[go: up one dir, main page]

JP6108112B2 - 改良されたルフィナミド調製プロセス - Google Patents

改良されたルフィナミド調製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6108112B2
JP6108112B2 JP2013525423A JP2013525423A JP6108112B2 JP 6108112 B2 JP6108112 B2 JP 6108112B2 JP 2013525423 A JP2013525423 A JP 2013525423A JP 2013525423 A JP2013525423 A JP 2013525423A JP 6108112 B2 JP6108112 B2 JP 6108112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
rufinamide
compound
methyl
difluorobenzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013525423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538208A (ja
Inventor
ラオ ダヴルリ,ラマモハン
ラオ ダヴルリ,ラマモハン
ポンナイア,ラヴィ
クマール デフリー,サンジャイ
クマール デフリー,サンジャイ
ケイ,セルヴァラジュ
ヴイピーエスエス,ディープシ
ナイドゥ,ドハヌンジャヤ.エス
Original Assignee
ラオ ダヴルリ,ラマモハン
ラオ ダヴルリ,ラマモハン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラオ ダヴルリ,ラマモハン, ラオ ダヴルリ,ラマモハン filed Critical ラオ ダヴルリ,ラマモハン
Publication of JP2013538208A publication Critical patent/JP2013538208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108112B2 publication Critical patent/JP6108112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles
    • C07D249/061,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles with aryl radicals directly attached to ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/58Preparation of carboxylic acid halides
    • C07C51/60Preparation of carboxylic acid halides by conversion of carboxylic acids or their anhydrides or esters, lactones, salts into halides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/307Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/041,2,3-Triazoles; Hydrogenated 1,2,3-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ルフィナミド合成における重要な中間体である1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルを製造する、新規の工業的に実行可能な費用効率の高いプロセスを提供する。
関連出願との相互参照
本出願は、2010年8月25日出願の仮明細書第2458/CHE/2010号の完全明細書であり、その優先権を主張する。
ルフィナミドとして一般に知られている1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボキサミド(式I)は、トリアゾール誘導体であり、4歳以上の子供および成人のレノックス・ガストー症候群と関連したてんかんの補助治療に使用されている。ルフィナミドがどのようにその抗てんかん作用を発揮するのかは不明であるが、in vitro研究の結果から、ルフィナミドの作用の根本的な機構は、ナトリウムチャンネル活性の調節、特にチャンネル不活性状態の延長であることが示唆されている。ルフィナミドは、培養皮質ニューロンにおいて、ナトリウムチャンネルが長期プレパルス後の不活性化から回復するのを顕著に遅くし(≧1μΜ)、ナトリウム依存性活動電位の反復興奮が続くのを制限する(EC50は3.8μM)。
ルフィナミドは、Ciba−Geigy社の米国特許第4,789,680号で初めて開示された。そこで用いられた合成法を、以下の反応スキームIに示す。
このプロセスによるルフィナミド調製は、DMSOの存在下2,6−ジフルオロベンジルクロリドとアジ化ナトリウムを反応させて2,6−ジフルオロベンジルアジドを得、次いでこれをプロピオール酸で処理してカルボン酸中間体とし、これをさらにチオニルクロリドと反応させて、対応するアシルクロリドとすることを含む。アシルクロリド中間体をさらにアンモニアのメタノール溶液と反応させてルフィナミドとする。
米国特許第6,277,999号は、スキームIIに示すとおりのルフィナミド調製プロセスを記載している。このプロセスは、水酸化ナトリウム水溶液および溶媒としてトルエンの存在下で、2,6−ジフルオロベンジルアジドと2−クロロプロパ−2−エンニトリルをカップリングすることによりルフィナミドとしている。
WO2010/043849は、以下のスキームIIIに示すとおりのルフィナミド調製プロセスを記載している。このプロセスは、2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンゼンをプロピオール酸メチルと反応させて1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルとし、これをアンモニアと反応させてルフィナミドとしている。
上記の先行技術によるプロセスには、プロピオール酸や2−クロロプロパ−2−エンニトリルのような高価な試薬が使われており、またプロセスには、全体的な収率、反応過程で生じる5−カルボン酸アミドおよびテトラゾールのような不純物の制御、ならびに商業的な実行可能性という複雑な問題があることが報告されている。そのため、ルフィナミドを効率的に調製する新規プロセスが常に求められている。鋭意検討した結果、本発明者らは、ルフィナミドを高収率で調製できる新規の商業的に実行可能な方法を発見した。
米国特許第4,789,680号 米国特許第6,277,999号 WO2010/043849
ルフィナミドおよびその中間体を調製する新規プロセスが開発された。2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンジルと2−ブロモアクリル酸アルキルを反応させることにより、ルフィナミド合成において重要な中間体である式VIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エステルが得られる。本発明は、式Vの2−ブロモアクリル酸エステルを調製するプロセスも提供し、このプロセスは、臭素化試薬の存在下で式IVのアクリル酸またはそのエステルを臭素化し、続いて塩基で処理することを含む。
本発明は、ルフィナミドを調製する新規プロセスを提供することを目的とする。
本発明は、ルフィナミド調製において重要な中間体である式VIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エステルを調製するプロセスを提供することを別の目的とする。
本発明は、式IVのアクリル酸アルキルを臭素化して、本発明のルフィナミド合成法に用いられる式Vの2−ブロモアクリル酸アルキルを得るプロセスを提供することをさらに別の目的とする。
本発明によって、2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンジルと2−ブロモアクリル酸アルキルを反応させることにより、ルフィナミド合成において重要な中間体である式VIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルが得られる。本発明のプロセスを以下のスキームIVに示す。
上記スキームでは、式IIの2−(ハロメチル)−1,3−ジフルオロベンゼン(式中、XはCI、Br、またはIである)をアルカリ金属アジド試薬と反応させることで、式IIIの2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンジルを得る。
アルカリ金属アジドは、アジ化ナトリウムおよびアジ化カリウムから選択することができ、好ましくはアジ化ナトリウムである。この反応は、DMSO、DMF、t−ブタノールからなる群より選択される極性溶媒中で、好ましくはt−ブタノール中で行われて、式IIIの化合物が得られる。1つの実施形態では、2−(ブロモメチル)−1,3−ジフルオロベンゼンを、t−ブタノール中、アジ化ナトリウムで処理して、式IIIの2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンジルとする。
式IIIの化合物を式Vの2−ブロモアクリル酸またはそのエステルと縮合させて、式VIの化合物とする。
R=水素またはC1−C6アルキル
本発明は、2−ブロモアクリル酸、2−ブロモアクリル酸メチル、または2−ブロモアクリル酸エチルなど目的物に応じた式Vの2−ブロモアクリル酸またはそのエステルを式IIIのアジド化合物で処理することによる式VIの化合物(式中、Rは水素、メチル、またはエチルである)の調製に特に関する。
本発明は、式VIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルの調製に主に関する。
式IIIのアジド化合物と式Vの化合物の縮合は、酢酸、メタノール、ギ酸、イソプロパノール、水など、およびそれらの混合物からなる群より選択される適切な極性プロトン性溶媒中で行われる。この反応は、好ましくは水またはtert−ブタノールあるいはそれらの混合物中で行われて式VIの化合物が得られる。
好適な実施形態では、t−ブタノールと水の混合物中で2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンゼンを2−ブロモアクリル酸メチルで処理することにより、1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルが生成される。
式VIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エステル(式中、RはC1−C6アルキルである)は、アンモニア処理または当該分野で既知の他の方法により直接ルフィナミドに変換することができる。ルフィナミドへの変換は、1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸中間体経由でも行うことができ、そしてこの中間体は1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸エステルをアルカリ金属水酸化物で加水分解することで生成される。
好適な実施形態では、NaOH水溶液またはNaOHフレークの存在下で1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルエステルを加水分解し、続いてHCIで酸性にすることにより、式VIIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸化合物とする。
式VIIの1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸化合物と塩素化試薬、好ましくはチオニルクロリドとの反応により、対応する塩化カルボニル化合物とする。この化合物を続いてアンモニアで処理することにより式Iのルフィナミドを得る。このアミド化反応は、適切な溶媒、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、トルエンなど、およびそれらの混合物、好ましくはトルエン中、液体または気体のアンモニアの存在下で行われることで、式Iのルフィナミドを与える。生成物は、ギ酸およびメタノールを用いて随意に精製される。
本発明は、式Vの2−ブロモアクリル酸またはそのエステルの調製プロセスも提供し、このプロセスは、臭素化試薬の存在下で式IVのアクリル酸またはそのエステルを臭素化し、続いて塩基で処理することを含む。
R=水素またはC1−C6アルキル
本発明は、臭素化試薬の存在下で式IVのアクリル酸、アクリル酸メチル、またはアクリル酸エチルを臭素化する、式中Rが水素、メチル、またはエチルである式Vの化合物の調製に特に関する。本発明は、アクリル酸メチルを臭素化することによる、式中Rがメチルである式Vの化合物の調製に主に関する。
臭素化反応は、THF、アセトン、アセトニトリル、およびMDCなどからなる群より選択される適切な非プロトン性溶媒中、三臭化リン、三臭化アルミニウム、および臭素などからなる群より選択される試薬の存在下で行うことができる。式Vの化合物を得るために臭素化反応に用いる塩基は、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミンからなる群、好ましくは炭酸ナトリウムおよびトリエチルアミンからなる群より選択される。好適な実施形態では、塩化メチレン溶媒中、臭素および炭酸ナトリウムの存在下でアクリル酸メチルを臭素化して2−ブロモアクリル酸メチルを得る。
以下の実施例により本発明をさらに説明するが、実施例は本発明を制限するものではない。
モノブロモアクリル酸メチルの調製
アクリル酸メチル(100g)と二塩化メチレン(300ml)を混合して0〜5℃に冷却した。0〜5℃で、この混合物に1時間かけて臭素(60ml)を加えた。内容物を、4〜5時間25〜30℃に維持した。この混合物に10%NaHC(100ml)溶液を加え、30分間撹拌した。層を分離して、二塩化メチレン層に炭酸ナトリウム(250gm)およびトリエチルアミン(160ml)を加え、25〜30℃で1時間撹拌した。混合物を2時間25〜30℃に維持し、濾過した。ろ液に20%HCl溶液(100ml)を加え、30分間撹拌した。層を分離して、有機層を20%HCl溶液(100ml)で洗った。有機層を、30℃より低い温度で、乾固するまで減圧濃縮した。収率:140gm。
2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンゼンの調製
2,6−ジフルオロベンジルブロミド(100gm)、テトラブチルアンモニウムブロミド(10gm)、t−ブタノール(200ml)、およびアジ化ナトリウム(62.8gm)を混合し、室温で22−24時間撹拌した。操作完了後、反応物を濾過し、t−ブタノール(2.5ml)で洗って2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンゼンを得た。
1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルの調製
実施例2のとおりに調製した2−(アジドメチル)−1,3−ジフルオロベンゼンのt−ブタノール溶液、2−ブロモアクリル酸メチル(120gm)、および水(200ml)を混合し、75〜80℃に加熱した。内容物を75〜80℃で24時間撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却した。生じた固体を濾過し、次いでこの粗生成物をシクロヘキサン(240ml)に加えて室温で2時間撹拌した。固体を濾過し、シクロヘキサン(50ml)で洗った。生成物を2時間乾燥させて、1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルを得た。収率:120gm
1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の調製
1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチル(50gm)と水酸化ナトリウム溶液(水100ml中11.76gm)を混合し、混合物が透明になるまで室温で撹拌した。塩酸(30ml)をDM水(70ml)に加えたものを、この反応物に加えた。pHが2〜3になるまで25〜30℃でこの塩酸溶液を加えてpHを調整した。操作完了後、反応物を濾過し、固体を65℃−70℃で15時間乾燥させた。収率:40gm
ルフィナミドの調製
1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸(25gm)とチオニルクロリド(63.5gm)を混合し、80℃を維持しながら3時間撹拌した。反応物を50℃に冷却し、過剰なチオニルクロリドを留去した。この反応物に、トルエン(25ml)を2回加え、減圧蒸留した。次いでトルエン(175ml)を加えると透明な溶液になった。反応物に室温でアンモニア水(100ml)を加え、2時間室温に維持した。反応物を濾過し、固体に10%炭酸ナトリウム溶液を加え、30分間撹拌した。固体を濾過し、水およびシクロヘキサン(50ml)で洗った。粗生成物を真空オーブン中70〜80℃で10時間乾燥させた。
収率:23.00gm。
ルフィナミドの精製
粗ルフィナミド(7.5gm)とギ酸(36ml)を50〜55℃に加熱して透明な溶液とした。この溶液を、20〜25℃で2時間かけてメタノールに加えた。20〜25℃で混合物にメタノール(37.5ml)を加えた。その後、混合物を20〜25℃で2時間撹拌した。固体を濾過しメタノール(75ml)で洗った。固体を60℃で真空乾燥させた。
収率:6.3gm。

Claims (7)

  1. 式Iで示されるルフィナミドの調製プロセスであって、
    前記調製プロセスは、
    (a)式IIIの化合物

    を、塩基性条件を必要とせずに式Vの2−ブロモアクリル酸またはそのエステル

    (式中、Rは水素またはC1−C6アルキル基である)
    と反応させて、式VIの化合物

    を得る工程;
    (b)式VIの化合物を式Iのルフィナミドに変換する工程;および
    (c)工程(b)で得られたルフィナミドを任意で精製する工程
    を含む、式Iのルフィナミドの調製プロセス。
  2. Rは、水素、メチル、またはエチルである、請求項1に記載の調製プロセス。
  3. 式Vの化合物は、2−ブロモアクリル酸、2−ブロモアクリル酸メチル、および2−ブロモアクリル酸エチルから選択される、請求項1に記載の調製プロセス。
  4. 工程(a)で調製される式VIの化合物は、1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルである、請求項1に記載の調製プロセス。
  5. 式VIで表される化合物の調製プロセスであって、

    (式中、Rは水素またはC1−C6アルキル基から選択される)
    前記プロセスは、
    (a)式IIIの化合物

    を、塩基性条件を必要とせずに式Vの2−ブロモアクリル酸またはそのエステル

    (式中、Rは水素またはC1−C6アルキル基から選択される)
    と反応させる工程
    を含む、式VIの化合物の調製プロセス。
  6. 式Vの化合物は、2−ブロモアクリル酸、2−ブロモアクリル酸メチル、および2−ブロモアクリル酸エチルから選択される、請求項5に記載の調製プロセス。
  7. 調製される化合物は、1−(2,6−ジフルオロベンジル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルである、請求項5に記載の調製プロセス。
JP2013525423A 2010-08-25 2011-08-23 改良されたルフィナミド調製プロセス Expired - Fee Related JP6108112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN2458/CHE/2010 2010-08-25
IN2458CH2010 2010-08-25
PCT/IN2011/000561 WO2012025936A2 (en) 2010-08-25 2011-08-23 Improved process for the preparation of rufinamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538208A JP2013538208A (ja) 2013-10-10
JP6108112B2 true JP6108112B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=45723872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525423A Expired - Fee Related JP6108112B2 (ja) 2010-08-25 2011-08-23 改良されたルフィナミド調製プロセス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8871945B2 (ja)
EP (1) EP2640711B1 (ja)
JP (1) JP6108112B2 (ja)
PL (1) PL2640711T3 (ja)
WO (1) WO2012025936A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9511151B2 (en) 2010-11-12 2016-12-06 Uti Limited Partnership Compositions and methods for the prevention and treatment of cancer
US10988516B2 (en) 2012-03-26 2021-04-27 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating inflammation
CN103539750A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 旭和(天津)医药科技有限公司 一种合成卢非酰胺的工艺
US9603948B2 (en) 2012-10-11 2017-03-28 Uti Limited Partnership Methods and compositions for treating multiple sclerosis and related disorders
WO2014072992A1 (en) 2012-11-12 2014-05-15 Aarti Industries Limited A process for preparing triazole compounds
WO2014121383A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Apotex Technologies Inc. A process for the preparation of rufinamide and intermediates thereof
EP3065771B1 (en) 2013-11-04 2019-03-20 UTI Limited Partnership Methods and compositions for sustained immunotherapy
JP6920211B2 (ja) 2015-05-06 2021-08-18 ユーティーアイ リミテッド パートナーシップ 持続療法用のナノ粒子組成物
CN109096211B (zh) * 2018-08-30 2021-11-23 华侨大学 一种多取代三氮唑衍生物的制备方法
CN114106211A (zh) * 2021-08-31 2022-03-01 海南医学院 一种云南鸡油菌多糖及其分离纯化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1030332B (de) * 1955-11-09 1958-05-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von ª‡-Chloracrylsaeureestern
JPS596305B2 (ja) * 1980-03-11 1984-02-10 工業技術院長 1,2,3−トリアゾ−ル誘導体の製造方法
US4789680A (en) 1982-12-23 1988-12-06 Ciba-Geigy Corporation Aralkyltriazole compounds
TR199900017T2 (xx) * 1996-07-11 1999-04-21 Novartis Ag 1-De�i�tirilmi� 4-Siyano-1,2,3-Triazollerin haz�rlanma y�ntemi.
NZ591725A (en) 2008-10-13 2012-09-28 Cipla Ltd PROCESS FOR THE PREPARATION OF RUFINAMIDE which is also known as 1-(2,6-difluorobenzyl)-1H-1,2,3-triazole-4-carboxamide
US8884026B2 (en) * 2010-04-30 2014-11-11 Laboratorios Lesvi, S.L. Process for preparing rufinamide intermediate

Also Published As

Publication number Publication date
EP2640711A4 (en) 2014-02-12
US8871945B2 (en) 2014-10-28
WO2012025936A2 (en) 2012-03-01
EP2640711A2 (en) 2013-09-25
US20130184469A1 (en) 2013-07-18
WO2012025936A3 (en) 2012-04-19
JP2013538208A (ja) 2013-10-10
PL2640711T3 (pl) 2016-06-30
EP2640711B1 (en) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108112B2 (ja) 改良されたルフィナミド調製プロセス
JP5269798B2 (ja) トリチルオルメサルタンメドキソミルおよびオルメサルタンメドキソミルの製造方法
US9783506B2 (en) Process for the large scale production of 1H-[1,2,3]triazole and its intermediate 1-benzyl-1H-[1,2,3]triazole
JP5827407B2 (ja) 4−[5−(ピリジン−4−イル)−1h−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン−2−カルボニトリルの製造方法および中間体
KR20110067022A (ko) 루피나마이드의 제조방법
JP6306173B2 (ja) ベンズイミダゾール誘導体の製造方法
WO2012122863A1 (zh) 一种唑草酮的制备方法
WO2012174685A1 (zh) 一种2-取代-2h-1,2,3-三氮唑衍生物的制备方法
US8431717B2 (en) Process for the preparation of 5-(2-ethyl-dihydro-1H-inden-2-yl)-1H-imidazole and salts thereof
JP2020533349A (ja) トリフロキシストロビンの改善された調製方法
JPH06298684A (ja) 新規な4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
JP4879907B2 (ja) フェニル2−ピリミジニルケトン類の製造方法及びその新規中間体
JP6182507B2 (ja) 2,3−ジハロゲノアニリンの製造方法
JPWO2017209035A1 (ja) ビフェニルベンズイミダゾール誘導体の製造方法
JPH06298683A (ja) 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
JPH10114712A (ja) 5−ブロム−イソフタル酸ジアルキル類の製造方法
RU2435758C1 (ru) Способ получения этилового эфира 3-оксо-3-(2,6-дихлорпиридин-3-ил) пропановой кислоты
JPWO2005063678A1 (ja) フェニル酢酸誘導体の製造方法
JP2853929B2 (ja) 2−クロロ−4,5−ジフルオロ−3−メトキシ安息香酸の製造方法
JP4105198B2 (ja) 1,1−シクロプロパンジメタノールの製造方法
JPH0344375A (ja) 5―ヒドロキシピラゾール類の製造法
JPH07133271A (ja) ベンズアルデヒド誘導体及びそれを中間体とするクロマンカルボン酸誘導体の製法
KR20010012131A (ko) 케토프로펜 및 5-벤조일-3-메틸-2-인돌리논의 제조방법
JP2008510797A (ja) 4−フルオロ−α−[2−メチル−1−オキソプロピル]γ−オキソ−N−β−ジフェニルベンゼンブタンアミドの製造方法
WO2010013510A1 (ja) 光学活性化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees