle codierend Alternansucrase
US6323392B1 (en) 1999-03-01 2001-11-27 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Formation of brassica napus F1 hybrid seeds which exhibit a highly elevated oleic acid content and a reduced linolenic acid content in the endogenously formed oil of the seeds
HUP0201013A2 (en) 1999-04-29 2002-07-29 Syngenta Ltd Herbicide resistant plants
CZ20013856A3 (cs) 1999-04-29 2002-04-17 Syngenta Ltd. Herbicidně rezistentní rostliny
DE19926771A1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Aventis Cropscience Gmbh Nukleinsäuremoleküle aus Weizen, transgene Pflanzenzellen und Pflanzen und deren Verwendung für die Herstellung modifizierter Stärke
DE19937348A1 (de) 1999-08-11 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Nukleinsäuremoleküle aus Pflanzen codierend Enzyme, die an der Stärkesynthese beteiligt sind
DE19937643A1 (de) 1999-08-12 2001-02-22 Aventis Cropscience Gmbh Transgene Zellen und Pflanzen mit veränderter Aktivität des GBSSI- und des BE-Proteins
AU7647000A (en) 1999-08-20 2001-03-19 Basf Plant Science Gmbh Increasing the polysaccharide content in plants
US6423886B1 (en) 1999-09-02 2002-07-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Starch synthase polynucleotides and their use in the production of new starches
US6472588B1 (en) 1999-09-10 2002-10-29 Texas Tech University Transgenic cotton plants with altered fiber characteristics transformed with a sucrose phosphate synthase nucleic acid
GB9921830D0 (en) 1999-09-15 1999-11-17 Nat Starch Chem Invest Plants having reduced activity in two or more starch-modifying enzymes
AR025996A1 (es) 1999-10-07 2002-12-26 Valigen Us Inc Plantas no transgenicas resistentes a los herbicidas.
US6509516B1 (en) 1999-10-29 2003-01-21 Plant Genetic Systems N.V. Male-sterile brassica plants and methods for producing same
WO2001037654A2 (en) 1999-11-24 2001-05-31 Dna Plant Technology Corporation METHOD OF EXPRESSING dsRNA IN PLANTS TO INHIBIT INSECT PESTS
US6506963B1 (en) 1999-12-08 2003-01-14 Plant Genetic Systems, N.V. Hybrid winter oilseed rape and methods for producing same
US6395485B1 (en) 2000-01-11 2002-05-28 Aventis Cropscience N.V. Methods and kits for identifying elite event GAT-ZM1 in biological samples
US6803501B2 (en) 2000-03-09 2004-10-12 Monsanto Technology, Llc Methods for making plants tolerant to glyphosate and compositions thereof using a DNA encoding an EPSPS enzyme from Eleusine indica
DK1261252T3 (da) 2000-03-09 2013-07-29 Du Pont Sulfonylurea-tolerante solsikkeplanter
US6768044B1 (en) 2000-05-10 2004-07-27 Bayer Cropscience Sa Chimeric hydroxyl-phenyl pyruvate dioxygenase, DNA sequence and method for obtaining plants containing such a gene, with herbicide tolerance
WO2001096584A2 (en) 2000-06-12 2001-12-20 Akkadix Corporation Materials and methods for the control of nematodes
BRPI0100752B1 (pt) 2000-06-22 2015-10-13 Monsanto Co moléculas e pares de moléculas de dna, processos para detectar molécula de dna e para criar um traço tolerante a glifosato em plantas de milho, bem como kit de detecção de dna
US6713259B2 (en) 2000-09-13 2004-03-30 Monsanto Technology Llc Corn event MON810 and compositions and methods for detection thereof
EP1325136A1 (en) 2000-09-29 2003-07-09 Syngenta Limited Herbicide resistant plants
US6734340B2 (en) 2000-10-23 2004-05-11 Bayer Cropscience Gmbh Monocotyledon plant cells and plants which synthesise modified starch
EP1366070A2 (en) 2000-10-25 2003-12-03 Monsanto Technology LLC Cotton event pv-ghgt07(1445) and compositions and methods for detection thereof
RS32703A (en) 2000-10-30 2006-12-15 Verdia Inc. Novel glyphosate n-acetyltransferase (gat) genes
AU3089902A (en) 2000-10-30 2002-05-15 Monsanto Technology Llc Canola event pv-bngt04(rt73) and compositions and methods for detection thereof
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
WO2002044407A2 (en) 2000-11-30 2002-06-06 Ses Europe N.V. Glyphosate resistant transgenic sugar beet characterised by a specific transgene insertion (t227-1), methods and primers for the detection of said insertion
AU1415802A (en) 2000-12-07 2002-06-18 Syngenta Ltd Herbicide resistant plants
WO2002045485A1 (en) 2000-12-08 2002-06-13 Commonwealth Scienctific And Industrial Research Organisation Modification of sucrose synthase gene expression in plant tissue and uses therefor
US20040107461A1 (en) 2001-03-30 2004-06-03 Padma Commuri Glucan chain length domains
EG26529A (en) 2001-06-11 2014-01-27 مونسانتو تكنولوجى ل ل سى Prefixes for detection of DNA molecule in cotton plant MON15985 which gives resistance to damage caused by insect of squamous lepidoptera
ATE394497T1 (de) 2001-06-12 2008-05-15 Bayer Cropscience Ag Transgene pflanzen die stärke mit hohem amylosegehalt herstellen
US6818807B2 (en) 2001-08-06 2004-11-16 Bayer Bioscience N.V. Herbicide tolerant cotton plants having event EE-GH1
US20030084473A1 (en) 2001-08-09 2003-05-01 Valigen Non-transgenic herbicide resistant plants
WO2003033540A2 (en) 2001-10-17 2003-04-24 Basf Plant Science Gmbh Starch
US6632631B1 (en) * 2001-11-09 2003-10-14 Paradigm Genetics, Inc. Methods for the identification of inhibitors of homocitrate synthase as antibiotics
AR037856A1 (es) 2001-12-17 2004-12-09 Syngenta Participations Ag Evento de maiz
DE10208132A1 (de) 2002-02-26 2003-09-11 Planttec Biotechnologie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Maispflanzen mit erhöhtem Blattstärkegehalt und deren Verwendung zur Herstellung von Maissilage
AU2003234328A1 (en) 2002-04-30 2003-11-17 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Novel glyphosate-n-acetyltransferase (gat) genes
MEP35008A (en) 2002-07-29 2011-02-10 Monsanto Technology Corn event pv-zmir13 (mon863) plants and compositions and methods for detection thereof
FR2844142B1 (fr) 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
GB0225129D0 (en) 2002-10-29 2002-12-11 Syngenta Participations Ag Improvements in or relating to organic compounds
AU2003275859A1 (en) 2002-10-29 2004-05-25 Basf Plant Science Gmbh Compositions and methods for identifying plants having increased tolerance to imidazolinone herbicides
AU2003299579B2 (en) 2002-12-05 2008-09-04 Monsanto Technology Llc Bentgrass event ASR-368 and compositions and methods for detection thereof
US20040110443A1 (en) 2002-12-05 2004-06-10 Pelham Matthew C. Abrasive webs and methods of making the same
DE60323149D1 (de) 2002-12-19 2008-10-02 Bayer Cropscience Gmbh Pflanzenzellen und pflanzen, die eine stärke mit erhöhter endviskosität synthetisieren
CN1753998B (zh) 2003-02-12 2017-02-15 孟山都技术有限公司 棉花事件mon88913及其组合物和检测方法
CN102391988A (zh) 2003-02-20 2012-03-28 Kws萨特股份公司 草甘膦耐受性甜菜
US7335816B2 (en) 2003-02-28 2008-02-26 Kws Saat Ag Glyphosate tolerant sugar beet
CA2517879A1 (en) 2003-03-07 2004-09-16 Basf Plant Science Gmbh Enhanced amylose production in plants
BRPI0409363A (pt) 2003-04-09 2006-04-25 Bayer Bioscience Nv métodos e meios para o aumento da toleráncia de plantas a condições de tensão
SG155063A1 (en) 2003-04-29 2009-09-30 Pioneer Hi Bred Int Novel glyphosate-n-acetyltransferase (gat) genes
JP2006525028A (ja) 2003-05-02 2006-11-09 ダウ・アグロサイエンシーズ・エルエルシー トウモロコシイベントtc1507およびそれを検出するための方法
CN1826412A (zh) 2003-05-22 2006-08-30 辛根塔参与股份公司 改良的淀粉、其用途及生产方法
RU2425152C2 (ru) 2003-05-28 2011-07-27 Басф Акциенгезельшафт Растения пшеницы с повышенной толерантностью к имидазолиноновым гербицидам
EP1493328A1 (en) 2003-07-04 2005-01-05 Institut National De La Recherche Agronomique Method of producing double low restorer lines of brassica napus having a good agronomic value
EP1652928B1 (en) 2003-07-31 2010-12-01 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Plant producing hyaluronic acid
WO2005017157A1 (en) 2003-08-15 2005-02-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation (Csiro) Methods and means for altering fiber characteristics in fiber-producing plants
EP1659855B1 (en) 2003-08-29 2011-11-02 Instituto Nacional de Tecnologia Agropecuaria Rice plants having increased tolerance to imidazolinone herbicides
DK1687417T3 (da) 2003-09-30 2011-04-04 Bayer Cropscience Ag Planter med formindsket aktivitet af et klasse-3-forgreningsenzym
US20070011777A1 (en) 2003-09-30 2007-01-11 Claus Frohberg Plants with increased activity of a class 3 branching enzyme
CN1886513A (zh) 2003-12-01 2006-12-27 先正达公司 昆虫抗性棉花植株及对其进行探测的方法
WO2005054480A2 (en) 2003-12-01 2005-06-16 Syngenta Participations Ag Insect resistant cotton plants and methods of detecting the same
US7157281B2 (en) 2003-12-11 2007-01-02 Monsanto Technology Llc High lysine maize compositions and event LY038 maize plants
JP4903051B2 (ja) 2003-12-15 2012-03-21 モンサント テクノロジー エルエルシー トウモロコシ植物mon88017および組成物ならびにその検出方法
CA2548484C (en) 2003-12-23 2015-04-21 Bayer Cropscience Sa Method for modifying gene expression of a phytopathogenic fungus
AR048025A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Plantas con actividad aumentada de una enzima fosforilante del almidon
CA2557843C (en) 2004-03-05 2015-06-02 Bayer Cropscience Gmbh Plants with reduced activity of a starch phosphorylating enzyme
AR048026A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Procedimientos para la identificacion de proteinas con actividad enzimatica fosforiladora de almidon
AR048024A1 (es) 2004-03-05 2006-03-22 Bayer Cropscience Gmbh Plantas con actividad aumentada de distintas enzimas fosforilantes del almidon
US7432082B2 (en) 2004-03-22 2008-10-07 Basf Ag Methods and compositions for analyzing AHASL genes
US7361813B2 (en) 2004-03-25 2008-04-22 Syngenta Participations Ag Corn event MIR604
EP2333082B1 (en) 2004-03-26 2015-01-07 Dow AgroSciences LLC Cry1F and Cry1AC transgenic cotton lines and event-specific identification thereof
CN101006178A (zh) 2004-06-16 2007-07-25 巴斯福种植科学有限公司 用于建立咪唑啉酮耐受性的植物的编码成熟的ahasl蛋白质的多核苷酸
DE102004029763A1 (de) 2004-06-21 2006-01-05 Bayer Cropscience Gmbh Pflanzen, die Amylopektin-Stärke mit neuen Eigenschaften herstellen
AU2005279457C1 (en) 2004-07-30 2012-05-17 Advanta Seeds, B.V. Herbicide-resistant sunflower plants, plynucleotides encoding herbicide-resistant acetohydroxy acid synthase large subunit proteins, and methods of use
AR050095A1 (es) 2004-08-04 2006-09-27 Basf Plant Science Gmbh Secuencias de subinidades pequenas de sintasa acetohidroxiacida de monocotiledoneas y metodos de uso.
PL1786908T3 (pl) 2004-08-18 2010-08-31 Bayer Cropscience Ag Rośliny o zwiększonej aktywności plastydowej enzymu R3 fosforylującego skrobię
AU2005276075B2 (en) 2004-08-26 2010-08-26 National Dairy Development Board A novel cytoplasmic male sterility system for Brassica species and its use for hybrid seed production in Indian oilseed mustard Brassica juncea
JP4948412B2 (ja) 2004-09-23 2012-06-06 バイエル・クロップサイエンス・アーゲー ヒアルロナンを製造するための方法および手段
KR20120138840A (ko) 2004-09-24 2012-12-26 바이엘 크롭사이언스 엔.브이. 스트레스 내성 식물
BRPI0515922B8 (pt) 2004-09-29 2022-12-06 Dow Agrosciences Llc Molécula de dna, kit, constructo, método de identificação do evento, método de detecção, par de moléculas de dna, método de confirmação da pureza, método de varredura, par de sequências de dna
WO2006070227A2 (en) * 2004-10-04 2006-07-06 Devgen Nv Method for down-regulating gene expression in fungi
US20060247197A1 (en) * 2004-10-04 2006-11-02 Van De Craen Marc Method for down-regulating gene expression in fungi
EP2330203A3 (en) * 2004-10-25 2011-10-05 Devgen NV Rna constructs
US8053636B2 (en) 2004-10-29 2011-11-08 Bayer Bioscience N.V. Stress tolerant cotton plants
AR051690A1 (es) 2004-12-01 2007-01-31 Basf Agrochemical Products Bv Mutacion implicada en el aumento de la tolerancia a los herbicidas imidazolinona en las plantas
EP1672075A1 (en) 2004-12-17 2006-06-21 Bayer CropScience GmbH Transformed plant expressing a dextransucrase and synthesizing a modified starch
EP1679374A1 (en) 2005-01-10 2006-07-12 Bayer CropScience GmbH Transformed plant expressing a mutansucrase and synthesizing a modified starch
EP1868426B1 (en) 2005-03-16 2018-02-21 Syngenta Participations AG Corn event 3272 and methods of detection thereof
JP2006304779A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Toyobo Co Ltd ヘキソサミン高生産植物
EP1707632A1 (de) 2005-04-01 2006-10-04 Bayer CropScience GmbH Phosphorylierte waxy-Kartoffelstärke
EP1710315A1 (de) 2005-04-08 2006-10-11 Bayer CropScience GmbH Hoch Phosphat Stärke
WO2006108674A2 (en) 2005-04-08 2006-10-19 Bayer Bioscience N.V. Elite event a2704-12 and methods and kits for identifying such event in biological samples
CA2603949C (en) 2005-04-11 2014-12-09 Bayer Bioscience N.V. Elite event a5547-127 and methods and kits for identifying such event in biological samples
PT1885176T (pt) 2005-05-27 2016-11-28 Monsanto Technology Llc Evento mon89788 de soja e métodos para a sua deteção
CN101213301B (zh) 2005-05-31 2013-02-27 德福根有限公司 用于防治昆虫和蜘蛛类动物的RNAi
MX2007014833A (es) 2005-06-02 2008-02-15 Syngenta Participations Ag Algodon trangenico insecticida ce43-67b que expresa cry1ab.
WO2006128570A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag 1143-51b insecticidal cotton
WO2006128569A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag 1143-14a, insecticidal transgenic cotton expressing cry1ab
WO2006128568A2 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag T342-142, insecticidal transgenic cotton expressing cry1ab
WO2006128572A1 (en) 2005-06-02 2006-12-07 Syngenta Participations Ag Ce46-02a insecticidal cotton
US20100024077A1 (en) 2005-06-02 2010-01-28 Syngenta Participations Ag Ce44-69d insecticidal cotton
AU2006257420B2 (en) 2005-06-15 2011-05-26 Bayer Cropscience Nv. Methods for increasing the resistance of plants to hypoxic conditions
AU2006261276B2 (en) 2005-06-24 2011-09-22 Bayer Cropscience Nv. Methods for altering the reactivity of plant cell walls
AR054174A1 (es) 2005-07-22 2007-06-06 Bayer Cropscience Gmbh Sobreexpresion de sintasa de almidon en vegetales
MX2008001839A (es) 2005-08-08 2008-04-09 Bayer Bioscience Nv Plantas de algodon con tolerancia a herbicidas y metodos para identificar las mismas.
US7803992B2 (en) 2005-08-24 2010-09-28 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods and compositions for expressing an herbicide-tolerant polynucleotide
PT1919935E (pt) 2005-08-31 2013-03-14 Monsanto Technology Llc Sequências de nucleótidos que codificam proteínas insecticidas
EP2275562B1 (en) 2005-09-16 2015-10-21 deVGen N.V. Transgenic plant-based methods for plant insect pests using RNAi
SG166097A1 (en) 2005-09-16 2010-11-29 Monsanto Technology Llc Methods for genetic control of insect infestations in plants and compositions thereof
US10428341B2 (en) 2005-10-05 2019-10-01 Basf Se Transgenic potato plants with increased hyaluronan production
EP1941047A1 (de) 2005-10-05 2008-07-09 Bayer CropScience AG Pflanzen mit gesteigerter produktion von hyaluronan ii
AU2006298963A1 (en) 2005-10-05 2007-04-12 Bayer Cropscience Ag Improved methods and means for producings hyaluronan
WO2011066360A1 (en) 2009-11-24 2011-06-03 Dow Agrosciences Llc Detection of aad-12 soybean event 416
EP2348115A3 (en) 2006-01-12 2012-01-18 deVGen N.V. Transgenic plant-based methods for plant pests using RNAi
EP2347759B1 (en) 2006-01-12 2017-10-18 deVGen N.V. Methods for controlling pests using RNAi
TR200805941T2 (tr) 2006-02-10 2009-02-23 Maharashtra Hybrid Seeds Company Limited (Mahyco) Transgenik brinjal (solanum melongena) içeren EE-1 olgusu
US20070214515A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 E.I.Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide encoding a maize herbicide resistance gene and methods for use
AU2007229005B2 (en) 2006-03-21 2012-05-31 Bayer Cropscience Nv Stress resistant plants
EP1999141B1 (en) 2006-03-21 2011-06-01 Bayer BioScience N.V. Novel genes encoding insecticidal proteins
WO2007131699A2 (en) 2006-05-12 2007-11-22 Bayer Bioscience N.V. Novel stress-related microrna molecules and uses thereof
UA98770C2 (ru) 2006-05-26 2012-06-25 Монсанто Текнолоджи, Ллс Растение кукурузы и семена, которые соответствуют трансгенному случаю mon89034, и способы его обнаружения и применения
CA2759093C (en) 2006-06-03 2016-08-02 Nykoll Long Corn event mir162
US7951995B2 (en) 2006-06-28 2011-05-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Soybean event 3560.4.3.5 and compositions and methods for the identification and detection thereof
EP1887079A1 (de) 2006-08-09 2008-02-13 Bayer CropScience AG Genetisch modifizierte Pflanzen, die eine Stärke mit erhöhtem Quellvermögen synthetisieren
US7928295B2 (en) 2006-08-24 2011-04-19 Bayer Bioscience N.V. Herbicide tolerant rice plants and methods for identifying same
US20080064032A1 (en) 2006-09-13 2008-03-13 Syngenta Participations Ag Polynucleotides and uses thereof
US7897846B2 (en) 2006-10-30 2011-03-01 Pioneer Hi-Bred Int'l, Inc. Maize event DP-098140-6 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
US7928296B2 (en) 2006-10-30 2011-04-19 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event DP-098140-6 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
WO2008054747A2 (en) 2006-10-31 2008-05-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean event dp-305423-1 and compositions and methods for the identification and/or detection thereof
AR064557A1 (es) 2006-12-29 2009-04-08 Bayer Cropscience Ag Almidon de maiz y harinas y alimentos de maiz que comprenden este almidon de maiz
AR064558A1 (es) 2006-12-29 2009-04-08 Bayer Cropscience Sa Proceso para la modificacion de las propiedades termicas y de digestion de almidones de maiz y harinas de maiz
EP1950303A1 (de) 2007-01-26 2008-07-30 Bayer CropScience AG Genetisch modifizierte Pflanzen, die eine Stärke mit geringem Amylosegehalt und erhöhtem Quellvermögen synthetisieren
WO2008114282A2 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Maharashtra Hybrid Seeds Company Limited Transgenic rice (oryza sativa) comprising pe-7 event and method of detection thereof
ES2432406T3 (es) 2007-04-05 2013-12-03 Bayer Cropscience Nv Plantas de algodón resistentes a los insectos y métodos para identificación de las mismas
AR066787A1 (es) 2007-05-30 2009-09-09 Syngenta Participations Ag Genes del citocromo p450 que confieren resistencia a los herbicidas
WO2008151780A1 (en) 2007-06-11 2008-12-18 Bayer Bioscience N.V. Insect resistant cotton plants comprising elite event ee-gh6 and methods for identifying same
GB0716130D0 (en) 2007-08-17 2007-09-26 Grenland Group Technology As Connector assembly
CN101861393B (zh) * 2007-09-18 2013-12-25 巴斯夫植物科学有限公司 产量提高的植物
BR122017018105B1 (pt) 2007-11-15 2024-01-23 Monsanto Technology Llc Molécula de dna genômico de soja transgênica
CN103898125B (zh) 2007-11-28 2018-03-13 拜尔作物科学公司 包含突变indehiscent等位基因的芸苔属植物
US8273535B2 (en) 2008-02-08 2012-09-25 Dow Agrosciences, Llc Methods for detection of corn event DAS-59132
BRPI0908831A2 (pt) 2008-02-14 2015-08-04 Pioneer Hi Bred Int Métodos para identificar o evento e6611.32.1.38 em amostra biológica, para detectar a presença do evento e6611.32.1.38 ou a progênie deste em uma amostra biológica, para detectar a presença de dna correspondente ao evento e6611.32.1.38 em uma amostra, para selecionar sementes com a presença do evento e6611.32.1.38, molécula de dna isolada, sequência de nucleotídeos de primer de dna, par de sequências de dna isoladas, planta, célula, tecido, semente transgênicos ou partes destes contendo dna.
US8692076B2 (en) 2008-02-15 2014-04-08 Monsanto Technology Llc Soybean plant and seed corresponding to transgenic event MON87769 and methods for detection thereof
TW200940715A (en) 2008-02-29 2009-10-01 Monsanto Technology Llc Corn plant event MON87460 and compositions and methods for detection thereof
DE102008014041A1 (de) * 2008-03-13 2009-09-17 Leibniz-Institut für Pflanzengenetik Und Kulturpflanzenforschung (IPK) Verfahren zur Erzeugung einer Breitband-Resistenz gegenüber Pilzen in transgenen Pflanzen
EP3095869B1 (en) 2008-04-14 2019-06-19 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Mutated hydroxyphenylpyruvate dioxygenase, dna sequence and isolation of plants which are tolerant to hppd inhibitor herbicides
WO2009143995A1 (en) 2008-05-26 2009-12-03 Bayer Bioscience N.V. Methods and means to modify fiber strength in fiber-producing plants
CN102066566A (zh) 2008-06-13 2011-05-18 拜尔生物科学公司 转基因植物中的棉铃虫昆虫抗性管理
EP2143797A1 (de) 2008-07-10 2010-01-13 Bayer CropScience AG Weizenstärke sowie Weizenmehle und Lebensmittel enthaltend diese Weizenstärke/Weizenmehle
JP5770086B2 (ja) 2008-07-17 2015-08-26 バイエル・クロップサイエンス・エヌ・ヴェーBayer Cropscience N.V. 突然変異株INDEHISCENTアレルを有するアブラナ属(Brassica)植物
CN102105591A (zh) 2008-08-01 2011-06-22 拜耳生物科学股份有限公司 提高水稻光合固碳的方法
WO2010024976A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Monsanto Technology Llc Soybean plant and seed corresponding to transgenic event mon87754 and methods for detection thereof
MX2011003297A (es) 2008-09-29 2011-04-21 Monsanto Technology Llc Evento transgenico de frijol de soya mon87705 y metodos para deteccion del mismo.
MX2011006292A (es) 2008-12-16 2011-06-27 Syngenta Participations Ag Evento 5307 del maiz.
UA106061C2 (uk) 2008-12-19 2014-07-25 Сінгента Партісіпейшнс Аг Трансгенний варіант цукрового буряку gm rz13
JP5988585B2 (ja) 2009-01-07 2016-09-14 ビーエーエスエフ アグロケミカル プロダクツ ビー.ブイ. 大豆イベント127及びそれに関する方法
JP5769698B2 (ja) 2009-03-30 2015-08-26 モンサント テクノロジー エルエルシー 遺伝子組換えイネ事象17314およびその使用方法
WO2010117737A1 (en) 2009-03-30 2010-10-14 Monsanto Technology Llc Rice transgenic event17053 and methods of use thereof
AU2010241154A1 (en) 2009-04-22 2011-10-27 Bayer Bioscience N.V. Production of multi-antennary N-glycan structures in plants
WO2010145846A1 (en) 2009-06-15 2010-12-23 Bayer Bioscience N.V. Nicotiana benthamiana plants deficient in xylosyltransferase activity
US9402358B2 (en) 2009-08-19 2016-08-02 Dow Agrosciences Llc AAD-1 event DAS-40278-9, related transgenic corn lines, and event-specific identification thereof
NZ598724A (en) 2009-09-17 2013-01-25 Monsanto Technology Llc Soybean transgenic event mon 87708 and methods of use thereof
CA2992347C (en) 2009-11-23 2022-04-12 Monsanto Technology Llc Transgenic maize event mon 87427 and the relative development scale
IN2012DN04843A (ja) 2009-11-24 2015-09-25 Dow Agrosciences Llc
PL2512226T3 (pl) 2009-12-17 2019-10-31 Pioneer Hi Bred Int Modyfikacja DP-004114-3 kukurydzy i sposoby jej wykrywania
WO2011084632A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event dp-032316-8 and methods for detection thereof
US20110154525A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event DP-040416-8 and methods for detection thereof
US20110154526A1 (en) 2009-12-17 2011-06-23 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Maize event DP-043A47-3 and methods for detection thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CA2844868A1 (en) 2013-04-11
IN2014DN03473A (ja) 2015-06-05
AR088113A1 (es) 2014-05-07
ES2628436T3 (es) 2017-08-02
CN103842507A (zh) 2014-06-04
EA028662B1 (ru) 2017-12-29
WO2013050410A1 (en) 2013-04-11
ZA201403196B (en) 2015-07-29
US20190382770A1 (en) 2019-12-19
UA115132C2 (uk) 2017-09-25
EA201490715A1 (ru) 2014-07-30
JP2015501139A (ja) 2015-01-15
EP2764101B1 (en) 2017-03-29
BR112014008059A2 (pt) 2018-04-24
PL2764101T3 (pl) 2017-09-29
AU2012320554A1 (en) 2014-05-22
AU2012320554B2 (en) 2017-11-09
US20150082495A1 (en) 2015-03-19
EP2764101A1 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6255344B2 (ja) サッカロピンデヒドロゲナーゼ遺伝子を阻害することによって真菌類及び卵菌類を防除するためのRNAi
Murphy et al. A role for inositol hexakisphosphate in the maintenance of basal resistance to plant pathogens
JP2020511472A (ja) 植物病原体の生物的防除のための系および方法
KR20130089147A (ko) 옥수수 뿌리벌레 (디아브로티카 종)에서의 내성 발달 방지를 위한 Cry3Aa 및 Cry6Aa 단백질을 포함하는 조합물
KR20150070148A (ko) Hppd 변이체들 및 사용 방법들
MX2014002119A (es) Metodos y medios para modificar un genoma vegetal.
ES2617990T3 (es) Plantas resistentes al estrés y su producción
Di et al. Expression of a truncated form of yeast ribosomal protein L3 in transgenic wheat improves resistance to Fusarium head blight
JP2001512028A (ja) 穀物改良のためのtdc遺伝子を用いたトランスジェニック植物
Chen et al. 12 Future Prospects for Genetically Engineering Disease-Resistant Plants
WO2017212315A1 (en) Rnai for control of fungi by cytb gene inhibition
Yu et al. Three strategies of transgenic manipulation for crop improvement
US10920240B2 (en) Methods and compositions for the control of rust fungi by inhibiting expression of the HXT1 gene
EP0691812A1 (en) Southern corn rootworm control with limonene
KR101352035B1 (ko) 벼도열병 저항성 OsABP57 유전자 및 이의 용도
WO2007015238A2 (en) Methods of preventing gene flow in plants
YU et al. Breeding of selectable marker-free transgenic rice lines containing AP1 gene with enhanced disease resistance
Urrutia Engineering the wheat genome to reduce the susceptibility to fungal and viral diseases
CA2222023C (en) Corn rootworm control via formation of limonene in transgenic plants
Sattar et al. RNAi Technology Utilization in Plant Breeding
Gupta Phyto-gene therapy using antisense oligonucleotides to control cereal fungal disease by silencing virulence factors and their regulators
MX2007004883A (en) Methods and materials for conferring resistance to pests and pathogens of plants

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6255344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees