JP6170016B2 - 熱交換器用フィンケースの製造方法 - Google Patents
熱交換器用フィンケースの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6170016B2 JP6170016B2 JP2014125413A JP2014125413A JP6170016B2 JP 6170016 B2 JP6170016 B2 JP 6170016B2 JP 2014125413 A JP2014125413 A JP 2014125413A JP 2014125413 A JP2014125413 A JP 2014125413A JP 6170016 B2 JP6170016 B2 JP 6170016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- case half
- welding
- case
- fins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
図9(a)に示されるように、フィンケース101は、扁平状のケース103にコルゲート型のフィン102が収納されてなる。ケース103内に排気ガスが流され、ケース103外には冷却水が流される。フィン102はケース103と接合されているため、排気ガスの熱はフィン102からケース103を通じて冷却水に伝達される。
通過する排気ガスの熱は、フィン102を介してケース103に伝わる。このため、フィン102を有することにより、効率よく排気ガスの熱を冷却水に伝えることができる。
熱交換器用フィンケースの製造方法において、
第1の板材と、第2の板材と、少なくとも2枚のコルゲート型のフィンを準備する準備工程と、
前記第1の板材の両端を立ち上げて第1のケース半体を形成すると共に、前記第2の板材の両端を立ち上げて第2のケース半体を形成する、ケース半体形成工程と、
前記フィンの谷部が前記第1のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第1のフィン付きケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部が前記第2のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第2のフィン付きケース半体を得るフィン配置工程と、
前記フィンの谷部から前記第1のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第1のケース半体に溶接することで、第1の溶接ケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部から前記第2のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第2のケース半体に溶接することで、第2の溶接ケース半体を得る、第1溶接工程と、
前記第1の溶接ケース半体及び前記第2の溶接ケース半体を前記フィン同士が向き合うように重ね合わせて、フィンケース仮組体を得る重ね合わせ工程と、
前記フィンケース仮組体の合わせ部をレーザを照射して溶接することにより、前記第1の溶接ケース半体に前記第2の溶接ケース半体を接合し、フィンケースを得る第2溶接工程と、
前記準備工程と前記フィン配置工程との間に、前記第1の板材及び前記第2の板材の互いに対応する部位を、前記両端が立ち上げられるのと同じ方向に向かって隆起させることにより凸部を形成する、凸部形成工程を有し、
前記重ね合わせ工程において、前記凸部の先端同士を接触させ、
前記重ね合わせ工程の後に、前記凸部の先端同士が互いに接する部分をレーザを照射して溶接する凸部溶接工程とを有することを特徴とする熱交換器用フィンケースの製造方法が提供される。
熱交換器用フィンケースの製造方法において、
第1の板材と、第2の板材と、少なくとも2枚のコルゲート型のフィンを準備する準備工程と、
前記第1の板材の両端を立ち上げて第1のケース半体を形成すると共に、前記第2の板材の両端を立ち上げて第2のケース半体を形成する、ケース半体形成工程と、
前記フィンの谷部が前記第1のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第1のフィン付きケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部が前記第2のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第2のフィン付きケース半体を得るフィン配置工程と、
前記フィンの谷部から前記第1のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第1のケース半体に溶接することで、第1の溶接ケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部から前記第2のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第2のケース半体に溶接することで、第2の溶接ケース半体を得る、第1溶接工程と、
前記第1の溶接ケース半体及び前記第2の溶接ケース半体を前記フィン同士が向き合うように重ね合わせて、フィンケース仮組体を得る重ね合わせ工程と、
前記フィンケース仮組体の合わせ部を溶接することにより、前記第1の溶接ケース半体に前記第2の溶接ケース半体を接合し、フィンケースを得る第2溶接工程と、
前記準備工程と前記フィン配置工程との間に、前記第1の板材及び前記第2の板材の互いに対応する部位を、前記両端が立ち上げられるのと同じ方向に向かって隆起させることにより凸部を形成する、凸部形成工程を有し、
前記重ね合わせ工程において、前記凸部の先端同士を接触させ、
前記重ね合わせ工程の後に、前記凸部の先端同士が互いに接する部分を溶接する凸部溶接工程を有し、
前記凸部溶接工程は、前記第2溶接工程よりも先の工程である。
請求項3に記載のごとく、好ましくは、
前記凸部の先端は、平面状を呈する。
すなわち、フィンはケース半体にレーザにより溶接される。
すなわち、凸部が形成されたケース半体を重ね合わせると、両端のみならず、この両端の間の設けられた凸部の先端同士も接触する。そして、これら接触する部分は溶接により接合される。
<実施例1>
図2において、熱交換器20による排気ガスから冷却水への熱の移動の詳細について説明する。
図3において、排気ガスからフィンケース30への熱の移動について説明する。
図4、5において、フィン33,34が内蔵されたフィンケース30の製造方法を説明する。
同様に、第2の谷部34aと第2の底部32aを溶接し、第2の溶接ケース半体38が得られる。
第2のフィン付きケース半体の溶接(図4(d)、符号36)についても、同様である。
次に、本発明の実施例2を図面に基づいて説明する。実施例2による製造方法は、実施例1による製造方法に加え、凸部形成工程及び凸部溶接工程を有する。実施例1と同じ工程については、符号を流用すると共に説明を省略する。
同様に、2つの第2のフィン34,34を第2のケース半体32Aに配置することにより、第2のフィン付きケース半体36Aが得られる。
同様に、第2の谷部34aと第2の底部32aも溶接をし、第2の溶接ケース半体38Aが得られる。
31…第1のケース半体
31c…第1の凸部
32…第2のケース半体
32c…第2の凸部
33…第1のフィン
33a…第1の谷部
34…第2のフィン
34a…第2の谷部
35…第1のフィン付きケース半体
36…第2のフィン付きケース半体
37…第1の溶接ケース半体
38…第2の溶接ケース半体
39…フィンケース仮組体
Claims (3)
- 熱交換器用フィンケースの製造方法において、
第1の板材と、第2の板材と、少なくとも2枚のコルゲート型のフィンを準備する準備工程と、
前記第1の板材の両端を立ち上げて第1のケース半体を形成すると共に、前記第2の板材の両端を立ち上げて第2のケース半体を形成する、ケース半体形成工程と、
前記フィンの谷部が前記第1のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第1のフィン付きケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部が前記第2のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第2のフィン付きケース半体を得るフィン配置工程と、
前記フィンの谷部から前記第1のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第1のケース半体に溶接することで、第1の溶接ケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部から前記第2のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第2のケース半体に溶接することで、第2の溶接ケース半体を得る、第1溶接工程と、
前記第1の溶接ケース半体及び前記第2の溶接ケース半体を前記フィン同士が向き合うように重ね合わせて、フィンケース仮組体を得る重ね合わせ工程と、
前記フィンケース仮組体の合わせ部をレーザを照射して溶接することにより、前記第1の溶接ケース半体に前記第2の溶接ケース半体を接合し、フィンケースを得る第2溶接工程と、
前記準備工程と前記フィン配置工程との間に、前記第1の板材及び前記第2の板材の互いに対応する部位を、前記両端が立ち上げられるのと同じ方向に向かって隆起させることにより凸部を形成する、凸部形成工程を有し、
前記重ね合わせ工程において、前記凸部の先端同士を接触させ、
前記重ね合わせ工程の後に、前記凸部の先端同士が互いに接する部分をレーザを照射して溶接する凸部溶接工程とを有することを特徴とする熱交換器用フィンケースの製造方法。 - 熱交換器用フィンケースの製造方法において、
第1の板材と、第2の板材と、少なくとも2枚のコルゲート型のフィンを準備する準備工程と、
前記第1の板材の両端を立ち上げて第1のケース半体を形成すると共に、前記第2の板材の両端を立ち上げて第2のケース半体を形成する、ケース半体形成工程と、
前記フィンの谷部が前記第1のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第1のフィン付きケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部が前記第2のケース半体の底面部に接触するよう前記フィンを配置し、第2のフィン付きケース半体を得るフィン配置工程と、
前記フィンの谷部から前記第1のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第1のケース半体に溶接することで、第1の溶接ケース半体を得ると共に、前記フィンの谷部から前記第2のケース半体に向かってレーザを照射し前記フィンを前記第2のケース半体に溶接することで、第2の溶接ケース半体を得る、第1溶接工程と、
前記第1の溶接ケース半体及び前記第2の溶接ケース半体を前記フィン同士が向き合うように重ね合わせて、フィンケース仮組体を得る重ね合わせ工程と、
前記フィンケース仮組体の合わせ部を溶接することにより、前記第1の溶接ケース半体に前記第2の溶接ケース半体を接合し、フィンケースを得る第2溶接工程と、
前記準備工程と前記フィン配置工程との間に、前記第1の板材及び前記第2の板材の互いに対応する部位を、前記両端が立ち上げられるのと同じ方向に向かって隆起させることにより凸部を形成する、凸部形成工程を有し、
前記重ね合わせ工程において、前記凸部の先端同士を接触させ、
前記重ね合わせ工程の後に、前記凸部の先端同士が互いに接する部分を溶接する凸部溶接工程を有し、
前記凸部溶接工程は、前記第2溶接工程よりも先の工程であることを特徴とする熱交換器用フィンケースの製造方法。 - 前記凸部の先端は、平面状を呈することを特徴とする請求項2に記載の熱交換器用フィンケースの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125413A JP6170016B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 熱交換器用フィンケースの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125413A JP6170016B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 熱交換器用フィンケースの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016003832A JP2016003832A (ja) | 2016-01-12 |
JP6170016B2 true JP6170016B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=55223227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014125413A Expired - Fee Related JP6170016B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 熱交換器用フィンケースの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6170016B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180010364A (ko) | 2016-07-20 | 2018-01-31 | 현대자동차주식회사 | Egr쿨러 결합구조 |
JP6763787B2 (ja) * | 2017-01-05 | 2020-09-30 | 株式会社ユタカ技研 | 熱交換器 |
CN107905887B (zh) * | 2017-11-08 | 2019-11-26 | 周哉云 | 汽车中冷器连接管的生产工艺 |
JP7094701B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-07-04 | 三恵技研工業株式会社 | 熱交換器 |
CN109019511A (zh) * | 2018-10-11 | 2018-12-18 | 广东索特能源科技有限公司 | 一种利用sofc高温烟气的甲烷重整系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19548244B4 (de) * | 1995-12-22 | 2006-03-02 | Behr Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von hartgelöteten Aluminium-Wärmetauschern |
JP4310882B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2009-08-12 | 株式会社デンソー | 熱交換器およびこれを用いた排気ガス浄化装置 |
JP2001336417A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-12-07 | Denso Corp | 排気装置 |
JP2003019555A (ja) * | 2001-07-06 | 2003-01-21 | Denso Corp | 熱交換器の製造方法 |
DE10228246A1 (de) * | 2002-06-25 | 2004-01-15 | Behr Gmbh & Co. | Abgaswärmeübertrager und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2006118830A (ja) * | 2004-10-25 | 2006-05-11 | Denso Corp | 熱交換器および熱交換器の製造方法 |
WO2009075596A2 (en) * | 2007-12-11 | 2009-06-18 | Energoinstal S.A. | Method of manufacture of finned tubes using laser welding process |
JP5226393B2 (ja) * | 2008-06-12 | 2013-07-03 | 株式会社ティラド | 熱交換器 |
JP5244845B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-07-24 | 株式会社ユタカ技研 | 熱交換器 |
FR2962204B1 (fr) * | 2010-06-30 | 2014-11-21 | Valeo Systemes Thermiques | Tube d'echangeur de chaleur, echangeur de chaleur comportant de tels tubes et procede d'obtention d'un tel tube. |
EP2597412B1 (en) * | 2011-11-28 | 2014-05-28 | Alfa Laval Corporate AB | Block-type plate heat exchanger with anti-fouling properties |
US20140008328A1 (en) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | Lincoln Global, Inc. | System and method for forming a joint with a hot wire |
JP6159686B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2017-07-05 | 株式会社ユタカ技研 | 熱交換器 |
JP6127023B2 (ja) * | 2014-06-18 | 2017-05-10 | 株式会社ユタカ技研 | 熱交換器の製造方法 |
-
2014
- 2014-06-18 JP JP2014125413A patent/JP6170016B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016003832A (ja) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6170016B2 (ja) | 熱交換器用フィンケースの製造方法 | |
JP5244845B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP2006118830A (ja) | 熱交換器および熱交換器の製造方法 | |
CN105180677B (zh) | 热交换器及其制造方法 | |
JP6490702B2 (ja) | 熱交換器および熱交換器を製造する方法 | |
WO2007005479A1 (en) | Heat exchanger with dimpled tube surfaces | |
WO2017018438A1 (ja) | 熱交換器およびその製造方法 | |
JP2002137054A (ja) | 熱交換器の製造方法および熱交換器 | |
WO2007064494A1 (en) | Heat exchanger with modified tube surface feature | |
CN102463420B (zh) | 流道转换阀的制造方法及流道转换阀 | |
JP6280520B2 (ja) | 二相鋼から成る排気ガス熱交換器 | |
JP2009024967A (ja) | 冷却装置の放熱部、および該放熱部を備える冷却装置 | |
JPS62240158A (ja) | アルミニウム製部材の結合方法並びにその方法による熱交換器の製造方法 | |
JP5747335B2 (ja) | 熱機関用熱交換装置 | |
JP6159686B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6127023B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP6191414B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
JP2005028412A (ja) | ろう付け方法 | |
JP6094873B2 (ja) | 熱交換器のケースおよび熱交換器 | |
JP2016112599A (ja) | 接合装置、接合方法、パネル式熱交換器の製造方法及び冷却装置 | |
JP6067327B2 (ja) | 扁平管製造方法 | |
JP6250850B2 (ja) | 熱交換器、及び、同製造方法 | |
JP2007212008A (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
KR20130079778A (ko) | 열교환기 | |
RU60079U1 (ru) | Устройство для тепловой обработки сварных соединений |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6170016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |