[go: up one dir, main page]

JP6222347B2 - リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6222347B2
JP6222347B2 JP2016511432A JP2016511432A JP6222347B2 JP 6222347 B2 JP6222347 B2 JP 6222347B2 JP 2016511432 A JP2016511432 A JP 2016511432A JP 2016511432 A JP2016511432 A JP 2016511432A JP 6222347 B2 JP6222347 B2 JP 6222347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016511432A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015151606A1 (ja
Inventor
章 軍司
章 軍司
翔 古月
翔 古月
心 高橋
高橋  心
崇 中林
崇 中林
秀一 高野
秀一 高野
所 久人
久人 所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2015151606A1 publication Critical patent/JPWO2015151606A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6222347B2 publication Critical patent/JP6222347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Complex oxides containing manganese and at least one other metal element
    • C01G45/1221Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof
    • C01G45/1228Manganates or manganites with trivalent manganese, tetravalent manganese or mixtures thereof of the type (MnO2)-, e.g. LiMnO2 or Li(MxMn1-x)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Complex oxides containing nickel and at least one other metal element
    • C01G53/42Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Complex oxides containing nickel and at least one other metal element containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type (MnO2)n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2 or Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0433Molding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオンの吸蔵放出が行われるリチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池に関する。
近年、地球温暖化の防止や化石燃料の枯渇への懸念から、走行に必要となるエネルギーが少ない電気自動車や、太陽光や風力等の自然エネルギーを利用した発電システムに期待が集まっている。しかしながら、これらの技術には次の技術的課題があり、普及が進んでいない。
電気自動車の課題は、駆動用電池のエネルギー密度が低く、一充電での走行距離が短いことである。一方、自然エネルギーを利用した発電システムの課題は発電量の変動が大きく、出力の平準化のために大容量の電池が必要となり、高コストとなる点である。何れの技術においても安価で高エネルギー密度をもつ二次電池が求められている。
リチウムイオン二次電池はニッケル水素電池や鉛電池等の二次電池に比べて重量当たりのエネルギー密度が高いため、電気自動車や電力貯蔵システムへの応用が期待されている。ただし、電気自動車や電力貯蔵システムの要請に応えるためには、さらなる高エネルギー密度化が必要である。電池の高エネルギー化のためには正極および負極のエネルギー密度を高める必要がある。
正極活物質としては、層状構造を持ち、組成式LiMOで表記される材料(層状化合物系正極活物質)が広く使用されている。Mが少なくともNiまたはCoを含む金属元素である層状化合物はレート特性に優れ、その理論容量は、Mの組成により異なるもののおおよそ270〜280Ah/kgである。しかし、実用的には、140〜180Ah/kg程度しか可逆的に利用できない。これは、充電電位をリチウム金属に対する正極電位(以後電位はすべてリチウム金属に対する電位を表記)で4.3〜4.45V程度より上げられないためである。より高い電位まで充電すれば、より高い容量を利用することができる。しかし、高電位まで充電すると、電解液分解が進んだり、結晶構造が崩壊したりすることで、サイクルとともに正極容量が低下する。この課題を改善するために、これまでに表面処理技術が検討されてきた。
特許文献1では、コバルト系リチウム複合酸化物表面に、剪断力を加えて乾式混合することにより、ニッケルコバルトマンガン酸リチウムを被覆させた正極活物質を得る工程を備えた正極の製造方法が開示されている。これによりコバルト系リチウム複合酸化物の高電位での安定性を改善している。
また、Li1+x 1−x(x>0.1、MはMnとNiを含みMn>Ni)であらわされ、層状構造をもつLi過剰材は、4.5V以上の電位で充電することで250Ah/kg以上の高容量が得られることが知られている(特許文献2等)。
特開2008−198465号公報 WO2011/021686号公報
特許文献1に開示されている正極材料は、コバルト系リチウム複合酸化物を、組成式LiMOで表記されるリチウム遷移金属酸化物で被覆している。被覆層にMn含有量の少ないリチウム遷移金属酸化物を用いているため、4.5Vを超えるような高電位においては被覆層自体が劣化する。また、特許文献1では、コアのコバルト系リチウム複合酸化物と表面の被覆層の間に粒界ができ、イオン拡散を阻害し、レート特性が悪化する。
また、特許文献2等で報告されている層状構造をもつLi過剰材は、組成式LiMOで表記されるリチウム遷移金属酸化物に比べ、反応電位が低く、また、レート特性が低い。
本発明の目的は、層状化合物を高電位で使用した際のサイクル特性と高エネルギー密度および高レート特性を両立したリチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法、および、それを使用したリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質は、リチウム金属複合酸化物よりなるコア部と、コア部と組成の異なるリチウム金属複合酸化物よりなり、コア部の表面に設けられた表層部とを備える粒子を含み、コア部と表層部とがともに層状構造を備え、表層部が、Ni、MnおよびLiを含み、表面のNi/Mnモル比が1よりも小さい、好ましくは0.95よりも小さいことを特徴とする。当該粒子を一次粒子とし、これらの一次粒子が複数凝集結合した二次粒子としてもよく、少なくとも二次粒子の表層部に含まれる粒子が上記の粒子であることが好ましい。
また、前記目的を達成するため、本発明のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法は、組成式Li1+xMO2+β(Mは少なくともNiとCoのいずれかを含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1)で表わされるコア材粒子と、コア材粒子より微粒であって、Ni、MnおよびLiを含み、Ni/Mnモル比が1よりも小さい表面材粒子とを混合して混合物を得る混合工程と、その混合物を加熱する加熱工程を備えることを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明のリチウムイオン二次電池は、上記正極活物質を備えることを特徴とする。
本明細書は本願の優先権の基礎である日本国特許出願2014-073699号の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本発明によれば、サイクル特性と高エネルギー密度および高レート特性を両立したリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
前記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例の正極活物質の概略図である。 層状化合物の充電時の結晶構造崩壊メカニズム説明図である。 Li過剰材の充電時の結晶安定化メカニズム説明図である。 Li過剰材で被覆された層状化合物の結晶構造の模式図である。 実施例の正極活物質の概略図である。 実施例の正極活物質を用いたリチウムイオン電池を使用したのりものを示す図である。 実施例の正極活物質を用いたリチウムイオン電池を使用した電力貯蔵システムを示す図である。 実施例の正極活物質のTEM像である。
以下、本発明についてさらに詳細を説明する。なお、これらは例示であり、本発明は以下に例示する実施形態に限定されない。
リチウムイオン二次電池は、円筒形、偏平型、角型、コイン型、ボタン型、シート型等、何れの形状のリチウムイオン二次電池でもよく、従来と同様の基本構成を採用することができる。例えば、正極と、負極と、正極と負極との間に挟みこまれ、有機電解質に含浸されたセパレータとを有する構成とすることができる。なお、セパレータは、正極と負極とを隔て短絡を防止し、リチウムイオン(Li)が通過するイオン伝導性を有している。さらに、正極は、正極活物質、導電材、バインダ、集電体などから構成される。
1.正極活物質一次粒子
正極活物質一次粒子は、コア部と、コア部の表面に設けられた表層部とを備える粒子であり、表面と内部の組成が異なり、表面と内部がともに層状構造であり、表面がNi、MnおよびLiを含み、少なくとも最表面の組成においてNi/Mnモル比が1よりも小さい(NiがMnよりも少ない)。コア部は、層状構造を備えるリチウム金属複合酸化物よりなり、表層部は、層状構造を備え、Ni、MnおよびLiを含み、コア部と組成の異なるリチウム金属複合酸化物よりなる。
本願明細書において、層状構造とは結晶構造が層状であることを意味する。結晶構造は、例えば透過型電子顕微鏡写真(TEM像)によって確認することができる。
正極活物質一次粒子の概略図を図1(A)に示す。正極活物質一次粒子は、コア部の層状化合物1の表面が表面材2で被覆されている。表面材は、層状構造を有し、Ni、Mnを含み、かつNi/Mnモル比が1よりも小さい材料である。さらに好ましくは、他の金属元素の合計モル比率に対するLiのモル比率が1よりも大きい。表面材が、1よりも小さいNi/Mnモル比を有し、かつ、他の金属元素の合計モル比率に対するLiのモル比率が1よりも大きいと、表面の触媒活性を抑え、電解液の分解を抑制することができる。さらに、安定なこの表面材が層状化合物の表面での酸素放出を抑え、結晶構造崩壊を抑制することができる。なお、充電時には、表面材からもLiが脱離するので、充電後には必ずしも他の金属元素の合計モル比率に対するLiのモル比率が1よりも大きい組成とはならない。
正極活物質一次粒子は、コア部と表層部が固溶し、表面からコア部にかけて層状の結晶構造が連続している(結晶構造として一体となっている)ことが望ましい。なお、本願明細書において、固溶とは、異なる組成よりなる化合物が互いに成分拡散し、連続した一体の結晶構造を構成することを指す。
正極活物質一次粒子は、また、表層部とコア部の界面領域において、表面材2’がコア部の層状化合物1’の表面に固溶していることが望ましい(図1(B))。さらに、表層部とコア部の結晶構造が連続している(結晶構造として一体となっている)ことが望ましい。これにより、Liイオンの拡散を阻害せず、また、層状化合物表面からの酸素放出抑制効果が高まる。表面からコア部にかけて層状の結晶構造が連続していることは、例えば透過型電子顕微鏡写真(TEM像)によって確認することができる。
正極活物質一次粒子の表面のNi/Mnモル比は1よりも小さく、好ましくは0.95よりも小さい。Ni/Mnモル比が1よりも小さいことによって、高電位における電解液の分解が起こりにくく、かつ、高電位での充電でも結晶構造崩壊が起こりにくいため、正極活物質のコア部の層状化合物を高電位まで充電した際のサイクル特性が向上する。さらに、正極活物質の表面材がLi過剰材である場合、Li過剰材は活物質として機能できるため、容量やレート特性を低下させず、サイクル特性との両立が可能となる。
正極活物質一次粒子の表層部のNi、MnおよびLiのモル比率は、求められる特性に応じて選択することができる。正極活物質一次粒子の表面のNi、MnおよびLiのモル比率は、例えば、Ni:Mn:Li=0〜45:30〜80:105〜133、好ましくはNi:Mn:Li=1〜45:35〜75:105〜133である。
正極活物質一次粒子の表層部は、Ni、MnおよびLiに加えて、物性調整等の目的でさらに別の元素を含むこともできる。別の元素としては、特に限定されずにCo、Al、V、Fe、Mo、Zr、Ti、W、Cr、Mg、Nb、Cu、Zn、Sn、Si、P、Fなどの種々の元素を挙げることができるが、好ましくはCoである。これらの元素Aを2種以上含んでいてもよい。
正極活物質一次粒子の表層部がNi、MnおよびLiに加えてCoを含む場合、表面のNi、CoおよびMnのモル比率は、例えば、Ni:Co:Mn=0〜45:0〜30:30〜80、好ましくはNi:Co:Mn=5〜45:1〜30:40〜75、特に好ましくはNi:Co:Mn=15〜40:1〜15:50〜70である。
正極活物質一次粒子の表層部は、好ましくは組成式Li1+aNiMn2+α(AはLi、Ni、Mn以外の元素であり、0.05≦a<0.33、0<b<0.45、0.30≦c<0.75、b/c<1、0≦d<0.3、a+b+c+d=1、−0.1<α<0.1であり、αはLiモル比率及び金属元素の種類、価数等により適宜変化する値である)で表記でき、Ni、Mn、元素Aの合計モル比率に対するLiのモル比率が1よりも大きい、いわゆる「Li過剰材」よりなる。
Niの割合(b)は、内部のコア材より成分が拡散するために増加しがちであるが、表層部のMnモル比率を維持し、寿命向上させるためには少ない方が好ましい。表層部の構造を維持するには、CoとNiの合計量が0.2程度で十分である。Mnの割合(c)は、過剰量のLiを表面に維持し、高電位での安定性向上に寄与するため多い方が好ましいが、多すぎると活性が低下するため好ましくない。その他の元素Aの割合(d)は、Ni、Mnの量を確保し、その他の物性を調整可能な量を適宜選択できる。特に、AがCoを含む場合にはdが0以上0.3未満、その他の元素の場合には0〜0.1程度であることが好ましい。Liのモル比は、その他の元素(Ni、Mn、A)の合計を1とすると、1.1以上となる。
固溶層を含む表層部は、コア部の層状化合物の表面に対して薄く、均一に配置されていることが望ましい。表層部の厚さとしては、120nm以下が望ましく、50nm以下であることがさらに望ましい。また、正極活物質において、コア部の層状化合物の粒径に対する表層部の厚さは0.1以下であることが望ましい。
正極活物質一次粒子のコア部の層状化合物は、リチウムイオンの吸蔵放出が可能な層状構造を有するものであれば特に限定されずに様々な組成の材料を使用できる。層状化合物はレート特性に優れ、いずれの場合であっても、上述の表層部を設けることにより、コア部の層状化合物のリチウムイオンの吸蔵放出を阻害せずに結晶構造崩壊を抑制可能であるため、レート特性を維持しながらサイクル特性を改善することが可能である。
正極活物質一次粒子のコア部の層状化合物は、好ましくは組成式Li1+xMO2+β(Mは少なくともNiまたはCoのいずれか一方を含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1である)で表記できる。LiMOの六方晶の結晶構造を備えるものであることが好ましい。
前記の組成式の金属元素Mとしては、特に限定されずに、Ni、Mn、Co、Al、V、Fe、Mo、Zr、Ti、W、Cr、Mg、Nb、Cu、Zn、などの種々の金属元素を挙げることができるが、容量、抵抗の観点から、Ni、MnおよびCoが好ましい。正極物質一次粒子のコア部の層状化合物は、これらの金属元素Mを2種以上含むこともできる。一つの実施形態において、金属元素Mは、少なくともNiとCoのいずれかを含む。また、本発明の一つの実施形態において、金属元素MはNiとMnを含む。本発明の正極活物質のコア部の層状化合物がNiとMnを含む場合、コア部のNi/Mnモル比は、好ましくは1以上である。
本発明の正極活物質のコア部に含まれる金属元素MがCoである場合、好ましくは、正極活物質の表層部におけるCoモル比は正極活物質のコア部よりも小さい。
正極活物質一次粒子のコア部の組成は、例えば、Li1+xNiCoMn、Li1+xCoO、Li1+xNiCoAl(−0.05<x<0.1、p>r、p>0、q≧0、r≧0、s≧0)といった組成式で表記することができる。なお、充電後では、Liが脱離するので0.1<1+x<1.1となる。
前記の通り、正極活物質一次粒子は、表層部とコア部の界面領域において、表面材がコア部の層状化合物の表面に固溶していることが望ましい。正極活物質一次粒子は、好ましくは、表面材がコア部の層状化合物の表面に固溶している層において、金属元素のモル比が、正極活物質の表層部側からコア部側にかけて、又はコア部側から表層部側にかけて連続的に変化している。これによって、組成の違いにともなう結晶格子定数の差や充放電に伴う膨張収縮の差を緩和できる。表層部とコア部の界面領域のこの固溶層の厚さは、コア部の層状化合物および表層部の組成によって異なるが、例えば、5〜120nm、好ましくは10〜50nmである。
正極活物質の表層部とコア部の界面領域において、金属元素のモル比が、正極活物質の表層部側からコア部側にかけて、又はコア部側から表層部側にかけて連続的に変化しているとは、正極活物質の表層部とコア部の界面領域の前記の固溶層において、金属元素のモル比が、この層の表層部側からコア部側にかけて、又はコア部側から表層部側にかけて連続的に減少または増加していることを意味する。金属元素のモル比の連続的な減少または増加は、ほぼ直線状の傾きをもつような減少または増加、および2段以上の階段状となって段階的に減少または増加する場合のいずれでもよい。金属元素のモル比が連続的に変化していることは、例えば、正極活物質の表層部からコア部側にかけての、又はコア部側から表層部側にかけての金属元素のモル比をTEM−EDXによって測定することで確認することができる。
一つの実施形態において、正極活物質一次粒子は、表層部とコア部の界面領域(以下、界面領域とも記載する)において、Mnモル比が、正極活物質一次粒子の表層部側からコア部側にかけて連続的に変化している。正極活物質一次粒子において、Mnモル比は、界面領域において、正極活物質一次粒子の表層部側からコア部側にかけて減少していく。Mnモル比は、界面領域において、正極活物質一次粒子の表層部側からコア部にかけて、例えば、厚さ方向の変化(nm)に対する金属元素のモル比の変化(%)の値(金属元素のモル比の変化(%)/厚さ方向の変化(nm))が1〜20%で減少していく。
一つの実施形態において、正極活物質一次粒子は、表層部とコア部の界面領域において、Niモル比が、正極活物質一次粒子の表層部側からコア部側にかけて連続的に変化している。正極活物質一次粒子において、Niモル比は、界面領域において、正極活物質の表層部側からコア部側にかけて増加していく。Niモル比は、界面領域において、正極活物質一次粒子の表層部側からコア部側にかけて、例えば、厚さ方向の変化(nm)に対する金属元素のモル比の変化(%)の値が1〜20%で増加していく。
一つの実施形態において、正極活物質一次粒子は、正極活物質の表層部とコア部の界面領域において、Coモル比が、正極活物質のコア部側から表層部側にかけて連続的に変化している。正極活物質において、Coモル比は、界面領域において、正極活物質のコア部側から表層部側にかけて減少していく。Coモル比は、界面領域において、正極活物質のコア部側から表層部側にかけて、例えば、厚さ方向の変化(nm)に対する金属元素のモル比の変化(%)の値が0.5〜10%で減少していく。
一つの実施形態において、正極活物質一次粒子は、Ni/Mnモル比が、正極活物質の表層部とコア部の界面領域において、正極活物質の表層部側からコア部側にかけて連続的に変化している。正極活物質において、Ni/Mnモル比は、界面領域において、正極活物質の表層部側からコア部側にかけて増加していく。Ni/Mnモル比は、界面領域において、正極活物質の表層部側からコア部側にかけて、例えば、厚さ方向の変化(nm)に対する金属元素のモル比の変化の値が0.01〜0.25で増加していく。
正極活物質は、好ましくは、前記正極活物質の表層部におけるLiモル比が前記正極活物質のコア部よりも大きい。
一つの実施形態において、正極活物質は、正極活物質の表層部とコア部の界面領域において、Liモル比が、正極活物質のコア部側から表層部側にかけて連続的に変化している。正極活物質において、Liモル比は、界面領域において、正極活物質のコア部側から表層部側にかけて増加していく。Liモル比は、界面領域において、正極活物質のコア部側から表層部側にかけて、例えば、厚さ方向の変化(nm)に対する金属元素のモル比の変化(%)の値が0.001〜0.01で増加していく。
正極活物質一次粒子の平均粒径は、例えば、0.1μm〜20μm、好ましくは0.5μm〜15μmである。粒径は走査型電子顕微鏡や透過型電子顕微鏡で観察したり、レーザー回折散乱式粒度分布計で測定することができる。
また、正極活物質をさらにAl、SiO、MgO、TiO、SnO、B、Fe、ZrO、AlF、炭素材料など電気化学的に不活性な材料で被覆してもよい。その場合、本願明細書における「表面」は、正極活物質の最表面ではなく、電気化学的に不活性な被覆材の下の表面を意味する。
表面材がNi/Mn<1であるLi過剰材である場合に、高サイクル特性が得られる原理について以下に説明する。なお、未解明な部分もあるため、推定が含まれており、以下に説明する原理に間違いがあった場合にも、本発明の効力を棄損するものではない。
NiやCoを含む層状化合物は、NiやCoといった触媒活性が高い金属元素を主成分とするため、高電位における電解液の分解を促進する。また、図2(A)に示すように、放電状態では遷移金属M、リチウム及び酸素が層状構造を形成して安定な結晶構造を構成するが、図2(B)に示すように高電位まで充電すると、結晶内のLi層の多くが空孔となることで、結晶構造が不安定化し、NiやCoが安定な2または3価の酸化物へ変化する。その反応の概略を式1、2に示す:
(式1) LiM(III)⇒Li+M(IV)+e(充電反応)
(式2) M(IV)⇒M(III)1.5+0.25O
⇒M(II)O+0.5O(分解反応)
なお、式2の反応では酸素を放出する必要があるため、反応は主に活物質表面で起こる。
また、層状化合物では、Ni<Mnの組成において安定に合成することは困難で、スピネル構造へ転移しやすい。しかし、Liが過剰な条件では、LiMnOと同様な遷移金属層にLiを含む結晶構造となり、安定化する。このような結晶構造を持つものがNi/Mn<1であるLi過剰材である。
Ni/Mn<1であるLi過剰材は、触媒活性がNiやCoと比べ低いMnを主成分とするため、高電位における電解液の分解が起こりにくい。さらに図3−1(A)に示すようにこのLi過剰材では、遷移金属層にもLiが含まれる。図3−1(B)に示すように、充電時にリチウム層からリチウムが放出された後、高電位充電時に、この遷移金属層のLiがLi層へ移動するため、結晶構造が不安定化しにくく、分解しづらい。
そこで、図3−2に示す通り、層状化合物1の表面側に表面材2としてLi過剰材が被覆されたものとすることで、4.5V以上の高電位における正極活物質表面での電解液の分解や、正極活物質の劣化を抑制できる。また、層状化合物と表面材のいずれも層状構造を備えることから、Li層、遷移金属層、酸素層が一体となった連続の結晶構造を形成することが可能である。
表層部の厚さは、高充電時の劣化を抑制できるに十分な最表面の組成を維持する厚さを有することが好ましい。一方、表層部が厚すぎると、容量、出力が低下するなどの電池特性の低下が生じる場合があるため、表層部の厚さは120nm以下とすることが好ましい。なお、後述の固溶層を形成する場合には、上記表層部の厚さに固溶層も含まれる。
上述の通り、Liモル比はコア部と表層部で異なる。Li量の差や、金属の成分比が大きく異なる場合には、組成の違いに伴う結晶格子定数の差や充放電に伴う膨張収縮の差により、界面領域に応力が発生する可能性があるため、界面領域を固溶させ、成分が連続的に変化する状態とすることが好ましい。固溶させる範囲は、上記の応力緩和が可能な程度であればよく、また、固溶させる範囲を広くするためには、表層部を構成する表面材の量が多くなり、コア部を構成する層状化合物側の組成変化が生じる領域も広くなる。従って、結晶の層間距離や、金属元素の大きさを考慮すると、固溶層の厚さは120nm以下で十分である。
2.正極活物質一次粒子の製造方法
正極活物質は、コア材粒子と、コア材粒子より微粒である表面材とを混合して混合物を得る混合工程と、得られた混合物を加熱する加熱工程とを含む方法により製造することができる。コア材粒子と表面材粒子とを混合することにより、コア材粒子の表面に表面材が付着した混合物が得られる。
正極活物質に用いられるコア材としては、前記の正極活物質の層状化合物を使用することができる。
コア材は、好ましくは組成式Li1+xMO2+β(Mは少なくともNiとCoのいずれかを含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1である)で表記できる。なお、βはLi比率及び金属元素Mの種類と割合により適宜変化する。金属元素Mについては、少なくともNiとCoのいずれかを含む。コア材は、例えば、組成式Li1+xNiCoMn、Li1+xCoO、Li1+xNiCoAl(−0.05<x<0.1、p>r、p>0、q≧0、r≧0、s≧0)といった組成式で表記することができる。
正極活物質に用いられる表面材は、前記の正極活物質の表層部を構成することができる限り、特に限定されない。前記の通り、正極活物質一次粒子は表層部とコア部の界面領域において、表面材がコア材の層状化合物に固溶している。固溶する範囲が広くなり、表面材全体の最表面まで固溶すると、使用する表面材の組成と、得られる正極活物質の表面の組成とは異なる。
表面材としては、Li過剰材を用いてもよいし、その原料化合物を混合したものを用いてもよい。好ましくは、特に限定されずに前記の正極活物質の表層部について記載したものを使用することができる。表面材は、好ましくは、組成式Li1+aNiMn2+α(AはNi、Mn、Li以外の元素であり、0.05≦a<0.33、0<b<0.40、0.35≦c<0.80、b/c<1、0≦d<0.3、a+b+c+d=1、−0.1<α<0.1である)で表記できる。
熱処理によってコア材から表面材へ元素が拡散するため、熱処理後の表層部の組成は、表面材の組成からコア材の組成へ近づく。そのため、望みの表層部組成を得るため、適した表面材組成を選択することができる。また、表面材として、前記のもの以外にも、コア材よりもLi及びMnのモル比率が高いものを適用でき、例えば、LiおよびMnを含み、Niを含まない組成式Li1+xMn1−x2+β(0.25<x<0.4、−0.1<β<0.1である)の材料を使用でき、望ましくはLiMnO(Li1.33Mn0.67)である。ただし、LiMnOは電子伝導性が低く、抵抗になりやすいため、熱処理後には、LiMnOとして残存せず、その他の金属元素を含み層状構造を有するLi過剰材の状態が望ましい。
コア材と表面材との重量比は、特に限定されずに例えば、99:1〜85:15であり、容量や抵抗の観点からは表面材は少ない方がよく、電解液との反応抑制の観点からは十分な表面材が必要であり、好ましくは98:2〜93:7である。
コア材と表面材との混合工程は、例えば、乳鉢および乳棒、ボールミル、ジェットミル、ロッドミル、または高剪断ブレンダーによって行うことができる。
コア材粒子と表面材粒子の混合物を加熱処理する加熱工程は、表面材粒子がコア材粒子の表面に固溶する条件であれば特に限定されずに、使用するコア材粒子に応じて加熱条件を選択することができる。加熱処理について、固溶して結晶構造が一体化し、かつ、拡散距離を一定距離以内にとどめるために、加熱処理温度としては、例えば、600℃以上であり、600〜1050℃が望ましく、750〜950℃がさらに望ましい。
また、加熱処理温度は、コア材粒子の製造時の熱処理温度(合成温度)以下の温度であることが望ましい。合成温度よりも高温で加熱処理をすると、成分拡散が進みすぎ、表層部の組成がコア部の組成に近づく。また、加熱処理時間は、使用するコア材、表面材および熱処理温度に応じて適宜選択することができるが、30分〜6時間が望ましい。
前記の方法で製造された正極活物質は、前述の好ましい効果を奏する。
好ましい一つの実施形態において、正極活物質は、層状構造で、組成式Li1+xMO2+βで表記でき、Mは少なくともNiとCoのいずれかを含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1であるコア材の表面に、層状構造で、Ni、MnおよびLiを含み、Ni/Mnモル比が1よりも小さい表面材を接触させ、加熱処理により固溶させる工程により製造することができる。
前記の好ましい一つの実施形態において、好ましくは、表面材は、組成式Li1+aNiMn2+αで表記でき、AはLi、Ni、Mn以外の元素であり、0.05≦a<0.33、0<b<0.40、0.35≦c<0.80、b/c<1、0≦d<0.3、a+b+c+d=1、−0.1<α<0.1である。
3.二次粒子よりなる正極活物質
正極活物質は、また、取り扱いを容易にするため、複数の前記の一次粒子を凝集・結合させた二次粒子とすることができる。なお、二次粒子は、粒子内の粒界が存在することより、粒子内に粒界のない一次粒子と区別される。
図3−3は、二次粒子で構成された正極活物質の断面図を示す。上述の一次粒子が複数凝集結合した二次粒子を形成している。二次粒子を正極活物質として使用することで、正極のエネルギー密度向上等にも寄与する。
二次粒子よりなる正極活物質は、図3−3(A)に示す通り、二次粒子全体に含まれる一次粒子について、コア部の層状化合物1の表面が表面材2で被覆されているものとしてもよいし、図3−3(B)に示す通り、少なくとも二次粒子の表面近傍(外側)に配置された一次粒子が、層状化合物1の表面が表面材2で被覆されているものとし、中央部は層状化合物1の粒子をそのままの状態としてもよい。図3−3(A)のように、二次粒子内部まで表面材で被覆された粒子を使用すると、サイクル特性の低下がさらに抑制され、長期の寿命を達成可能である。また、図3−3(B)のように、表面近傍の粒子のみに被覆された粒子を使用した場合であっても、サイクル特性向上の効果が得られるほか、レート特性に優れた正極活物質を提供できる。
一次粒子の粒径は、前述の一次粒子よりなる正極活物質と同様に、層状化合物の組成等や製造条件により調整でき、通常、数100nm〜20μm程度、例えば、数μm〜20μm程度である。例えば、NiとMnを主成分とする層状化合物粒子は〜3μm程度、Coを主成分とする層状化合物粒子は粒径が大きくなりがちであり、15〜20μm程度とできる。二次粒子の粒径は、一次粒子の粒径にもよるが3〜50μm程度とすることが好ましい。二次粒子の表面近傍に配置された一次粒子のみに表層部を設ける場合、二次粒径の5〜15%の深さまでの一次粒子に表層部が設けられていることが好ましい。
二次粒子を形成する各一次粒子が、前記の製造方法で得られた正極活物質であることが望ましい。
4.二次粒子の製造方法
また、前記の二次粒子の製造方法について説明する。二次粒子は、前記の製造方法で得られた一次粒子を凝集・結合させて二次粒子化することによって製造することができる。
一次粒子の二次粒子化は、例えば、一次粒子のスラリーを噴霧乾燥後、熱処理することによって行うことができる。コア材と表面材を混合したスラリーを噴霧乾燥後、熱処理することで、コア材と表面材の熱処理と同時に二次粒子化してもよい。
また、コア材粒子が凝集した二次粒子を用意し、二次粒子と表面材とを混合した後に熱処理することも可能である。二次粒子の外側ほど表面材と多く接触するため、二次粒子の外側ほど表層部が厚く、内側の表層部は薄いか存在しない二次粒子とすることができる。
5.負極
リチウムイオン二次電池に使用する負極は、放電電位が低いことが好ましく、負極には、リチウム金属、低い放電電位をもつ炭素、重量比容量が大きいSi、Snおよびその合金や酸化物、安全性が高いチタン酸リチウム(LiTi12)等の種々の材料を使用することができる。
6.セパレータ
リチウムイオン二次電池に使用するセパレータには、イオン伝導性および絶縁性を有し、かつ、電解液に溶解しない材料を使用でき、PEやPP製の多孔体、不織布等が使用できる。有機電解液としては、LiPFやLiBF等のLi塩をEC、PCなどの環状カーボネートやDMC、EMC、DECなど鎖状カーボネートに溶解させたものを使用できる。
7.リチウムイオン二次電池およびその利用
前記の正極活物質を用いた正極を有するリチウムイオン二次電池について説明する。なお、本発明の効果は、電池を高電圧まで充電した場合において顕著となるものの、高電圧に限る必要はなく、任意の充電電圧を選択することができる。
上述の正極活物質を用いた正極を有するリチウムイオン二次電池は、電池モジュールに使用することができ、エンジンとモータとで走行するハイブリッド鉄道、電池をエネルギー源としてモータで走行する電気自動車、ハイブリッド自動車、外部から電池に充電できるプラグインハイブリッド自動車、水素と酸素の化学反応から電力を取り出す燃料電池自動車等の種々の乗り物の電源に適用できる。
代表例として電気自動車(乗り物)の駆動システムの概略平面図を図4に示す。
電池モジュール16から、図示しないバッテリコントローラ、モータコントローラ等を介して、モータ17に電力が供給され、電気自動車30が駆動される。また、減速時にモータ17により回生された電力が、バッテリコントローラを介して、電池モジュール16に貯蔵される。
図4より、正極活物質を用いた正極を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュール16を適用することにより、電池モジュールのエネルギー密度と出力密度が向上し、電気自動車(乗り物)30のシステムの走行距離が長くなり、出力も向上する。
なお、乗り物としては、例示したもの以外にフォークリフト、工場等の構内搬送車、電動車椅子、各種衛星、ロケット、潜水艦等に幅広く適用可能であり、バッテリ(電池)を有する乗り物であれば、限定されず適用可能である。
また、正極活物質を用いた正極を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュールは、太陽の光エネルギーを電力に変換する太陽電池18や、風力によって発電する風力発電等の自然エネルギーを利用した発電システム(電力貯蔵システム)Sの電力貯蔵用電源に適用できる。その概略を図5に示す。
太陽電池18や風力発電装置19等の自然エネルギーを利用した発電では発電量が不安定であるため、安定な電力供給のためには、電力系統20の側の負荷に合わせて電力貯蔵用電源から電力を充放電する必要がある。
この電力貯蔵用電源に正極活物質を用いた正極を有するリチウムイオン二次電池を1つ以上用いた電池モジュール16を適用することにより、少ない電池で必要な容量、出力を得ることができ、発電システム(電力貯蔵システム)Sのコストが低減する。
なお、電力貯蔵システムとして、太陽電池18や風力発電装置19を用いた発電システムを例示したが、これに限定されず、その他の発電装置を用いた電力貯蔵システムにも、幅広く適用可能である。
(実施例1)
以下に、本発明を詳細に説明するための一形態として実施例を示す。但し、本発明の技術的範囲はこれら実施例に限定されるものではない。
(層状化合物NCM523の合成)
本明細書において、NCM523とは、組成式Li1+xNi0.5Co0.2Mn0.32+β(−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1)で表わされる層状化合物を意味する。
炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸マンガンをLi:Ni:Co:Mn=1.03:0.5:0.2:0.3のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を空気雰囲気において950℃で12時間焼成し、層状活物質Li1.03Ni0.5Co0.2Mn0.3を合成した。得られた層状活物質の平均粒径(走査型電子顕微鏡にて測定)は1μmであった。
(Li過剰材Li1.2Ni0.2Mn0.6の合成)
炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸マンガンをLi:Ni:Mn=1.2:0.2:0.6のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を空気雰囲気において700℃で12時間焼成し、Li過剰材Li1.2Ni0.2Mn0.6を合成した。得られたLi過剰材の平均粒径は50nmであった。
(層状化合物へのLi過剰材の表面固溶処理)
合成した層状化合物とLi過剰材の重量比が95:5になるように秤量し、遊星ボールミルで混合した。得られた混合粉を空気雰囲気において900℃で1時間焼成し、層状化合物表面にLi過剰材が固溶した活物質を合成した。通常、Li過剰材を900℃で加熱すると、LiMnOに起因するピークが現れるが、合成した活物質をX線回折分析した結果、層状化合物のピークのみ検出され、Li過剰材特有のLiMnOに起因したピークは検出されず、層状化合物とLi過剰材が一体化したことが確認できた。
(表面濃度の測定)
合成した活物質を薄片化し、TEM−EDXで活物質断面の組成を分析した。結果を表1に示す。
Figure 0006222347
表1より、活物質の表面の原子比は、Li過剰材と層状化合物とが固溶したため、Li過剰材の組成(Ni:Co:Mn=25:0:75)を維持してはおらず、Ni:Co:Mn=32:12:56であった。しかし、Ni<Mnであった。そして、表面から約20nm程度の範囲では、表面から離れるほど遷移金属元素中のNi、Co原子比が増加し、Mn原子比が減少した。そして、表面から20nm以上の深さにおいて、Ni:Co:Mn=48〜52:19〜21:27〜32と合成した層状化合物NCM523の組成とほぼ同じ組成であった。従って、表面から約20nmの範囲が表層部であって、その全領域において固溶層となっていることが分かる。また、Mn、Ni、Coの組成はそれぞれ表面から内部の方向に連続的に変化するとともに、表面のNi/Mn原子比が1よりも小さい。また、図6に正極活物質のTEM像を示す。図6に示すように、活物質の表面から組成が一定となる20nm以上の深さの領域にかけて、乱れのない層状の干渉縞が観察され、結晶構造が連続していた。
活物質の表面のLi濃度は、電子エネルギー損失分光(EELS)、高エネルギーのX線光電子分光(XPS)、オージェ電子分光等により分析できる。原子比には一部バラつきが見られるが、表層部のLiが内部に比して多く、Mnの比率とともに増減した。
(実施例2)
実施例2は層状化合物としてLiCoOを使用した他は実施例1と同様にした。LiCoOの合成過程を以下に示す。炭酸リチウム、炭酸コバルトをLi:Co=1:1のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を空気雰囲気において950℃で12時間焼成し、LiCoOを合成した。
合成した活物質をX線回折分析した結果、層状化合物のピークのみ検出され、Li過剰材特有のLiMnOに起因したピークは検出されず、層状化合物とLi過剰材が一体化したことが確認できた。表層部のNi/Mnモル比は0.40であった。
(実施例3)
(層状化合物NCM811材の合成)
本明細書において、NCM811とは、組成式Li1+xNi0.8Co0.1Mn0.12+β(−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1)で表わされる層状化合物を意味する。
炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸マンガンをLi:Ni:Co:Mn=1.03:0.8:0.1:0.1のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を酸素雰囲気において880℃で12時間焼成し、層状活物質Li1.03Ni0.8Co0.1Mn0.1を合成した。
(Li過剰材Li1.33Mn0.67の合成)
炭酸リチウム、炭酸マンガンをLi:Mn=1.33:0.67のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を空気雰囲気において700℃で12時間焼成し、Li過剰材Li1.33Mn0.67を合成した。
(層状化合物へのLi過剰材の表面固溶処理)
合成した層状化合物とLi過剰材の重量比が95:5になるように秤量し、純水を加えた状態で遊星ボールミルで混合してスラリーを得た。得られたスラリーを噴霧乾燥することで、層状化合物とLi過剰材の混合二次粒子粉を得た。得られた混合二次粒子粉を酸素雰囲気において850℃で1時間焼成し、層状化合物表面にLi過剰材が固溶した活物質を合成した。Li過剰材にNiは含まれていないものの、合成した活物質表面へは層状化合物からNiが拡散し、表面のNi/Mnモル比は0.91であった。
合成した活物質をX線回折分析した結果、層状化合物のピークのみ検出され、Li過剰材特有のLiMnOに起因したピークは検出されず、層状化合物とLi過剰材が一体化したことが確認できた。
(実施例4)
(層状化合物NCM811材の合成)
炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸マンガンをLi:Ni:Co:Mn=1.03:0.8:0.1:0.1のモル比となるように秤量し、純水を加えた状態で遊星ボールミルを用いて粉砕混合し、スラリーとした。得られたスラリーを噴霧乾燥し、二次粒子化された原料混合粉を得た。得られた混合粉を酸素雰囲気において880℃で12時間焼成し、二次粒子化した層状活物質Li1.03Ni0.8Co0.1Mn0.1を合成した。
(層状化合物へのLi過剰材の表面固溶処理)
合成した層状化合物と実施例3と同様にして得たLi過剰材が95:5になるように秤量混合し、機械的な被覆処理により、二次粒子化された層状化合物に対してLi過剰材を被覆した。
得られた粉末を酸素雰囲気において850℃で1時間焼成し、層状化合物二次粒子表面にLi過剰材が固溶した活物質を合成した。Li過剰材にNiは含まれていないものの、合成した活物質表面へは層状化合物からNiが拡散し、表面のNi/Mnモル比は0.87であった。
合成した活物質をX線回折分析した結果、層状化合物のピークのみ検出され、LiMnOに起因したピークは検出されず、層状化合物とLi過剰材が一体化したことが確認できた。
(比較例1)
比較例1は、層状化合物NCM523へのLi過剰材の表面固溶処理を実施しなかった他は実施例1と同様にした。
(比較例2)
比較例2は、層状化合物LiCoOへのLi過剰材の表面固溶処理を実施しなかった他は実施例2と同様にした。
(比較例3)
比較例3は、層状化合物NCM811材へのLi過剰材の表面固溶処理を実施しなかった他は実施例3と同様にした。
(比較例4)
比較例4は、層状化合物NCM523に固溶させる表面材として層状化合物NCM111材を使用した他は実施例1と同様にした。層状化合物NCM111の合成過程を以下に示す。炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸マンガンをLi:Ni:Co:Mn=1.03:0.333:0.333:0.333のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を空気雰囲気において700℃で12時間焼成した。
(比較例5)
実施例3の平均組成でコア材を作製した。炭酸リチウム、炭酸ニッケル、炭酸コバルト、炭酸マンガンをLi:Ni:Co:Mn=1.06:0.728:0.091:0.151のモル比となるように秤量し、遊星ボールミルを用いて粉砕混合した。得られた混合粉を酸素雰囲気において880℃で12時間焼成し、層状活物質Li1.06Ni0.728Co0.091Mn0.151を合成した。
(リチウムイオン二次電池の評価)
(正極の製造)
合成した実施例1〜4および比較例1〜5の正極活物質と炭素系導電材料、および、あらかじめN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させたバインダを質量%でそれぞれ85:10:5の割合で混合し、均一に混合されたスラリーを厚み20μmのアルミニウム箔の集電体上に塗布した。その後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が2.5g/cmになるよう圧縮成形した。
(リチウムイオン二次電池の製造)
次に、リチウムイオン二次電池の製造について説明する。
製造した正極は、直径15mmに打ち抜いて使用した。負極にリチウム金属を用い、セパレータには厚さ30μmのPP(ポリプロピレン)製多孔質のイオン伝導性および絶縁性を有するセパレータを用いた。電解液(電解質)として非水性の有機溶媒のエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)を体積比3:7で混合したものに、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/L溶解させたものを用いた。また、参照極としてリチウム金属を用い、正極電位を測定した。
(レート特性の測定)
実施例1〜4および比較例1〜5の正極活物質を使用したリチウムイオン二次電池を、0.2Cの定電流/定電位充電で充電した後、0.2Cの定電流で3.3Vまで放電し、放電容量を測定した。その後、再び0.2Cの定電流/定電位充電で充電した後、1Cの定電流で3.3Vまで放電し、放電容量を測定した。実施例1、3と比較例1、3、〜5では充電上限電位を4.6Vとし、実施例2と比較例2では充電上限電位は4.45Vとした。また、充放電レート1Cは、正極活物質重量基準210A/kgと定義した。
そして1C放電容量、および、1C放電容量/0.2C放電容量(以後、レート容量比と定義)をレート特性の基準とした。
(サイクル特性の測定)
実施例1〜4と比較例1〜5の正極活物質を使用したリチウムイオン二次電池をレート特性測定後に、1Cの定電流/定電位充電で充電、および、1Cの定電流で3.3Vまで放電を50サイクル繰り返した。充電電位は、レート特性と同じ電位とした。サイクル特性測定における50サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量(以後、サイクル容量比と定義)をサイクル特性の基準とした。
以下、表2に実施例1〜4と比較例1〜5の1C放電容量および、レート容量比、サイクル容量比を示す。
Figure 0006222347
実施例1と比較例1、4、実施例2と比較例2、および実施例3、4と比較例3、5をそれぞれ比較すると、表面のNi/Mnモル比が1よりも小さい実施例1〜4では、1C放電容量、およびレート容量比を維持しながら、サイクル容量比が大きく向上した。比較例4は、比較例1に比してNi/Mnモル比が低下しているもののNi/Mnモル比>1であり、表面もLi過剰材ではなく、層状化合物であり、高電位でのサイクル特性はほとんど向上しなかった。
実施例4では、二次粒子の表面近傍の一次粒子のみを、表層部とコア部で濃度差がある粒子としただけではあるものの、比較例3に比べ、サイクル容量比が向上する効果が得られた。ただし、二次粒子内部まで一次粒子の表層部とコア部で濃度差がある粒子を用いた実施例3の方が高い効果が得られた。実施例3と比較例5を比較すると、平均組成が同じであるにも関わらず、実施例3では容量が高く、また、サイクル容量比も大きく向上した。
1:層状化合物
2:表面材
3:遷移金属M
4:リチウム
5:酸素原子
6:金属酸化物
7:過剰量のリチウム原子
16:電池モジュール
17:モータ
30:電気自動車
S:発電システム
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (20)

  1. リチウム金属複合酸化物よりなるコア部と、
    前記コア部と組成の異なるリチウム金属複合酸化物よりなり、前記コア部の表面に設けられた表層部とを備える粒子を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部と前記表層部とがともに層状構造を備え、
    前記表層部は、Ni、MnおよびLiを含み、
    前記表層部の表面のNi/Mnモル比が0.95よりも小さく、
    前記表層部は、組成式Li1+aNiMn2+α(AはLi、Ni、Mn以外の元素であり、0.05≦a<0.33、0<b<0.45、0.30≦c<0.75、b/c<1、0≦d<0.3、a+b+c+d=1、−0.1<α<0.1)で表わされることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記表層部の厚さが120nm以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  3. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部は、組成式Li1+xMO2+β(Mは少なくともNiとCoのいずれかを含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1)で表わされる化合物よりなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部は少なくともNiとMnとを含み、Ni/Mnモル比が1以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  5. 請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部と前記表層部の少なくとも界面領域を含む領域で、表層部側からコア部側にかけてNi/Mnモル比が連続的に変化していることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  6. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部はCoを含み、前記コア部のCoモル比よりも、前記表層部のCoモル比が小さいことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  7. 請求項6に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部と前記表層部の少なくとも界面領域を含む領域で、コア部側から表層部側にかけてCoモル比が連続的に変化していることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  8. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記表層部の金属元素に対するLiモル比は、前記コア部の金属元素に対するLiモル比よりも大きいことを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  9. 請求項8に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部と前記表層部の少なくとも界面領域を含む領域で、コア部側から表層部側にかけてLiモル比が連続的に変化していることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  10. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部と前記表層部の結晶構造が連続していることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  11. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記粒子を一次粒子として、これらが複数凝集結合した二次粒子であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  12. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記粒子と、他のリチウム金属複合酸化物粒子とが複数凝集結合した二次粒子であり、 前記粒子は、少なくとも前記二次粒子の表層部に含まれることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  13. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質であって、
    前記コア部は一次粒子が凝集した二次粒子からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質。
  14. 組成式Li1+xMO2+β(Mは少なくともNiとCoのいずれかを含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1)で表わされるコア材粒子と、前記コア材粒子より微粒である表面材粒子とを混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を加熱する加熱工程を備え、
    前記表面材粒子は、組成式Li1+aNiMn2+α(AはLi、Ni、Mn以外の元素であり、0.05≦a<0.33、0<b<0.40、0.35≦c<0.80、b/c<1、0≦d<0.3、a+b+c+d=1、−0.1<α<0.1)で表わされる化合物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  15. 組成式Li1+xMO2+β(Mは少なくともNiとCoのいずれかを含む金属元素であり、−0.05<x<0.1、−0.1<β<0.1)で表わされるコア材粒子と、前記コア材粒子より微粒である表面材粒子とを混合して混合物を得る混合工程と、前記混合物を加熱する加熱工程とにより一次粒子を製造し、得られた一次粒子を二次粒子化する工程を備え、
    前記表面材粒子は、組成式Li1+aNiMn2+α(AはLi、Ni、Mn以外の元素であり、0.05≦a<0.33、0<b<0.40、0.35≦c<0.80、b/c<1、0≦d<0.3、a+b+c+d=1、−0.1<α<0.1)で表わされる化合物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  16. 請求項14に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記コア材粒子を二次粒子化する工程を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  17. 請求項14ないし16のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記混合工程は、液体を加えて前記混合物をスラリー化する工程であって、前記混合物を加熱する工程の前に、前記スラリーを噴霧乾燥させる工程を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  18. 請求項14ないし16のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記加熱工程は、熱処理温度が、600℃以上であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  19. 請求項14ないし16のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法であって、
    前記加熱工程は、熱処理温度が前記コア材粒子の合成温度以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法。
  20. 請求項1ないし13のいずれか一項に記載の正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2016511432A 2014-03-31 2015-02-13 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池 Active JP6222347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073699 2014-03-31
JP2014073699 2014-03-31
PCT/JP2015/053968 WO2015151606A1 (ja) 2014-03-31 2015-02-13 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015151606A1 JPWO2015151606A1 (ja) 2017-04-13
JP6222347B2 true JP6222347B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54239944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511432A Active JP6222347B2 (ja) 2014-03-31 2015-02-13 リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160276664A1 (ja)
JP (1) JP6222347B2 (ja)
KR (1) KR101847003B1 (ja)
WO (1) WO2015151606A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761412A4 (en) * 2018-02-28 2021-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY AND PROCESS FOR MANUFACTURING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY
JP7019532B2 (ja) 2018-08-08 2022-02-15 住友重機械工業株式会社 遊星歯車装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101982790B1 (ko) * 2015-10-20 2019-05-27 주식회사 엘지화학 다층 구조의 리튬 금속 산화물들을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 양극
JP6662001B2 (ja) * 2015-11-27 2020-03-11 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、被覆液の製造方法
KR101989399B1 (ko) * 2015-11-30 2019-06-17 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP6591655B2 (ja) * 2016-02-24 2019-10-23 富士フイルム株式会社 二次電池用電極活物質、固体電解質組成物、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池、並びに、二次電池用電極活物質、全固体二次電池用電極シートおよび全固体二次電池の製造方法
KR102236601B1 (ko) * 2016-07-22 2021-04-07 유미코아 리튬 금속 복합 산화물 분말
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US11942632B2 (en) * 2016-10-06 2024-03-26 Lg Energy Solution, Ltd. Positive electrode active material particle including core containing lithium cobalt oxide and shell containing composite metal oxide and preparation method thereof
KR102771459B1 (ko) * 2016-11-18 2025-02-25 삼성전자주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극과 리튬전지 및 그 제조방법
KR101919531B1 (ko) * 2016-12-22 2018-11-16 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
PL3870543T3 (pl) * 2018-10-24 2023-08-28 Umicore Prekursor materiału elektrody dodatniej do akumulatora litowo-jonowego
KR20220031920A (ko) * 2019-07-03 2022-03-14 유미코아 재충전 가능한 리튬 이온 배터리용 양극 활물질로서의 리튬 니켈 망간 코발트 복합 산화물
KR20220018654A (ko) * 2020-08-07 2022-02-15 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 활물질 및 이의 제조 방법
WO2022119344A1 (ko) * 2020-12-04 2022-06-09 주식회사 에코프로비엠 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102615312B1 (ko) * 2020-12-24 2023-12-15 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR20220153430A (ko) * 2021-05-11 2022-11-18 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이의 제조 방법
KR20220162482A (ko) * 2021-06-01 2022-12-08 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US20230106467A1 (en) 2021-10-06 2023-04-06 Ecopro Bm Co., Ltd. Positive electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
CN114709417B (zh) * 2021-12-07 2024-01-26 北京当升材料科技股份有限公司 多元正极材料及其制备方法与应用
KR20230157787A (ko) * 2022-05-10 2023-11-17 주식회사 엘지화학 양극 활물질의 제조방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680143B2 (en) * 2000-06-22 2004-01-20 The University Of Chicago Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
JP2003257428A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Japan Storage Battery Co Ltd 非水系二次電池
JP2004127694A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4062169B2 (ja) * 2003-05-20 2008-03-19 株式会社日立製作所 リチウム二次電池用正極材料
EP1831943B1 (en) * 2004-12-31 2014-12-10 IUCF-HYU (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Method for preparing double-layer cathode active materials for lithium secondary batteries
JP4984436B2 (ja) * 2005-05-27 2012-07-25 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
CA2680192A1 (en) * 2007-03-05 2008-10-16 Toda Kogyo Corporation Li-ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary battery, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2009217981A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4972624B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
KR101185366B1 (ko) * 2010-01-14 2012-09-24 주식회사 에코프로 회분식 반응기(batch reactor)를 사용하여 농도구배층을 가지는 리튬 이차 전지용 양극활물질 전구체 및 양극활물질을 제조하는 방법
US8911902B2 (en) * 2010-07-06 2014-12-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Nickel-based positive electrode active material, method of preparing the same, and lithium battery using the nickel-based positive electrode active material
JP5099184B2 (ja) * 2010-07-20 2012-12-12 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
US8591774B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-26 Uchicago Argonne, Llc Methods for preparing materials for lithium ion batteries
CN103348508B (zh) * 2011-02-18 2016-05-18 3M创新有限公司 复合粒子,其制备方法,以及包括所述复合粒子的物品
US8694186B2 (en) * 2011-07-27 2014-04-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP5966387B2 (ja) * 2012-01-27 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池,その製造方法,およびその正極の製造方法
JP5999307B2 (ja) * 2012-03-07 2016-09-28 日産自動車株式会社 正極活物質、電気デバイス用正極及び電気デバイス
WO2014077277A1 (ja) * 2012-11-13 2014-05-22 日揮触媒化成株式会社 リチウム複合酸化物およびその製造方法、そのリチウム複合酸化物を含む二次電池用正極活物質、それを含む二次電池用正極、ならびにそれを正極として用いるリチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3761412A4 (en) * 2018-02-28 2021-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY, NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY AND PROCESS FOR MANUFACTURING A POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR A NON-AQUEOUS ELECTROLYTE RECHARGEABLE BATTERY
JP7019532B2 (ja) 2018-08-08 2022-02-15 住友重機械工業株式会社 遊星歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160276664A1 (en) 2016-09-22
KR20160050063A (ko) 2016-05-10
WO2015151606A1 (ja) 2015-10-08
KR101847003B1 (ko) 2018-04-10
JPWO2015151606A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6222347B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法およびリチウムイオン二次電池
KR101775383B1 (ko) 리튬 이온 이차전지용 양극 활물질, 그 제조 방법 및 리튬 이온 이차전지
JP6601500B2 (ja) 正極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP6932168B2 (ja) リチウム二次電池用ニッケル系活物質前駆体、その製造方法、そこから形成されたリチウム二次電池用ニッケル系活物質、及びそれを含む正極を含んだリチウム二次電池
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP5448005B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびその利用
EP3890071A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery comprising same
JP6667985B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
JP7416913B2 (ja) 正極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム二次電池
JP2009259605A (ja) 正極活物質及びその製造方法ならびに該正極活物質を備えた電池
JP5999457B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2017094237A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2018045802A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
CN106716701A (zh) 非水电解质二次电池
US11011751B2 (en) Positive electrode active material for lithium ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium ion secondary battery
KR20160059948A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그리고 이를 포함하는 양극 활물질층 및 리튬 이차 전지
JP2016081626A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、その製造方法、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
JP2008257992A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP5910730B2 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP5997087B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料の製造方法
KR101391700B1 (ko) 리튬-공기 전지용 양극 촉매, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬-공기 전지
JP6493408B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016100064A (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに、正極、非水系二次電池及び二次電池モジュール
JP2013073832A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質
KR102324691B1 (ko) 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6222347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350