JP6179116B2 - 発光装置及び電子機器 - Google Patents
発光装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6179116B2 JP6179116B2 JP2013022026A JP2013022026A JP6179116B2 JP 6179116 B2 JP6179116 B2 JP 6179116B2 JP 2013022026 A JP2013022026 A JP 2013022026A JP 2013022026 A JP2013022026 A JP 2013022026A JP 6179116 B2 JP6179116 B2 JP 6179116B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- display
- emitting device
- pixel circuits
- impurity diffusion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 128
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 124
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 111
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 88
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 73
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 23
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 33
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 33
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/122—Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
- H10K59/1315—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals comprising structures specially adapted for lowering the resistance
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
このような発光装置は、表示サイズの小型化や表示の高精細化が要求されることが多い。表示サイズの小型化と表示の高精細化とを両立するために、画素回路を小型化する必要があるので、画素回路を例えば半導体基板に設ける技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
半導体基板の電位が、本来設定されるべき電位とは異なる電位となる場合、発光素子は階調レベルに応じた正確な輝度で発光することができず、その結果、表示ムラが発生する等、発光装置の表示品位の低下が生じることがある。
この態様によれば、第1トランジスターのソース電極が第1コンタクト部に接続される。このため、第1トランジスターのソースの電位を、前記所定の電位に正確に設定することが可能となり、発光素子を、階調レベルに応じた正確な輝度で発光させることが可能となる。
なお、この態様において、複数の画素回路の全てが第1画素回路であってもよいし、複数の画素回路のうち一部が第1画素回路であってもよい。要するに、発光装置は第1画素回路を2以上含むものであればよい。
この態様によれば、1つの表示ブロック毎に1つの第1コンタクト部が設けられるため、半導体基板の電位を、表示領域の全域にわたって、所定の電位またはこれに近い電位に設定することが可能となる。これにより、第1コンタクト部が複数設けられない場合と比較して、半導体基板の電位を均一化することが可能となり、半導体電位が本来設定されるべき電位とは異なる電位となることに起因する表示ムラ等の表示上の不具合が発生することを防止することが可能となる。
この態様によれば、第1トランジスターのソース電極が第1コンタクト部に接続されるため、第1トランジスターのソースの電位を、前記所定の電位に正確に設定することが可能となり、発光素子を、階調レベルに応じた正確な輝度で発光させることが可能となる。
この態様によれば、表示領域において、互いに面積の等しい複数の単位表示領域の各々に対して第1コンタクト部が設けられるため、互いに面積の異なる領域毎に第1コンタクト部が設けられる場合と比較して、半導体基板の電位を均一に設定することが可能となり、表示ムラの発生を防止することが可能となる。
なお、この態様において、複数の第1コンタクト部は、所定の方向に対して周期的に配置されるものであってもよい。例えば、複数の発光素子が表示領域において行列状に形成されている場合、複数の第1コンタクト部は、行方向または列方向に対して周期的に(つまり、行方向または列方向に対して所定の間隔毎に)配置されるものであってもよい。
この態様によれば、1つの表示ブロック毎に1つの第1コンタクト部が設けられるため、半導体基板の電位を、表示領域の全域にわたって、所定の電位または所定の電位と看做すことができる電位に設定することが可能となる。
また、この態様によれば、2つの画素回路毎に1つの第1コンタクト部が設けられるため、半導体基板の電位を、表示領域の全域にわたって、所定の電位または所定の電位と看做すことができる電位に設定することが可能となる。
また、上述した発光装置において、前記複数の画素回路は、前記表示領域に行列状に形成されており、前記第1不純物拡散領域は、2行の画素回路に対して1行の割合で、行方向に連続して形成されている、ことを特徴とするものであってもよい。
また、この態様によれば、2つの画素回路毎に1つの第1コンタクト部が設けられるため、半導体基板の電位を、表示領域の全域にわたって、所定の電位または所定の電位と看做すことができる電位に設定することが可能となる。
そのため、少なくとも配置領域と、表示領域のうち配置領域の近傍に位置する領域において、半導体基板の電位を、所定の電位またはこれに近い電位に設定することが可能となる。これにより、第2配線または第2コンタクト部が設けられない場合と比較して、半導体基板の電位を均一化することが可能となる。
この態様によれば、第2配線が複数の導電性配線層を含むため、単一の導電性配線層により構成される場合と比較して、第2配線の有する電気抵抗を低く抑えることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置1の構成を示す斜視図である。
図1に示すように、発光装置1は、表示パネル2と、表示パネル2の動作を制御する制御回路5とを備える。
表示パネル2は、複数の画素回路と、当該画素回路を駆動する駆動回路とを備える。本実施形態において、表示パネル2が備える複数の画素回路及び駆動回路は、シリコン基板に形成され、画素回路には、発光素子の一例であるOLEDが用いられる。また、表示パネル2は、例えば、表示部で開口する枠状のケース6に収納されるとともに、FPC(Flexible Printed Circuits)基板7の一端が接続される。
FPC基板7には、半導体チップの制御回路5が、COF(Chip On Film)技術によって実装されるとともに、複数の端子8が設けられて、図示省略された上位回路に接続される。
制御回路5には、図示省略された上位回路よりデジタルの画像データVIDEOが同期信号に同期して供給される。ここで、画像データVIDEOとは、表示パネル2で表示すべき画像の画素の階調レベルを例えば8ビットで規定するデータである。また、同期信号とは、垂直同期信号、水平同期信号、及び、ドットクロック信号を含む信号である。
制御回路5は、同期信号に基づいて各種制御信号を生成し、これを表示パネル2に対して供給するとともに、画像データVIDEOに基づいてアナログの画像信号Vidを生成し、これを表示パネル2に対して供給する。具体的には、制御回路5には、画像信号Vidの示す電位、及び、表示パネル2が備える発光素子(後述するOLED130)の輝度を対応付けて記憶したルックアップテーブルが設けられる。そして、制御回路5は、当該ルックアップテーブルを参照することで、画像データVIDEOに規定される発光素子の輝度に対応した電位を示す画像信号Vidを生成し、これを表示パネル2に対して供給する。
ここで、M、Nは、いずれも自然数である。走査線12及び画素回路110のマトリクスのうち、行(ロウ)を区別するために、図において上から順に第1行、第2行、第3行、…、第M行と呼ぶ場合がある。同様にデータ線14及び画素回路110のマトリクスの列(カラム)を区別するために、図において左から順に第1列、第2列、第3列、…、第N列と呼ぶ場合がある。
また、図2では図示省略するが、表示領域10を取り囲む周辺領域40には、給電線41が設けられている。これら周辺領域40及び給電線41については後述する。
走査線駆動回路31は、第1行〜第M行の走査線12を行単位で順次に走査(選択)する手段である。具体的には、図3に示すように、走査線駆動回路31は、1フレームの期間Fにおいて、第1行〜第M行の走査線12のそれぞれに対して出力する走査信号G[1]〜[M]を、水平走査期間H毎に順番に所定の選択電位に設定することで、走査線12を行単位で順次に選択する。なお、1フレームの期間Fとは、発光装置1が1カット(コマ)分の画像を表示するのに要する期間である。
なお、本実施形態では、制御回路5が出力する画像信号Vidはアナログの信号であるが、制御回路5はデジタルの画像信号を出力するものであってもよい。この場合、データ線駆動回路32において、デジタルの画像信号をD/A変換することで、データ電圧VD[1]〜VD[N]を生成すればよい。
図4に示されるように、画素回路110は、PチャネルMOS型のトランジスター121及び122と、OLED130と、保持容量132とを含む。この画素回路110には、第m行の走査線12を介して、走査線駆動回路31から走査信号G[m]が供給される。
また、トランジスター121は、ドレインがOLED130のアノード130aに電気的に接続されている。このトランジスター121は、トランジスター121のゲート及びソース間の電圧に応じた電流を供給する駆動トランジスターとして機能する。
また、トランジスター121のソースに電気的に接続される配線(具体的には、トランジスター121のソースと給電線16とを電気的に接続する配線)を、トランジスター121のソース電極と称する場合がある。
また、トランジスター121のドレインに電気的に接続される配線(具体的には、トランジスター121のドレインとOLED130のアノード130aとを電気的に接続する配線)を、トランジスター121のドレイン電極と称する場合がある。
なお、保持容量132としては、トランジスター121のゲート電極に寄生する容量を用いても良いし、シリコン基板において互いに異なる導電層で絶縁層を挟持することによって形成される容量を用いても良い。
OLED130は、上記シリコン基板において、アノード130aと光透過性を有するカソードとで白色有機EL層を挟持した素子である。そして、OLED130の出射側(カソード側)にはR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれかに対応したカラーフィルターが重ねられる。
このようなOLED130において、アノード130aからカソードに電流が流れると、アノード130aから注入された正孔とカソードから注入された電子とが有機EL層で再結合して励起子が生成され、白色光が発生する。このときに発生した白色光は、シリコン基板(アノード130a)とは反対側のカソードを透過し、カラーフィルターによる着色を経て、観察者側に視認される構成となっている。
また、表示領域10には、M行の給電線16と1対1に対応するように、M行のN型不純物拡散領域D1が図において横方向(X方向)に延在するように設けられている。
また、表示領域10には、M行N列の画素回路110と1対1に対応するように、縦M個×横N個のコンタクト部C1が設けられている。各コンタクト部C1は、アルミニウム等の金属またはその他の導電性材料で形成されており、給電線16とN型不純物拡散領域D1とを接続する。より具体的には、第m行に配置されているN個のコンタクト部C1の各々は、第m行に配置されている給電線16と、第m行に配置されているN型不純物拡散領域D1とを接続する。
すなわち、N型不純物拡散領域D1は、表示領域10に設けられる「第1不純物拡散領域」に相当し、給電線16は所定の電位が供給される「第1配線」に相当し、コンタクト部C1は、第1配線及び第1不純物拡散領域を接続する「第1コンタクト部」に相当する。
また、周辺領域40には、複数のコンタクト部C2が設けられている。各コンタクト部C2は、アルミニウム等の金属またはその他の導電性材料で形成されており、給電線41とN型不純物拡散領域D2とを接続する。
すなわち、N型不純物拡散領域D2は、周辺領域40に設けられる「第2不純物拡散領域」に相当し、給電線41は所定の電位が供給される「第2配線」に相当し、コンタクト部C2は、第2配線及び第2不純物拡散領域を接続する「第2コンタクト部」に相当する。
図6は、例えば、図5の部分Area1に示すような、Y方向に互いに隣り合う2個の画素回路110の構成を示す平面図である。なお、図6では、トップエミッション構造の画素回路110を表面側から平面視した場合の配線構造を示しているが、簡略化のために、後述する第3導電配線層よりも表面側に形成される構造体を省略している。
また、図7は、図6におけるE−e線で破断した部分断面図である。図7では、簡略化のために、OLED130のアノード130aよりも表面側に形成される構造体を省略している。
ここで、「表面側」とは、図7において、半導体基板150から見てアノード130aが設けられる方向を示し、「裏面側」とは、アノード130aから見て半導体基板150が設けられる方向を示す。
また、図6に示す平面図及び図7に示す断面図ついては、各層、各部材、各領域などを認識可能な大きさとするために、縮尺を異ならせている場合がある(以下、本明細書において説明する平面図及び断面図についても同様)。
半導体基板150は、P型半導体層151と、P型半導体層151にN型の不純物を注入することで形成されたNウェル152とを備える。具体的には、P型半導体層151に対して表面側からイオンを打ち込むことで、半導体基板150の表面側のほぼ全面を覆うようにNウェル152が形成されている。
また、トランジスター122は、ゲートノードG2、P型不純物拡散領域P3、及びP型不純物拡散領域P4を有する。P型不純物拡散領域P3は、トランジスター122のソースまたはドレインの一方に相当し、P型不純物拡散領域P4は、トランジスター122のソースまたはドレインの他方に相当し、ゲートノードG2は、トランジスター122のゲートに相当する。
第1層間絶縁層L1の表面側には、アルミニウム等の金属またはその他の導電性材料からなる導電配線層がパターニングされている。具体的には、第1層間絶縁層L1の表面側には、導電配線層として、画素回路110毎に中継ノードN11〜N16が設けられている。以下、第1層間絶縁層L1の表面側に設けられる導電配線層を、「第1導電配線層」と称する場合がある。
層間接続部とは、層間絶縁層を開孔するコンタクトホールに設けられ、当該層間絶縁層の表面側の導電配線層と裏面側の導電配線層とを電気的に接続する接続配線(コンタクトプラグ)である。この層間接続部は、アルミニウム等の金属またはその他の導電性材料から形成される。層間接続部は、図6において、異種の配線層同士が重なる部分で「□」印に「×」印を付した部分として示している。
なお、本実施形態において、層間絶縁層の表面側の導電配線層と、当該層間絶縁層の裏面側の導電配線層とは、コンタクトプラグよりなる層間接続部を介して電気的に接続されているが、表面側の導電配線層の一部をコンタクトホールに埋設し、表面側の導電配線層と裏面側の導電配線層とを直接に接続することで、両者を電気的に接続してもよい。
また、中継ノードN14は、層間接続部H12を介してゲートノードG1に電気的に接続されるとともに、層間接続部H13を介してP型不純物拡散領域P4に電気的に接続されている。すなわち、中継ノードN14、層間接続部H12、及び、層間接続部H13は、トランジスター121のゲート電極に相当する。
中継ノードN15は、層間接続部H16を介してゲートノードG2に電気的に接続されている。中継ノードN16は、層間接続部H17を介してP型不純物拡散領域P3に電気的に接続されている。
また、図6に示すように、中継ノードN12とゲートノードG1とが第1層間絶縁層L1を挟持することにより、保持容量132が形成されている。すなわち、ゲートノードG1は、保持容量132の一方の電極に相当し、中継ノードN12は、保持容量132の他方の電極に相当する。
第2層間絶縁層L2の表面側の表面側には、アルミニウム等の金属またはその他の導電性材料からなる導電配線層がパターニングされている。具体的には、第2層間絶縁層L2の表面側には、導電配線層として、行毎に走査線12及び給電線16が設けられるとともに、画素回路110毎に中継ノードN21〜N23が設けられている。以下、第2層間絶縁層L2の表面側に設けられる導電配線層を、「第2導電配線層」と称する場合がある。
中継ノードN21は、給電線16と接続されるとともに、層間接続部H21を介して中継ノードN11に電気的に接続されている。これにより、給電線16は、中継ノードN21、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H11を介して、P型不純物拡散領域P1と電気的に接続されるとともに、中継ノードN21、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H14を介して、N型不純物拡散領域D1と電気的に接続されている。その結果、N型不純物拡散領域D1及びP型不純物拡散領域P1には、給電線16より電位Velが給電されることになる。
すなわち、本実施形態において、コンタクト部C1は、トランジスター121のソース電極と接続する。より具体的には、コンタクト部C1は、トランジスター121のソース電極の一部を含む。
また、走査線12は、層間接続部H24を介して中継ノードN15に電気的に接続されている。このため、走査線12は、ゲートノードG2と電気的に接続される。また、給電線16は、層間接続部H22を介して中継ノードN12に電気的に接続されている。このため、中継ノードN12には、電位Velが給電される。
第3層間絶縁層L3の表面側の表面側には、アルミニウム等の金属またはその他の導電性材料からなる導電配線層がパターニングされている。具体的には、第3層間絶縁層L3の表面側には、導電配線層として、列毎にデータ線14が設けられるとともに、画素回路110毎に中継ノードN31が設けられている。以下、第3層間絶縁層L3の表面側に設けられる導電配線層を、「第3導電配線層」と称する場合がある。
中継ノードN31は、層間接続部H31を介して中継ノードN22に電気的に接続される。また、データ線14は、層間接続部H32を介して中継ノードN23に電気的に接続される。このため、データ線14は、P型不純物拡散領域P3と電気的に接続される。
なお、図示は省略するが、このほかにも、カソードの表面側には、発光層を大気から遮断するための封止材などが設けられる。
図8は、例えば、図5の部分Area2に示すような、表示領域10の端部に配置されたY方向に互いに隣り合う2個の画素回路110の一部と、周辺領域40に設けられた給電線41と、の構成を示す平面図である。
なお、図9は、図8におけるF−f線で破断した部分断面図である。図9では、図7と同様に、OLED130のアノード130a以降に形成される構造体を省略している。
また、半導体基板150の表面側には、周辺領域40においても、第1層間絶縁層L1が設けられており、第1層間絶縁層L1の表面側には、第1導電配線層として給電線411が設けられている。この給電線411は、給電線16と接続する。また、給電線411には、電位Velが給電されている。なお、給電線411は、平面視して、表示領域10を取り囲むように配置されている。
給電線411は、複数の突出部411aを有し、当該突出部411aは、第1層間絶縁層L1を貫通する層間接続部Ha1を介して、N型不純物拡散領域D2と電気的に接続されている。突出部411a及び層間接続部Ha1は、図5または図8に示すように、各行または各列に複数個ずつ周期的に配置されている。
給電線412は、複数の突出部412aを有し、当該突出部412aは、第2層間絶縁層L2を貫通する層間接続部Ha2を介して、給電線411と電気的に接続されている。突出部412a及び層間接続部Ha2は、各行または各列に複数個ずつ周期的に配置されている。
このように、N型不純物拡散領域D2には、コンタクト部C2を介して給電線41(具体的には、給電線411、及び、給電線412)から電位Velが給電される。
そのため、仮に、表示領域10においてコンタクト部C1が設けられず、コンタクト部C2のみを介してNウェル152に電位Velが給電される場合、N型不純物拡散領域D1の電位は、表示領域10の中心部において、電位Velとは大きく異なる電位となる。また、仮に、表示領域10において複数のコンタクト部C1が設けられず、例えば1個のコンタクト部C1のみが設けられる場合、N型不純物拡散領域D1の電位は、当該1個のコンタクト部C1との接続箇所から離れた場所において、電位Velとは大きく乖離した電位となる。すなわち、これらの場合、Nウェル152の電位は、表示領域10内の位置によって異なる不均一なものとなる。
また、Nウェル152の電位が、表示領域10内の位置によって異なる不均一である場合、表示領域10における画素回路110の配置位置によっては、当該画素回路110が備えるOLED130は、階調レベルに応じた輝度とは異なる輝度で発光することになるため、これが表示ムラとして視認されることになる。
従って、本実施形態では、表示領域10の周囲に給電線41、コンタクト部C2、及び、N型不純物拡散領域D2を備えない場合と比較して、Nウェル152の電位を電位Velに近い電位に均一化することが可能となる。
さらに、本実施形態では、給電線41が、複数の導電配線層(給電線411、給電線412)を含んで構成されているため、単一の導電配線層から構成されている場合と比較して、給電線41の配線抵抗を低減させることが可能となる。
なお、本実施形態では、給電線41は、第1導電配線層及び第2導電配線層の2つの導電配線層を含んで構成されるが、3以上の導電配線層を含んで構成されるものであってもよい。
本実施形態では、全ての画素回路110が、第1画素回路に相当し、各画素回路110に備えられているトランジスター121が第1トランジスターに相当する。
本実施形態において、給電線41、コンタクト部C2、及び、N型不純物拡散領域D2は、表示領域10の全体を囲むように、表示領域10の4辺に沿って、周辺領域40の全体に亘って配置されている。すなわち、本実施形態では、周辺領域40の全部が配置領域となっている。
より具体的には、本実施形態において、1個の画素回路110が設けられる領域を単位表示領域として定義する場合、コンタクト部C1は、単位表示領域と1対1に対応するように設けられる。
上述した第1実施形態では、コンタクト部C1は、画素回路110と1対1に対応するように設けられるものであった。これに対して、第2実施形態は、1つのコンタクト部C1が、複数の画素回路110に対して共通に設けられる点で、第1実施形態と相違する。
以下、図10乃至図12を参照しつつ、第2実施形態に係る発光装置について説明する。なお、以下に例示する各形態において作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する(以下で説明する実施形態及び変形例についても同様)。
図10に示すように、第2実施形態に係る発光装置は、表示領域10において、N型不純物拡散領域D1及び給電線16が、2行の画素回路110に対して1行の割合で設けられている。また、第2実施形態に係る発光装置は、表示領域10において、1行の給電線16に対して、N個のコンタクト部C1が、各列に1つずつ配置されている。すなわち、第2実施形態に係る発光装置は、図において縦方向(Y方向)において互いに隣り合う2個の画素回路110に対して、1個のコンタクト部C1が設けられている。
なお、周辺領域40においては、第1実施形態に係る発光装置1と同様に、表示領域10を囲むように、表示領域10の4辺に沿って、給電線41、N型不純物拡散領域D2、及び、複数のコンタクト部C2が配置されている。
図11は、例えば、図10の部分Area3に示すような、給電線16を挟んでY方向に互いに隣り合う2個の画素回路110の構成を示す平面図である。図11に示すように、給電線16を挟んでY方向に互いに隣り合う2個の画素回路110は、給電線16を中心線として線対称となるように配置されている。
図12は、図11におけるE−e線で破断した部分断面図である。図11及び図12では、各層、各部材、各領域などを認識可能な大きさとするために、実際とは縮尺を異ならせている場合がある。
また、説明の便宜上、画素回路110を構成する各要素のうち、画素回路110sを構成する各要素を、添え字「s」を付して表現する場合があり、画素回路110tを構成する各要素を、添え字「t」を付して表現する場合がある。例えば、層間接続部H11は、画素回路110sに設けられている場合、「層間接続部H11s」と表現する場合がある。
また、画素回路110tが備えるトランジスター121tは、トランジスター121tのソースとして機能するP型不純物拡散領域P1t、ドレインとして機能するP型不純物拡散領域P2t、及び、ゲートとして機能するゲートノードG1tを備える。
給電線16は、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H11sを介して、P型不純物拡散領域P1sと電気的に接続されるとともに、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H11tを介して、P型不純物拡散領域P1tと電気的に接続されている。また、給電線16は、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H14を介して、N型不純物拡散領域D1と電気的に接続されている。
このため、P型不純物拡散領域P1s、及び、P型不純物拡散領域P1t、並びに、N型不純物拡散領域D1には、給電線16より電位Velが給電される。
すなわち、第2実施形態において、コンタクト部C1は、トランジスター121sのソース電極、及び、トランジスター121tのソース電極に接続する。より具体的には、第2実施形態において、コンタクト部C1は、トランジスター121sのソース電極の一部を含むとともに、トランジスター121tのソース電極の一部を含む。
また、第2実施形態では、表示領域10において、複数のコンタクト部C1が設けられるため、表示領域10の全体にわたりNウェル152の電位を電位Velまたは、電位Velに近い電位に設定することが可能となり、基板電位を表示領域10全体として均一化することができる。
また、第2実施形態における単位表示領域は、表面側から見て、給電線16を挟んでY方向に互いに隣り合う2個の画素回路110が設けられている領域(例えば、図10における部分Area3)である。
なお、この例において、1つの単位表示領域は、表面側から見て、1個のコンタクト部C1に接続する4個の画素回路110が設けられている領域(例えば、図13における部分Area4)に相当する。
なお、以下では、発光装置が表示可能な3つの表示色(RGB)に対応する3個の画素回路110の組を、「表示ブロック」と称する場合がある。
上述した第1実施形態及び第2実施形態は、コンタクト部C1が、トランジスター121のソース電極の一部を含むものであった。これに対して、第3実施形態は、コンタクト部C1が、トランジスター121のソース電極を含まずに形成されている点で、第1実施形態及び第2実施形態と相違する。
図14は、第3実施形態に係る発光装置の表示パネルにおける、表示領域10及び周辺領域40の平面図である。図14に示すように、第3実施形態に係る発光装置は、表示領域10において、3個の画素回路110に対して、2個のコンタクト部C1が設けられている。つまり、コンタクト部C1は、1.5個の画素回路110に対して1つの割合で配置されている。すなわち、第3実施形態において、単位表示領域は、画素回路110が設けられる領域の1.5個分の領域に相当する。
図15に示すように、給電線16は、中継ノードN21、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H11(図7参照)を介して、P型不純物拡散領域P1と電気的に接続されている。つまり、中継ノードN21、層間接続部H21、中継ノードN11、及び、層間接続部H11は、トランジスター121sのソース電極に相当する。
また、給電線16は、中継ノードN24、層間接続部H26、中継ノードN17、並びに、第1層間絶縁層L1を貫通して中継ノードN17及びN型不純物拡散領域D1を接続する層間接続部(図15においては図示省略)を介して、N型不純物拡散領域D1と電気的に接続されている。つまり、中継ノードN24、層間接続部H26、中継ノードN17、並びに、中継ノードN17及びN型不純物拡散領域D1を接続する層間接続部は、コンタクト部C1に相当する。
このように、第3実施形態において、コンタクト部C1は、トランジスター121のソース電極を含まずに形成されている。つまり、第3実施形態に係る発光装置は、第1画素回路を備えず、また、第1トランジスターも備えない。
上述した第1実施形態乃至第3実施形態において、表示領域10に設けられる複数の画素回路110の全てが、第1画素回路、または、第1画素回路ではない画素回路のうち、いずれか一方に統一されていた。これに対して、第4実施形態は、表示領域10に設けられる複数の画素回路110として、第1画素回路と、第1画素回路ではない画素回路とが混在する点で、第1実施形態乃至第3実施形態と相違する。
より具体的には、表示ブロックを構成する3個の画素回路110のうち、1個の画素回路110(図16に示す例では、画素回路110G)が、第1画素回路であり、それ以外の2個の画素回路110(この例では、画素回路110R、画素回路110B)が、第1画素回路ではない画素回路である。表示ブロックに含まれる1個の第1画素回路が備えるトランジスター121のソース電極は、コンタクト部C1に接続されている。
このように、第4実施形態では、表示ブロックに、1個の第1画素回路が含まれる。換言すれば、1つの単位表示領域に、1つの表示ブロックが含まれる。
上述した第1実施形態乃至第4実施形態は、1以上の画素回路110に対して1個のコンタクト部C1が設けられるものであった。これに対して、第5実施形態は、1個の画素回路110に対して1よりも多くのコンタクト部C1設けられる点で、第1実施形態乃至第4実施形態と相違する。図17を参照しつつ、第5実施形態に係る画素回路110の構造について説明する。
図17は、Y方向に互いに隣り合う2個の画素回路110の構成を示す平面図である。この図に示すように、第5実施形態に係る発光装置は、1個の画素回路110に対して、2個のコンタクト部C1が設けられている。
このように、第5実施形態では、1個の画素回路110に対して、2個のコンタクト部C1が設けられている。このため、表示領域10の全体にわたりNウェル152の電位を電位Velまたは、電位Velに近い電位に設定することが可能となり、基板電位を表示領域10全体として均一化することができる。
また、第5実施形態に係る発光装置は、画素回路110の個数の整数倍の個数のコンタクト部C1が設けられる形態に限定されるものではなく、例えば、2個の画素回路110に対して3個のコンタクト部C1が設けられるものであってもよい。要するに、1個の画素回路110に対して1よりも多くのコンタクト部C1が設けられるものであればよい。
但し、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、その全てが第1画素回路ではない画素回路であってもよいし、第1画素回路及び第1画素回路ではない画素回路が混在するものであってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を、適宜に組み合わせることもできる。
上述した実施形態では、周辺領域40の全てが配置領域となっているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、配置領域は周辺領域40の一部であってもよい。この場合、配置領域は、1つの連続する領域であってもよいし、互いに離間した2つ以上の領域であってもよい。
例えば、配置領域は、図18に示すように、表示領域10と周辺領域40との境界を表す4角形を構成する4つの辺Ln1〜Ln4のうち、図において左側の辺Ln1に沿う領域と、右側の辺Ln2に沿う領域の2つの領域からなるものであってもよい。また、配置領域は、4つの辺Ln1〜Ln4のうち、1辺に沿う領域でも良いし、3辺に沿う領域でも良い。また、配置領域は、4つの辺Ln1〜Ln4のうち、少なくとも、1つの辺の一部(例えば、辺Ln1のうち、上半分)に沿う領域を含む領域であればよい。要するに、配置領域は、周辺領域40の少なくとも一部を含む領域であればよい。
上述した実施形態及び変形例では、給電線16及びN型不純物拡散領域D1は、横方向(X方向)に延在するように設けられているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、図19に示すように、縦方向(Y方向)に延在するように設けられるものであってもよい。この場合、縦方向に延在する1列の給電線16及びN型不純物拡散領域D1に対して、これらを接続する複数のコンタクト部C1が設けられる。
なお、本変形例において、給電線16及びN型不純物拡散領域D1は、1列の画素回路110に対して1列の割合で設けられるものであってもよいし、2列の画素回路110に対して1列の割合で設けられるものであってもよい。
上述した実施形態及び変形例では、給電線16及びN型不純物拡散領域D1は、横方向(X方向)または縦方向(Y方向)のうちいずれか一方の方向に延在するように設けられているが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、縦方向(Y方向)及び縦方向(Y方向)に格子状に設けられるものであってもよい。
上述した実施形態及び変形例において、画素回路110が備えるトランジスター121及びトランジスター122は、Pチャネル型のトランジスターであるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、例えば、図20に示すように、Nチャネル型のトランジスターであってもよい。
給電線118には、電位Vctが給電されている。また、画素回路が設けられる半導体基板には、給電線118から、当該半導体基板に設けられるP型不純物拡散領域を介して、電位Vctが給電されている。
この場合、トランジスター121のソースと給電線118とを電気的に接続する配線(トランジスター121のソース電極)は、第1コンタクト部に接続するように設けられていることが好ましい。
上述した実施形態及び変形例において、画素回路110は、トランジスター121及びトランジスター122の2個のトランジスターを備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、画素回路110は、3以上のトランジスターを備えるものであってもよい。例えば、画素回路110は、図21及び図22に示すように、5つのトランジスターを備えるものであってもよい。
また、変形例5に係る表示パネルには、各行に、制御線143〜145が設けられ、駆動回路30から、制御線143を介して、トランジスター123のオンオフを制御する制御信号がトランジスター123のゲートに供給され、制御線144を介して、トランジスター124のオンオフを制御する制御信号がトランジスター124のゲートに供給され、制御線145を介して、トランジスター125のオンオフを制御する制御信号がトランジスター125のゲートに供給される。
トランジスター121は、上述した実施形態及び変形例と同様に、P型不純物拡散領域P1、P型不純物拡散領域P2、及び、ゲートノードG1を含む。このトランジスター121は、ソースが給電線16に電気的に接続され、ドレインがトランジスター123のソースまたはドレインの一方とトランジスター124のソースとにそれぞれ電気的に接続されている。トランジスター121は、トランジスター121のゲート及びソース間の電圧に応じた電流を流す駆動トランジスターとして機能する。
トランジスター123は、P型不純物拡散領域P4、P型不純物拡散領域P5、及び、ゲートノードG3を含む。このトランジスター123は、トランジスター121のゲート及びドレインの間に設けられ、制御線143を介して供給される制御信号に基づいて、トランジスター121のゲート及びドレインの間の電気的な接続を制御する。
トランジスター124は、P型不純物拡散領域P6、P型不純物拡散領域P7、及び、ゲートノードG4を含む。このトランジスター124は、トランジスター121のドレインとOLED130のアノード130aとの間に設けられ、制御線144を介して供給される制御信号に基づいて、トランジスター121のドレインとアノード130aとの間の電気的な接続を制御する。
トランジスター125は、P型不純物拡散領域P8、P型不純物拡散領域P9、及び、ゲートノードG5を含む。このトランジスター125は、OLED130のアノード130aとリセット電位Vorstが給電される給電線18との間に設けられ、制御線145を介して供給される制御信号に基づいて、アノード130aと給電線18との間の電気的な接続を制御する。
すなわち、図22において、給電線16は、半導体基板に電位Velを給電する給電線118が「第1配線」相当し、N型不純物拡散領域D1は、半導体基板のうち電位Vctが給電される「第1不純物拡散領域」に相当し、給電線16及びN型不純物拡散領域D1を電気的に接続するコンタクト部C1は、「第1コンタクト部」に相当する。
上述した実施形態及び変形例において、発光装置は、RGBからなる3つの表示色を表示可能であるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、1または複数の表示色を表示可能なものであればよい。例えば、RGBに加え、W(白)からなる4つの表示色を表示可能なものであってもよい。
上述した実施形態及び変形例において、給電線41は、複数の導電配線層から形成されているが、単一の導電配線層から形成されるものであってもよい。
また、上述した実施形態及び変形例では、発光装置は、周辺領域40に、給電線41、N型不純物拡散領域D2、及び、コンタクト部C2が設けられるが、これらを備えないものであってもよい。
上述した実施形態及び変形例において、制御回路5と表示パネル2とは別体としたが、制御回路5と表示パネル2とを同一の基板上に形成してもよい。例えば、制御回路5を、表示領域10、及び、駆動回路30等とともに、半導体基板に集積化しても良い。
上述した実施形態及び変形例では、電気光学素子として発光素子であるOLEDを例示したが、例えば無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)など、電流に応じた輝度で発光するものであれば良い。
次に、実施形態または変形例に係る発光装置を適用した電子機器について説明する。
図23は、ヘッドマウント・ディスプレイの外観を示す図であり、図24は、その光学的な構成を示す図である。まず、図23に示されるように、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、外観的には、一般的な眼鏡と同様にテンプル310や、ブリッジ320、レンズ301L、301Rを有する。また、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、図24に示されるように、ブリッジ320近傍であってレンズ301L、301Rの奥側(図において下側)には、左眼用の発光装置1Lと右眼用の発光装置1Rとが設けられる。発光装置1Lの画像表示面は、図24において左側となるように配置している。これによって発光装置1Lによる表示画像は、光学レンズ302Lを介して図において9時の方向に出射する。ハーフミラー303Lは、発光装置1Lによる表示画像を6時の方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。発光装置1Rの画像表示面は、発光装置1Lとは反対の右側となるように配置している。これによって発光装置1Rによる表示画像は、光学レンズ302Rを介して図において3時の方向に出射する。ハーフミラー303Rは、発光装置1Rによる表示画像を6時方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
この構成において、ヘッドマウント・ディスプレイ300の装着者は、発光装置1L、1Rによる表示画像を、外の様子と重ね合わせたシースルー状態で観察することができる。また、このヘッドマウント・ディスプレイ300において、視差を伴う両眼画像のうち、左眼用画像を発光装置1Lに表示させ、右眼用画像を発光装置1Rに表示させると、装着者に対し、表示された画像があたかも奥行きや立体感を持つかのように知覚させることができる(3D表示)。
図25は、実施形態または変形例に係る発光装置を採用した可搬型のパーソナルコンピューターの斜視図である。パーソナルコンピューター400は、各種の画像を表示する発光装置1と、電源スイッチ401やキーボード402が設置された本体部403とを具備する。
図26は、実施形態または変形例に係る発光装置を適用した携帯電話機の斜視図である。携帯電話機500は、複数の操作ボタン501およびスクロールボタン502と、各種の画像を表示する発光装置1とを備える。スクロールボタン502を操作することによって、発光装置1に表示される画面がスクロールされる。
なお、本発明に係る発光装置が適用される電子機器としては、図23から図26に例示した機器のほか、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants),デジタルスチルカメラ,テレビ,ビデオカメラ,カーナビゲーション装置,車載用の表示器(インパネ),電子手帳,電子ペーパー,電卓,ワードプロセッサ,ワークステーション,テレビ電話,POS端末,プリンター,スキャナー,複写機,ビデオプレーヤー,タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
Claims (10)
- 半導体基板と、
前記半導体基板に形成された複数の画素回路と、
導電性材料により形成され、所定の電位が供給される第1配線と、
導電性材料により形成され、前記半導体基板及び前記第1配線を接続する複数の第1コンタクト部と、
を備え、
前記複数の第1コンタクト部及び前記第1配線は、前記複数の画素回路が配置される表示領域に設けられ、
前記複数の画素回路のうち複数の第1画素回路は、発光素子と、前記発光素子に電流を供給する第1トランジスターとを備え、
前記第1コンタクト部は、前記第1トランジスターの不純物拡散領域と異なる第1不純物拡散領域で前記半導体基板と接続され、
前記第1不純物拡散領域は、前記第1配線と1対1に対応するように延在して設けられ、
前記第1トランジスターのソース電極は、前記第1コンタクト部に接続されている、
ことを特徴とする発光装置。 - 前記発光装置は、
2以上の表示色を表示可能であり、
前記複数の画素回路は、
前記2以上の表示色と1対1に対応する2以上の画素回路からなる表示ブロックを複数備え、
前記表示ブロックには、
1つの前記第1画素回路が含まれる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の発光装置。 - 前記表示領域は、
面積が互いに等しい複数の単位表示領域を含み、
前記複数の第1コンタクト部において前記第1配線と接続する層間接続部は、
前記複数の単位表示領域と、1対1に対応するよう設けられる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の発光装置。 - 前記発光装置は、
2以上の表示色を表示可能であり、
前記複数の画素回路は、
前記2以上の表示色と1対1に対応する2以上の画素回路からなる表示ブロックを複数備え、
前記単位表示領域には、
1つの前記表示ブロックが配置される、
ことを特徴とする、請求項3に記載の発光装置。 - 前記複数の画素回路は、
前記表示領域に行列状に形成されており、
前記複数の第1コンタクト部において前記第1配線と接続する層間接続部は、
2行の前記画素回路に対して1行の割合、または、
2列の前記画素回路に対して1列の割合で、
前記表示領域に行列状に形成されている、
ことを特徴とする、請求項1乃至4のうち何れか1項に記載の発光装置。 - 半導体基板と、
前記半導体基板に形成された複数の画素回路と、
導電性材料により形成され、所定の電位が供給される第1配線と、
導電性材料により形成され、前記半導体基板及び前記第1配線を接続する複数の第1コンタクト部と、
を備え、
前記複数の第1コンタクト部及び前記第1配線は、前記複数の画素回路が配置される表示領域に設けられ、
前記複数の画素回路は、
前記表示領域に行列状に形成されており、
前記複数の画素回路には、
発光素子及び第2トランジスターを具備する第2画素回路と、
発光素子及び第3トランジスターを具備し前記第2画素回路に行方向または列方向において隣り合う第3画素回路と、
からなる2つの画素回路の組が複数含まれ、
前記第1コンタクト部は、前記第2トランジスター及び前記第3トランジスターの不純物拡散領域と異なる第1不純物拡散領域で前記半導体基板と接続され、
前記第1不純物拡散領域は、前記第1配線と1対1に対応するように延在して設けられ、
前記第2画素回路が具備する第2トランジスターのソース電極と、
当該第2画素回路と同じ組の第3画素回路が具備する第3トランジスターのソース電極とは、
1つの前記第1コンタクト部において前記第1配線と接続する層間接続部に接続されている、
ことを特徴とする、発光装置。 - 前記発光装置は、
導電性材料により形成され、前記所定の電位が供給される第2配線と、
導電性材料により形成され、前記半導体基板及び前記第2配線を接続する複数の第2コンタクト部と、
を備え、
前記複数の第2コンタクト部及び前記第2配線は、
前記表示領域を囲む周辺領域の一部または全部である配置領域に設けられ、
前記半導体基板は、
前記配置領域に第2不純物拡散領域を備え、
前記複数の第2コンタクト部は、
前記第2不純物拡散領域に接続する、
ことを特徴とする、請求項1乃至6のうち何れか1項に記載の発光装置。 - 前記第2配線は、
複数の導電性配線層を備える、
ことを特徴とする、請求項7に記載の発光装置。 - 前記第2不純物拡散領域は、前記表示領域を取り囲むように延在して設けられている ことを特徴とする、請求項7または8に記載の発光装置。
- 請求項1乃至9のうち何れか1項に記載の発光装置を具備する電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022026A JP6179116B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 発光装置及び電子機器 |
US14/167,148 US9653489B2 (en) | 2013-02-07 | 2014-01-29 | Light emitting device and electronic apparatus |
CN201410043092.1A CN103985730B (zh) | 2013-02-07 | 2014-01-29 | 发光装置以及电子设备 |
CN201810842920.6A CN109273489B (zh) | 2013-02-07 | 2014-01-29 | 发光装置以及电子设备 |
US15/485,753 US10026800B2 (en) | 2013-02-07 | 2017-04-12 | Light emitting device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022026A JP6179116B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 発光装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153492A JP2014153492A (ja) | 2014-08-25 |
JP6179116B2 true JP6179116B2 (ja) | 2017-08-16 |
Family
ID=51258554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022026A Active JP6179116B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 発光装置及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9653489B2 (ja) |
JP (1) | JP6179116B2 (ja) |
CN (2) | CN103985730B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6286941B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 |
JP6432223B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2018-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6459315B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6459316B2 (ja) | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6432222B2 (ja) | 2014-09-03 | 2018-12-05 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6515467B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-05-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6459318B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
WO2016080255A1 (ja) * | 2014-11-18 | 2016-05-26 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
KR101979444B1 (ko) * | 2016-07-29 | 2019-05-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
KR20190044609A (ko) * | 2016-09-07 | 2019-04-30 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 표시 장치 및 전자 기기 |
DE112017004534B4 (de) | 2016-09-09 | 2024-06-13 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Anzeigevorrichtung |
CN111095387B (zh) * | 2017-09-22 | 2022-08-09 | 索尼公司 | 显示元件、显示装置和电子设备 |
JP6822450B2 (ja) * | 2018-08-13 | 2021-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置、および電子機器 |
JP6687099B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
JP6687098B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2020-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
KR20190099149A (ko) * | 2019-08-06 | 2019-08-26 | 엘지전자 주식회사 | 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 |
KR102676590B1 (ko) * | 2019-10-25 | 2024-06-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전자 장치 |
TWI802171B (zh) * | 2021-12-23 | 2023-05-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6081305A (en) * | 1995-05-30 | 2000-06-27 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal light valve and projection type liquid crystal display using such valve |
JPH09138390A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-05-27 | Canon Inc | 液晶表示装置 |
JPH09114398A (ja) | 1995-10-24 | 1997-05-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機elディスプレイ |
JP3571887B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶装置 |
JPH10335069A (ja) | 1997-05-28 | 1998-12-18 | Hokuriku Electric Ind Co Ltd | 有機el素子とその製造方法 |
US6580094B1 (en) | 1999-10-29 | 2003-06-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro luminescence display device |
JP2001195016A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-19 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電子装置 |
JP2001209345A (ja) | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Canon Inc | 表示装置の駆動方法 |
JP3901127B2 (ja) | 2002-06-07 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP3873965B2 (ja) * | 2003-11-10 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクテブマトリクス基板 |
JP2006065284A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-03-09 | Seiko Epson Corp | 発光装置及び電子機器 |
US7710022B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-05-04 | Global Oled Technology Llc | EL device having improved power distribution |
JP2009032788A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP5958055B2 (ja) * | 2011-07-29 | 2016-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022026A patent/JP6179116B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-29 US US14/167,148 patent/US9653489B2/en active Active
- 2014-01-29 CN CN201410043092.1A patent/CN103985730B/zh active Active
- 2014-01-29 CN CN201810842920.6A patent/CN109273489B/zh active Active
-
2017
- 2017-04-12 US US15/485,753 patent/US10026800B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10026800B2 (en) | 2018-07-17 |
CN109273489B (zh) | 2023-11-10 |
CN103985730A (zh) | 2014-08-13 |
US9653489B2 (en) | 2017-05-16 |
CN103985730B (zh) | 2018-09-04 |
US20140217432A1 (en) | 2014-08-07 |
JP2014153492A (ja) | 2014-08-25 |
US20170221980A1 (en) | 2017-08-03 |
CN109273489A (zh) | 2019-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6179116B2 (ja) | 発光装置及び電子機器 | |
JP5958055B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5929136B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5998458B2 (ja) | 画素回路、電気光学装置、および電子機器 | |
CN107134255B (zh) | 电光装置以及电子设备 | |
CN102956670B (zh) | 电光学装置、电光学装置的驱动方法以及电子设备 | |
JP5879944B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP2013213979A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6127570B2 (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
JP6844283B2 (ja) | 電気光学装置、及び、電子機器 | |
JP5929121B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6179644B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6015115B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6638745B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP6152902B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
CN115938308A (zh) | 电光装置和电子设备 | |
CN112820758B (zh) | 显示装置和电子设备 | |
JP6315072B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2015004910A (ja) | 電気光学パネル及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160107 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6179116 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |