JP5998458B2 - 画素回路、電気光学装置、および電子機器 - Google Patents
画素回路、電気光学装置、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5998458B2 JP5998458B2 JP2011249815A JP2011249815A JP5998458B2 JP 5998458 B2 JP5998458 B2 JP 5998458B2 JP 2011249815 A JP2011249815 A JP 2011249815A JP 2011249815 A JP2011249815 A JP 2011249815A JP 5998458 B2 JP5998458 B2 JP 5998458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- line
- gate
- electro
- optical device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 98
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 89
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 19
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 129
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 27
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 11
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136213—Storage capacitors associated with the pixel electrode
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6704—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
- H10D30/6713—Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device characterised by the properties of the source or drain regions, e.g. compositions or sectional shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/124—Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
このような電気光学装置は、表示サイズの小型化や表示の高精細化が要求されることが多い。表示サイズの小型化と表示の高精細化とを両立するためには、画素回路を微細化する必要があるので、電気光学装置を例えばシリコン集積回路に設ける技術も提案されている(例えば特許文献1参照)。
一方、画素回路を微細化したとき、ゲート・ソース間の電圧を保持するための容量も小さなものとなるため、容量から電荷が流出した場合、ゲート・ソース間の電圧を維持できず、発光素子が、階調レベルに応じた輝度で発光できなくなるという問題も存在する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、画素回路を微細化したときに、発光素子に精度良く電流を供給することが可能な画素回路、電気光学装置、および電子機器を提供することにある。
また、本発明に係る画素回路は、半導体基板に形成された画素回路であって、ゲートおよびソース間の電圧に応じた電流を流す駆動トランジスターと、データ線と前記駆動トランジスターのゲートとの間の導通及び非導通を切り替える書込トランジスターと、前記駆動トランジスターのゲートと前記駆動トランジスターのドレインとの間の導通及び非導通を切り替える閾値補償トランジスターと、前記電流の大きさに応じた輝度で発光する発光素子と、を備え、前記書込トランジスターのソースまたはドレインの一方と、前記閾値補償トランジスターのソースまたはドレインの一方とは、共通の拡散層により形成される、ことを特徴とする。
また、上述した画素回路は、一端が前記駆動トランジスターのゲートに接続され、前記駆動トランジスターのゲートおよびソース間の電圧を保持する第1保持容量を更に備えることが好ましい。
この発明によれば、発光素子に寄生する容量の保持電圧の影響を抑えることができる。
この発明によれば、発光素子が発光する期間を制御することが可能になる。
この発明によれば、リーク電流に起因した駆動トランジスターのゲートおよびソース間の電圧の変化を小さくすることができ、駆動トランジスターが階調レベルに応じた正確な大きさの電流を発光素子に供給することを可能とする。
また、この態様において、前記走査線および前記第1信号線からの距離が等しい直線を中心線としたとき、前記半導体基板に垂直な方向から見て、前記接続配線は、前記中心線上に配線されることを特徴とすることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記第1の方向に延在する複数の信号線を更に備え、前記閾値補償トランジスターは、前記複数の信号線のうち第1信号線の電位に応じてオンし、前記書込トランジスターは、前記複数の走査線のうち第1走査線の電位に応じてオンし、前記第1走査線および前記第1信号線からの距離が等しい直線を中心線としたとき、前記共通の拡散層と前記駆動トランジスターのゲートとの間を接続する接続配線は、前記第1走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に配線されることを特徴とすることが好ましい。
従って、この発明によれば、駆動トランジスターのゲートの電位が、走査線および第1信号線に生じる電位変動の影響を受けて変動することを防止することができ、駆動トランジスターが階調レベルに応じた正確な大きさの電流を発光素子に供給することを可能とする。
また、上述した電気光学装置において、前記第1トランジスターのゲートの少なくとも一部は、前記走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に配置されることを特徴とすることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記共通の拡散層および前記駆動トランジスターのゲートの各々は、前記第1走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に設けられることを特徴とすることが好ましい。
この発明によれば、走査線および第1信号線に生じる電位変動の影響が、接続配線を介して駆動トランジスターのゲートに及ぶことを防止することができるため、駆動トランジスターが階調レベルに応じた正確な大きさの電流を発光素子に供給することを可能となる。
また、上述した電気光学装置において、前記接続配線及び前記第1トランジスターのゲート並びに前記共通の拡散層と、前記第1信号線との間隔の最小値を、第1間隔とし、前記接続配線及び前記第1トランジスターのゲート並びに前記共通の拡散層と、前記走査線との間隔の最小値を、第2間隔としたとき、前記第1間隔と前記第2間隔とが等しいことを特徴とすることが好ましい。
また、上述した電気光学装置において、前記接続配線、前記駆動トランジスターのゲート、及び前記共通の拡散層と、前記第1信号線との間隔の最小値を、第1間隔とし、前記接続配線、前記駆動トランジスターのゲート、及び前記共通の拡散層と、前記走査線との間隔の最小値を、第2間隔としたとき、前記第1間隔と前記第2間隔とが等しいことを特徴とすることが好ましい。
この発明によれば、走査線および第1信号線に生じる電位変動の影響が、接続配線を介して駆動トランジスターのゲートに及ぶことを防止することができるため、駆動トランジスターが階調レベルに応じた正確な大きさの電流を発光素子に供給することを可能となる。
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置10の構成を示す斜視図である。
電気光学装置10は、例えばヘッドマウント・ディスプレイにおいて画像を表示するマイクロ・ディスプレイである。電気光学装置10の詳細については後述するが、複数の画素回路や当該画素回路を駆動する駆動回路などが例えばシリコン基板に形成された有機EL装置であり、画素回路には、発光素子の一例であるOLEDが用いられている。
電気光学装置10は、表示部で開口または透過する枠状のケース72に収納されるとともに、FPC(Flexible Printed Circuits)基板74の一端が接続されている。FPC基板74には、半導体チップの制御回路5が、COF(Chip On Film)技術によって実装されるとともに、複数の端子76が設けられて、図示省略された上位回路に接続される。当該上位回路から複数の端子76を介して画像データが同期信号に同期して供給される。同期信号には、垂直同期信号や、水平同期信号、ドットクロック信号が含まれる。また、画像データは、表示すべき画像の画素の階調レベルを例えば8ビットで規定する。
制御回路5は、電気光学装置10の電源回路とデータ信号出力回路との機能を兼用するものである。すなわち、制御回路5は、同期信号にしたがって生成した各種の制御信号や各種電位を電気光学装置10に供給するほか、デジタルの画像データをアナログのデータ信号に変換して、電気光学装置10に供給する。
このうち、表示部100には、表示すべき画像の画素に対応した画素回路110がマトリクス状に配列されている。詳細には、図2に示すように、表示部100において、m行の走査線12がX方向(第1の方向)に延在して設けられ、また、3列毎にグループ化された(3n)列のデータ線14がY方向(第2の方向)に延在し、かつ、各走査線12と互いに電気的な絶縁を保って設けられている。そして、m行の走査線12と(3n)列のデータ線14との交差部に対応して画素回路110が設けられている。このため、本実施形態において画素回路110は、縦m行×横(3n)列でマトリクス状に配列されている。
なお、同一行の走査線12と同一グループに属する3列のデータ線14との交差に対応した3つの画素回路110は、それぞれR(赤)、G(緑)、B(青)の画素に対応して、これらの3画素が表示すべきカラー画像の1ドットを表現する。すなわち、本実施形態では、RGBに対応したOLEDの発光によって1ドットのカラーを加法混色で表現する構成となっている。
なお、保持容量50については、データ線14を構成する配線と、電位線16を構成する配線とで、絶縁体(誘電体)を挟持することによって形成される構成が好ましい。
また、保持容量50については、図2では表示部100の外側に設けられているが、これはあくまでも等価回路であり、表示部100の内側に、または、内側から外側にわたって設けられも良いのはもちろんである。また、図2では省略しているが、保持容量50の容量をCdtとする。
また、電気光学装置10には、デマルチプレクサ30での選択タイミングに合わせてデータ信号Vd(1)、Vd(2)、…、Vd(n)が、1、2、…、n番目のグループに対応して制御回路5によって供給される。なお、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位の最高値をVmaxとし、最低値をVminとする。
なお、走査線駆動回路20は、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)のほかにも、当該走査信号に同期した各種の制御信号を行毎に生成して表示部100に供給するが、図2においては図示を省略している。また、フレームの期間とは、電気光学装置10が1カット(コマ)分の画像を表示するのに要する期間をいい、例えば同期信号に含まれる垂直同期信号の周波数が120Hzであれば、その1周期分の8.3ミリ秒の期間である。
ここで、j番目のグループに属する(3j−2)、(3j−1)、(3j)列に対応したトランスミッションゲート34の入力端は互いに共通接続されて、その共通端子にそれぞれデータ信号Vd(j)が供給される。
j番目のグループにおいて左端列である(3j−2)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(1)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(1)がLレベルであるとき)にオン(導通)する。同様に、j番目のグループにおいて中央列である(3j−1)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(2)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(2)がLレベルであるとき)にオンし、j番目のグループにおいて右端列である(3j)列に設けられたトランスミッションゲート34は、制御信号Sel(3)がHレベルであるとき(制御信号/Sel(3)がLレベルであるとき)にオンする。
また、各列のトランジスター43のソースノードは、所定電位として電位Vrefを給電する給電線62に各列にわたって共通に接続され、ゲートノードには、制御信号Grefが各列にわたって共通に供給される。このため、トランジスター43は、保持容量44の他端であるノードhと給電線62とを、制御信号GrefがHレベルのときに電気的に接続し、制御信号GrefがLレベルのときに電気的に非接続とする構成となっている。
トランジスター121は、ソースノードが給電線116に接続され、ドレインノードがトランジスター123のソースまたはドレインノードの他方と、トランジスター124のソースノードとにそれぞれ接続されている。ここで、給電線116には、画素回路110において電源の高位側となる電位Velが給電される。このトランジスター121は、トランジスター121のゲートノードおよびソースノード間の電圧に応じた電流を流す駆動トランジスターとして機能する。
トランジスター123のゲートノードには制御信号Gcmp(i)が供給される。トランジスター123は、トランジスター121のソースノードおよびゲートノードg間の電気的な接続を制御する、閾値補償トランジスターとして機能する。
トランジスター124のゲートノードには制御信号Gel(i)が供給され、ドレインノードがトランジスター125のソースノードとOLED130のアノードとにそれぞれ接続されている。すなわち、トランジスター124は、トランジスター121のドレインノードと、OLED130のアノードとの間の電気的な接続を制御する、発光制御トランジスターとして機能する。
トランジスター125のゲートノードにはi行目に対応した制御信号Gorst(i)が供給され、ドレインノードは(3j−2)列目の電位線16に接続されて電位Vorstに保たれている。このトランジスター125は、電位線16と、OLED130のアノードとの間の電気的な接続を制御する初期化トランジスターとして機能する。
保持容量50の容量Cdtと、保持容量44の容量Crf1と、保持容量132の容量Cpixとは、
Cdt>Crf1>>Cpix
となるように設定される。すなわち、CdtはCrf1よりも大きく、CpixはCdtおよびCrf1よりも十分に小さくなるように設定される。
なお、詳細は後述するが、本実施形態において保持容量132は、互いに異なる配線層で絶縁層を挟持することにより形成されるが、保持容量132として、トランジスター121のゲートノードgに寄生する容量を用いても良い。
OLED130は、上記シリコン基板において、アノードと光透過性を有するカソードとで白色有機EL層を挟持した素子である。そして、OLED130の出射側(カソード側)にはRGBのいずれかに対応したカラーフィルターが重ねられる。
このようなOLED130において、アノードからカソードに電流が流れると、アノードから注入された正孔とカソードから注入された電子とが有機EL層で再結合して励起子が生成され、白色光が発生する。このときに発生した白色光は、シリコン基板(アノード)とは反対側のカソードを透過し、カラーフィルターによる着色を経て、観察者側に視認される構成となっている。
なお、図4は、トップエミッション構造の画素回路110を観察側から平面視した場合の配線構造を示しているが、簡略化のために、後述する第2配線層以降に形成される構造体を省略している。同様に、図5は、簡略化のために、後述する第3層間絶縁層L3以降に形成される構造体を省略している。
なお、以上の各図については、各層、各部材、各領域などを認識可能な大きさとするために、縮尺を異ならせている場合がある。
シリコン基板150上には、ほぼ全面にわたってNウェル160が形成されている。なお、図4においては、平面視したときに、トランジスター121〜125の設けられる領域を容易に把握できるように、Nウェル160のうち、トランジスター121〜125の設けられる領域およびその近傍のみを、ハッチングを付して示している。
Nウェル160には、N型拡散層(図示せず)を介して電位Velが給電される。このため、トランジスター121〜125の基板電位は電位Velとなっている。
これら、P型拡散層P1〜P8は、トランジスター121〜125のソースまたはドレインとして機能する。
これら、ゲート電極G1〜G5は、それぞれトランジスター121〜125のゲートとして機能する。
また、トランジスター122は、ゲート電極G2、P型拡散層P1、およびP型拡散層P2を有する構成である。このうち、P型拡散層P2は、トランジスター122のソースまたはドレインのうち一方として機能し、P型拡散層P1は、トランジスター122のソースまたはドレインのうち他方として機能する。
トランジスター123は、ゲート電極G3、P型拡散層P2、およびP型拡散層P3を有する構成である。このうち、P型拡散層P3は、トランジスター123のソースまたはドレインのうち他方として機能し、P型拡散層P2は、トランジスター123のソースまたはドレインのうち一方として機能する。
すなわち、P型拡散層P2は、トランジスター122のソースまたはドレインのうち一方として機能するとともに、トランジスター123のソースまたはドレインのうち一方として機能する、共通拡散層である。
トランジスター124は、ゲート電極G4、P型拡散層P3、およびP型拡散層P4を有する構成である。このうち、P型拡散層P3は、トランジスター124のソースとして機能し、P型拡散層P4は、トランジスター124のドレインとして機能する。
トランジスター125は、ゲート電極G5、P型拡散層P5、およびP型拡散層P6を有する構成である。このうち、P型拡散層P5は、トランジスター125のソースとして機能し、P型拡散層P6は、トランジスター125のドレインとして機能する。
第1層間絶縁層L1の表面には、アルミニウム等の導電性の配線層をパターニングすることにより、走査線12、給電線116、および、信号線141〜143が、それぞれ形成されるとともに、画素回路110毎に中継ノードN1〜N5がそれぞれ形成される。なお、これら第1層間絶縁層L1の表面に形成される配線層を、第1配線層と総称する場合がある。
中継ノードN2は、コンタクトホールHa2を介して、P型拡散層P2に接続されるとともに、コンタクトホールHa11を介して、ゲート電極G1に接続される。すなわち、中継ノードN2は、トランジスター121のゲートノードgに相当するともに、トランジスター122のソースノードまたはドレインノードの一方、および、トランジスター123のソースまたはドレインノードの一方に相当する。なお、コンタクトホールHa2、中継ノードN2、およびコンタクトホールHa11からなる配線は、P型拡散層P2とゲートノードG1とを電気的に接続する接続配線として機能する。
中継ノードN3は、コンタクトホールHa3を介して、P型拡散層P3に接続されるとともに、コンタクトホールHa7を介して、P型拡散層P7に接続される。すなわち、中継ノードN3は、トランジスター121のドレインノードに相当するともに、トランジスター123のソースまたはドレインノードの他方、および、トランジスター124のソースノードに相当する。
中継ノードN4は、コンタクトホールHa4を介して、P型拡散層P4に接続されるとともに、コンタクトホールHa5を介して、P型拡散層P5に接続される。すなわち、中継ノードN4は、トランジスター124のドレインノードに相当するともに、トランジスター125のソースノードに相当する。
中継ノードN5は、コンタクトホールHa6を介して、P型拡散層P6に接続される。すなわち、中継ノードN5は、トランジスター125のドレインノードに相当する。
信号線143は、コンタクトホールHa13を介して、ゲート電極G3に接続される。この、信号線143には、画素回路110に対応した制御信号Gcmp(i)が供給される。すなわち、信号線143は、トランジスター123のゲートに電気的に接続される第1信号線として機能する。
また、信号線141は、コンタクトホールHa14を介して、ゲート電極G4に接続される。信号線141には、画素回路110に対応した制御信号Gel(i)が供給される。
信号線142は、コンタクトホールHa15を介して、ゲート電極G5に接続される。信号線142には、画素回路110に対応した制御信号Gorst(i)が供給される。
走査線12は、コンタクトホールHa12を介して、ゲート電極G2に接続される。給電線116は、コンタクトホールHa8を介して、P型拡散層P8に接続される。
ここで、コンタクトホールHa2〜Ha8およびコンタクトホールHa11〜Ha15は、第1層間絶縁層L1を貫通するコンタクトホールである。
ここで、図4において、信号線143および走査線12からの距離が等しい直線を、中心線Midと称する。P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線は、平面視したときに、中心線Midと交差する位置に設けられる。より詳細には、接続配線を構成する、コンタクトホールHa2、中継ノードN2、およびコンタクトホールHa11の全てが、平面視したときに、中心線Midと交差する位置に設けられる。
このように、P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線が、中心線Midと交差するような位置に設けられることにより、P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線と、走査線12および信号線143との間隔を大きくし、これらの間(特に同層から形成される、中継ノードN2と走査線12の間、および、中継ノードN2と信号線143との間)に容量が寄生することを防止することができる。
これにより、走査線12および信号線143に生ずる電位変動が、ゲートノードgの電位に及ぼす影響を小さくすることができ、トランジスター121がOLED130に対して階調レベルに応じた電流を正確に供給することが可能となる。
第2層間絶縁層L2の表面には、アルミニウム等の導電性の配線層をパターニングすることにより、データ線14、および、電位線16がそれぞれ形成されるとともに、画素回路110毎に、中継ノードN11、および、電極132aがそれぞれ形成される。図示は省略するが、電極132aと、給電線116とは電気的に接続され、電極132aには電位Velが給電されている。そして、電極132aと、ゲート電極G1とが、第2層間絶縁層L2を挟持することにより保持容量132が形成される。
なお、第2層間絶縁層L2の表面に形成される配線層を、第2配線層と総称する場合がある。
しかし、保持容量132が蓄積する電荷は、わずかではあるが、接続配線とP型拡散層P2とを介し、Nウェル160へとリークする。この電荷の移動、すなわち、リーク電流が大きい場合、保持容量132がトランジスター121のゲート・ソース間の電圧を維持できなくなる。従って、トランジスター121が階調レベルに応じた正確な電流をOLED130に供給するためには、リーク電流をできるだけ小さくする必要がある。
リーク電流の大きさは、P型拡散層とNウェル160との接触面積に応じて大きくなる。そこで、本実施形態に係る画素回路110では、トランジスター122のソースまたはドレインのうち一方と、トランジスター123のソースまたはドレインの一方とを、共通の拡散層(P型拡散層P2)によって形成した。これにより、本実施形態に係る画素回路110は、トランジスター122と、トランジスター123とが、個別の拡散層で形成される画素回路と比較して、リーク電流を小さくすることが可能となる。すなわち、本実施形態に係る画素回路110は、リーク電流による表示品質の劣化を最小限に留めることが可能となる。
データ線14は、コンタクトホールHb1を介して、中継ノードN1に接続される。このため、データ線14は、中継ノードN1を介してP型拡散層P1(すなわち、トランジスター122のソースまたはドレインのうち他方)に接続される。
電位線16は、コンタクトホールHb3を介して、中継ノードN5に接続される。このため、電位線16は、中継ノードN5を介してP型拡散層P6(すなわち、トランジスター125のドレイン)に接続される。
なお、コンタクトホールHb1〜Hb3は、第2層間絶縁層L2を貫通するコンタクトホールである。
電気光学装置10のうち、第3層間絶縁層L3以降の構造については図示省略するが、第3層間絶縁層L3上には、アルミニウムやITO(Indium Tin Oxide)などの導電性を有する配線層をパターニングすることによって、OLED130のアノードが形成される。OLED130のアノードは、画素回路110毎に個別の画素電極であり、第3層間絶縁層L3を貫通するコンタクトホールを介して中継ノードN11に接続される。すなわち、OLED130のアノードは、中継ノードN11、および、中継ノードN4を介して、P型拡散層P4(つまり、トランジスター124のドレイン)およびP型拡散層P5(つまり、トランジスター125のソース)に接続される。
すなわち、OLED130は、互いに対向するアノードとカソードとで発光層を挟持し、アノードから共通電極118に向かって流れる電流に応じた輝度にて発光する。OLED130が発する光のうち、シリコン基板150とは反対方向(すなわち、図5において上方向)に向かう光が、観察者に映像として視認される(トップエミッション構造)。
このほかにも、発光層を大気から遮断するための封止材などが設けられるが、説明は省略する。
図6を参照して電気光学装置10の動作について説明する。図6は、電気光学装置10における各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)が順次Lレベルに切り替えられて、1フレームの期間において1〜m行目の走査線12が1水平走査期間(H)毎に順番に走査される。
1水平走査期間(H)での動作は、各行の画素回路110にわたって共通である。そこで以下については、i行目が水平走査される走査期間において、特にi行(3j−2)列の画素回路110について着目して動作を説明する。
なお、図6において、i行目に対し1行前の(i−1)行目に対応する走査信号Gwr(i-1)、制御信号Gel(i-1)、Gcmp(i-1)、Gorst(i-1)の各々については、i行目に対応する走査信号Gwr(i)、制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)よりも、それぞれ時間的に1水平走査期間(H)だけ時間的に先行した波形となる。
説明の便宜上、初期化期間の前提となる発光期間から説明する。図6に示されるように、i行目の発光期間では、走査信号Gwr(i)がHレベルであり、制御信号Gel(i)はLレベルである。また、論理信号である制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)のうち、制御信号Gel(i)がLレベルであり、制御信号Gcmp(i)、Gorst(i)がHレベルである。
このため、図7に示されるようにi行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする一方、トランジスター122、123、125がオフする。したがって、トランジスター121は、ゲート・ソース間の電圧Vgsに応じた電流IdsをOLED130に供給する。後述するように、本実施形態において発光期間での電圧Vgsは、トランジスター121の閾値電圧から、データ信号の電位に応じてレベルシフトした値である。このため、OLED130には、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
また、図7においては、動作説明で重要となる経路を太線で示している(以下の図8〜図10、図17〜図20においても同様である)。
次にi行目の走査期間に至ると、まず、第1期間として(b)の初期化期間が開始する。初期化期間では、発光期間と比較して、制御信号Gel(i)がHレベルに、制御信号Gorst(i)がLレベルに、それぞれ変化する。
このため、図8に示されるように、i行(3j−2)列の画素回路110においてはトランジスター124がオフし、トランジスター125がオンする。これによってOLED130に供給される電流の経路が遮断されるとともに、OLED130のアノードが電位Vorstにリセットされる。
OLED130は、上述したようにアノードとカソードとで有機EL層を挟持した構成であるので、アノード・カソードの間には、図において破線で示されるように容量Coledが並列に寄生する。発光期間においてOLED130に電流が流れていたときに、当該OLED130のアノード・カソード間の両端電圧が当該容量Coledによって保持されるが、この保持電圧は、トランジスター125のオンによってリセットされる。このため、本実施形態では、後の発光期間においてOLED130に再び電流が流れるときに、当該容量Coledで保持されている電圧の影響を受けにくくなる。
なお、本実施形態において、電位Vorstについては、当該電位Vorstと共通電極118の電位Vctとの差がOLED130の発光閾値電圧を下回るように設定される。このため、初期化期間(次に説明する補償期間および書込期間)において、OLED130はオフ(非発光)状態である。
また、本実施形態において電位Vrefについては、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位に対して、後の書込期間においてノードhの電位が上昇変化するような値に、例えば最低値Vminよりも低くなるように設定される。
i行目の走査期間では、次に第2期間として(c)の補償期間となる。補償期間では初期化期間と比較して、走査信号Gwr(i)および制御信号Gcmp(i)がLレベルとなる。一方、補償期間では、制御信号GrefがHレベルに維持された状態で制御信号/GiniがHレベルになる。
このため、図9に示されるように、レベルシフト回路40においては、トランジスター43がオンした状態でトランジスター45がオフすることによって、ノードhが電位Vrefに固定される。一方、i行(3j−2)列の画素回路110ではトランジスター122がオンすることによって、ゲートノードgがデータ線14に電気的に接続されるので、補償期間の開始当初においてゲートノードgは電位Viniとなる。
ただし、上記経路に流れる電流は、ゲートノードgが電位(Vel−|Vth|)に近づくにつれて流れにくくなるので、補償期間の終了に至るまでに、データ線14およびゲートノードgは電位(Vel−|Vth|)で飽和する。したがって、保持容量132は、補償期間の終了に至るまでにトランジスター121の閾値電圧|Vth|を保持することになる。
初期化期間の後、第3期間として(d)の書込期間に至る。書込期間では、制御信号Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター121のダイオード接続が解除される一方、制御信号GrefがLレベルになるので、トランジスター43がオフになる。このため、(3j−2)列目のデータ線14からi行(3j−2)列の画素回路110におけるゲートノードgに至るまでの経路はフローティング状態になるものの、当該経路における電位は、保持容量50、132によって(Vel−|Vth|)に維持される。
一方、ゲートノードgは、保持容量44の一端にデータ線14を介して接続されているので、補償期間における電位(Vel−|Vth|)から、ノードhの電位変化分ΔVに容量比k1を乗じた値だけ、上昇方向にシフトした値(Vel−|Vth|+k1・ΔV)となる。このとき、トランジスター121の電圧Vgsは、閾値電圧|Vth|からゲートノードgの電位上昇したシフト分だけ減じた値(|Vth|−k1・ΔV)となる。
なお、容量比k1は、Crf1/(Cdt+Crf1)である。厳密にいえば、保持容量132の容量Cpixも考慮しなければならないが、容量Cpixは、容量Crf1、Cdtに比較して十分に小さくなるように設定しているので、無視している。
このとき、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateは、データ信号の電位範囲ΔVdata(=Vmax−Vmin)に容量比k1を乗じた値に圧縮される。例えば、Crf1:Cdt=1:9となるように保持容量44、50の容量を設定したとき、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateをデータ信号の電位範囲ΔVdataの1/10に圧縮することができる。
また、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateを、データ信号の電位範囲ΔVdataに対してどの方向にどれだけシフトさせるかについては、電位Vp(=Vel−|Vth|)、Vrefで定めることができる。これは、データ信号の電位範囲ΔVdataが、電位Vrefを基準にして容量比k1で圧縮されるとともに、その圧縮範囲が電位Vpを基準にシフトされたものが、ゲートノードgの電位範囲ΔVgateとなるためである。
やがて走査信号Gwr(i)がHレベルになり、トランジスター122がオフする。これによって書込期間が終了して、ゲートノードgの電位は、シフトされた値に確定する。
i行目の書込期間の終了した後、1水平走査期間の間をおいて発光期間に至る。この発光期間では、上述したように制御信号Gel(i)がLレベルになるので、i行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする。ゲート・ソース間の電圧Vgsは、(|Vth|−k1・ΔV)であるから、OLED130には、先の図7に示したように、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
このような動作は、i行目の走査期間において、(3j−2)列目の画素回路110以外のi行目の他の画素回路110においても時間的に並列して実行される。さらに、このようなi行目の動作は、実際には、1フレームの期間において1、2、3、…、(m−1)、m行目の順番で実行されるとともに、フレーム毎に繰り返される。
電気光学装置をシリコン集積回路上に設け、画素回路を微細化する場合、画素回路110内に設けられる保持容量132の容量Cpixを大きくすることはできない。特に、本実施形態は、書込期間において、ゲートノードgの電位を、保持容量50の容量Cdtおよび保持容量44の容量Crf1に基づいて決定する。そして、続く発光期間において、ゲートノードgの電位を、保持容量132によって維持する。つまり、保持容量132は、ゲートノードgの電位を維持するためのものに過ぎないため、保持容量132の容量Cpixは小さくなるように設定される。
しかし、保持容量132からNウェル160へと流れるリーク電流が大きな場合、保持容量132は、ゲートノードgの電位を維持できず、OLED130には、階調レベルに応じた正確な大きさの電流が供給されないことになる。特に本実施形態のように、保持容量132の容量Cpixが小さな場合、リーク電流の、ゲートノードgの電位に対して及ぼす影響は大きい。そして、このリーク電流の大きさは、P型拡散層P2とNウェル160との接触面積に応じた値となる。
本実施形態では、共通拡散層であるP型拡散層P2を備えることで、リーク電流が大きくなることを防止し、トランジスター121がOLED130に対して階調レベルに応じた正確な大きさの電流を供給することを可能とする。
図12は、対比例に係る画素回路110aの構成を示す平面図であり、図13は、図12におけるF−f線で破断した部分断面図である。図12に示されるように、画素回路110aは、トランジスター122のソースまたはドレインのうち一方をP型拡散層P2aによって形成し、トランジスター123のソースまたはドレインのうち一方をP型拡散層P2bによって形成する。この場合、保持容量132が保持する電荷は、中継ノードN2aを介して、P型拡散層P2aおよびP型拡散層P2bの両方からリークする。
このように、本実施形態に係る画素回路110は、保持容量132からNウェル160へと流れるリーク電流を小さくすることができるため、リーク電流に起因した表示品質の低下を最小限に留めることが可能となる。
すなわち、本実施形態は、走査線12および信号線143に生ずる電位変動が、ゲートノードgの電位に及ぼす影響を最小化することができ、OLED130に供給する電流を精度良く制御することができる。
これに対して、本実施形態においては、データ線14の電位変化範囲についても、データ信号の電位範囲ΔVdataに対し狭められるので、容量Cprsを介した影響を抑えることができる。
図において、Aは閾値電圧|Vth|が大きいトランジスターを、Bは閾値電圧|Vth|が小さいトランジスターを、それぞれ示している。なお、図14において、ゲート・ソース間の電圧Vgsは、実線で示される特性と電位Velとの差である。また、図14において、縦スケールの電流は、ソースからドレインに向かう方向を正(上)とした対数で示されている。
補償期間においてゲートノードgは、電位Viniから電位(Vel−|Vth|)となる。このため、閾値電圧|Vth|が大きいトランジスターAは、動作点がSからAaに移動する一方、閾値電圧|Vth|が小さいトランジスターBは、動作点がSからBaに移動する。
次に、2つのトランジスターが属する画素回路110へのデータ信号の電位が同じ場合、つまり同じ階調レベルが指定された場合に、書込期間においては、動作点Aa、Baからの電位シフト量は、ともに同じk1・ΔVである。このため、トランジスターAについては動作点がAaからAbに移動し、トランジスターBについては動作点がBaからBbに移動するが、電位シフト後の動作点における電流は、トランジスターA、Bともに、ほぼ同じIdsで揃うことになる。
第1実施形態においては、各列の保持容量44の他端、すなわちノードhに、デマルチプレクサ30によってデータ信号を直接供給する構成とした。このため、各行の走査期間においては、制御回路5からデータ信号が供給される期間イコール書込期間となるので、時間的な制約が大きい。
そこで次に、このような時間的な制約を緩和することができる第2実施形態について説明する。なお、以下においては説明の重複を避けるために、第1実施形態との相違する部分を中心に説明することにする。
この図に示した第2実施形態が図2に示した第1実施形態と相違する点は、主としてレベルシフト回路40の各列において保持容量41およびトランスミッションゲート42が設けられている点にある。
なお、各列のトランスミッションゲート42は、制御回路5から供給される制御信号GcplがHレベルであるとき(制御信号/GcplがLレベルであるとき)に一斉にオンする。
一方、デマルチプレクサ30におけるトランスミッションゲート34が第2スイッチとして機能する。
図16を参照して第2実施形態に係る電気光学装置10の動作について説明する。図16は、第2実施形態における動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)が順次Lレベルに切り替えられて、1フレームの期間において1〜m行目の走査線12が1水平走査期間(H)毎に順番に走査される点については、第1実施形態と同様である。また、第2実施形態ではi行目の走査期間が、(b)で示される初期化期間と(c)で示される補償期間と(d)で示される書込期間との順となっている点についても、第1実施形態と同様である。なお、第2実施形態において(d)の書込期間は、制御信号GcplがLからHレベルになるとき(制御信号/GcplがLレベルになったとき)から走査信号がLからHレベルになるときまでの期間である。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、時間の順でいえば(発光期間)→初期化期間→補償期間→書込期間→(発光期間)というサイクルの繰り返しとなる。ただし、第2実施形態では、第1実施形態と比較して、データ信号の供給期間イコール書込期間ではなく、データ信号の供給が書込期間よりも先行している点において相違している。詳細には、第2実施形態では、(a)の初期化期間と(b)の補償期間とにわたって、データ信号が供給され得る点において第1実施形態と相違している。
第2実施形態では、図16に示されるように、i行目の発光期間では走査信号Gwr(i)がHレベルであり、また、制御信号Gel(i)がLレベルであり、制御信号Gcmp(i)、Gorst(i)がHレベルである。
このため、図17に示されるようにi行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする一方、トランジスター122、123、125がオフするので、当該画素回路110における動作は基本的に第1実施形態と同様となる。すなわち、トランジスター121は、ゲート・ソース間の電圧Vgsに応じた電流IdsをOLED130に供給することになる。
i行目の走査期間に至って、まず(b)の初期化期間が開始する。
第2実施形態において初期化期間では、発光期間と比較して、制御信号Gel(i)がHレベルに、制御信号Gorst(i)がLレベルに、それぞれ変化する。
このため、図18に示されるように、i行(3j−2)列の画素回路110においてはトランジスター124がオフし、トランジスター125がオンする。これによってOLED130に供給される電流の経路が遮断されるとともに、トランジスター124のオンによってOLED130のアノードが電位Vorstにリセットされるので、当該画素回路110における動作は基本的に第1実施形態と同様となる。
第2実施形態では電位Vrefについては、データ信号Vd(1)〜Vd(n)が取り得る電位に対して、第1実施形態と同様に、後の書込期間においてノードhの電位が上昇変化するような値に設定される。
ここで、初期化期間において、j番目のグループに属する左端列のトランスミッションゲート34が制御信号Sel(1)によってオンする場合、図18に示されるように、データ信号Vd(j)が保持容量41の一端に供給されるので、当該データ信号は、保持容量41によって保持される。
i行目の走査期間においては、次に(c)の補償期間となる。第2実施形態において補償期間では、初期化期間と比較して、走査信号Gwr(i)がLレベルに、制御信号Gcmp(i)がLレベルに、それぞれ変化する。
このため、図19に示されるように、i行(3j−2)列の画素回路110ではトランジスター122がオンして、ゲートノードgがデータ線14に電気的に接続される一方、トランジスター123のオンによって、トランジスター121がダイオード接続となる。
したがって、電流が、給電線116→トランジスター121→トランジスター123→トランジスター122→(3j−2)列目のデータ線14という経路で流れるので、ゲートノードgは、電位Viniから上昇し、やがて(Vel−|Vth|)に飽和する。したがって、第2実施形態においても、保持容量132は、補償期間の終了に至るまでにトランジスター121の閾値電圧|Vth|を保持することになる。
また、補償期間において、j番目のグループに属する左端列のトランスミッションゲート34が制御信号Sel(1)によってオンする場合、図19に示されるように、データ信号Vd(j)が保持容量41によって保持される。
また、補償期間が終了すると、制御信号Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター121のダイオード接続が解除される。
第2実施形態において書込期間では、制御信号GcplがHレベルとなる(制御信号/GcplがLレベルとなる)。このため、図20に示されるように、レベルシフト回路40においてトランスミッションゲート42がオンするので、保持容量41に保持されたデータ信号が保持容量44の他端であるノードhに供給される。このため、ノードhは、補償期間における電位Vrefからシフトする。すなわち、ノードhは電位(Vref+ΔV)に変化する。
なお、第2実施形態において、容量比k2は、Cdt、Crf1、Crf2の容量比である。上述したように、保持容量132の容量Cpixについては無視している。
また、このとき、トランジスター121の電圧Vgsは、閾値電圧|Vth|からゲートノードgの電位上昇したシフト分だけ減じた値(|Vth|−k2・ΔV)となる。
第2実施形態では、i行目の書込期間の終了した後、1水平走査期間の間をおいて発光期間に至る。この発光期間では、上述したように制御信号Gel(i)がLレベルになるので、i行(3j−2)列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする。
ゲート・ソース間の電圧Vgsは(|Vth|−k2・ΔV)であり、トランジスター121の閾値電圧からデータ信号の電位によってレベルシフトした値である。このため、OLED130には、先の図17に示したように、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
このような動作は、i行目の走査期間において、(3j−2)列目の画素回路110以外のi行目の他の画素回路110においても時間的に並列して実行される。さらに、このようなi行目の動作は、実際には、1フレームの期間において1、2、3、…、(m−1)、m行目の順番で実行されるとともに、フレーム毎に繰り返される。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、微細な画素回路110においてトランジスター121のゲート・ソース間の電圧Vgsの変化に対しOLED130に流れる微小電流が相対的に大きく変化する場合であっても、OLED130に供給する電流を精度良く制御することが可能になる。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、発光期間においてOLED130の寄生容量に保持された電圧を十分に初期化することができるほか、トランジスター121の閾値電圧が画素回路110毎にばらついても、表示画面の一様性を損なうような表示ムラの発生を抑えられる結果、高品位の表示が可能になる。
例えば、補償期間においてゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧に近づくにつれ、トランジスター121に流れる電流が低下するので、ゲートノードgを電位(Vel−|Vth|)に収束するまで時間を要するが、第2実施形態では、第1実施形態と比較して図16に示されるように補償期間を長く確保することができる。このため、第2実施形態によれば、第1実施形態と比較して、トランジスター121の閾値電圧のばらつきを、精度良く補償することができる。
また、データ信号の供給動作についても低速化することができる。
本発明は、上述した実施形態や応用例などの実施形態等に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
上述した実施形態において、データ信号を供給する制御回路5については電気光学装置10とは別体としたが、制御回路5についても、走査線駆動回路20やデマルチプレクサ30、レベルシフト回路40とともに、シリコン基板に集積化しても良い。
上述した実施形態および変形例では、データ線14を3列毎にグループ化するとともに、各グループにおいてデータ線14を順番に選択して、データ信号を供給する構成としたが、グループを構成するデータ線数については「2」であっても良いし、「4」以上であっても良い。
また、グループ化せずに、すなわちデマルチプレクサ30を用いないで各列のデータ線14にデータ信号を一斉に線順次で供給する構成でも良い。
上述した実施形態および変形例では、画素回路110におけるトランジスター121〜125をPチャネル型で統一したが、Nチャネル型で統一しても良い。また、Pチャネル型およびNチャネル型を適宜組み合わせても良い。
上述した実施形態および変形例は、保持容量44の他端にデータ信号Vd(j)を供給することで、保持容量44を介して、データ線14およびゲートノードgの電位を設定するものであったが、本発明はこのような形態に限定されるものではなく、データ線14の端部に直接データ信号Vd(j)を供給することで、ゲートノードgの電位を設定するものであっても良い。この場合、電気光学装置10は、保持容量44(および保持容量41)を備えないものであっても良い。
上述した実施形態および変形例は、第1間隔Δy1と第2間隔Δy2とが等しくなるように、P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線が配置されるものであったが、本発明はこのような形態に限定されるものではなく、第1間隔Δy1と第2間隔Δy2との差分値|Δy1−Δy2|が、所定の誤差よりも小さくなるように、P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線を設けるものであっても良い。
第1間隔Δy1と第2間隔Δy2とが異なる値となる場合であっても、差分値|Δy1−Δy2|が、所定の誤差よりも小さい場合には、P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線が、走査線12および信号線143からほぼ等距離に配置される。すなわち、この場合、P型拡散層P2、ゲートノードG1、および接続配線と、走査線12および信号線143との間隔を大きくすることができるため、走査線12および信号線143に生ずる電位変動が、ゲートノードgの電位に及ぼす影響を小さくすることができる。
実施形態等では、電気光学素子として発光素子であるOLEDを例示したが、例えば無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)など、電流に応じた輝度で発光するものであれば良い。
次に、実施形態等や応用例に係る電気光学装置10を適用した電子機器について説明する。電気光学装置10は、画素が小サイズで高精細な表示な用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウント・ディスプレイを例に挙げて説明する。
まず、図21に示されるように、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、外観的には、一般的な眼鏡と同様にテンプル310や、ブリッジ320、レンズ301L、301Rを有する。また、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、図22に示されるように、ブリッジ320近傍であってレンズ301L、301Rの奥側(図において下側)には、左眼用の電気光学装置10Lと右眼用の電気光学装置10Rとが設けられる。
電気光学装置10Lの画像表示面は、図22において左側となるように配置している。これによって電気光学装置10Lによる表示画像は、光学レンズ302Lを介して図において9時の方向に出射する。ハーフミラー303Lは、電気光学装置10Lによる表示画像を6時の方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
電気光学装置10Rの画像表示面は、電気光学装置10Lとは反対の右側となるように配置している。これによって電気光学装置10Rによる表示画像は、光学レンズ302Rを介して図において3時の方向に出射する。ハーフミラー303Rは、電気光学装置10Rによる表示画像を6時方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
また、このヘッドマウント・ディスプレイ300において、視差を伴う両眼画像のうち、左眼用画像を電気光学装置10Lに表示させ、右眼用画像を電気光学装置10Rに表示させると、装着者に対し、表示された画像があたかも奥行きや立体感を持つかのように知覚させることができる(3D表示)。
Claims (17)
- 半導体基板に形成された電気光学装置であって、
ゲートおよびソース間の電圧に応じた電流を流す第1トランジスターと、
データ線と、
前記第1トランジスターのゲートと前記データ線との間の導通及び非導通を切り替える第2トランジスターと、
前記第1トランジスターのゲートと前記第1トランジスターのドレインとの間の導通及び非導通を切り替える第3トランジスターと、
前記電流の大きさに応じた輝度で発光する発光素子と、
を備え、
前記第2トランジスターのソースまたはドレインの一方と、前記第3トランジスターのソースまたはドレインの一方とは、共通の拡散層により形成される、
ことを特徴とする電気光学装置。 - 第1の方向に延在する走査線と、
前記第1の方向に延在する第1信号線と、
を更に備え、
前記第3トランジスターは、前記第1信号線の電位に応じてオンし、
前記第2トランジスターは、前記走査線の電位に応じてオンし、
前記共通の拡散層と前記第1トランジスターのゲートとの間を接続する接続配線は、前記走査線と前記第1信号線との間に設けられる
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。 - 前記走査線および前記第1信号線からの距離が等しい直線を中心線としたとき、
前記半導体基板に垂直な方向から見て、前記接続配線は、前記中心線上に配線される
ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。 - 前記共通の拡散層の少なくとも一部は、前記走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に配置される
ことを特徴とする請求項3に記載の電気光学装置。 - 前記第1トランジスターのゲートの少なくとも一部は、前記走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に配置される
ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の電気光学装置。 - 前記接続配線の前記走査線からの距離は、前記接続配線の前記第1信号線からの距離と等しい
ことを特徴とする請求項2乃至5のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 前記接続配線及び前記第1トランジスターのゲート並びに前記共通の拡散層と、前記第1信号線との間隔の最小値を、第1間隔とし、
前記接続配線及び前記第1トランジスターのゲート並びに前記共通の拡散層と、前記走査線との間隔の最小値を、第2間隔としたとき、
前記第1間隔と前記第2間隔とが等しい
ことを特徴とする請求項2乃至6のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 半導体基板に形成された画素回路であって、
ゲートおよびソース間の電圧に応じた電流を流す駆動トランジスターと、
データ線と前記駆動トランジスターのゲートとの間の導通及び非導通を切り替える書込トランジスターと、
前記駆動トランジスターのゲートと前記駆動トランジスターのドレインとの間の導通及び非導通を切り替える閾値補償トランジスターと、
前記電流の大きさに応じた輝度で発光する発光素子と、
を備え、
前記書込トランジスターのソースまたはドレインの一方と、前記閾値補償トランジスターのソースまたはドレインの一方とは、共通の拡散層により形成される、
ことを特徴とする画素回路。 - 一端が前記駆動トランジスターのゲートに接続され、前記駆動トランジスターのゲートおよびソース間の電圧を保持する第1保持容量を更に備える
ことを特徴とする請求項8に記載の画素回路。 - 所定電位が供給される電位線と前記発光素子との間の導通及び非導通を切り替える初期化トランジスターを更に備える
ことを特徴とする請求項8または9に記載の画素回路。 - 前記駆動トランジスターと前記発光素子との間の導通及び非導通を切り替える発光制御トランジスターを更に備える
ことを特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか1項に記載の画素回路。 - 第1の方向に延在する複数の走査線と、
第2の方向に延在する複数のデータ線と、
前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路とが、
前記半導体基板に形成され、
前記複数の画素回路の各々は、
請求項8乃至11のうちいずれか1項に記載の画素回路である
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記電気光学装置は、
前記第1の方向に延在する複数の信号線を更に備え、
前記閾値補償トランジスターは、前記複数の信号線のうち第1信号線の電位に応じてオンし、
前記書込トランジスターは、前記複数の走査線のうち第1走査線の電位に応じてオンし、
前記第1走査線および前記第1信号線からの距離が等しい直線を中心線としたとき、
前記共通の拡散層と前記駆動トランジスターのゲートとの間を接続する接続配線は、
前記第1走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に配線される
ことを特徴とする請求項12に記載の電気光学装置。 - 前記共通の拡散層および前記駆動トランジスターのゲートの各々は、
前記第1走査線および前記第1信号線の間に設けられ、前記半導体基板に垂直な方向から見て前記中心線上に設けられる
ことを特徴とする請求項13に記載の電気光学装置。 - 前記接続配線、前記駆動トランジスターのゲート、及び前記共通の拡散層と、前記第1信号線との間隔の最小値を、第1間隔とし、
前記接続配線、前記駆動トランジスターのゲート、及び前記共通の拡散層と、前記走査線との間隔の最小値を、第2間隔としたとき、
前記第1間隔と前記第2間隔とが等しい
ことを特徴とする、請求項14に記載の電気光学装置。 - 一端が前記データ線に接続され、前記データ線の電位を保持する第2保持容量と、
一端が前記データ線に接続され、他端に前記発光素子の輝度を規定する電位のデータ信号が供給される第3保持容量とを、更に備える
ことを特徴とする請求項12乃至15のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 請求項12乃至16のいずれかに記載の電気光学装置を備える
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249815A JP5998458B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 画素回路、電気光学装置、および電子機器 |
US13/669,002 US9251734B2 (en) | 2011-11-15 | 2012-11-05 | Pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
CN201610390577.7A CN105895024B (zh) | 2011-11-15 | 2012-11-13 | 像素电路、电光装置以及电子设备 |
CN201210453522.8A CN103106872B (zh) | 2011-11-15 | 2012-11-13 | 像素电路、电光装置以及电子设备 |
US14/937,384 US9570663B2 (en) | 2011-11-15 | 2015-11-10 | Pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
US15/399,215 US9935128B2 (en) | 2011-11-15 | 2017-01-05 | Pixel circuit, electro-optical device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011249815A JP5998458B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 画素回路、電気光学装置、および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013105086A JP2013105086A (ja) | 2013-05-30 |
JP5998458B2 true JP5998458B2 (ja) | 2016-09-28 |
Family
ID=48279751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011249815A Active JP5998458B2 (ja) | 2011-11-15 | 2011-11-15 | 画素回路、電気光学装置、および電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9251734B2 (ja) |
JP (1) | JP5998458B2 (ja) |
CN (2) | CN105895024B (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5929121B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2016-06-01 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
US9311867B2 (en) * | 2012-11-13 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Devices and methods for reducing power consumption of a demultiplexer |
KR20140127048A (ko) * | 2013-04-24 | 2014-11-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102156781B1 (ko) * | 2014-06-10 | 2020-09-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
JP6459317B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
TWI699739B (zh) * | 2014-09-05 | 2020-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、驅動器ic、顯示裝置及電子裝置 |
KR102491117B1 (ko) | 2015-07-07 | 2023-01-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
DE112017004534B4 (de) | 2016-09-09 | 2024-06-13 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Anzeigevorrichtung |
CN110383098B (zh) | 2017-03-07 | 2022-06-10 | 株式会社半导体能源研究所 | Ic、驱动ic、显示系统及电子设备 |
KR102583621B1 (ko) * | 2017-12-08 | 2023-09-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 제조방법 |
CN108878488B (zh) * | 2018-06-26 | 2020-12-04 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种显示面板和显示装置及显示面板的制作方法 |
US11557251B2 (en) * | 2018-09-28 | 2023-01-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and drive method therefor |
KR102530811B1 (ko) * | 2018-10-31 | 2023-05-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP6597869B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2019-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
CN109979395B (zh) * | 2019-04-22 | 2021-09-24 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素驱动电路及显示面板 |
CN110890387A (zh) * | 2019-11-26 | 2020-03-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板、显示面板和显示装置 |
JP7396038B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR20210119611A (ko) * | 2020-03-24 | 2021-10-06 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
WO2022009731A1 (ja) | 2020-07-10 | 2022-01-13 | ソニーグループ株式会社 | 駆動回路アレイ基板、表示装置および電子機器 |
JP2023003594A (ja) * | 2021-06-24 | 2023-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
CN115331633B (zh) * | 2022-09-09 | 2024-10-25 | 合肥视涯显示科技有限公司 | 一种像素电路、硅基显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5461501A (en) * | 1992-10-08 | 1995-10-24 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal substrate having 3 metal layers with slits offset to block light from reaching the substrate |
JP3608808B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 液晶ライトバルブ及び液晶表示パネル |
JP3571887B2 (ja) | 1996-10-18 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶装置 |
JP4654471B2 (ja) * | 1999-07-29 | 2011-03-23 | ソニー株式会社 | 半導体装置 |
US6825496B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
JP4425574B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 素子基板及び発光装置 |
US6979849B2 (en) * | 2003-12-31 | 2005-12-27 | Micron Technology, Inc. | Memory cell having improved interconnect |
JP4182919B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2008-11-19 | ソニー株式会社 | 画素回路および表示装置 |
JP4149969B2 (ja) * | 2004-07-14 | 2008-09-17 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP5025242B2 (ja) * | 2005-12-02 | 2012-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、モジュール、及び電子機器 |
JP2008083680A (ja) * | 2006-08-17 | 2008-04-10 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置および電子機器 |
JP4259556B2 (ja) * | 2006-09-13 | 2009-04-30 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP4415983B2 (ja) | 2006-11-13 | 2010-02-17 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2009122196A (ja) * | 2007-11-12 | 2009-06-04 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法 |
JP5308656B2 (ja) | 2007-12-10 | 2013-10-09 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 画素回路 |
JP5514406B2 (ja) | 2008-05-28 | 2014-06-04 | ローム株式会社 | 有機elディスプレイ装置 |
US9047815B2 (en) * | 2009-02-27 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving semiconductor device |
JP4801794B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-10-26 | パナソニック株式会社 | 発光表示装置 |
-
2011
- 2011-11-15 JP JP2011249815A patent/JP5998458B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-05 US US13/669,002 patent/US9251734B2/en active Active
- 2012-11-13 CN CN201610390577.7A patent/CN105895024B/zh active Active
- 2012-11-13 CN CN201210453522.8A patent/CN103106872B/zh active Active
-
2015
- 2015-11-10 US US14/937,384 patent/US9570663B2/en active Active
-
2017
- 2017-01-05 US US15/399,215 patent/US9935128B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9251734B2 (en) | 2016-02-02 |
US20130119412A1 (en) | 2013-05-16 |
CN103106872A (zh) | 2013-05-15 |
US20170117301A1 (en) | 2017-04-27 |
JP2013105086A (ja) | 2013-05-30 |
CN105895024B (zh) | 2019-10-18 |
CN103106872B (zh) | 2016-06-22 |
CN105895024A (zh) | 2016-08-24 |
US20160064635A1 (en) | 2016-03-03 |
US9935128B2 (en) | 2018-04-03 |
US9570663B2 (en) | 2017-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998458B2 (ja) | 画素回路、電気光学装置、および電子機器 | |
US11842697B2 (en) | Electro-optical device having a storage capacitor formed by a data line and a potential line | |
TWI629678B (zh) | 光電裝置及包含光電裝置之電子機器 | |
JP6064313B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP6015095B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6141590B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5887973B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5929121B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2016224465A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6583464B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6152902B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP6822595B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP7248181B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP7505612B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6673406B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6315072B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2021064002A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2019215576A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2016212445A (ja) | 電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140901 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5998458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |