JP6224945B2 - ワイヤハーネス - Google Patents
ワイヤハーネス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6224945B2 JP6224945B2 JP2013160739A JP2013160739A JP6224945B2 JP 6224945 B2 JP6224945 B2 JP 6224945B2 JP 2013160739 A JP2013160739 A JP 2013160739A JP 2013160739 A JP2013160739 A JP 2013160739A JP 6224945 B2 JP6224945 B2 JP 6224945B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- branch
- branch line
- wire harness
- adhesive sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 69
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 19
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
- H01B7/28—Protection against damage caused by moisture, corrosion, chemical attack or weather
- H01B7/282—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable
- H01B7/2825—Preventing penetration of fluid, e.g. water or humidity, into conductor or cable using a water impermeable sheath
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0462—Tubings, i.e. having a closed section
- H02G3/0481—Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G1/00—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
- H02G1/14—Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Processing Of Terminals (AREA)
Description
図7に示すように、このワイヤハーネスの防水構造は、自動車のエンジンルーム内の浸水領域に配索され、幹線501からT字状に支線503が分岐する箇所において、このT字分岐位置から幹線側への浸水発生を防止するワイヤハーネスの防水構造である。裏面に粘着剤505が塗布されている矩形状の1枚の防水シート507を用い、この防水シート507の中央部をT字分岐位置の幹線下面に位置させた状態で両側部509を幹線501の外周面に巻き付ける。幹線巻付部分の上端より延長する両側部511は、支線503の根元部分を挟み込んで封水状態として互いに貼り合わせている。このワイヤハーネスの防水構造によれば、エンジンルーム内の浸水領域でワイヤハーネスが分岐する部分を確実に防水することができる。
(1) 幹線と、前記幹線を挟んで覆い前記幹線に沿う一対の縁部を重ね合わせて貼り合わされる片面粘着シートと、前記幹線の途中から前記幹線に対して傾斜して分岐されると共に、前記片面粘着シートに挟まれて覆われて前記一対の縁部の間から引き出される支線と、を備え、前記幹線及び前記支線の支線被覆部を覆って貼り合わされた前記片面粘着シートが、前記幹線と前記一対の縁部との間に位置して前記幹線と平行な折曲線に沿って、折り重ねるようにして折り曲げられた状態で固定されたことを特徴とするワイヤハーネス。
さらに、片面粘着シートの折り曲げ角度を変更することにより、幹線から分岐されて片面粘着シートから露出する外部支線の引出し角度(幹線の周方向に沿った接線に対する角度)を任意に設定することができる。また、片面粘着シートが、折り曲げられた状態で粘着テープ等により固定されることにより、支線被覆部に対する固着力が高まり、支線分岐位置及び縁部引出位置の寸法精度を更に高めることができる。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス11は、複数本の被覆電線13が纏められた幹線15と、幹線15の途中から分岐される支線23とを有する。
幹線15は、複数の被覆電線13が例えば粘着テープ(図示略)によってハーフラップ巻きされて束ねられてもよい。そして、幹線15は、少なくとも直線状部分が片面自己粘着シート(片面粘着シート)17によって覆われている。
幹線15を挟んで覆う以前の片面自己粘着シート17は、図4に示すように、特殊粘着剤層18を上にして、四角形状の上半分に幹線15が置かれる。上半分に幹線15が置かれた片面自己粘着シート17は、幹線15に沿う中央部の折曲線21を境に、下半分が上側へ折り畳まれることで、上下辺である一対の縁部19を重ね合わせるようにして特殊粘着剤層18同士が固着して貼り合わされる。即ち、片面自己粘着シート17は、展開状態の四角形が上下方向に半分の大きさとなる。
ワイヤハーネス11を製造するには、片面自己粘着シート17と、複数本の被覆電線13を置いて作業を行うための布線用図板33が用いられる。布線用図板33は、一対のピン35が支線23の延在方向に立設される。ピン35は、支線23を挟むことが可能となるように離間して立設されている。このピン35の間に分岐された支線23が配置される。幹線15は、支線分岐開始位置Kが、幹線15の延在方向でピン35からずれて配置される。ピン35には、展開状態の片面自己粘着シート17の上辺(一対の縁部19における一方の縁部19となる図4の上側の辺)が近接配置される。幹線15は、ピン35から支線分岐開始位置Kが所定の距離となることで、ピン35の位置が縁部引出位置Bとなる。幹線15の分岐部分から分岐してピン35に挟持された支線23は、直線状となって、幹線15に対し角度θ1で傾斜して配置されることになる。
図5に示すように、本第1実施形態に係るワイヤハーネス11によれば、幹線15の分岐部から分岐した支線23が、幹線15に対して傾斜して延在する。この傾斜して延在する支線23において片面自己粘着シート17に挟まれて覆われた支線被覆部25は、貼り合わされた片面自己粘着シート17の一対の縁部19まで達すると、片面自己粘着シート17から露出する外部支線27となって片面自己粘着シート17の一対の縁部19の間から引き出される。即ち、外部支線27は、片面自己粘着シート17によって覆われなくなる。そして、この重ね合わせた一対の縁部19の間から引き出された外部支線27の縁部引出位置Bが、支線23の所定の支線分岐位置となる。
例えば、図6(a),(b)に示すように、支線分岐開始位置Kから、外部支線末端位置Mまでの距離Aが同じ場合を考える。すると、図6(a)に示すθ1<θ2の本第1実施形態のワイヤハーネス11の方が、図6(b)に示すθ1>θ2のワイヤハーネス37に比べ、支線被覆部25の固定長さLが長く確保される。なお、図6(a),(b)の構成の場合、双方の縁部引出位置Bは異なる。仮に、図6(a)のワイヤハーネス11の縁部引出位置Bを、図6(b)のワイヤハーネス37と同一としたい場合には、支線分岐開始位置K及び縁部引出位置Bを図6(a)の左方にずらして布線し、外部支線27の長さを長くすればよい。これにより、縁部引出位置Bを同一にして片面自己粘着シート17による支線被覆部25への固着力を更に高めることができる。
本第4実施形態に係るワイヤハーネス411を製造する際、幹線15は、支線分岐開始位置Kが、幹線15の延在方向でピン35からずれて配置される。ピン35には、展開状態の片面自己粘着シート17の上辺である一方の縁部19が近接配置される。幹線15は、ピン35から支線分岐開始位置Kが所定の距離となることで、ピン35の位置が縁部引出位置Bとなる。幹線15の分岐部分から分岐してピン35に挟持された支線23は、幹線15に対し角度θ1で傾斜して配置されるが、後述する幹線15と平行な折曲線41に対応する支線屈曲位置Pで屈曲した形状とされる。
そして、図8に示すように、片面自己粘着シート17の下半分が、折曲線21を境に上側へ折り返されて上下が半分となるように重ねられ、幹線15及び支線被覆部25が片面自己粘着シート17によって挟まれた状態で覆われる。この際、図7中の左方向から配索されて分岐される支線被覆部25bは、支線分岐開始位置Kで鈍角に屈曲された状態にくせ曲げされる。一方、図7中の右方向から配索されて分岐される支線被覆部25aは、支線分岐開始位置Kで鋭角に屈曲された状態にくせ曲げされるが、作業者が分岐部分を手指で保持すると、Uターン状折曲げ部26が、電線剛性による反発力によって隣接する幹線15を縁部引出位置Bの反対側へ押圧付勢する。
そして、縁部引出位置B近傍において、外部支線27の支線被覆部25側(図10(a)の左側)の片面自己粘着シート17に、固定用の粘着テープ31が巻き付けられる。即ち、図10(b)に示すように、幹線15及び支線被覆部25を覆う片面自己粘着シート17が、折り曲げられた状態で粘着テープ31により固定されることにより、ワイヤハーネス411は、支線被覆部25に対する固着力が高まり、支線分岐位置K及び縁部引出位置Bの寸法精度を更に高めることができる。
即ち、本第4実施形態に係るワイヤハーネス411は、車体パネルの取付部形状に応じて、幹線15から分岐されて片面自己粘着シート17から露出する外部支線27の引出し角度を任意に設定することができ、車体パネルへの配索作業性が向上する。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
15…幹線
17…片面自己粘着シート(片面粘着シート)
19…縁部
23…支線
25…支線被覆部
27…外部支線
Claims (4)
- 幹線と、
前記幹線を挟んで覆い前記幹線に沿う一対の縁部を重ね合わせて貼り合わされる片面粘着シートと、
前記幹線の途中から前記幹線に対して傾斜して分岐されると共に、前記片面粘着シートに挟まれて覆われて前記一対の縁部の間から引き出される支線と、を備え、
前記幹線及び前記支線の支線被覆部を覆って貼り合わされた前記片面粘着シートが、前記幹線と前記一対の縁部との間に位置して前記幹線と平行な折曲線に沿って、折り重ねるようにして折り曲げられた状態で固定されたことを特徴とするワイヤハーネス。 - 前記片面粘着シートに挟まれて覆われた前記支線の支線被覆部と前記幹線との成す角度が、前記一対の縁部の間から引き出されて前記片面粘着シートから露出した前記支線の外部支線と前記一対の縁部との成す角度よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載のワイヤハーネス。
- 前記幹線に対して鋭角に傾斜して分岐される前記支線被覆部が、前記幹線に添って支線分岐開始位置よりも前方に延びるUターン状折曲げ部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
- 前記支線の支線被覆部は、前記幹線から分岐する支線分岐開始位置から前記折曲線と交差する交差位置までは前記幹線に対して傾斜して延び、前記交差位置にて屈曲し、前記交差位置から前記一対の縁部までは前記幹線に対して垂直に延びたことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160739A JP6224945B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | ワイヤハーネス |
CN201480042281.5A CN105408964A (zh) | 2013-08-01 | 2014-07-29 | 线束 |
PCT/JP2014/069927 WO2015016213A1 (ja) | 2013-08-01 | 2014-07-29 | ワイヤハーネス |
US15/010,037 US20160144808A1 (en) | 2013-08-01 | 2016-01-29 | Wire harness |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013160739A JP6224945B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | ワイヤハーネス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015032434A JP2015032434A (ja) | 2015-02-16 |
JP6224945B2 true JP6224945B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52431745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013160739A Active JP6224945B2 (ja) | 2013-08-01 | 2013-08-01 | ワイヤハーネス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160144808A1 (ja) |
JP (1) | JP6224945B2 (ja) |
CN (1) | CN105408964A (ja) |
WO (1) | WO2015016213A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107848473B (zh) * | 2015-08-05 | 2020-12-11 | 矢崎总业株式会社 | 线束系统和线束 |
JP6943737B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-10-06 | 古河電気工業株式会社 | 電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネス |
JP6806735B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2021-01-06 | 矢崎総業株式会社 | 車両用回路体および車両用回路体の製造方法 |
JP7016836B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2022-02-07 | 矢崎総業株式会社 | 導電システム |
JP7184019B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2022-12-06 | 住友電装株式会社 | 配線部材 |
JP7424177B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2024-01-30 | 住友電装株式会社 | 配線部材 |
US11685322B2 (en) * | 2020-09-04 | 2023-06-27 | Caterpillar Inc. | Wiring harness assembly having 3-dimensional sleeve guide, and method of making same |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62149106U (ja) * | 1986-03-13 | 1987-09-21 | ||
JPH0670426U (ja) * | 1993-03-02 | 1994-09-30 | 住友電装株式会社 | 防水ワイヤハーネス |
US5688135A (en) * | 1996-09-26 | 1997-11-18 | The Whitaker Corporation | Case for a wire harness having color-coded cable routing lines on adhesive tape |
JPH1198643A (ja) * | 1997-09-24 | 1999-04-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの分岐部の保護構造 |
JPH11176243A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの分岐部構造 |
JPH11234871A (ja) * | 1998-02-16 | 1999-08-27 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの分岐部の構造 |
JP2003143731A (ja) * | 2001-11-01 | 2003-05-16 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | ワイヤハーネスの防水構造 |
JP4211982B2 (ja) * | 2003-12-19 | 2009-01-21 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス分岐部の製造方法 |
JP5061749B2 (ja) * | 2007-06-21 | 2012-10-31 | 住友電装株式会社 | スプライス部の止水方法および該スプライス部を有する自動車用ワイヤハーネスの配索構造 |
JP2009247070A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ワイヤーハーネス分岐保護シート |
JP5350323B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2013-11-27 | 矢崎総業株式会社 | 編組シールド部材、編組シールド部材の製造方法、及びワイヤハーネス |
JP5894386B2 (ja) * | 2011-01-13 | 2016-03-30 | 矢崎総業株式会社 | クランプ付ワイヤーハーネス |
-
2013
- 2013-08-01 JP JP2013160739A patent/JP6224945B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-29 WO PCT/JP2014/069927 patent/WO2015016213A1/ja active Application Filing
- 2014-07-29 CN CN201480042281.5A patent/CN105408964A/zh active Pending
-
2016
- 2016-01-29 US US15/010,037 patent/US20160144808A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160144808A1 (en) | 2016-05-26 |
WO2015016213A1 (ja) | 2015-02-05 |
JP2015032434A (ja) | 2015-02-16 |
CN105408964A (zh) | 2016-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224945B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
WO2013122224A1 (ja) | ワイヤハーネス用シート及びワイヤハーネス並びにワイヤハーネスの製造方法 | |
JP6042620B2 (ja) | ワイヤハーネスの製造方法 | |
JP5848968B2 (ja) | ワイヤハーネス用シート及びワイヤハーネス並びにワイヤハーネスの製造方法 | |
JP6389674B2 (ja) | クランプ及び該クランプを備えたワイヤハーネス | |
JP6224306B2 (ja) | ワイヤハーネス固定構造 | |
JP5824282B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
US9438020B2 (en) | Wiring module and method for assembling wiring module | |
EP3219554B1 (en) | Method for assembling wire harness, interference suppressing member, and wire harness assembly structure | |
JP7152230B2 (ja) | ワイヤーハーネスの梱包構造 | |
JP6599605B2 (ja) | ワイヤハーネス | |
JP6002401B2 (ja) | ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法 | |
JP6002402B2 (ja) | ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法 | |
WO2020059694A1 (ja) | 配線部材 | |
CN113874964B (zh) | 配线构件 | |
JP2011205790A (ja) | 分岐部保護シート及び分岐部保護方法 | |
JP6233195B2 (ja) | 保護部材付電線モジュール | |
JP5915584B2 (ja) | ワイヤハーネス分岐部の保護シートおよびワイヤハーネス | |
JP5820119B2 (ja) | 外装シート付ワイヤーハーネスの組立方法 | |
JP2019114364A (ja) | 結束具、ワイヤーハーネスおよびその製造方法 | |
JP6996639B2 (ja) | 配線部材及び配線部材の製造方法 | |
JP2016165166A (ja) | 保護部材付電線の配設構造及び保護部材付電線 | |
WO2020241625A1 (ja) | 配線部材 | |
WO2020136789A1 (ja) | 配線部材 | |
JP6475438B2 (ja) | ワイヤハーネス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171006 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224945 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |