JP5929136B2 - 電気光学装置および電子機器 - Google Patents
電気光学装置および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5929136B2 JP5929136B2 JP2011265503A JP2011265503A JP5929136B2 JP 5929136 B2 JP5929136 B2 JP 5929136B2 JP 2011265503 A JP2011265503 A JP 2011265503A JP 2011265503 A JP2011265503 A JP 2011265503A JP 5929136 B2 JP5929136 B2 JP 5929136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- data line
- electrode
- electro
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/04—Modifications for accelerating switching
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
従来の構造では、寄生容量を介して、データ線のノイズが駆動トランジスターのゲートおよびソースノードに侵入する。これにより、保持容量に蓄積したデータ信号が変化し、駆動トランジスターを介してOLED素子に供給される電流も同様に変化する。この変化量が輝度ムラとして視認され、表示品位低下を招く。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、データ線の電位変動に伴う画質劣化を低減することを解決課題の一つとする。
本発明によれば、シールド配線が、隣の画素回路の固定電位配線から、ノイズを発生させるデータ線の下部まで、延設しており、シールド配線は、その少なくとも一部がデータ線と交差している。したがって、この交差箇所において、データ線とシールド配線との間に平行平板容量が形成される。そのため、データ線から駆動トランジスターのゲートへの電界強度が弱まり、データ線から駆動トランジスターのゲートとの間に形成される寄生容量を大幅に削減される。その結果、駆動トランジスターのゲートがデータ線から受けるノイズの影響が軽減され、高い表示品位を得る。なお、シールド線の端部は、データ線より駆動トランジスターのゲートの近くに延設していてもよいし、あるいは、データ線の幅方向の途中まで延設していてもよい。
また、シールド配線自体へのノイズ印加が発生するが、このシールド配線は、次に映像信号を書き込む隣接画素回路の固定電位配線から延設しているため、自画素回路の表示品位の影響は無くなる。また、隣の画素回路がノイズよる変動を受けても、正規の映像信号が次のタイミングで書き込まれるため、表示品位への影響を抑制することができる。
この構成においては、交差領域に平行平板容量が形成され、交差領域のデータ線の長手方向の幅内に駆動トランジスターのゲートが配置されるので、平行平板容量の近傍にある保護したい駆動トランジスターのゲートへのデータ線からの電界強度が弱まり、データ線から駆動トランジスターのゲートとの間に形成される寄生容量を大幅に削減し、駆動トランジスターのゲートへのノイズ印加を防止する。
本発明によれば、第2画素回路の第2固定電位配線に接続された配線と、ノイズを発生させる第1画素回路の第1データ線とが、第1の方向及び第2の方向に垂直な第3の方向から見て重なっている。したがって、この重なり箇所において、第1データ線と前記配線との間に平行平板容量が形成される。そのため、第1データ線から駆動トランジスターのゲートへの電界強度が弱まり、第1データ線から駆動トランジスターのゲートとの間に形成される寄生容量が大幅に削減される。その結果、駆動トランジスターのゲートが第1データ線から受けるノイズが影響を軽減され、高い表示品位を得る。なお、前記配線の端部は、第1データ線より駆動トランジスターのゲートの近くに延設していてもよいし、あるいは、第1データ線の幅方向の途中まで延設していてもよい。
また、前記配線自体へのノイズ印加が発生するが、前記配線は、次に映像信号を書き込む第2画素回路の第2固定電位配線から延設しているため、自画素回路の表示品位の影響は無くなる。また、第2画素回路がノイズよる変動を受けても、正規の映像信号が次のタイミングで書き込まれるため、表示品位への影響を抑制することができる。
この構成においては、前記配線と前記第1データ線との重なり領域に平行平板容量が形成され、駆動トランジスターのゲート電極とスイッチングトランジスターとを接続する中継電極が、第1の方向から見て前記配線の幅内に配置されるので、平行平板容量の近傍にある保護したい駆動トランジスターのゲートへのデータ線からの電界強度が弱まり、第1データ線から駆動トランジスターのゲートとの間に形成される寄生容量を大幅に削減し、駆動トランジスターのゲートへのノイズ印加を防止する。
さらに、本発明においては、前記第1発光素子と、前記第2発光素子とは異なる波長の光を出射すべきものとしてもよい
なお、本発明は、電気光学装置のほか、電気光学装置の駆動方法や、当該電気光学装置を有する電子機器として概念することも可能である。電子機器としては、典型的にはヘッドマウント・ディスプレイ(HMD)や電子ビューファイダーのなどの表示装置が挙げられる。
図1は、本発明の実施形態に係る電気光学装置10の構成を示す斜視図である。
電気光学装置10は、例えばヘッドマウント・ディスプレイにおいて画像を表示するマイクロ・ディスプレイである。電気光学装置10の詳細については後述するが、複数の画素回路や当該画素回路を駆動する駆動回路などが例えばシリコン基板に形成された有機EL装置であり、画素回路には、発光素子の一例であるOLEDが用いられている。
電気光学装置10は、表示部で開口する枠状のケース72に収納されるとともに、FPC(Flexible Printed Circuits)基板74の一端が接続されている。FPC基板74には、半導体チップの制御回路5が、COF(Chip On Film)技術によって実装されるとともに、複数の端子76が設けられて、図示省略された上位回路に接続される。当該上位回路から複数の端子76を介して画像データが同期信号に同期して供給される。同期信号には、垂直同期信号や、水平同期信号、ドットクロック信号が含まれる。また、画像データは、表示すべき画像の画素の階調レベルを例えば8ビットで規定する。
制御回路5は、電気光学装置10の電源回路とデータ信号出力回路との機能を兼用するものである。すなわち、制御回路5は、同期信号にしたがって生成した各種の制御信号や各種電位を電気光学装置10に供給するほか、デジタルの画像データをアナログのデータ信号に変換して、電気光学装置10に供給する。
このうち、表示部100には、表示すべき画像の画素に対応した画素回路110がマトリクス状に配列されている。詳細には、表示部100において、m行の走査線12が図において横方向に延在して設けられ、また、n列のデータ線14が図において縦方向に延在し、かつ、各走査線12と互いに電気的な絶縁を保って設けられている。そして、m行の走査線12とn列のデータ線14との交差部に対応して画素回路110が設けられている。このため、本実施形態において画素回路110は、縦m行×横n列でマトリクス状に配列されている。
なお、走査線駆動回路20は、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)のほかにも、当該走査信号に同期した各種の制御信号を行毎に生成して表示部100に供給するが、図2においては図示を省略している。また、フレームの期間とは、電気光学装置10が1カット(コマ)分の画像を表示するのに要する期間をいい、例えば同期信号に含まれる垂直同期信号の周波数が120Hzであれば、その1周期分の8.3ミリ秒の期間である。
i行目の走査線12、つまり、トランジスター122のゲートノードには、走査信号Gwr(i)が供給される。
トランジスター124は、発光制御トランジスターとして機能するものであり、そのゲートノードには制御信号Gel(i)が供給され、そのドレインノードはトランジスター125のソースノードとOLED130のアノードとにそれぞれ接続されている。
OLED130のアノードは、画素回路110毎に個別に設けられる画素電極である。これに対して、OLED130のカソードは、画素回路110のすべてにわたって共通の共通電極118であり、画素回路110において電源の低位側となる電位Vctに保たれている。
OLED130は、上記シリコン基板において、アノードと光透過性を有するカソードとで白色有機EL層を挟持した素子である。そして、OLED130の出射側(カソード側)にはRGBのいずれかに対応したカラーフィルターが重ねられる。
次に、図4を参照して電気光学装置10の動作について説明する。図4は、電気光学装置10における各部の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この図に示されるように、走査信号Gwr(1)〜Gwr(m)が順次Lレベルに切り替えられて、1フレームの期間において1〜m行目の走査線12が1水平走査期間(H)毎に順番に走査される。
1水平走査期間(H)での動作は、各行の画素回路110にわたって共通である。そこで以下については、i行目が水平走査される走査期間において、特にi行j列の画素回路110について着目して動作を説明する。
説明の便宜上、初期化期間の前提となる発光期間から説明する。図4に示されるように、i行目の発光期間では、走査信号Gwr(i)がHレベルであり、制御信号Gel(i)はLレベルである。また、論理信号である制御信号Gel(i)、Gcmp(i)、Gorst(i)のうち、制御信号Gel(i)がLレベルであり、制御信号Gcmp(i)、Gorst(i)がHレベルである。
このため、図3に示すi行j列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする一方、トランジスター122、123、125がオフする。したがって、トランジスター121は、ゲート・ソース間の電圧Vgsに応じた電流IdsをOLED130に供給する。後述するように、本実施形態において発光期間での電圧Vgsは、トランジスター121の閾値電圧から、データ信号の電位に応じてレベルシフトした値である。このため、OLED130には、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
次にi行目の走査期間に至ると、まず、第1期間として(b)の初期化期間が開始する。初期化期間では、発光期間と比較して、制御信号Gel(i)がHレベルに、制御信号Gorst(i)がLレベルに、それぞれ変化する。
このため、図3に示すi行j列の画素回路110においてはトランジスター124がオフし、トランジスター125がオンする。これによってOLED130に供給される電流の経路が遮断されるとともに、OLED130のアノードが電位Vorstにリセットされる。
OLED130は、上述したようにアノードとカソードとで有機発光層を挟持した構成であるので、アノード・カソードの間には、容量が並列に寄生する。発光期間においてOLED130に電流が流れていたときに、当該OLED130のアノード・カソード間の両端電圧が当該容量によって保持されるが、この保持電圧は、トランジスター125のオンによってリセットされる。このため、本実施形態では、後の発光期間においてOLED130に再び電流が流れるときに、当該容量で保持されている電圧の影響を受けにくくなる。
なお、本実施形態において、電位Vorstについては、当該電位Vorstと共通電極118の電位Vctとの差がOLED130の発光閾値電圧を下回るように設定される。このため、初期化期間(次に説明する補償期間および書込期間)において、OLED130はオフ(非発光)状態である。
i行目の走査期間では、次に第2期間として(c)の補償期間となる。補償期間では初期化期間と比較して、走査信号Gwr(i)および制御信号Gcmp(i)がLレベルとなる。一方、補償期間では、制御信号GrefがHレベルに維持された状態で制御信号/GiniがHレベルになる。
補償期間においてトランジスター123がオンするので、トランジスター121はダイオード接続となる。このため、トランジスター121にはドレイン電流が流れて、ゲートノードgおよびデータ線14を充電する。詳細には、電流が、給電線116→トランジスター121→トランジスター123→トランジスター122→j列目のデータ線14という経路で流れる。このため、トランジスター121のオンによって互いに接続状態にあるデータ線14およびゲートノードgの電位は上昇する。
ただし、上記経路に流れる電流は、トランジスター121の閾値電圧を|Vth|とすると、ゲートノードgが電位(Vel−|Vth|)に近づくにつれて流れにくくなるので、補償期間の終了に至るまでに、データ線14およびゲートノードgは電位(Vel−|Vth|)で飽和する。したがって、保持容量132は、補償期間の終了に至るまでにトランジスター121の閾値電圧|Vth|を保持することになる。
初期化期間の後、第3期間として(d)の書込期間に至る。書込期間では、制御信号Gcmp(i)がHレベルになるので、トランジスター121のダイオード接続が解除される。j列目のデータ線14からi行j列の画素回路110におけるゲートノードgに至るまでの経路における電位は、保持容量132によって(Vel−|Vth|)に維持される。
i行目の書込期間の終了した後、発光期間に至る。この発光期間では、上述したように制御信号Gel(i)がLレベルになるので、i行j列の画素回路110においては、トランジスター124がオンする。OLED130には、階調レベルに応じた電流がトランジスター121の閾値電圧を補償した状態で供給されることになる。
このような動作は、i行目の走査期間において、j列目の画素回路110以外のi行目の他の画素回路110においても時間的に並列して実行される。さらに、このようなi行目の動作は、実際には、1フレームの期間において1、2、3、…、(m−1)、m行目の順番で実行されるとともに、フレーム毎に繰り返される。
しかしながら、本実施形態においては、図3に示すように、給電線16に接続されたシールドパターン117が、データ線14と交差する位置まで延設されており、この交差部において平行平板容量134が形成されている。この平行平板容量134により、データ線14からトランジスター121のゲート配線への電界強度が弱まり、寄生容量133が大幅に削減されることになる。
本発明のより望ましい構成としては、ノイズを発生させる配線と、ノイズの影響を受けるノードの最近傍あたりで、給電線16から延設したシールドパターン117とデータ線14を交差させることが好ましい。これにより、電界の影響を大幅に減らすことができる。
さらに、本構成に従うと、シールドパターン117自体へのノイズ印加が発生するが、次に映像信号を書き込む隣接画素からシールドパターン117を延設しているため、自画素の表示品位の影響は無い。また、隣接画素がノイズによる変動を受けても、正規の映像信号が次のタイミングで書き込まれるため、表示品位に影響しない。
次に、この画素回路110の構造について、図5および図6を参照して説明する。
図5は、1つの画素回路110の構成を示す平面図であり、図6は、図5におけるA−A’線で破断した部分断面図である。
なお、図5は、トップエミッションの画素回路110を観察側から平面視した場合の配線構造を示しているが、簡略化のために、OLED130における画素電極(陽極)以降に形成される構造体を省略している。また、以下の各図においては、各層、各部材、各領域などを認識可能な大きさとするために、縮尺を異ならせている。
基板2には、図6に示されるように、トランジスター122およびトランジスター123を形成するための能動領域140が形成されている。ここで、能動領域とは、MOS型トランジスタが形成される領域である。また、この能動領域140と同様に、基板2には、図5に示すように、能動領域141、142、143が設けられている。能動領域141はトランジスター121を構成し、能動領域142はトランジスター124を構成し、能動領域143はトランジスター125を構成するものである。
このうち、中継電極41は、第1層間絶縁膜18を開孔するコンタクトホール31を介してトランジスター121のゲート電極144に接続されている。また、中継電極41は、第1層間絶縁膜18およびゲート絶縁膜17をそれぞれ開孔するコンタクトホール32を介してトランジスター122およびトランジスター123の能動領域140に接続されている。
なお、図4において異種の配線層同士が重なる部分において「□」印に「×」印を付した部分がコンタクトホールである。
中継電極43の一端は、第1層間絶縁膜18およびゲート絶縁膜17をそれぞれ開孔するコンタクトホール35を介してトランジスター121の能動領域141に接続される一方、中継電極43の他端は、第1層間絶縁膜18およびゲート絶縁膜17をそれぞれ開孔するコンタクトホール36を介してトランジスター123の能動領域140に接続されている。
中継電極44の一端は、第1層間絶縁膜18およびゲート絶縁膜17をそれぞれ開孔するコンタクトホール37を介してトランジスター125の能動領域143に接続される一方、中継電極44の他端は、後述する第2層間絶縁膜19を開孔するコンタクトホール38を介して後述する給電線16に接続されている。
中継電極45の一端は、第1層間絶縁膜18およびゲート絶縁膜17をそれぞれ開孔するコンタクトホール39を介してトランジスター125の能動領域143に接続される一方、中継電極45の他端は、第1層間絶縁膜18およびゲート絶縁膜17をそれぞれ開孔するコンタクトホール50を介してトランジスター124の能動領域142に接続されている。
走査線12は、第1層間絶縁膜18を開孔するコンタクトホール51を介してトランジスター122のゲート電極145に接続されている。
制御線118は、第1層間絶縁膜18を開孔するコンタクトホール52を介してトランジスター123のゲート電極146に接続されている。
制御線114は、第1層間絶縁膜18を開孔するコンタクトホール53を介してトランジスター125のゲート電極148に接続されている。
制御線115は、第1層間絶縁膜18を開孔するコンタクトホール54を介してトランジスター124のゲート電極147に接続されている。
このようにシールドパターン117をデータ線14と交差するように構成することにより、平行平板容量134が形成されることになり、データ線14から、中継電極41および中継電極41と電気的に接続されたトランジスター121のゲート電極144への電界強度が弱まり、中継電極41とデータ線14との間に形成される寄生容量133の影響を大幅に削減することができる。
本発明のより望ましい構成としては、ノイズを発生させる配線と、ノイズの影響を受けるノードの最近傍あたりで給電線(固定電位配線)16から延設したシールドパターンとデータ線14を交差させることが好ましい。より具体的には、シールドパターン117とデータ線14とが交差する領域を交差領域としたとき、中継電極41を、交差領域のデータ線14の長手方向の幅内に配置することが好ましい。この場合、交差領域に平行平板容量134が形成され、交差領域のデータ線14の長手方向の幅内に中継電極41が配置されるので、平行平板容量134の近傍にある保護したいトランジスター121のゲートに電気的に接続された中継電極41へのデータ線14からの電界強度が弱まり、データ線14から中継電極41およびトランジスター121のゲートとの間に形成される寄生容量を大幅に削減し、トランジスター121のゲートへのノイズ印加を抑制することができる。
さらに、本構成に従うと、シールドパターン117を新たな製造工程の追加なしに形成することができるため、コスト増加を防ぐことができる。
本構成により、シールドパターン117自体へのノイズ印加が発生するが、点順次操作を採用する場合には、次に映像を書き込む隣の画素からシールドパターン117を延設しているため、自画素の表示品位の影響は無い。また、隣の画素がノイズによる変動を受けても、正規の映像信号が次のタイミングで書き込まれるため、表示品位に影響しない。
このうち、給電線16は、第2層間絶縁膜19を開孔するコンタクトホール55を介してシールドパターン117に接続されている。
また、上述したように、給電線16は、第2層間絶縁膜19を開孔するコンタクトホール38を介して中間電極44に接続されている。
さらに、データ線14は、第2層間絶縁膜19を開孔するコンタクトホール34を介して中間電極42に接続されている。
また、電源線への接続部分119は、第2層間絶縁膜19、第1層間絶縁膜18、ゲート絶縁膜17を開孔するコンタクトホール56を介してトランジスター121の能動領域141に接続されている。さらに、電源線への接続部分119は、コンタクトホール57を介して、図5に示す層よりもさらに上層において電源線に接続されている。
また、図5では、OLED130の陽極である画素電極の図示を省略している。
本発明は、上述した実施形態や応用例などの実施形態等に限定されるものではなく、例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を適宜に組み合わせることもできる。
実施形態において、データ信号を供給する制御回路5については電気光学装置10とは別体としたが、制御回路5についても、走査線駆動回路20やデマルチプレクサ30、レベルシフト回路40とともに、シリコン基板に集積化しても良い。
実施形態においては、電気光学装置10をシリコン基板に集積した構成としたが、他の半導体基板に集積した構成しても良い。また、ポリシリコンプロセスを適用してガラス基板等に形成しても良い。いずれにしても、画素回路110が微細化して、トランジスター121において、ゲート電圧Vgsの変化に対しドレイン電流が指数関数的に大きく変化する構成に有効である。
実施形態等において、i行目でいえば、書込期間において制御信号Gcmp(i)をHレベルとしたが、Lレベルとしても良い。すなわち、トランジスター123をオンさせることによる閾値補償とノードゲートgへの書き込みとを並行して実行する構成としても良い。
上述した実施形態等では、画素回路110におけるトランジスター121〜125をPチャネル型で統一したが、Nチャネル型で統一しても良い。また、Pチャネル型およびNチャネル型を適宜組み合わせても良い。
上述した実施形態では、シールドパターン117を保護したいトランジスターのゲート配線と同層に形成する例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、ゲート配線よりも上層の配線総でシールドパターン117を形成するようにしてもよい。
寄生容量133は、ノイズを発生させる配線と、その近傍の保護したいトランジスターのゲート配線との間で優先的に形成される。したがって、保護したいトランジスターのゲート配線と同層あるいはそれより上層の配線でシールドパターン117を形成すれば、平行平板容量134がノイズを発生させる配線とシールドパターン117との間で形成されることとなり、より高いノイズ抑制効果を得ることができる。
実施形態等では、電気光学素子として発光素子であるOLEDを例示したが、例えば無機発光ダイオードやLED(Light Emitting Diode)など、電流に応じた輝度で発光するものであれば良い。
次に、実施形態等や応用例に係る電気光学装置10を適用した電子機器について説明する。電気光学装置10は、画素が小サイズで高精細な表示な用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウント・ディスプレイを例に挙げて説明する。
まず、図7に示されるように、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、外観的には、一般的な眼鏡と同様にテンプル310や、ブリッジ320、レンズ301L、301Rを有する。また、ヘッドマウント・ディスプレイ300は、図8に示されるように、ブリッジ320近傍であってレンズ301L、301Rの奥側(図において下側)には、左眼用の電気光学装置10Lと右眼用の電気光学装置10Rとが設けられる。
電気光学装置10Lの画像表示面は、図8において左側となるように配置している。これによって電気光学装置10Lによる表示画像は、光学レンズ302Lを介して図において9時の方向に出射する。ハーフミラー303Lは、電気光学装置10Lによる表示画像を6時の方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
電気光学装置10Rの画像表示面は、電気光学装置10Lとは反対の右側となるように配置している。これによって電気光学装置10Rによる表示画像は、光学レンズ302Rを介して図において3時の方向に出射する。ハーフミラー303Rは、電気光学装置10Rによる表示画像を6時方向に反射させる一方で、12時の方向から入射した光を透過させる。
また、このヘッドマウント・ディスプレイ300において、視差を伴う両眼画像のうち、左眼用画像を電気光学装置10Lに表示させ、右眼用画像を電気光学装置10Rに表示させると、装着者に対し、表示された画像があたかも奥行きや立体感を持つかのように知覚させることができる(3D表示)。
Claims (7)
- 互いに交差する複数の走査線および複数のデータ線と、
前記走査線と前記データ線との交差に対応して設けられた複数の画素回路と、
前記複数の画素回路の各々に対応して設けられ、所定の電位を供給する固定電位配線と、
前記固定電位配線と電気的に接続されるシールド配線と、を有し、
前記複数の画素回路の各々は、
発光素子と、
前記発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスターと、
前記駆動トランジスターのゲート電極と前記データ線との間に接続され、前記走査線に供給される走査信号にしたがって導通状態が制御されるスイッチングトランジスターと、
中継電極と、
を備え、
前記駆動トランジスターの前記ゲート電極は、前記スイッチングトランジスターの能動領域が設けられた層と、前記中継電極が設けられた層の間に位置し、
前記中継電極は、前記中継電極と前記能動領域との間の絶縁膜に設けられた第1コンタクトホールを介して前記能動領域に接続されるとともに、前記中継電極と前記ゲート電極との間の絶縁膜に設けられた第2コンタクトホールを介して前記ゲート電極に接続され、
前記中継電極は、前記駆動トランジスターの前記ゲート電極が設けられた層と、前記データ線が設けられた層の間に位置し、
前記シールド配線は、当該画素回路の隣の画素回路に対応する前記固定電位配線から、当該画素回路の前記データ線の下部まで延設して形成されており、前記シールド配線の少なくとも一部が、前記データ線と交差しており、
前記シールド配線は、前記中継電極と同じ層に設けられ、前記走査線に沿った方向から見て前記中継電極と重なりを有する、
ことを特徴とする電気光学装置。 - 前記シールド配線と前記データ線とが交差する領域を交差領域としたとき、前記駆動トランジスターの前記ゲート電極を、前記交差領域の前記データ線の長手方向の幅内に配置した、ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 第1画素回路を有する第1発光素子と、前記第1発光素子の隣に第1の方向に沿って配置され、第2画素回路を有する第2発光素子と、を備える電気光学装置であって、
前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って配置され、前記第1画素回路に電気的に接続された第1固定電位配線と、
前記第2の方向に沿って配置され、前記第1画素回路に電気的に接続された第1データ線と、
前記第2の方向に沿って配置され、前記第2画素回路に電気的に接続された第2固定電位配線と、
前記第2の方向に沿って配置され、前記第2画素回路に電気的に接続された第2データ線と、
前記第1画素回路に電気的に接続され、前記第1発光素子に流れる電流を制御する駆動トランジスターと、
前記第2固定電位配線に接続された配線と、
を有し、
前記第1画素回路は、前記駆動トランジスターのゲート電極と前記第1データ線との間に接続されたスイッチングトランジスターと、前記駆動トランジスターの前記ゲート電極と前記スイッチングトランジスターとを接続する中継電極とを有し、
前記中継電極は、前記第1データ線と前記駆動トランジスターの前記ゲート電極との間の層に配置され、
前記第1データ線及び前記配線は、前記第1の方向及び前記第2の方向に垂直な第3の方向から見て重なりを有し、前記中継電極と前記配線は、前記第1の方向から見て重なりを有することを特徴とする、電気光学装置。 - 前記第1発光素子は、第1画素電極と、前記第1画素電極と対向して配置された対向電極と、前記第1画素電極と前記対向電極との間に配置された有機発光層とを含むことを特徴とする、請求項3に記載の電気光学装置。
- 前記中継電極は、前記第1の方向から見て前記配線の幅内に配置されていることを特徴とする、請求項3又は請求項4に記載の電気光学装置。
- 前記第1発光素子と、前記第2発光素子とは異なる波長の光を出射すべきものであることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の電気光学装置を備える
ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265503A JP5929136B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 電気光学装置および電子機器 |
KR1020120133857A KR101970202B1 (ko) | 2011-12-05 | 2012-11-23 | 전기 광학 장치 및 전자 기기 |
US13/687,526 US8822987B2 (en) | 2011-12-05 | 2012-11-28 | Electro-optical device and electronic apparatus |
TW101145143A TWI567713B (zh) | 2011-12-05 | 2012-11-30 | 光電裝置及電子機器 |
CN201210509453.8A CN103137068B (zh) | 2011-12-05 | 2012-12-03 | 电光装置以及电子设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011265503A JP5929136B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 電気光学装置および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117658A JP2013117658A (ja) | 2013-06-13 |
JP5929136B2 true JP5929136B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=48496825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265503A Active JP5929136B2 (ja) | 2011-12-05 | 2011-12-05 | 電気光学装置および電子機器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8822987B2 (ja) |
JP (1) | JP5929136B2 (ja) |
KR (1) | KR101970202B1 (ja) |
CN (1) | CN103137068B (ja) |
TW (1) | TWI567713B (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101980757B1 (ko) * | 2012-12-13 | 2019-05-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
KR102083432B1 (ko) * | 2013-05-30 | 2020-03-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP6225511B2 (ja) * | 2013-07-02 | 2017-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及び電子機器 |
KR102111747B1 (ko) * | 2014-02-25 | 2020-05-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
CN106255921A (zh) * | 2014-04-28 | 2016-12-21 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板和具备其的显示装置 |
WO2015170614A1 (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-12 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
KR101640192B1 (ko) * | 2014-08-05 | 2016-07-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102382026B1 (ko) * | 2015-01-19 | 2022-04-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102455618B1 (ko) * | 2015-02-05 | 2022-10-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN105161049B (zh) * | 2015-06-30 | 2017-12-26 | 上海天马有机发光显示技术有限公司 | 一种有机发光显示面板及电子设备 |
KR102391421B1 (ko) * | 2016-01-28 | 2022-04-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR102638298B1 (ko) | 2016-05-16 | 2024-02-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
CN106157896B (zh) * | 2016-09-26 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、像素驱动方法、阵列基板和显示面板 |
CN111095387B (zh) * | 2017-09-22 | 2022-08-09 | 索尼公司 | 显示元件、显示装置和电子设备 |
WO2020065962A1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-04-02 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
CN116665551A (zh) * | 2020-02-14 | 2023-08-29 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
KR20210142024A (ko) | 2020-05-14 | 2021-11-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111564120B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-06-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN114120917B (zh) * | 2020-08-28 | 2023-02-24 | 上海和辉光电股份有限公司 | 显示装置及其驱动方法 |
WO2022140923A1 (zh) | 2020-12-28 | 2022-07-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN113764438B (zh) * | 2021-09-07 | 2024-05-28 | 厦门天马显示科技有限公司 | 显示面板及显示装置 |
US20230081342A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-16 | Apple Inc. | Electronic Devices with Displays for Mitigating Cathode Noise |
DE112021008244T5 (de) | 2021-09-17 | 2024-08-14 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Array-Substrat und Anzeigevorrichtung |
CN117716416A (zh) * | 2022-05-25 | 2024-03-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 驱动背板、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5610403A (en) * | 1995-09-05 | 1997-03-11 | General Electric Company | Solid state radiation imager with gate electrode plane shield wires |
US7876294B2 (en) | 2002-03-05 | 2011-01-25 | Nec Corporation | Image display and its control method |
JP3613253B2 (ja) | 2002-03-14 | 2005-01-26 | 日本電気株式会社 | 電流制御素子の駆動回路及び画像表示装置 |
JP4610228B2 (ja) * | 2003-11-07 | 2011-01-12 | 三洋電機株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
JP4581408B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2006030635A (ja) | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Sony Corp | 表示装置 |
US7298084B2 (en) * | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
JP2006350162A (ja) | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Victor Co Of Japan Ltd | 反射型液晶表示装置 |
JP4661557B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
JP5078416B2 (ja) | 2006-04-27 | 2012-11-21 | キヤノン株式会社 | 反射型液晶表示装置及び反射型液晶表示装置用の基板 |
KR20080010500A (ko) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | 삼성전자주식회사 | 표시 기판, 그 제조방법 및 이를 갖는 표시 장치 |
CN101154004A (zh) * | 2006-09-28 | 2008-04-02 | 爱普生映像元器件有限公司 | 液晶装置的驱动电路、驱动方法、液晶装置及电子设备 |
WO2009017122A1 (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-05 | Kyocera Corporation | 画像表示装置 |
JP2009109853A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP4518193B2 (ja) | 2008-06-10 | 2010-08-04 | ソニー株式会社 | 光学装置および虚像表示装置 |
US8854343B2 (en) | 2008-09-10 | 2014-10-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and method for driving the same |
JP2010085695A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Toshiba Mobile Display Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置 |
JP5682385B2 (ja) | 2011-03-10 | 2015-03-11 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
-
2011
- 2011-12-05 JP JP2011265503A patent/JP5929136B2/ja active Active
-
2012
- 2012-11-23 KR KR1020120133857A patent/KR101970202B1/ko active Active
- 2012-11-28 US US13/687,526 patent/US8822987B2/en active Active
- 2012-11-30 TW TW101145143A patent/TWI567713B/zh active
- 2012-12-03 CN CN201210509453.8A patent/CN103137068B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI567713B (zh) | 2017-01-21 |
CN103137068A (zh) | 2013-06-05 |
KR20130062873A (ko) | 2013-06-13 |
US8822987B2 (en) | 2014-09-02 |
KR101970202B1 (ko) | 2019-04-18 |
CN103137068B (zh) | 2016-08-17 |
JP2013117658A (ja) | 2013-06-13 |
TW201324487A (zh) | 2013-06-16 |
US20130140538A1 (en) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5929136B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP5953923B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6015095B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
KR102048253B1 (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP6064313B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5879944B2 (ja) | 電気光学装置、および電子機器 | |
JP5887973B2 (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 | |
JP5929121B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6213644B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6015115B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6673406B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6376258B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5929136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |